新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
コミュニケーションが苦手、1人で黙々と作業したいなどの理由で「人と接しない仕事」をお探しの方もいるでしょう。しかし、どんな仕事でも完全に人と関わらないというのは難しいもの。コミュニケーションを極力避けたいなら、できるだけ人と関わらない仕事を探してはいかがでしょうか。このコラムでは、人と接しない仕事をお探しの方へ、おすすめの職種や役立つ資格などをご紹介。ぜひチェックしてみてください。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
働くうえで、人と接する仕事に対して負担を感じる人もいるでしょう。しかし、どんな仕事であっても「100%人と関わらない」ということはほぼありません。それでも、「仕事中はできるだけ人と接したくない」という場合はどうすれば良いのでしょうか。下記で詳しく確認しましょう。
「完全に人と接しない仕事」ではなく、「ほとんど人と接しない仕事」であれば以外とあります。そのため、なるべく人と関わらずに済む仕事を探せば良いという意識に切り替えてみましょう。どの仕事であっても、業務を引き受けるときや報告や相談をするとき、仕事を評価してもらい給与や報酬を得るときなど、人と関わるタイミングは少なからずあります。仕事を円滑に進めるうえで、最低限の関わりは必要だということを認識しましょう。
人と接しない仕事のメリットには、「1人で黙々と働ける」「仕事に集中できる」「プロフェッショナルを極められる」などがあります。下記で詳しく見ていきましょう。
人と積極的に関わらずに済む仕事に就けば、人間関係の不安を抱えたり、トラブルになったりするのを極力回避できます。コミュニケーションや集団行動が苦手で人と関わりたくない人にとっては、適した働き方といえるでしょう。また、フリーランスとして企業へ属さずに働く場合、成果を出せれば高収入を得ることも可能。自分の都合に合わせて作業したいという人にも向いています。
人と接することが少ない仕事では、業務時間のほとんどを自分の作業にあてることができ、集中力を保てます。相手との会話に振り回されることなく自分だけの時間を過ごせるので、業務効率が上がり、仕事の高評価につながることもあるでしょう。
人との関わりが少ない仕事をすることで、対人関係にそれほど振り回されず業務に集中できるため、一つの仕事に対しプロフェッショナルになれる可能性もあります。業務に打ち込むことで効率が上がり、より短時間で経験を積み知識を増やすこともできるでしょう。そのため、今後のキャリアや人生において財産となるスキルの獲得が期待できます。
人と接しない仕事には「評価を得にくい」「正社員求人が少ない」などのデメリットも存在します。
人と接する機会が少ないということは、場合によっては他人の評価を得にくいということにもなり得ます。もちろん、業務内容や企業の評価制度にもよりますが、多くの場合は常に自分で目標を設定し、資格取得や実績作り等の努力をしていかなければ評価はされづらく、キャリアアップも難しいでしょう。
工場や倉庫の作業員、清掃員など単純作業を行う仕事は、正社員求人よりアルバイト求人が多いのが現実。アルバイトは年齢を重ねるうちに応募条件を満たす求人数が減り、採用ハードルが上がるので、選択肢が限られるリスクがあります。そのうえ、責任感のある仕事を任されることが少ないので、キャリアアップが難しいようです。
安定した収入を得るのはもちろん、キャリアアップを視野に入れるには「長く働けるかどうか」も重要。将来を考えるなら、「人と接しない仕事」だけにこだわらず、視野を広げて正社員求人にも目を向けてみることをおすすめします。
関連記事
人と接する機会が少ない仕事には、「事務職」「警備員」「清掃員」などの職種があります。ここでは主に、チームではなく個人で仕事を進めていくスタイルの職種をピックアップしました。気になる仕事があれば、実際の求人情報をチェックしてみてください。
一般事務や医療事務といった事務職は、データ入力や書類作成など、業務のほとんどがデスクワーク。仕事の正確性やスピードは求められますが、パソコンで黙々と作業を行うことが多く、周囲とコミュニケーションを取る機会は少ないようです。ただし、企業によっては電話や来客応対をすることも。具体的な業務内容は事前にチェックする必要があるでしょう。
女性向け求人が多い傾向にある職種のうち、人と関わることが少ない職種の一つに、官庁の事務職が挙げられます。派遣・バイトの求人数が比較的多いのが特徴で、スキルや経験の有無に関わらずチャレンジしやすい仕事です。事務職は、会社や仕事量によって対人コミュニケーションを必要とする場面や頻度が異なります。官庁系の場合、社内での会話も仕事を依頼されるときに話す程度のやりとりで済む場合が多く、人と関わるのが得意でない方にもおすすめの仕事といえるでしょう。
施設警備員の主な業務は、商業施設やテーマパーク、ビルなどにおける警備。人が集中する場所での仕事なので、一見すると人と接する機会が多そうに見えますが、実際に人と関わるのは上司への報告や同僚への引継ぎを行う時間のみ。それ以外の時間は、自分の持ち場に不審者や異常がないかなどを、基本的に1人でチェックしています。他の職員と話すのは1日に数十分だけということも多いようです。また、人通りが少ない夜の道路工事、ビルの深夜警備などを選べば、さらに人と接する機会は少なくなるでしょう。ただし、基本的に立ち仕事なので、体力に自信が無い方にはあまりおすすめできません。
掃員は、オフィスビルや商業施設などで清掃業務を行うのが仕事です。決められた時間内にトイレや通路の清掃などを行います。営業前の施設なら、お客さんと接することもありません。出勤時にスタッフが集まり業務確認を行うことはありますが、それ以外は1人で黙々と作業を進められます。
プログラマーは、プログラミング言語を用いてシステム開発を行うのが仕事。プログラミングの知識や経験があれば、在宅でも働くことができます。システムエンジニアとの業務連絡などは必要ですが、メールやチャットなどのツールを使えば、自宅から出ることなく作業することも十分可能でしょう。
システムエンジニアは、システム開発から設計、テストまで基本的に一人で行うという業務の特性上、あまり人と関わらずに仕事ができる職種といえます。未経験の場合、ある程度IT関連の知識を深めておくのがおすすめ。情報処理技術者試験などに合格することで、システムエンジニアへの就職が有利になるでしょう。
Webライターとは、メディアやキュレーションサイトなど、インターネットコンテンツで記事やコラムを書く職業です。SEO対策の記事から取材記事、イベントレポートなどのオリジナルコンテンツまで、さまざまな仕事があります。アポを取り相手に取材するインタビュー記事を除き、基本的にライティング業務は一人で作業が可能。そのため、人との関わりが苦手な方にも向いている職種といえるでしょう。基礎的な文章力やSEO周りの知識、データ収集能力などがあるとなお活躍できます。
セールスコピーライターは、商品やサ―ビスの魅力やセールスポイントを文章化する仕事です。メールマガジンやダイレクトメールの文章を考えることもあり、直接販売に関われるやりがいが魅力の一つ。基本的に、資格や経験がなくてもできる仕事であり、ライティング業務中心なので、人と関わることが苦手でも始めやすいでしょう。その分、言い回しや文章の構成が売上を左右することもあり、慎重に言葉を選ぶ必要があります。
Webデザイナーは、人間関係が苦手な人のなかでも、自分の能力や経験を生かしてキャリアアップしていきたい方におすすめの職種です。企業のWebサイトや商品紹介のページをデザインするなど、やりがいがあってキャリアが積めるというメリットがあります。会社によってはクライアントとの打ち合わせを営業のみで行うこともあり、デザイナーは社内のコミュニケーションだけで済む場合も多いです。そのため、人と関わることが苦手な人でも働きやすい仕事といえるでしょう。
コーダーはWebサイトをデザインする職種で、Webデザイナーを兼任することもあります。Webデザイナーは、Webサイトをデザインしてコーディングしますが、コーダーの場合はHTMLとCSSを使用し、Webページのデザインをパーツにしてサイトを作っていく職業です。コーダーは、Webデザイナー以上にクライアントとの打ち合わせが少ない傾向にあり、業務上の対人コミュニケーションも少なめ。基本的には決定したデザインをもとにコーディングを行うため、作業はパソコンを使って一人ですることが多く、人と接する機会の少ない仕事といえるでしょう。
単独で行うことができ、人と関わる頻度が少ない仕事に「アプリ開発」が挙げられます。現在、スマートフォンのアプリ需要は拡大傾向にあり、アプリ開発者のニーズも高まっているといえるでしょう。アプリ開発のスキル、経験が多少あれば、対人関係のストレスに悩むことなく作業できる職種です。
工場でのライン作業や、倉庫での検品・ピッキング作業では、1人で黙々と仕事をこなすことが多いでしょう。職場によって違いはありますが、基本的に私語は厳禁であることが多く、自分の持ち場で作業に集中して取り組めます。
トラック運転手は、荷物を配達先に届けるのが主な仕事です。運転中は、基本一人なので人との関わりから開放されるでしょう。荷物を配達する際、取引先の担当者などと会話を交わす機会はあります。しかし定期便などの担当でない限り、毎回初対面の人と話すことになるので、そこまで人間関係にストレスを感じることもないでしょう。ただし、一定レベルの運転技術や不規則な勤務時間に対応する体力が必要となるため、トラック運転手に向いているのは、これら2つにそれなりの自信がある人といえます。
関連記事
在宅ワークとは、文字通り自宅を拠点に仕事をすることです。自宅で仕事ができるため、極力人と関わりたくない方におすすめの働き方といえます。在宅ワークの中で今注目されているのは、クラウドソーシングを利用する方法です。クラウドソーシングとは、企業がWeb上で社外の不特定多数の人々へ向けて業務を依頼するプロセスや、そのサービスをのこと。仕事を得るには、クラウドソーシングの仕事を仲介するWebサイトなどを利用するのが一般的です。
政府も、働き方改革として「テレワーク」の普及を目指しています。テレワークは、情報通信技術を活用し、時間や場所問わず柔軟に働ける方法の総称。テレワークの種類の一つに、自宅を就業場所とする働き方、「在宅ワーク」が含まれています。厚生労働省のWebサイトでも多くのテレワーク資料やガイドラインが掲載されており、今後も在宅ワークの需要や仕事は増えていくでしょう。厚生労働省が開設したテレワーク総合ポータルサイト」では、企業向けのテレワーク導入支援情報なども公開されています。このような支援や、それに関する情報が充実することにより、今後ますますテレワークを導入しやすい環境が整えられていくでしょう。
参照:
厚生労働省-「テレワーク総合ポータルサイト」
厚生労働省が公開している、在宅ワークを始めたい人向けのおすすめ資料は以下のとおりです。先述した「テレワーク総合ポータルサイト」と併せてご参考にしてください。
『情報通信機器を利用して自宅などで仕事をしている方へ(自営型テレワーク(在宅ワーク))』
『自営型テレワーカーのためのハンドブック』
在宅ワークの基礎知識だけでなく、受注の際の注意点や心構えについてもまとめられています。
在宅ワークでは、案件受注やクライアントとのやり取りがWeb上で完結する仕組みなので、対面して仕事相手と接する必要は基本的にありません。そのため、人と関わることが苦手な人にもぴったりの仕事といえるでしょう。
クラウドソーシングを利用した仕事には以下のようなものがあります。
・文字起こし
・データ入力
・事務アシスタント
・Webライティング
・資料作成
・デザイン
・システム開発
・翻訳
・動画編集、制作
このほかにも多種多様な仕事があります。パソコンを使う作業が多いため、難しそうに感じる人もいるようですが、仕事によっては簡単な操作だけでできるものも。なかには、スマートフォンで気軽に行える仕事もあるので、興味のある方は実際にどのような業務依頼があるのかクラウドソーシングサイト上で探してみると良いでしょう。
就職活動を効果的に進めるなら、業務に直結する資格が役立つでしょう。このコラムでご紹介したように、人と積極的に関わらない仕事にはいくつかの種類がありますが、より確実に就活を成功させるなら資格の取得を検討してみてはいかがでしょうか。以下で、目指す職種ごとに役立つ資格の例を紹介しますので、資格取得の参考にしてください。
医療事務の資格は全て民間資格で、「医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)」「診察報酬請求事務能力認定試験」「医療事務管理士技能認定試験」「医療事務認定実務者」の4つが代表的です。医療事務は、病院やクリニックなどでレセプト(診療報酬明細書)の作成をメインに行います。施設によっては患者さまの受付や会計などを行う場合も。未経験からでも目指せますが、資格を持っていると有利になることもあるでしょう。
配送ドライバーを目指す場合、運転免許が必須。2トントラックまでは「普通自動車免許」があれば運転できますが、それ以上は「準中型自動車免許」「中型自動車免許」「大型自動車免許」などが必要です。仕事に合ったものを取得しましょう。トラックなどで目的地へ荷物を運ぶ配送ドライバーは、基本的に輸送中は1人で運転しているため、人と関わる機会が少ない職種です。
トレーダーを目指す場合、「証券外務員2種」「証券外務員1種」「証券アナリスト」などの資格が役立ちます。トレーダーとは、投資銀行や証券会社、保険会社といった金融機関のトレーディング部門などで、株式や為替などの取引を行う専門家のこと。パソコンでの業務が中心なので、人と接する機会は比較的少ないでしょう。資格の取得は必須というわけではありませんが、扱う金額が大きいため、一定の知識を必要とする職種です。
人と接しない仕事に就職するためには、自分自身だけでなく、ハローワークや求人サイト、エージェントなどの就職支援サービスを利用すると良いでしょう。
国が運営するハローワーク、正式名称「公共職業安定所」は、求人紹介や就職相談を行っている就職支援機関。。地元に根付いた求人に強い特徴があるほか、相談員の方に就職相談を行いながら求人を探せるメリットがあります。ハローワークを利用するためには、ハローワークカードを発行する必要があるので、まずは窓口で申請を済ませましょう。
求人サイトに登録すれば、自分の希望条件を検索し、絞り込んで求人を探すことができます。ハローワークなどのように、相談員の方や担当者と対面でやりとりをする必要がないので、人と接するのが苦手な人でも手軽に就活ができる手段といえるでしょう。ただし、「人と接しない仕事」など、細かい求人指定ができない場合が多いので、どうしても譲れない条件がある場合、ハローワークやエージェントを利用するのが効率的です。
「人と接しない仕事」を探しているけど自分の適性が分からない、という人は就職エージェントに相談するのも一つの手です。就職エージェントでは、自身の性格や適性を伝えたうえで、希望に沿った求人を紹介してもらえるため、入社後のミスマッチが少ないというメリットがあります。
若年層向けの就職・転職サポートサービスを行うハタラクティブでは、一人ひとりの適性や希望に沿った求人をご紹介。経験豊富な就活アドバイザーが、カウンセリングから内定までトータルサポートいたします。「人と接しない仕事に就きたい」というお悩みにも、プロのアドバイザーが親身になってお応えするので安心して就職活動を進められるでしょう。仕事探しに迷われている方は、ぜひ1度ハタラクティブへご相談ください。
「人と接しない職種」に就きたい場合、限られた中で求人を探すことになるため、悩みが尽きない方も多いことでしょう。ここでは、人に接しない仕事に関する疑問や、その働き方についてQ&A方式で解決していきます。
人と接しない仕事のメリットは何ですか?
人間関係によるストレスが溜まりにくいことです。
苦手な人や年齢差のある人と関わることがないので、心に余計な負荷がかかりません。そのため、コミュニケーションが苦手な方にとっては快適なワークライフを送れるでしょう。「人と接しない仕事はある?関わりが少ない業務とは」でも詳しい解説をしていますので、ぜひご覧ください。
どんな人に向いていますか?
1人で黙々と作業をするのが得意な方にぴったりです。
自分のペースで仕事が進められるので、自分で効率的なやり方を探して取り組むことができます。また、在宅で仕事がしたい方にもおすすめ。ほかにも、自由な場所で働けるノマドワークに興味がある方にも良いでしょう。
正社員採用はありますか?
専門性のあるWeb関連の職種は、正社員として働けるチャンスがあります。
Webデザイナーは資格や技術が必要で需要が高いことから、自分のスキルを活かしたい方に最適です。また、WebサイトやECサイトなど、常に多くの人の目に入る物の制作に携われるのでやりがいがあります。ほかにも、未経験でも短期間でWeb関連のノウハウが学べるスクールも存在。人と接しなくてもキャリアアップを目指したい方に良いでしょう。
人と接しない仕事の探し方がわかりません。
自分に合った仕事を見つけてくれる就職エージェントを利用しましょう。
さまざまな企業や求人の細やかな情報を元に、手厚いサービスを提供するハタラクティブにご相談ください。希望する条件や就活の悩みなども、真摯に対応いたします。
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
人と接しない仕事はある?関わりが少ない業務とは
人と関わらない仕事はある?大卒の人におすすめな仕事を紹介!
正社員で人と関わらない仕事の求人探し
コミュ障向けの仕事&就職方法とは?
人嫌いは仕事ができない?おすすめの仕事と人との関わり方をご紹介
できる仕事がないと感じる原因とは?対処法とおすすめの仕事
もう無理はしない!関わりたくない人との付き合い方
コミュニケーションが嫌い…苦手な人の特徴や仕事での対処法を解説!
一人でできる仕事一覧!高収入を狙うコツは?おすすめ資格もご紹介
人と関わりたくない…気になるその心理
仕事は楽が一番?適職を見つける仕事観
データ入力に正社員の求人はある?就職を考える人へ
第二新卒向け求人ー人と接する仕事
事務的な人ってどんな意味?そっけない人への上手な対応方法
本に関わる仕事がしたい!5つのタイプ別に職種を解説
知っておこう!仕事に必要なコミュニケーション力を解説
自宅で仕事をする3つの方法とは?在宅ワークのメリット・デメリットを解説
苦手な人・嫌いな人との接し方とは
「もう働きたくない」と感じる理由や仕事に疲れたときの対処法