新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
公開日:
【このページのまとめ】
・ニートを抜け出すきっかけは将来の不安や孤独感など
・規則正しい生活と適度な運動、外出習慣を身につけよう
・自分の得意分野や性格から、向いている仕事を考えよう
・年齢を武器に正社員を目指そう
・人手不足の業界では若手のニーズが高く就職しやすい
ニート生活を送っている中で、ふと「このままではいけない」と思う瞬間がありませんか?
今回はそんな脱ニートを考えるきっかけやその方法、就職に有利な業界をご紹介します。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
自由に使えるお金がなかったり、孤独を感じたりした時、長年のニート生活から抜け出したいと思う瞬間が訪れはしないでしょうか。
脱ニートを考える大きな理由の1つが、将来への不安。ニートは親の経済的な支援で生活していることが多いですが、親が高齢になって働けなくなったり、死亡したりすれば、無職の生活は立ち行かなくなります。
その時に自分自身も高齢になっていれば、若い頃と比べて社会に出るのはより一層難しく、選べる仕事の選択肢もかなり減ってることでしょう。そうなる前に、行動を起こさなければと考えるニートは少なくありません。
経済面以外にも、同世代の友達が出世したり家庭を持ったりする姿を見て、「自分もそうなりたい」「追いつきたい」という思いから就職を考える人もいます。自由に使えるお金を得て旅行に行きたい、結婚したいと思う人もいるでしょう。
家に引きこもるニートは社会とのつながりがないため、孤独感にさいなまれて脱ニートを目指すケースも存在します。
ニートをやめるには、まずは日々の生活を立て直していく必要があります。学校や会社に行かないニートは起床時間が遅く夜型の生活になっていることが多いですが、その生活ではいずれ社会に出た時に困るでしょう。
とはいえ生活リズムをいきなり正すのは心身に負担がかかるので、夜型の人は就寝・起床時間を1日1時間ずつ早めてみてはいかがでしょうか。朝日には体内時計を整える効果があるので、起床したらカーテンを開けて外の光を浴びましょう。食事はできれば規則正しく3食とり、栄養バランスにも気をつけます。
それから家に引きこもりがちな人が頑張りたいのが、外出の習慣をつけること。外出といっても近所のコンビニへの買い物や家の周りの散歩で良いので、1日1回は外に出ることを目標にしましょう。ニートは運動不足であることが多いですが、散歩は体力づくりにもなります。仕事をする体力に自信がないなら、さらにジョギングをしたり家の中で筋トレをしたり、何か運動を始めてみましょう。外出や運動にはリフレッシュ効果もあるので、毎日持続することで気持ちの面でも変化が訪れるでしょう。
また、服装を整えることでも気持ちを新しくできます。部屋着と外着を分けて朝起きたら着替える習慣をつけましょう。
生活を変えるには、自分で家事をしてみるのもおすすめです。掃除、洗濯、料理…できる範囲で構わないので、家の中で自分の仕事を見つけてください。ちょっとした仕事であっても、何かに取り組む達成感を味わえるはずです。
就職活動をする前に、自分ができそうなこと、得意なことを振り返ってみてください。いくら求人が出ているからといって、自分に向いていない仕事は長く続けられません。
今までに人に褒められたことや取得している資格から、向いていそうな仕事を探しましょう。人前に出るのが苦手なら、内勤の仕事といった風に、自分の性格や苦手分野から適職を考える方法もあるでしょう。
家族や友人に自分に向いていそうな仕事を聞いてみると、新しい発見があるかもしれません。仕事を探す時は向き不向きに気をつけた上で、応募する求人を決めましょう。
もし、「いきなり正社員で働くのが怖い」というのであれば、アルバイトから働くことに慣れていくのがおすすめです。アルバイトは家の近くで働けますし、自分の都合でシフトを決められるのが良いところ。ニート期間が長かった人はいきなりフルタイムで働くのではなく、週数日の無理のないペースで働きはじめるのがおすすめです。
1つの職場で働き続ける自信がないという人は、1日だけの単発の仕事を探しても良いでしょう。まずは外に出て働くのを目標に、自分のペースでできる仕事を探すのがポイント。仕事に慣れてから、シフトを増やして本格的に働き始めると良いでしょう。
「ニートでも正社員になれるの?」と疑問に思う方は多いですが、基本的には年齢が若い20代、30代前半であれば可能性は充分あります。どの業界でも若手には一定のニーズがあり、今までに職歴がなくても採用するという企業は沢山あるからです。若い人には、「ほかの会社のやり方に染まっていない」「仕事の覚えが早い」といった期待が持てるため、経験がなくても歓迎する企業が存在します。
反対にある程度年齢を重ねてしまうと、「長期的な成長が見込めない」「ほかの社員とのバランスが悪い」といった理由で採用のハードルが上がってしまいます。
職歴がないニートの就職は年齢が武器になるので、できるだけ早く行動することが将来を決めると考えましょう。
若手を求める企業は多いとご紹介しましたが、特に人手不足の業界での若手のニーズは切実で、採用の可能性が高まります。高齢の進展にともなって介護職が不足する介護業界や、急速なITの発達で働き手が欲しいいIT業界、ネット通販の普及で需要が増えた運送業界、業界内での高齢化が進む建設業界などでは、若い人材が歓迎されることでしょう。
もちろん先ほども言ったように自分に向いた仕事に就くことが一番ですが、ご紹介したような人手不足の業界を視野に入れると就活がスムーズに進みます。
また、求人探しの際には「未経験者歓迎」の文言にも注目しましょう。学歴に自信がなければ「学歴不問」の記載がある求人を探し、より採用の可能性が高い企業に応募するのが効率的です。
もし、就きたい仕事が決まっているなら資格取得や職業訓練でスキルを身につけるのも良いでしょう。職業訓練は国が提供し無料で受けられるもので、コースによって事務やITなどさまざまな技能が学べます。申込みはハローワークで受け付けているので、興味がある方は相談をおすすめします。
また、ハローワークや民間の就職エージェントでは、就職のプロのアドバイスを受けながら仕事を探すことが可能です。一人での就職活動はやり方がわからなかったり不採用が続いたりと挫折することも多いので、周囲に相談相手がいないなら利用を検討されてはいかがでしょうか。
就職エージェントのハタラクティブでは未経験者歓迎の求人を多数ご用意し、若年層の就職をサポートしています。当サービスでは経験豊富なアドバイザーが1対1での指導をするので、就職活動が初めての方も安心です。
「就職したいが、何から始めれば良いのかわからない…」
そんな方は、今すぐハタラクティブのアドバイザーにご相談ください!
関連キーワード
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
ニートから脱出する方法!働きやすい仕事の種類と探し方
ニートをやめたい…脱却するためのポイントとは?
ニートから脱出したい!思い立つきっかけや成功させる方法を紹介
この生活を脱出したい…ニートを抜け出すための考え方
仕事をしたくない…それでもニート生活から脱出する方法
仕事がしたいと思ったら?ニートから抜け出す方法を紹介
無職・ニートからの脱出!早めの行動が就職を決める
仕事をしたい!ニートを卒業する方法と就職のポイント
ニートが就職するには?現状から脱出する方法まとめ!
ニート脱出のために今すぐできること
ニートを脱出したい!きっかけや原因には何がある?
働きたくないニートの女性必見!仕事に就くのが怖い理由や対処法を解説
ニートの就活はどうすればいい?成功のためのコツを知っておこう!
ニートを卒業する!おすすめのバイトと求人の探し方
ニートにおすすめのアルバイトとは?面接に受かるためのコツも解説!
ニートを脱出するには、30代が最後のチャンス!
ニートから就職するために必要なことって何?
ニートを脱出するきっかけや正社員を目指す方法とは
ニートのあなた、これからどうする?今から就職する方法
関連キーワード