- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 在宅ワークでニート卒業を目指す!おすすめの仕事や失敗しないコツを解説
在宅ワークでニート卒業を目指す!おすすめの仕事や失敗しないコツを解説
更新日
この記事のまとめ
- 在宅ワークとは、自宅にてデータ入力や翻訳などの仕事を請け負うこと
- 内職は雇用関係があるのに対し、在宅ワークは個人事業主になる
- 在宅ワークにはニートから始められる仕事が多く、職歴にもなる
- 在宅ワークが社会復帰のきっかけにもなるため、ニートをやめたい人におすすめ
- ニートから在宅ワークを経験したあとは、正社員の働き方も視野に入れてみよう
ニートのなかには、就職や働くこと自体に自信がもてない方も多いでしょう。会社や店舗での勤務に抵抗がある方には、在宅ワークがおすすめ。自宅でできて働く達成感も得られるので、ニートを卒業するきっかけになるでしょう。このコラムでは、ニートが在宅ワークを始めるメリットや失敗しないコツなどを解説します。また、在宅ワーク以外でニートから挑戦しやすいアルバイトも紹介するので、ぜひご覧ください。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
ニートにおすすめの「在宅ワーク」とは?
在宅ワークとは、在宅で仕事を請け負い働くことを指します。住み慣れた環境で、人の目を気にせず気軽に働けることから、専業・副業として在宅ワークを行っている人は少なくありません。
厚生労働省では、「注文者から委託を受け、情報通信機器を活用して主として自宅または自宅に準じた自ら選択した場所において、成果物の作成又は役務の提供を行う就労」として、在宅ワークの定義を定めています。主な業務の例は、データ入力やテープ起こし、ホームページ作成、翻訳、設計・製図などです。
在宅ワークは未経験・スキルなしから始められるものが多いので、ニートから抜け出すための第一歩として始めてみるのも良いでしょう。
在宅ワークと内職の違い
在宅ワークの呼称はテレワークやリモートワークとも呼ばれることがあり、それぞれ同義として考えられています。ただし、よく混同されがちな「内職」と在宅ワークは別物です。
内職とは、「家内労働」という働き方を指し、内職を斡旋する会社へ登録して仕事をします。家内労働法にて「委託を受けて、物品の製造又は加工等に従事する者」と定義づけられており、シール貼りや袋詰め、値札付けなどの手で行う作業が中心です。
内職は会社に雇用されているため、アルバイトやパートとしての感覚に近いものの、在宅ワークは雇用されていないため、個人事業主として扱われます。また、家内労働法により守られている内職に比べ、在宅ワークには法律はありません。厚生労働省が在宅ワークに関するガイドラインを設けていますが、最終的に自分の身は自分で守らなければいけないことを頭に入れておくことが大切です。
参照元
厚生労働省
自営型テレワーク(在宅ワーク)について
家内労働について
ニートが在宅ワークをするメリット
ここでは、ニートが在宅ワークをするメリットについて解説します。在宅ワークは、ニートが正社員として働きたいときに就職活動でも活きる経験です。以下で具体的に見てみましょう。
在宅ワークが「職歴」となり就職活動で役立つ
在宅ワークは立派な「職歴」になるため、履歴書の空白期間を埋めることができます。空白期間がなくなれば、就職活動をする際に役立つでしょう。また、在宅ワークをしていた人が就職時に大切なのは、在宅ワークを通じてどんなことを経験し、スキルを身につけたかということです。「今まで引きこもりだったから就職活動に自信がない」「職歴がないから正社員として雇ってもらえない」と悩んでいる方は、在宅ワークで職歴やスキルを身に付けることから始めるのもオススメです。
働いたという達成感を得られる
在宅ワークをすることで、働いたという実感や達成感が得られます。ニートをしている人のなかには「働く楽しさが分からない」「自分で働いたことがないので、働く感覚が分からない」といった方も多くいるようです。働くことの実感や達成感が分かれば、正社員として働く意欲が芽生える可能性もあるでしょう。
生産性のある1日が送れる
在宅ワークをすることで、生産性のある1日を送れることもメリットです。在宅ワークでお金を稼いでいれば自分の生活に意義が生まれ、メリハリのある日々が送れるでしょう。また、ニートでいると決まった時間に起きたり寝たりする必要がないため、生活リズムが不規則になりがち。1日の長い時間をダラダラと過ごしてしまい、自己嫌悪に苛まれる人もいます。1日を有意義に過ごすことができれば、長期的に見ても人生が好転するはずです。
スキルや知識が得られる
在宅ワークによって、その仕事からスキルや知識を身につけられます。特別な知識や資格などが必要な在宅ワークは少ないものの、スキルがあれば大きな成果を得られたり、高収入につながる可能性もあるでしょう。最初は誰でもできる在宅ワークから始めてスキルを磨いていけば、在宅ワークだけで暮らしていけたり、正社員として就職する際に役立ったりすることも期待できます。たとえば、在宅ワークとして人気なWebライティングの場合、最初は比較的簡単な案件から始めてスキルをつければ、ディレクターやマーケターとしてのキャリアアップも目指せるでしょう。
自分の好きな時間に働ける
在宅ワークは日勤・夜勤や場所に縛られることなく、自分の好きな時間で働けます。ニートのなかには、「毎日決まった時間に起きて、長時間仕事をするのがきつい」といった方もいるようです。在宅ワークは、納期を守っていれば作業時間の指定をされることは多くありません。時間に縛られず、自分のペースで仕事ができるのも在宅ワークを行うメリットといえるでしょう。
対面での人付き合いをせずに働ける
在宅ワークは、対面での人付き合いをせずに働けることもメリットの一つです。在宅ワークは基本的にインターネットを通じて行う仕事が一般的で、連絡もメールやチャットでのやりとりが多め。そのため、一般企業のように面と向かって打ち合わせをしたり、フィードバックを受けたりする機会は少なくなります。仕事内容によってはビデオ会議で案件の打ち合わせを行うこともありますが、苦手であればビデオ会議がない仕事を選ぶようにすると良いでしょう。
健康面に不安があっても働ける
健康上の理由からニートをしている場合でも、在宅ワークであれば自分のペースで少しづつ働けます。在宅ワークは自分で仕事量を決められるうえ、出勤するよりも身体の負担は軽減されるでしょう。ニートから始められる住み込みの仕事やアルバイトが知りたい方は、住み込みの仕事に関するメリット・デメリット、種類をまとめたコラム「ニートにとってメリットたくさん?住み込みのお仕事」もあわせて参考にしてみてください。
ニートが在宅ワークをするデメリット
在宅ワークはメリットが多い一方、デメリットも存在します。在宅ワークを始める前に、以下で紹介するデメリットについても頭に入れておきましょう。
・単価の設定が安めのため、あまり稼げないことがある
・対面でのレクチャーがないため、仕事への理解が深められないことがある
・人とのコミュニケーションがますます苦手になる可能性がある
ニートにとって在宅ワークはメリットが多いものの、実際に仕事を始める際には上記のデメリットも考慮し、本当に自分に合っているのかを見極めることが大切です。人によって在宅ワークと外での仕事のどちらが向いているかは異なるので、自身の性格や興味のある仕事などを分析して検討してみましょう。
在宅ワークのデメリットについてもっと詳しく知りたい人は、在宅ワークのメリット・デメリットや、在宅ワークを始める方法を解説したコラム「在宅ワークをする3つの方法とは?代表的な仕事の種類もご紹介」を参考にしてください。
ニートが在宅ワークで失敗を防ぐポイント
在宅ワークは手軽に始められる反面、思ったよりも稼げなかったり、仕事内容が難しかったりと挫折してしまう人も少なくありません。ここからは、ニートが在宅ワークを始めるうえで失敗を防ぐポイントを解説します。
実際に取り組みやすそうなものから始めてみる
在宅ワークはいきなり難しい仕事から始めるのではなく、たとえ単価が安くても自分が取り組みやすそうな仕事から始めてみましょう。これは、Webライティングや動画編集、ハンドメイドなどすべての在宅ワークにいえることです。最初から大きく稼ごうとして多くの仕事を受注したり、できないことをやろうとしたりすると、高確率で挫折してしまいます。そのため、まずは小さくコツコツと続けることを意識してみてください。
どのような仕事も、スキルや経験がない間は稼げないことが多いでしょう。しかし、諦めず継続していけばスキルや経験が身についていき、自身への評価や大きな仕事につながります。
任された仕事は責任を持って取り組む
クライアントから任された仕事は、最後まで責任を持って取り組みましょう。在宅ワークは会社への出勤こそありませんが、報酬が発生する立派な仕事です。そのため、プロ意識を持って取り組むことが重要です。中途半端な仕事をしてしまうと、クライアントからの信用がなくなり、契約が打ち切りになってしまうこともあります。「決められた納期は守る」「任せられた仕事には誠意を持って対応する」など、社会人として当たり前のことはできるよう意識しましょう。
クラウドソーシングを活用する
ニートが在宅ワークを行う際、ハンドメイドなど自分の商品を売る以外の仕事は他人から受注する必要があります。そこで、活用できるのがクラウドソーシングです。
クラウドソーシングとは、ネット上でWebライティングや動画編集などの案件を募集し、個人事業主や副業ワーカーが応募する仕事のマッチングサイトのこと。このクラウドソーシングを使うことで、ニートを含む誰でも在宅ワークの仕事を受注できます。特に、まだスキルや実績のない初心者の方が在宅ワークを始めるのであれば、クラウドソーシングがおすすめです。
クラウドソーシングの悪質な案件に注意!
クラウドソーシングで仕事を受注する際には、相場よりも単価が低すぎる案件や、詐欺のような案件に注意しましょう。知識の少ない初心者を狙った悪質な仕事を受けないよう、案件の相場を調べたり発注者のプロフィールをチェックしたりといった自衛も必要です。ニートにおすすめの在宅ワーク6選
ここからは、ニートや引きこもりから始められる在宅ワークの具体例を挙げていきます。未経験から気軽に始められるものや、大きく稼げる代わりにスキルが必要なものまで紹介するので、自分に合った在宅ワークを選びましょう。
1.Webライティング
ニートや引きこもりから始める在宅ワークとしておすすめするのは、Webライティングです。Webライティングとは、Web上にある記事やSNSの投稿などを執筆する仕事で、在宅ワーク初心者にも人気。パソコンとインターネット環境さえあれば始められるので、在宅ワーク未経験でも挑戦しやすいのが魅力です。
初心者のころは1,000文字300円程度で、あまり稼げないことも多いでしょう。しかし、Webライティングのスキルを身につけていけば単価はどんどん上がっていくので、地道に継続することが大切です。
2.データ入力
データ入力の仕事も、ニートが始める在宅ワークにおすすめです。データ入力は企業から依頼されることが多い仕事で、こちらもパソコンとインターネット環境さえあれば基本的に着手できます。特別なスキルが求められないので、在宅ワーク初心者が応募しやすいでしょう。ただし、データ入力の案件は単価が上がりにくいことがデメリットといえます。そのため、稼ぐ金額の大きさよりも在宅ワークに慣れることを優先したい、パソコンの扱いが得意といった方にデータ入力の仕事はおすすめです。
3.クリエイティブ活動
雑貨を手作りしたりイラストを描いたりなど、自分でクリエイティブな活動を行う在宅ワークもあります。たとえば絵を描くのが好きな人であれば、作品を描きながらスキルアップすることで単価を上げていくといった「好きなことで稼げる」というメリットを活かせるでしょう。クリエイティブ活動で稼ぐには一定以上のスキルが求められますが、「好きを仕事にしたい」と考えている人におすすめです。
4.動画編集
動画編集も、在宅ワークで稼げる仕事の一つです。動画コンテンツの拡大によって動画編集の需要は増えているため、興味があれば在宅ワークで始めるチャンスといえるでしょう。
仕事内容は、既存の動画の編集から企業のPR動画作成などさまざま。動画編集のスキルや編集用の有料ソフトが必要などハードルはやや高めですが、スキルをつけてクオリティの高い作品を作れば、しっかり稼げる仕事でもあります。
5.エンジニア
エンジニアも、在宅ワークで収入が得られる代表的な仕事です。エンジニアは一定のプログラミングスキルが求められる反面、自身の裁量次第でより多く稼ぐことが可能。プログラミングを学ぶには、独学やプログラミングスクールなどが代表的ですが、無料で通える職業訓練校がおすすめです。ハローワークに行けば職業訓練校を紹介してもらえるので、エンジニアとして在宅ワークがしたい人は、ぜひ検討してみてください。
ITエンジニアについて詳しい仕事内容や求められるスキルが知りたい人は、ITエンジニアの種類や仕事内容、必要なスキルを解説したコラム「エンジニアとは何をする人?仕事内容や求められる能力をわかりやすく解説!」もあわせてチェックしてみてください。
6.ゲームテスター
ゲームテスターとは、開発段階のゲームをプレイしてバグや不具合がないかをチェックする仕事です。ゲームを特定の順序に沿って進めるか自由に進めるかは案件によって異なりますが、自由にゲームを進める場合は長時間のプレイが必要になるので、気力や体力も求められるでしょう。ニートの人で普段からゲームで遊んでいるという場合、趣味と実益を兼ねられる仕事になります。
ニートが在宅ワーク以外で挑戦しやすいアルバイト
「いずれは正社員として活躍したいけど、まだ自信がない…」という方におすすめなのが、アルバイトやパートといった働き方です。フリーターも在宅ワークと同様に職歴として扱われるため、空白期間を埋められニートを卒業できます。また、アルバイトは正社員よりも働く時間に融通が利きやすく、自分のライフスタイルに合わせて仕事ができるのもうれしいポイント。ここからは、ニートがチャレンジしやすいアルバイトについてご紹介します。
警備員
警備員は、施設や人などを守る仕事です。一口に警備員といっても、施設警備や雑踏警備、輸送警備などその種類はさまざま。警備員の仕事を始めるために必要な資格はなく、入社後の研修で業務に必要なことは十分に習得できます。また、警備の種類にもよりますが、年齢を重ねても活躍し続けることができるため、ニート歴が長いミドル層の需要も見込めるでしょう。
介護職
介護職は未経験・無資格から始めることが可能で、人の役に立つことが好きな方におすすめです。高齢者のお世話をしながらコミュニケーションをとれるため、対人スキルも自然にアップできるでしょう。また、介護職は身体を動かす業務が多いので、ニートや引きこもりだった方にとっては運動不足を解消しながら健康的に活躍できるのもポイントです。
清掃業
清掃業では、病院やオフィス、ショッピングモール、個人宅などの清掃を行います。決められた箇所を決められた方法で掃除する仕事で、特別な資格や経験などがなくても活躍可能。一人で黙々と作業することが多いため、コミュニケーションに不安がある人でも安心といえるでしょう。
ニートにおすすめのアルバイトを知りたい人は、ニートにおすすめのアルバイト20種類を解説したコラム「ニートにおすすめのアルバイトとは?探すときのコツや面接のポイントも解説!」を参考にしてください。
ニートから正社員は目指せる!
ニートが在宅ワークやアルバイトを経て、「働く」ことについて慣れたり自信がついたりしてきたら、正社員を目指すことをおすすめします。
正社員であれば、給与に加え賞与や退職金などが支払われる可能性が高く、フリーターと比較すると生涯年収に大きな差が発生。福利厚生などの待遇面も正社員のほうが良い場合が多く、就職することにはメリットが多いでしょう。また、正社員は社会的地位が安定しており、信用度も高めです。フリーターのままでは、クレジットカードの作成や部屋を借りる際の審査が通らないことは珍しくありません。給与や社会的信用度、安定した雇用形態などのメリットを考え、就職活動を始めることを検討してみましょう。
就職活動に不安がある人は、プロの手を借りてみるのも一つの手です。
就職・転職エージェントのハタラクティブは、「働きたい」と考える20代の若者を中心に就職支援を行っています。経験豊富なプロのアドバイザーが、マンツーマンで丁寧にヒアリング。一人ひとりのお悩みに合わせて、求人の紹介や、応募書類の書き方のアドバイス・添削、面接対策などさまざまなサポートを行います。1人で就活を進めるのが不安な方でも、効率良く進められるので安心です。サービスの登録・利用料はすべて無料ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。
ニートが始める在宅ワークに関するお悩みQ&A
ニートから初めて在宅ワークを始める際は、何をすれば良いか分からず不安を抱く方も多いでしょう。ここでは、ニートが始める在宅ワークに関するお悩みを、Q&A方式で解決していきます。
在宅ワークの仕事はどのように探せば良いですか?
Webライティングや動画編集などであれば、クラウドソーシングを使った仕事探しがおすすめです。そのほかにも、SNSで募集したり企業に直接相談したりと、仕事探しの方法は幅広くあります。クラウドソーシングの詳細は、「人と接しない仕事はある?女性におすすめの職業や正社員求人の見つけ方」で詳しく解説していますので、そちらもあわせてご覧ください。
在宅ワークのみで生活することはできますか?
職種にもよりますが、不可能ではありません。在宅ワークで月20~30万円稼いでいる人もおり、スキル次第ではさらに稼ぐこともできるでしょう。とはいえ、最初から目標を大きく設定しすぎると、モチベーションが保てないこともあります。まずは自分ができる簡単な仕事から始めて、コツコツ継続することが大切です。
自宅で開業できますか?
スキルがあれば、ニートから個人事業主として自宅で開業するという選択肢もあります。職種によっては初期費用や設備投資がかかる場合があるものの、自分がもつスキルを活かして長く働けるところがポイントです。開業できる仕事の種類や詳しい方法については、「在宅ワークをする3つの方法とは?代表的な仕事の種類もご紹介」で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
アルバイトにも挑戦してみたいのですが…
ニートから在宅ワークで経験を積んだら、外に働きに出てみるのもおすすめです。最初から正社員を目指すのは難しそう…と心配な方は、未経験から挑戦できる仕事が豊富なアルバイトから始めてみましょう。ハタラクティブでもあなたの就活を全力でサポートしますので、ぜひお気軽にご相談ください。
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!
この記事に関連する求人
人柄重視の採用☆人と話すことが好きな方必見!施設警備職の募集です
施設警備職
愛知県
年収 264万円~408万円
安定して業績を伸ばす総合セキュリティー会社★施設警備スタッフを募集
施設警備スタッフ
東京都
年収 330万円~510万円
手厚い教育体制あり★安定した業績を誇る会社で警備スタッフを募集!
セキュリティースタッフ
東京都
年収 290万円~449万円
お客さまの困りごとにも対応◎業績安定の大手企業で警備職を募集!
セキュリティースタッフ職
東京都/神奈川県
年収 304万円~469万円
設立60年以上◎安定の経営基盤がある会社で現金護送隊員を募集中!
現金護送隊員
茨城県/埼玉県/東京都/神奈川…
年収 284万円~439万円