- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 人と接しない仕事はある?おすすめの職業や正社員求人の見つけ方
人と接しない仕事はある?おすすめの職業や正社員求人の見つけ方
更新日
この記事のまとめ
- 人と接しない仕事にはいくつかのタイプがある
- 人と接しない仕事には業務に集中できるメリットがある
- 人と接しない仕事には正社員の求人が少ないデメリットがある
- 人と接しない仕事には事務職や警備員、プログラマーなどがある
- クラウドソーシングなら、パソコン上でやり取りを完結させられる
「コミュニケーションが苦手」「1人で黙々と作業したい」などの理由で、人と接しない仕事をお探しの方もいるでしょう。しかし、どのような仕事であっても完全に人と関わらないというのは難しいもの。コミュニケーションを極力避けたいのなら、できるだけ人と関わらない就職・転職先を探すのがおすすめです。人と接しない仕事をお探し方向けに、おすすめの職種や役立つ資格などを紹介していくので、ぜひチェックしてください。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
人と接しない仕事はある?
働くうえで、人と接する仕事に負担を感じる人もいるでしょう。しかし、100%人と接しない仕事を探すのは難しい可能性があります。たとえば、業務を引き受けるときや報告や相談をするとき、仕事を評価してもらい給与や報酬を得るときなど、人と関わるタイミングは少なからずあるはず。仕事を円滑に進めるうえで、最低限の人との関わりは必要だと認識しておきましょう。
最低限しか人と接しない仕事は意外とある
「完全に人と接しない仕事」ではなく、「ほとんど人と接しない仕事」であれば意外とあります。そのため、なるべく人と関わらずに済む仕事を探せば良いと考えてみましょう。
人と接しない仕事にもタイプがある
人と接しない仕事には、いくつかのタイプがあります。自分に合った就職・転職先を探すためには、自分がどのタイプを希望するかを明確にしましょう。
少しなら人と接しても良い
完全に人と接しない仕事ではなく、少しなら人と接する場面があっても良ければ、仕事探しの選択肢が広がります。多くの人と接することに対して苦手意識がある場合は、従業員数の少ない会社に勤めればストレスを軽減できるでしょう。「社内の人と接するのは良いが、社外の人は抵抗がある」という場合は、社内のやりとりだけで完結する仕事を選ぶのがおすすめです。
個人プレーで進められる仕事が良い
周囲の環境に自分のペースを乱されたくない気持ちから、人と接しない仕事を希望することもあるでしょう。そのようなときは、チームで進める仕事を避ければ自分に合った仕事を見つけられる可能性が高まります。工場の製造スタッフや警備員など、個人の担当分野が明確に決まっている仕事であれば、目の前の作業だけに没頭できるでしょう。
在宅ワークで対面で人と接しない仕事が良い
「対面で人と接するのは嫌だけど、メールやチャットでやり取りするのは問題ない」という場合、在宅ワークもおすすめです。在宅で働ける仕事については、この後の「人と接しない仕事ならクラウドソーシングもおすすめ」をご覧ください。
人と接しない仕事の3つのメリット
人と接しない仕事には、以下のようなメリットがあります。
1.1人で黙々と働ける
人と接しない仕事に就けば、人間関係の不安を抱えたり、トラブルになったりするのを回避できます。コミュニケーションや集団行動が苦手で人と関わりたくない場合は、適した働き方といえるでしょう。
2.自分の仕事に集中できる
人と接しない仕事では、業務時間のほとんどを自分の作業にあてられるため、集中力を保てます。人との会話に時間を割くことなく自分だけの時間を過ごせるので、業務効率が上がり、仕事の評価につながることもあるでしょう。
3.プロフェッショナルを目指せる
人と接しない仕事は対人関係にあまり振り回されず業務に集中できるため、一つの仕事のプロフェッショナルになれる可能性もあります。より短時間で経験を積んで知識を増やすこともでき、仕事内容によっては、将来のキャリアや人生にとって財産となるスキルの獲得が可能です。
人と接しない仕事の3つのデメリット
人と接しない仕事には、以下のようなデメリットも存在します。
1.評価を得にくい
人と接しない仕事には、他人の評価を得にくいというデメリットがあります。業務内容や企業の評価制度により異なりますが、努力をしなければ評価はされにくく、キャリアアップも難しいでしょう。人と関わらないぶん、常に自分で目標を設定し、資格取得や実績づくりなどを行う必要があります。
2.正社員の求人が少ない
人と接しない仕事は単純作業も多く、正社員求人よりアルバイト求人が多いのが現実です。アルバイトは、年齢を重ねるうちに応募条件を満たす求人数が減り、採用のハードルが上がるので、選択肢が限られるリスクがあります。そのうえ、正社員と比べ仕事の範囲が限られるので、キャリアアップが難しいようです。仕事のやりがいやキャリアを考えるなら、「人と接しない仕事」だけにこだわらず、視野を広げて幅広い求人に目を向けることをおすすめします。
3.高収入につながりにくい
人と接しない仕事として単純作業を選んだ場合、高収入につながりにくいのがデメリットです。アルバイトとして働く場合、正社員と比べて給与水準が低いことや、ボーナス支給がないことを覚悟しなければなりません。ただし、人と接しない仕事であっても、専門的なスキルが必要な仕事では高収入を得られる可能性もあります。
人と接しない仕事をしたい人におすすめの職業14選
ここでは、人と接しない仕事として、チームではなく個人で仕事を進めていくスタイルの職種をピックアップしました。正社員として就職できる仕事、高収入が得られる仕事もあるので、ぜひ参考にしてください。
1.事務職
一般事務や医療事務といった事務職は、データ入力や書類作成など、業務のほとんどがデスクワークです。仕事の正確性やスピードは求められますが、パソコンで黙々と作業を行うことが多く、業務の多くの部分で人と接しない仕事といえます。ただし、企業によっては電話や来客応対をすることもあるため、具体的な業務内容は求人や面接で事前にチェックしてください。
女性に人気の官庁事務・医療事務
女性が多い事務職のうち、人と接しない仕事の一つに、官庁の事務職が挙げられます。官庁事務の仕事内容は、役所や公共施設での書類確認やデータ入力など。窓口対応にあたる場合もありますが、パソコンで作業している時間は1人で業務に没頭できるでしょう。また、人と接しない仕事をしたい女性には、医療事務もおすすめです。クリニックの受付を担当するので患者さまとやりとりする場面はありますが、メインの仕事は「診療報酬明細書」を作成するレセプト業務。パソコンスキルがある人や、正確な計算が得意な人に向いています。医療事務について詳しくは「医療事務の正社員になるには?仕事内容や給料事情も解説」をご覧ください。2.施設警備員
施設警備員の主な業務は、商業施設やテーマパーク、ビルなどの警備です。人が集中する場所での仕事なので、一見すると人と接する機会が多そうに見えますが、実際に人と関わるのは上司への報告や同僚への引継ぎを行う時間のみ。大半の時間は、自分の持ち場に不審者や異常がないかなどを1人でチェックするため、人と接しない仕事といえます。ほかの職員と話すのは1日に数十分だけという場合もあり、人通りが少ない夜の道路工事やビルの深夜警備などを選べば、さらに人と接する機会は少なくなるでしょう。基本的に立ち仕事なので、ある程度の体力がある方に向いている仕事です。警備員の仕事については、「警備員の仕事」で詳しく解説しています。
正社員
常駐警備員
年収 298万円 ~ 461万円
-
大手企業,未経験OK,賞与あり,学歴不問,安定的な仕事,昇給あり,諸手当あり
3.清掃員
清掃員は、オフィスビルや商業施設などで清掃業務を行うのが仕事です。決められた時間内にトイレや通路の清掃などを行うので、営業前の施設であればお客さまと接することもないでしょう。出勤時にスタッフが集まり業務確認を行うことはありますが、それ以外は1人で黙々と作業を進められるため、人と接しない仕事に分類できます。清掃員の仕事内容について、詳しくは「清掃の仕事」を参考にしてください。
正社員
マンションクリーンスタッフ
年収 317万円 ~ 490万円
-
大手企業,未経験OK,賞与あり,学歴不問,安定的な仕事,昇給あり,諸手当あり
4.プログラマー
プログラマーは、プログラミング言語を用いてシステム開発を行うのが仕事です。システムエンジニアとの連携は必要ですが、メールやチャットなどのツールを使えば、会社の制度によっては在宅ワークでの作業も可能でしょう。ツールを使ったコミュニケーションはあっても、対面で人と接しない仕事といえます。プログラマーの仕事内容について「プログラマーの仕事」で詳しく解説しています。
5.Webライター
Webライターは、メディアやキュレーションサイトなど、Webに掲載する記事やコラムを書く職業です。ライティング内容の種類は、SEO対策のコンテンツから取材記事、イベントレポートなどのオリジナルコンテンツまでさまざま。取材相手にインタビューする記事を除き、基本的にライティング業務は1人で作業するので、人と接しない仕事といえます。基礎的な文章力やSEO周りの知識、データ収集能力などがある人が活躍できるでしょう。
6.セールスコピーライター
セールスコピーライターは、商品やサービスのセールスポイントを文章化する仕事です。メールマガジンやダイレクトメールの文章を考えることもあり、直接販売に影響を与えられるのが魅力。ライティング業務が中心なので、Webライターと同じく人と接しない仕事といえます。資格は必要ありませんが、言い回しや文章の構成が売上を左右することもあり、慎重な言葉選びが求められる仕事です。
7.Webデザイナー
Webデザイナーは、自分の能力や経験を活かしてキャリアアップしていきたい方におすすめの職種です。企業のWebサイトや商品紹介のページをデザインするなど、やりがいがあってキャリアが積めるメリットがあります。会社によってはクライアントとの打ち合わせは営業のみで行い、デザイナーは社内のコミュニケーションだけで済む場合も。そのため、職場によっては、社外の人と接することなく働けるでしょう。デザイナーの仕事に興味のある方は、「デザイナーに未経験で就職は厳しい?グラフィックやWebに関わる仕事とは」も参考にしてみてください。
8.コーダー
コーダーはWebサイトをデザインする職種で、Webデザイナーと兼任することもあります。その役割は、HTMLとCSSを使用し、Webデザイナーの設計をもとに、インターネット上でWebサイトが閲覧できる状態につくりあげていくこと。コーダーは、Webデザイナー以上にクライアントとの打ち合わせが少ない傾向にあり、人と接しない仕事をしたい場合におすすめの職種です。基本的には決定したデザインをもとに、パソコンを使って1人でコーディングを進めます。
「IT系の仕事は高学歴が必要なのでは?」と思う方もいるでしょう。しかし、未経験からはじめることも可能な仕事です。コーダーの仕事内容について「コーダーとはどんな仕事?プログラマーとの違いや将来性について解説」で詳しく解説しているので参考にしてみてください。
9.工場、倉庫作業員
工場でのライン作業や、倉庫での検品・ピッキング作業などは、1人で黙々と仕事をこなすことが多く、人と接しない仕事といえます。職場によって違いはありますが、基本的に私語は厳禁で、自分の持ち場で作業に集中して取り組めるのが魅力です。単純作業が多いので、繰り返しの作業に集中できる人、同じ作業でも工夫できる点を探しながら取り組める人に向いているでしょう。
10.トラック運転手
トラック運転手は、荷物を配達先に届けるのが主な仕事です。運転中は1人なので、人と接しない仕事に分類できるでしょう。配達先の担当者と会話する機会はありますが、長距離トラックの場合、人と接する時間よりも運転をしている時間が圧倒的に長く、接客や職場の人間関係に悩まされません。
トラック運転手として働くには、一定レベルの運転技術や運転免許、不規則な勤務時間に対応する体力が求められるため、運転や体力に自信がある人に向いています。トラック運転手の仕事内容について「トラック運転手になるには?仕事内容や年収・おすすめの求人をご紹介」で詳しく解説しています。
正社員
配送ドライバー
年収 349万円 ~ 444万円
-
未経験OK,賞与あり,学歴不問,昇給あり
11.データ入力
データ入力は、企業や勤務先から依頼を受けて、顧客の個人情報や議事録などのデータを入力していく仕事です。周囲と連携する必要がなく、個人で作業を進める点で人と接しない仕事といえます。
音声を聞き取って書き起こしを行うこともあり、ミスなく正確にデータを入力することが求められます。単調な作業の繰り返しになるので、同じことをしていても飽きない人に向いているでしょう。データ入力の仕事内容については、「データ入力の仕事」で詳しく解説しています。
12.ディーラー(証券会社)
ディーラーは、自分が勤める証券会社の資金を運用する仕事です。パソコンのモニターに向かっている時間が長く、人間関係に煩わされる場面は少ないでしょう。そのため、人と接しない仕事をしたいときにおすすめな職業の一つです。ディーラーの仕事に求められるのは、集中力と判断力。そして、損失を出しても素早く気持ちを切り替えるマインドが重要です。採用されるのは大卒者がほとんどで、外資系機関や中小金融機関では、新卒だけでなく転職者を採用する場合もあります。
13.通関士
通関士は輸出入の手続きを行う仕事で、通関書類の作成や通関手続きなどを行います。また、輸出入を行う品物が法令に違反していないかをチェックするのも仕事です。
通関士は、営業担当や税関の職員とコミュニケーションをとりますが、書類作成が主な仕事のため、接客業務はありません。人と接しない仕事をしたい人で、細かな事務作業が苦にならない人や、ミスのない書類を作成する集中力がある人に向いているでしょう。通関士の主な就職先は通関業者や商社が代表的で、働くには国家資格が必要です。貿易の仕事に興味のある方は「貿易事務の仕事」も参考にしてみてください。
14.歯科技工士
歯科医師の指示を受けて、入れ歯や差し歯、歯列矯正装置などを製作する仕事です。医師から仕事の依頼を受けるので、患者と直接関わることはありません。また、業務時間のほとんどは製作に集中するので、人と接しない仕事で手に職をつけたい人におすすめです。歯科技工士は国家資格が必要な職業で、指定の教育機関で所定科目を履修したうえで試験に合格する必要があります。
女性が働きやすい歯科技工士
歯科技工士は資格を取得するハードルはありますが、座り仕事で体力が必要なく、体力がない人や女性でも長く続けやすい仕事です。技術があれば比較的スムーズに職場復帰できるので、出産や子育てを考えている女性にとっても働きやすい職種でしょう。「人と関わらない仕事を紹介!メリット・デメリットや仕事の探し方を解説!」では、大卒者に向けて人と接しない仕事を紹介しています。
当コラムで挙げていない職種も解説しているので、ぜひこちらもご覧ください。
人と接しない仕事ができるフリーランスという働き方
人と接しない仕事の一つに、フリーランスという働き方があります。
フリーランスとは
フリーランスは、企業に雇用されず、個人として案件ごとに契約を結んで報酬を得る働き方です。会社員と比べて自由度が高く、仕事の進め方や働く時間、請け負う仕事内容などを自分の意思で決められます。
フリーランスの人と接しない仕事の例
前項で紹介したプログラマーやライター、WebデザイナーといったIT系の仕事には、会社に勤めるのではなく、フリーランスとして活躍する選択肢があります。フリーランスは自分の裁量で仕事を進められるため、人と接しない仕事の仕方の一つといえるでしょう。IT系以外の仕事も、フォトグラファーやイラストレーター、メイクアップアーティスト、フラワーコーディネーターなどフリーランスとして働ける仕事はさまざまです。現在会社に勤めていてフリーランスになりたい方へのアドバイスを「脱サラとは?成功する職種はある?実行する前に確認すること」でまとめています。独立に向いている人の特徴もご紹介しているので、参考にしてください。
フリーランスには大変さもある
フリーランスは作業内容によっては人と接しない仕事として魅力的ですが、案件を獲得するまでの営業は自分自身で行う必要があります。また、継続的に仕事が入ってこなければ収入が減ってしまうので、会社員に比べて経済的に安定しない働き方です。実績がなければ条件の良い案件の獲得が難しいため、会社勤めや簡単な案件で経験を積む必要もあります。
人と接しない仕事としてフリーランスを選ぶ場合、現状のスキルや実績を振り返り、今すぐフリーランスとしてやっていけるのか、ほかで経験を積む必要があるのかを考えましょう。
人と接しない仕事ならクラウドソーシングもおすすめ
人と接しない仕事をしたい人には、パソコン上でやり取りが完結するクラウドソーシングもおすすめです。
クラウドソーシングとは
クラウドソーシングとは、企業がインターネット上で社外の不特定多数の人々へ向けて業務を依頼するプロセスや、そのサービスを指しています。
クラウドソーシングの形式
クラウドソーシングには、「タスク形式」「プロジェクト形式」「コンペ形式」という3つの形式があるのが特徴です。タスク形式は、やりたい案件があればサイトのフォーム上ですぐに作業を始められます。クライアントの承認が不要で、人と接しない仕事の一つです。アンケート形式の案件が多く、制限時間が決められているのが特徴です。
プロジェクト形式は、自己PRなどを入力して案件に応募し、クライアントに承認された後に作業に入る形式。タスク形式と違い、スキルを活かせる案件や、長期にわたる案件が多い傾向があります。
コンペ形式は、クライアントが提示する募集内容に対して制作物を提出し、採用されれば報酬が発生する形式です。ロゴやキャッチコピーなどの募集が多く、高額の報酬が入る可能性があります。
クラウドソーシングで仕事を得る方法
クラウドソーシングで仕事を獲得するには、クラウドソーシングサイトから案件を受注します。サイトにプロフィールを登録し、検索機能などを使って案件を探すので、人と接しない仕事の仕方といえるでしょう。
クラウドソーシングで見つかる仕事の種類
クラウドソーシングを利用した人と接しない仕事には以下のようなものがあります。
・アンケート回答
・文字起こし
・データ入力
・事務アシスタント
・Webライティング
・資料作成
・デザイン
・システムやアプリの開発
・翻訳
・動画編集
パソコンを使う作業が多く、難しそうに感じることがあるかもしれませんが、案件によっては簡単な操作だけで作業できたり、スマートフォンで気軽に行えたりする仕事もあります。アンケート回答や文字起こしなどは、クライアントとのやりとりも少なく人と接しない仕事といえるでしょう。
クラウドソーシングは対面でのやり取りがない
クラウドソーシングでは、対面や電話でのやり取りが発生せず、すべての連絡をサイト内のメッセージ機能で完結できます。不明点があればクライアントに質問する場合もありますが、対面でのコミュニケーションが発生しない点で、人と接しない仕事をしたいときにおすすめの働き方です。正社員で人と接しない仕事ができる!リモートワークが増加
2020年以降は、新型コロナウイルスの感染症対策としてリモートワークを導入する企業が増えました。「人と接しない仕事をしたいけどフリーランスは大変そう」という方は、リモートワークを導入している企業に就職・転職するのもおすすめです。
リモートワークとは
リモートワークとは、会社員がオフィスではなく自宅やカフェ、コワーキングスペースなどで働く勤務形態を指しています。同じ意味合いで、「テレワーク」「在宅ワーク」という言葉が使われることもあるようです。
リモートワークは、パソコンで業務が完結する職種で導入される傾向があります。たとえば、プログラマーやシステムエンジニア、Webデザイナーなどがリモートワークしやすい職種です。業務上、メールや電話、チャットなどを使った社内外とのやり取りが発生します。そのため、対面でのコミュニケーションが少ない点では、人と接しない仕事をしたい方におすすめです。「リモートワークにぴったりの職種は?始め方や注意点も解説!」では、リモートワークに向いている仕事を紹介しているので、参考にしてください。
政府が「働き方改革」としてリモートワークを推進
政府は働き方改革の一環として、リモートワークの普及を目指しています。厚生労働省が運営する「テレワーク総合ポータルサイト」では、導入にあたってのガイドラインを掲載。国の働きかけもあり、将来的にはさらにテレワークが普及すると予想されます。
また、厚生労働省は「自営型テレワーカー=在宅で仕事をするフリーランス」への情報提供も行っており、「自営型テレワーカーのためのハンドブック」では、フリーランスとして仕事を見つけるまでの流れや、ありがちなトラブルと対処方法などを確認できます。関心がある方は参考にしてください。
参照元
厚生労働省
テレワーク普及促進関連事業
パンフレット 自営型テレワーク(在宅ワーク)
リモートワークの導入率
総務省が発表している「第3節 コロナ禍における企業活動の変化(195p)」によると、テレワーク実施率は、2020年3月の17.6%から2021年3月の38.4%へと高まっているようです。2020年の新型コロナウイルス感染症の影響から、テレワークを導入する動きが一定程度定着しているといえるでしょう。なかには、「アフターコロナではテレワークを継続しない」とする企業もありますが、国はテレワーク導入の相談に応じる専門家を設置し、普及に向けた支援を行っています。企業にとって「オフィスコストの削減」、働き手にとっては「通勤時間がなくなる」といったメリットがあるため、将来的にはさらに一般的な働き方になっていくと予想できます。テレワークであっても、社内外の関係者とのやり取りは発生しますが、オフィスに行かないぶん、人と接しない仕事を望む場合に働きやすい環境となるでしょう。
参照元
総務省
「令和3年版情報通信白書(PDF版)」
リモートワークの導入方法は企業によって違う
リモートワークの扱い方は企業によって異なります。「特定の職種でリモートワークを導入」「週に1日は出勤する」など、条件はさまざまです。リモートワークを希望する場合は、求人に記載された条件や面接での質問を通して、そもそもリモートワークという働き方があるのか、リモートワークがどのように適用されているかを確かめましょう。
【職業別】人と接しない仕事に役立つ資格
ここでは、人と接しない仕事に役立つ資格をご紹介します。目指す職種ごとに取得しておくと良い資格の例を紹介するので、資格取得の参考にしてください。
医療事務を目指す場合
医療事務の資格はすべて民間資格で、「医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)」「診察報酬請求事務能力認定試験」「医療事務管理士技能認定試験」「医療事務認定実務者」の4つが代表的です。医療事務は未経験の方も目指せますが、資格を持っていると選考でアピールできるでしょう。
配送ドライバーを目指す場合
配送ドライバーを目指す場合、運転免許が必須となります。2トントラックまでは「普通自動車免許」があれば運転できますが、それ以上は「準中型自動車免許」「中型自動車免許」「大型自動車免許」などが必要です。必要な免許の種類は仕事内容によるため、運転したい車両を確認したうえで取得しましょう。
ディーラーを目指す場合
証券社会のディーラーを目指す場合、「証券外務員(1種・2種)」や「証券アナリスト」などの資格が役立ちます。証券アナリストは金融業界の知識を問う資格で、証券外務員は金融商品を取引するために必要となる資格です。
人と接しない仕事の正社員求人を探す方法
人と接しない仕事の求人を探すには、ハローワークや求人サイト、エージェントなどの就職支援サービスを利用すると良いでしょう。
ハローワーク
国が運営するハローワーク(正式名称:公共職業安定所)は、求人紹介や就職相談を行っている就職支援機関です。パソコンで求人を検索できるほか、窓口の職員に相談しながら求人を探せるメリットがあります。地元企業の求人が多く見つかるため、自宅の近くで人と接しない仕事を探したい方におすすめです。
求人サイト
求人サイトに登録すれば、自分の希望条件を検索し、絞り込んで求人を探せます。ハローワークのように、担当者とやりとりをする必要がないので、人と接するのが苦手な人にとって手軽な手段といえるでしょう。ただし、「人と接しない仕事」「1人行う仕事」など、細かい求人指定ができない場合が多いので、どうしても譲れない条件がある場合、ハローワークや次に紹介する就職エージェントを利用するのが効率的です。
就職・転職エージェント
人と接しない仕事を探しているけど自分の適性が分からない、という人は就職エージェントに相談するのも一つの手です。就職エージェントでは、求職者の性格や適性を考慮したうえで、希望に沿った求人を紹介してもらえます。詳しい仕事内容も教えてもらえるため、人と接しない仕事を探している場合、入社後のミスマッチを減らせるでしょう。
若年層向けの就職サポートサービスを行うハタラクティブでは、一人ひとりの適性や希望に沿った求人をご紹介。経験豊富な就活アドバイザーが、カウンセリングから内定までトータルサポートいたします。「人と接しない仕事に就きたい」というお悩みにも、プロのアドバイザーが親身になってお応えするので安心して就職活動を進められるでしょう。仕事探しに迷っている方は、ぜひ一度ハタラクティブへご相談ください。
人と接しない仕事についての疑問Q&A
人と接しない仕事に就きたい場合、限られた中で求人を探すことになるため、悩みが尽きない方も多いことでしょう。ここでは、人に接しない仕事に関する疑問や、その働き方についてQ&A方式で解決していきます。
人と接しない仕事のメリットは何ですか?
人間関係によるストレスが溜まりにくいことがメリットの一つといえます。人との関わりが少ないので、対人関係に不安を感じる方にとっては、心への負担を減らせる働き方といえるでしょう。「黙々と作業したい!できるだけ人との関わりが少ない仕事」のコラムでも詳しい解説をしていますので、ぜひご覧ください。
人と接しない仕事はどんな人に向いていますか?
1人で黙々と作業をしたい人に向いている働き方です。自分のペースで仕事が進められるので、効率的なやり方を探しながら取り組めます。また、在宅で仕事がしたい方にもおすすめです。ほかにも、自由な場所で働けるノマドワークに興味がある方にも良いでしょう。
人と接しない仕事で正社員採用はありますか?
専門性のあるWeb関連の職種は、正社員として働けるチャンスがあります。Webデザイナーは資格や技術が必要で需要が高いことから、自分のスキルを活かしたい方に最適です。また、WebサイトやECサイトなど、常に多くの人の目に入る物の制作に携われるのでやりがいがあります。未経験の方向けの、短期間でWeb関連のノウハウが学べるスクールもあるので、キャリアアップを目指したい方に良いでしょう。
人と接しない仕事の探し方がわかりません。
自分に合った仕事を見つけてくれる、就職・転職エージェントを利用すると良いでしょう。適性に沿った求人を紹介してもらえるので、自分にマッチした企業に出会えるはず。人と接しない仕事を探したいときは、ぜひ就職・転職エージェントのハタラクティブへご相談ください。求人の細やかな情報を元に、手厚いサービスを提供しています。希望する求人や就活においての不明点など、お悩みに真摯に対応しているので、まずはお気軽にお問い合わせください。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
この記事に関連する求人
お客さまの困りごとにも対応◎業績安定の大手企業で警備職を募集!
セキュリティースタッフ職
東京都/神奈川県
年収 304万円~469万円
完全週休2日制◎在宅医療の現場で活躍するサポートスタッフを募集中!
在宅クリニックの診療をサポート…
東京都
年収 302万円~346万円
【福岡エリア】ログハウス展示場の運営を担う受付を募集中!
展示場運営スタッフ
福岡県
年収 252万円~288万円
未経験OK◎充実の研修制度がある会社で生産管理職を募集中!
食品加工ラインの生産管理スタッ…
千葉県
年収 264万円~336万円
未経験からの挑戦も可能◎安定した経営基盤を持つ企業で事務職を募集中
事務職
愛知県
年収 277万円~317万円