- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「仕事選び」についての記事一覧
- 「向いてる仕事」についての記事一覧
- 人と接しない仕事22選!接客しない仕事の見つけ方を紹介
人と接しない仕事22選!接客しない仕事の見つけ方を紹介
更新日

この記事のまとめ
- 人と接しない仕事とは、接客がなく限られた人のみと関わりながら個人で進められる業務のこと
- 「完全に人と接しない仕事」はなく、業務を円滑に進めるには最低限人との関わりは必要
- 人と接しない仕事には事務職や警備員、IT系の技術職などがある
- 対人関係のストレスを溜めにくく、自分の仕事に集中できるのが人と接しない仕事のメリット
- 自分に合った仕事の探し方に迷ったら、就職エージェントに相談してみよう
「人と接しない仕事に就きたい」「どんな職種があるんだろう?」と考えている方もいるでしょう。どのような仕事であっても完全に人と関わらないというのは難しいですが、接客がなかったり、仕事上のやり取りが少なかったりする仕事の特徴を押さえれば、就職・転職先を探しやすくなる可能性があります。
このコラムでは、人と接しない仕事の特徴と、それに基づいたおすすめの職種をタイプ別にご紹介。また、人と接しない仕事に就くメリットや注意点、転職のコツなども解説するので、検討している方はぜひ参考にしてみてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
人と接しない仕事とは?
人と接しない仕事の特徴には、以下のような点が挙げられます。
- ・あらかじめ決められた仕事を行うことが多い
- ・職場内の接点が少なく個人プレーで進められる
- ・対面で人と接しない
- ・時間帯や勤務地によって人と接しない
この項では、人と接しない仕事の特徴について具体的に解説します。
人と接しない業務が多い仕事や職場の共通点はありますか?
人と接することが少なく、自分のペースで作業を進められることが多いといえます
人と接しない業務が多い仕事には共通点があります。まず、リモートワークが可能であることが多い点です。対面でのやり取りを必要とせず、メールやチャットを使ったオンラインでのコミュニケーションが中心となるため、人間関係の負担が少ないのが特徴といえます。
また、個人で担当する業務を完結させる仕事が多いことも共通点の一つです。自己管理能力や集中力が求められる一方で、自分のペースで作業を進められます。デジタル化が進んだ職場では、システムやツールを活用して業務が行われるため、他者との直接的な接触が少ないようです。静かで落ち着いた環境が求められる職場や高度な専門性が必要とされる分野も、人と接する機会が少ない仕事に該当することがあるでしょう。
自分の得意な分野や興味を持って、スキルを伸ばし成長を感じることの出来る仕事を選ぶことが大切です。自分にとって快適な環境で、長く続けられる働き方を見つけることで、満足度の高いキャリアを築けるでしょう。
接客がない仕事
まず、人と接しない仕事の特徴として挙げられるのは「接客がない」ことです。たとえば、バックオフィス業務(経理、人事、総務等)や研究・開発職、警備員、新聞配達などが挙げられます。
取引先や顧客など社外とのやり取りが発生する仕事は、自分がその会社やサービスの顔として接する必要があるため、より高度なコミュニケーションスキルが求められるでしょう。ミスをすれば会社に大きな損害を与えてしまう可能性もあるので、大きな責任を伴う仕事といえます。
また、社外の人と関わることが多い仕事は、情報共有のために社内とのやりとりが増える傾向も。人と接する時間をできるだけ少なくしたいのであれば、接客がない職種を選ぶのがおすすめです。
一人で進められる仕事
一人で作業が進められる仕事も、人と接しない仕事の特徴の一つ。完全に自分の裁量で進められる仕事は、在宅勤務ができる業務が多い傾向にあります。たとえば、ITエンジニアやイラストレーターなどは、自宅で一人黙々とできる仕事です。
仕事の発注や指示など、最低限のやり取りは発生するものの、在宅勤務であればオンラインでの連絡がメインになるため、対面で人と関わる機会は少ないでしょう。「対面ではなくメールやチャットでやり取りするのは問題ない」という場合、在宅勤務ができる仕事を選べば悩みが解消されることもあります。
厚生労働省の「テレワークの労務管理等に関する実態調査【概要版】(p.45)」によると、在宅勤務を実施している企業は、2019年12月頃に6.7%、2020年7月時点で32.1%でした。新型コロナウイルス感染症の影響により、大きく増加したものと考えられます。
オフィスの騒がしさや人々の話し声などに影響されず、一人でしっかりと集中できる環境は、人と接しない仕事に就きたい人にぴったりの働き方といえるでしょう。
参照元
厚生労働省
テレワーク普及促進関連事業
社外の人と関わらない仕事
「顧客と関わるのが苦手」と感じる人は、社外の人と関わらない仕事も一つの選択肢になります。営業や接客など、対外的なやりとりが多い仕事は、コミュニケーションが苦手と感じる人にとってストレスを感じることもあるでしょう。
たとえば、工場・倉庫作業員や清掃員といった「やり取りは社内メンバーのみの仕事」や、営業事務など「顧客対応する人のサポートを行う仕事」のように、直接自分が顧客と接しない仕事であれば、心身ともに負担なく働ける可能性があります。
限られた人のみと接する仕事
工場でのライン作業やデータ入力、Webライター、翻訳などは、限られた人のみと接する仕事です。基本的に社外の人とは関わらず、上司や同僚など決まった人とのやり取りが発生します。人と接しない仕事に就きたいものの、「顔見知りの人とのコミュニケーションなら大丈夫そう」という方に馴染みやすい仕事といえるでしょう。
完全に人と接しない仕事はある?
仕事をする際には、多かれ少なかれ人とのコミュニケーションが発生するため、「完全に人と接しない仕事」を探すのは容易ではありません。ただし、「人と接しない業務が多い仕事」であれば見つかる可能性があります。
先述したように、作業の手順が決まっていたり特定の作業をするタイミングが決まっていたりするなど、業務がある程度マニュアル化されている仕事は、人とコミュニケーションを取らなくても進められます。また、業務に慣れて一人立ちすれば、自分の裁量である程度仕事を進められることもあるようです。
「メールやチャットでのやり取りにストレスは感じない」「接客以外のコミュニーケーションは問題ない」など、自分のできることに目を向けると、選択肢をさらに広げやすいでしょう。
人と接する機会が少ない仕事は、人間関係のストレスを最小限に抑え、自分のペースで働くことを重視したい方に適しているといえます。自分自身とじっくり向き合いながら、得意なことや好きなことに集中できる環境が整えられるため、心の安定を保ちやすく、前向きに仕事に取り組めるでしょう。
自分が快適に感じる働き方を見つけられると、日々の充実感も増し、自然と自己成長につながります。自分にとって心地よい働き方を追求し、可能性を広げていきましょう。
人と接しない仕事22選
ここでは、事務職やディーラー、ドライバーなど、人と接しない仕事をタイプ別にピックアップしました。人と接することに苦手意識のある方は、ぜひ参考にしてみてください。
なお、仕事によっては厚生労働省がサービス提供を行っている「職業情報提供サイト job tag」を参考にしています。
接客なしで社外の人と関わらない仕事7選
接客がなく、社外の人と関わらない仕事を探している方は、以下の職種がおすすめです。
1.事務職
事務職は多くの企業で必要とされる職種で、仕事内容によって一般事務や営業事務、経理事務などに分かれています。一般事務であれば、データ入力や書類作成などデスクワークが中心です。パソコンで黙々と作業を行うことが多く、積極的に人と接する業務は少なめの仕事といえます。
ただし、企業によっては電話や来客応対をすることもあるため、応募する前に具体的な業務内容をチェックしておきましょう。
平均年収 | 510万円 |
求められるスキル | ・基本的なPCスキル ・正確性 ・注意力 ・几帳面 ・迅速な対応力 |
関連する資格 | ・ビジネス・キャリア検定 ・コンピュータサービス技能評価試験 ・秘書検定 ・マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS) |
就業する方法 | ・学歴、資格不問 ・ハローワークや求人サイトなどから応募する ・企業の採用試験に合格する |
参照:職業情報提供サイトjobtag「一般事務」
2.清掃員
清掃員は、オフィスビルや商業施設などで清掃業務を行うのが仕事です。決められた時間内にトイレや通路の清掃などを行うので、営業時間外の業務であれば人と接することはないでしょう。出勤時にスタッフが集まり業務確認を行うことはあるものの、清掃作業中は一人で業務を進めることが多いようです。
平均年収 | 510万円 |
求められるスキル | ・キレイ好き ・几帳面 ・協調性 |
関連する資格 | ・ビルクリーニング技能士 |
就業する方法 | ・学歴、資格不問 ・ハローワークや求人サイトなどから応募する ・近隣施設の求人募集に応募する |
参照:職業情報提供サイトjobtag「ビル清掃」
「清掃の仕事とは?仕事内容・やりがい・年収・将来性を解説!」では、清掃員のやりがいや大変なところを解説しているので、こちらも参考にしてみてください。
3.工場、倉庫作業員
工場でのライン作業や、倉庫での検品・ピッキング作業などは、一人で黙々と仕事をこなす業務の性質上、人と接しない場面が多い仕事といえます。職場によって違いはあるものの、基本的に人と会話はせず、自分の持ち場で作業に集中して取り組めるのが魅力です。
単純作業が多いので、繰り返しの作業に集中できる人、同じ作業でも工夫できる点を探しながら取り組める人に向いているでしょう。
平均年収 | 340万円 |
求められるスキル | ・臨機応変な判断力 ・迅速な処理能力 ・正確性 ・業務のデジタル化に対する適応力 |
関連する資格 | 特になし |
就業する方法 | ・学歴、資格不問 ・ハローワークや求人サイトなどから応募する |
参照:職業情報提供サイトjobtag「ピッキング作業員」
4.農家
農作物を育てて販売する農家も、人と接しない業務が多い仕事です。畑を耕し、野菜や果樹を育てるのは重労働なため、体力に自信がある人に向いている仕事といえるでしょう。業務中は基本的に自然に触れて作業をすることが多く、人とのコミュニケーションが生じることは少ないようです。
平均年収 | 374万円 |
求められるスキル | ・農家経営の知識 ・粘り強さ ・継続力 ・自己解決力 |
関連する資格 | ・普通自動車免許 ・大型特殊自動車免許 |
就業する方法 | ・学歴、資格不問 ・家業を引き継いで就業する ・農地を借りて新規に就農する ・農業法人が提供するインターンシップ制度の利用 ・「全国新規就農相談センター」で、農地や家屋情報、求人情報などを取得する |
参照:職業情報提供サイトjobtag「稲作農業者」
農家の仕事については、「農家へ転職するのは難しい?農業の現実や就農を目指す際のポイントを解説」で詳しく解説しているため、気になる方は参考にしてみてください。
参照元
農林水産省
農業をはじめる.JP(全国新規就農相談センター)
【全国新規就農相談センターの概要】
5.新聞配達
新聞配達は、購買契約をしている一般家庭や企業などへ新聞を配達します。配達中は一人で黙々と進めていくため、人と接する機会は少ないでしょう。また、早朝の配達ならほぼ人と関わらずに業務を進められる可能性があります。
決められた時間内で、順路に沿って効率的に新聞を配達する必要があるので、責任感が求められるでしょう。販売所によっては、新規購読者を得るための営業を行うこともあるため、事前に求人情報を確認しておくのがおすすめです。
平均年収 | 393万円 |
求められるスキル | ・時間管理能力 ・責任力 ・体力 ・記憶力 ・気配り ・効率的な対応力 |
関連する資格 | ・原動機付自転車免許 ・普通自動車免許 |
就業する方法 | ・学歴、資格不問 ・ハローワークや求人サイトなどから応募する ・新聞の販売所へ問い合わせる |
参照:職業情報提供サイトjobtag「新聞配達員」
6.ビル・マンション管理
ビルやマンションの管理業は、建物に設置されている機械設備のメンテナンスを行うのが主な仕事です。定期点検を行うのが業務の大半のため、事前に割り振られた個人の作業が多く、最低限のコミュニケーションのみ発生する仕事といえるでしょう。
機械系や電気系の資格を取得していると手当が出る企業もあり、収入アップにつながります。企業によっては連日の夜勤が発生する場合もあるため、体力に自信がある人におすすめの仕事です。
平均年収 | 375万円 |
求められるスキル | ・ホスピタリティスキル ・コンプライアンス能力 ・臨機応変な対応力 ・問題解決力 |
関連する資格 | ・マンション管理士 ・管理業務主任者 |
就業する方法 | ・学歴、資格不問 ・ハローワークや求人サイトなどから応募する ・管理会社からの募集求人に応募する |
参照:職業情報提供サイトjobtag「マンション管理員」
「ビルメンテナンスの仕事内容とは?きついって本当?年収や役立つ資格を解説」のコラムでは、ビルメンテナンスの仕事についてまとめています。気になる方はぜひ参考にしてみてください。
7.測量士
測量士は、土地の位置や形状を計測する国家資格の専門職です。建設工事や地図作成に必須となる基礎の工程を担当しています。建設を行う際は測量が必須であるため、一定の需要がある職種です。
測量士の仕事は、測量機器を操作しながら行うことから、人と接する機会は少ないといえます。また、測量データの分析や製図、予算管理などのデスクワークもあるため、一人で進める仕事も多いようです。
平均年収 | 489万円 |
求められるスキル | ・体力 ・忍耐力 ・正確性 ・協調性 |
関連する資格 | ・測量士 ・測量士補 ・土地家屋調査士 |
就業する方法 | ・国土地理院が実施する資格試験に合格する |
参照:職業情報提供サイトjobtag「測量士」
在宅勤務OKで黙々とできる仕事7選
在宅勤務が可能な職種には、主にパソコンを使って作業をする仕事が多い傾向にあります。対面の機会は少なく、自分の裁量で黙々と進められるので、人と接しない仕事で集中して取り組みたい方におすすめです。
8.ITエンジニア
ITエンジニアは、職種や担当する業務によって人と接しない仕事もあるようです。たとえば、クライアントとの打ち合わせを営業職のみで行う場合は、社内のコミュニケーションだけで済む場合があります。
設計を基にプログラミングを行う仕事だと社内のやりとりは少なく、会社によってはメールやチャットなどのツールを使ったリモートワークが可能な場合もあるようです。ツールを使ったコミュニケーションはあっても、対面で人と接しない業務が多い仕事といえます。
平均年収 | 685万円 |
求められるスキル | ・基礎IT知識 ・問題解決力 ・論理的思考力 ・ビジネスマナー ・集中力 |
関連する資格 | ・ITパスポート試験 ・ネットワークスペシャリスト ・システムアーキテクト ・応用情報技術者 ・基本情報技術者 ・データベーススペシャリスト |
就業する方法 | ・学歴、資格不問 ・未経験可の求人を探す ・プログラミングスクールや職業訓練、書籍、オンライン教材などでITスキルを身につける ・求人サイトや開発会社の求人募集に応募する |
参照:職業情報提供サイトjobtag「システムエンジニア(基盤システム)」
IT業界の仕事について詳しく知りたい方は、「IT業界の仕事」のコラムもあわせて確認してみましょう。
9.データ入力
データ入力は、企業や勤務先から依頼を受けて、顧客の個人情報や議事録などのデータを入力していく仕事です。音声を聞き取って書き起こしを行うこともあり、ミスなく正確にデータを入力することが求められます。
データ入力の仕事は周囲と連携する必要があまりなく、人と接しない傾向のある仕事といえるでしょう。単調な作業の繰り返しになるので、「一つの物事に集中できる」「データの扱いが得意」といった方におすすめです。
平均年収 | 342万円 |
求められるスキル | ・集中力 ・忍耐力 ・正確性 ・タイピングスキル ・時間管理能力 ・Officeソフトの操作スキル |
関連する資格 | ・タイピング技能検定 ・キータッチ2000 ・文章入力スピード認定試験 ・日本語ワープロ検定 ・ITパスポート試験 ・マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS) |
就業する方法 | ・学歴、資格不問 ・ハローワークや求人サイトなどから応募する ・クラウドソーシングサイトに登録する |
参照:職業情報提供サイトjobtag「データ入力」
データ入力の仕事内容については、「データ入力の仕事内容とは?役立つスキルや正社員求人の有無を解説」で詳しく解説しています。
クラウドソーシングとは、基本的に仕事の受注や契約、制作物の納品、請求書のやり取りなど、一連の業務をインターネット上で行う働き方です。
やり取りはメールやチャットなどテキストで行うことが一般的で、ときにはビデオ通話で打ち合わせや会議を行う場合もあります。
人と接する時間は少なめで、業務委託契約が多く、自分のペースで仕事ができるのが利点です。一方で、仕事の単価が低い案件もあり、継続的に受注できないと収入が安定しない傾向があります。
10.Webライター
Webライターは、Webサイトに掲載する記事やコラムを書く職業です。ライティング内容の種類は、SEOコンテンツや取材記事、イベントレポートなどのオリジナルコンテンツなど、さまざま。取材相手にインタビューする記事を除き、基本的にライティング業務は一人で作業するので、人と接する機会が少ない仕事といえます。
基礎的な文章力やSEO周りの知識、データ収集能力などがある人が活躍できるでしょう。
平均年収 | 働き方によって異なる |
求められるスキル | ・基本的なPCスキル ・文章力 ・情報収集力 ・特定分野に対する知識 |
関連する資格 | ・テクニカルコミュニケーション技術検定 ・マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS) ・ITパスポート試験 |
就業する方法 | ・学歴、資格不問 ・ハローワークや求人サイトなどから応募する ・クラウドソーシングサイトに登録する |
11.Webデザイナー
Webデザイナーは、企業や個人からの依頼を受け、Webサイトの制作やデザインを行う職種です。HTMLやCSS、JavaScriptといったプログラミング言語を用いて制作します。コンテンツの配置や配色、など、制作者のセンスが問われる仕事といえるでしょう。
制作時はパソコンに向かって黙々と作業を進めるため、人と接する機会は少ないでしょう。ただし、フリーランスで活動する際は、案件獲得から企画、制作まですべてを自分で対応するため、コミュニケーションスキルが求められます。
平均年収 | 509万円 |
求められるスキル | ・表現力 ・集中力 ・コーディングスキル ・ソフトウェアの操作スキル ・コミュニケーションスキル ・Webマーケティング知識 |
関連する資格 | ・ウェブデザイン技能士 ・Webクリエイター能力認定試験 ・Webデザイナー検定 ・アドビ認定プロフェッショナル(Adobe Certified Professional) ・マルチメディア検定 ・HTML5プロフェッショナル認定資格 ・ITパスポート試験 |
就業する方法 | ・学歴、資格不問 ・未経験可の求人を探す ・アルバイトで実務経験を積む ・ポートフォリオを作成し、実績やスキルを証明する ・実績を積んでフリーランスを目指す |
参照:職業情報提供サイトjobtag「Webデザイナー(Web制作会社)」
Webデザイナーになる方法や詳しい仕事内容については、「大学中退フリーターもWebデザイナーになれる?未経験から転職する方法」のコラムもチェックしてみてください。
12.イラストレーター
イラストレーターとは、クライアントからの依頼に基づき、イラスト制作をする職種です。雑誌や書籍だけでなく、Web上のコンテンツや商品パッケージ、キャラクター、取扱説明書のイラストなど、幅広く活躍できます。クリエイティブな職種は、作業時間が大幅に設けられている場合が多いことから、担当者との打ち合わせややり取りは最小限で済む可能性があるでしょう。
平均年収 | 521万円 |
求められるスキル | ・表現力 ・独自性 ・造形、色彩センス ・デジタルツールの操作スキル ・コミュニケーションスキル |
関連する資格 | ・クリエイター能力認定試験 ・色彩検定 ・カラーコーディネーター検定試験 ・CGクリエイター検定 ・アドビ認定プロフェッショナル(Adobe Certified Professional) |
就業する方法 | ・学歴、資格不問 ・未経験可の求人を探す ・芸術系の学校で技術を身につける ・アルバイトで実務経験を積む ・ポートフォリオを作成し、実績やスキルを証明する ・実績を積んでフリーランスを目指す |
参照:職業情報提供サイトjobtag「イラストレーター」
入職する企業によっては、常に納期が厳しくなるほど案件を依頼される可能性もあるため、事前に求人や企業情報を確認しておきましょう。
13.映像編集者
映像編集者は、映像素材を編集して作品を作る職種です。映像編集ソフトを使用し、動画のトリミングやBGM・効果音の音声調整、エフェクト追加、色調補正などを行います。使用される媒体はテレビCMや映画、コマーシャル、広告動画など多岐に渡るのが特徴です。
映像編集に関する専門的な知識があると、即戦力として活躍できるでしょう。作業は映像素材の収集から編集、納品までをすべて一人で行うことが多いため、人との関わりが少ない仕事です。
平均年収 | 551万円 |
求められるスキル | ・映像制作、編集技術の知識 ・時間管理能力 ・構成力 ・創造性 ・集中力 ・知的好奇心 ・情報収集力 |
関連する資格 | ・映像音響処理技術者資格認定試験 ・動画編集検定 ・画像処理エンジニア検定 ・マルチメディア検定 ・色彩検定 ・アドビ認定プロフェッショナル(Adobe Certified Professional) ・CGクリエイター検定 ・ビジネス著作権検定 ・Webクリエイター能力認定試験 |
就業する方法 | ・学歴、資格不問 ・放送、映像の専門学校や大学で基礎知識を身につける ・映像制作プロダクションやテレビ局のアルバイトから正社員登用を目指す ・ハローワークや求人サイトなどから応募する ・ポートフォリオを作成し、実績やスキルを証明する |
参照:職業情報提供サイトjobtag「映像編集者」
映像編集のスキルは、オンラインスクールやセミナーなどからも取得可能です。また、在宅で作業を行える場合もあるので、すでに映像編集に関する知識や実績がある場合は、在宅勤務OKの求人も探してみましょう。
14.翻訳者
翻訳者は、ニュースや文学作品、マニュアル、法律文書などの外国語を日本語に、日本語を外国語に翻訳する職種です。話し言葉を対応する通訳者に対し、翻訳者は書き言葉を取り扱います。
正確で分かりやすい言葉遣いで、適切な表現をするためにも、日本語の知識と理解力が求められるでしょう。また、専門書を扱う際は、その分野に特化した言葉や用語を理解し、選択する必要があります。
パソコンや翻訳支援ツール、辞書などを使いながら一人で黙々と進めていくため、人と関わる時間は少ない仕事です。
平均年収 | 572万円 |
求められるスキル | ・語学力 ・文章における表現力 ・言語知識 ・翻訳する分野の専門的知識 ・異文化に対する理解力 ・リサーチ力 |
関連する資格 | ・JTFほんやく検定 ・JTA公認翻訳専門職資格 ・英検(実用英語技能検定) ・TOEIC(国際コミュニケーション英語能力テスト) ・TQE翻訳能力検定 |
就業する方法 | ・学歴、資格不問 ・未経験可の求人を探して実務経験を積む ・学校や通信教育で語学力を身につける ・各国言語の検定資格に合格する |
参照:職業情報提供サイトjobtag「翻訳者」
「英語を使う仕事をしてみたいけど自信がない…」という方は、「英語を使う仕事は未経験から挑戦可能?歓迎されるスキルや就職のコツを紹介」のコラムを参考に、英語を使う仕事について理解を深めてみましょう。
社内メンバーとの関わりが少ない仕事8選
人と接しない仕事のなかでも、社内メンバーとの関わりが少ない仕事を探している方は、以下の職種がおすすめ。基本的に個人で作業をする職種が多いため、「できるだけ人と関わる時間を減らしたい」といった方に向いているでしょう。
15.トラック運転手
トラック運転手は、トラックで荷物を配達先に届けることが主な仕事です。配達先の担当者と会話する機会はありますが、運転は一人で担当するため人と接する時間は短く済むようです。
トラック運転手として働くには、運転免許はもちろん、一定レベルの運転技術や不規則な勤務時間に対応する体力が求められます。運転が好きだったり、体力に自信があったりする人に向いている仕事といえるでしょう。
平均年収 | 485万円 |
求められるスキル | ・集中力 ・体力 ・道路や天候の変化による適応力 ・気配り ・応急処置知識 |
関連する資格 | ・大型自動車免許 ・中型自動車免許 ・準中型自動車免許 ・毒物劇物取扱責任者 ・運行管理者(貨物) ・牽引免許 ・フォークリフト運転技能者 ・危険物取扱者(甲種) ・危険物取扱者(乙種) ・危険物取扱者(丙種) ・高圧ガス移動監視者 |
就業する方法 | ・学歴不問 ・運転するトラックに必要な免許を取得する ・ハローワークや求人サイトなどから応募する |
参照:職業情報提供サイトjobtag「トラック運転手」
トラック運転手の仕事内容については、「トラック運転手の仕事内容とは?年収の目安や労働時間など詳しくご紹介」で詳しく解説しているため、気になる方はぜひ参考にしてみてください。
16.施設警備員
施設警備員の主な業務は、商業施設やテーマパーク、ビルなどの警備です。人が集中する場所での仕事ではあるものの、実際に人と関わるのは上司への報告や同僚への引継ぎを行う時間がメイン。自分の持ち場に不審者や異常がないかなどを一人でチェックするため、人とやり取りをする機会が少ない仕事といえます。
平均年収 | 376万円 |
求められるスキル | ・責任感 ・集中力 ・体力 ・臨機応変な対応力 ・危機管理能力 ・誘導スキル |
関連する資格 | ・警備員検定試験(1級) ・警備員検定試験(2級) ・施設警備業務検定1級 ・施設警備業務検定2級 |
就業する方法 | ・学歴、資格不問 ・ハローワークや求人サイトなどから応募する |
参照:職業情報提供サイトjobtag「施設警備員」
基本的に立ち仕事なので、ある程度の体力がある方に向いているでしょう。警備員の仕事については、「警備員の仕事」で詳しく解説しているので、興味のある方はこちらもご覧ください。
17.ディーラー(証券会社)・トレーダー
ディーラー・トレーダーは、自分が勤める証券会社の資金を運用する仕事です。パソコンのモニターに向かっている時間が長く、人と接する機会が少ない仕事といえます。ディーラーやトレーダーの仕事には、集中力と判断力、損失を出しても素早く気持ちを切り替えるマインドなどが求められるでしょう。
平均年収 | 564万円 |
求められるスキル | ・判断力 ・データ分析力 ・語学力 ・情報収集力 |
関連する資格 | ・一種・二種外務員資格 ・証券外務員資格 ・証券アナリスト資格 |
就業する方法 | ・資格不問 ・大卒以上 ・就職・転職エージェントで求人を紹介してもらう ・中途採用はディーラーとしての実績が評価される |
参照:職業情報提供サイトjobtag「ディーラー」
証券社会のディーラーを目指す場合、「証券外務員(1種・2種)」や「証券アナリスト」などの資格が役立ちます。証券アナリストは金融業界の知識を問う資格で、証券外務員は金融商品を取引するために必要となる資格です。
金融業界の仕事について気になる方は、「金融業界の仕事」のコラムもあわせてご覧ください。
18.通関士
通関士は輸出入の手続きを行う仕事で、通関書類の作成や通関手続きなどを行います。輸出入を行う品物が法令に違反していないかをチェックするのも仕事です。通関士の仕事は、営業担当や税関の職員とコミュニケーションを取りながら行う業務もあるものの、書類作成や審査などコンピューターを使って一人で行う業務もあるようです。
平均年収 | 551万円 |
求められるスキル | ・法規などの専門的知識 ・問題解決力 ・調整力 ・情報収集力 |
関連する資格 | ・通関士 |
就業する方法 | ・財務省、税関が実施する資格試験に合格する |
参照:職業情報提供サイトjobtag「通関士」
通関士になるには、輸出入や関税などに関する専門知識を習得し、通関士試験に合格する必要があります。貿易の仕事に興味のある方は、「貿易事務の仕事とは?やりがいや必要なスキル、将来性について解説」も参考にしてみてください。
19.研究・開発職
研究職や開発職は、新しい商品を開発したり既存の商品を改良したりといった、技術的な仕事が多い職種です。専門知識や粘り強さ、探求心などが求められます。業務は一人で行う傾向があるため、人と接しない仕事の多い職種といえるでしょう。
平均年収 | 740万円 |
求められるスキル | ・薬学に関する専門的知識 ・探究心 ・忍耐力 ・語学力 |
関連する資格 | ・第1種放射線取扱主任者 ・第2種放射線取扱主任者 ・毒物劇物取扱責任者 ・薬剤師 |
就業する方法 | ・薬学系の大学へ進学後、製薬会社や研究機関へ就職する ・中途採用は薬学研究者としての実績が必要 |
参照:職業情報提供サイトjobtag「薬学研究者」
研究・開発職は、専門性が求められる仕事のため、年収は高い傾向にあるようです。特定分野を突き詰めたい人にはおすすめの仕事といえるでしょう。
20.ルート営業
ルート営業とは、取引を結んでいる顧客先に、商品・サービスの紹介やアフターフォローなどを行う職種です。顧客の要望や問題をヒアリングしたり、自社製品のメリットをアピールしたりするスキルが求められます。
すでに関係性ができている顧客を対象とするため、テレアポや飛び込み営業などがないぶん、初対面の人と関わる機会は少ないでしょう。「顔見知りの相手とのコミュニケーションなら問題ない」という方におすすめの仕事です。
平均年収 | 511万円 |
求められるスキル | ・商品知識 ・顧客折衝能力 ・プレゼンテーションスキル ・対人スキル |
関連する資格 | ・マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS) ・情報処理技術者 ・ITパスポート |
就業する方法 | ・学歴、資格不問 ・ハローワークや求人サイトなどから応募する |
参照:e-stat「賃金構造基本統計調査 / 令和6年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種」
新規営業との違いについて知りたい方は、「ルート営業と新規営業の違いとは?業務内容や求められる能力を詳しく解説」のコラムもあわせてご覧ください。
21.図書館司書
図書館司書とは、公共図書館での資料収集や整理、管理、貸出などを行う職種です。国家資格である「図書館司書資格」に合格する必要があります。
本の分類や修理、カバー掛けといった細かい業務が多いですが、本が好きな人にはおすすめの仕事です。基本的にマニュアルに沿った業務を行うため、仕事に対するプレッシャーも少ないといえます。
受付業務では図書館の利用者とのやり取りが発生するものの、そこまで人と接する場面は少ないでしょう。
平均年収 | 551万円 |
求められるスキル | ・一般的なPCスキル ・知的好奇心 ・忍耐力 ・記憶力 ・持久力 |
関連する資格 | ・図書館司書資格 ・司書教諭 ・地方公務員試験(司書の専門職、または一般行政職) |
就業する方法 | ・大学へ進学し、国家資格に合格する ・司書講習を受講する |
参照:職業情報提供サイトjobtag「図書館司書」
図書館司書の仕事内容は、「図書館司書の仕事内容を解説!やりがいや就職先も紹介」のコラムも参考にしてみてください。
22.校閲・校正
校閲・校正は、どちらも文章の誤字・脱字や内容の誤りがないかをチェックする仕事です。固有名詞・数字表記の誤りや内容の矛盾などは信憑性にも関わるため、確認漏れがないよう集中力が必要になるでしょう。
作家との打ち合わせや交渉などがありますが、校閲・校正の作業は基本一人で行うため、人と接しない仕事が多い職種といえます。
平均年収 | 572万円 |
求められるスキル | ・根気強さ ・集中力 ・情報収集能力 ・日本語の理解力 |
関連する資格 | ・校正技能検定 ・校正士 ・日本漢字能力検定 ・DTPエキスパート認証試験 ・Webライティング能力検定 |
就業する方法 | ・学歴、資格不問だが、大卒以上の募集が多い ・出版社や新聞の出版局、編集プロダクションの入社試験に合格する ・出版関連のセミナーやイベントに参加する ・ハローワークや求人サイトなどから応募する |
参照:職業情報提供サイトjobtag「図書編集者」
「出版業界の仕事」のコラムでは、校閲・校正も含まれる出版業界の具体的な職種についてご紹介しています。興味や関心のある方は、こちらもあわせてご覧ください。
参照元
厚生労働省
職業情報提供サイト jobtag
人と接しないアルバイトやパート
アルバイトやパートだからといって、人と接する機会が少ないわけではありません。とはいえ、以下のような職種は、アルバイトやパートの募集が比較的豊富にある傾向にあります。
- ・警備員
・清掃員
・新聞配達
・倉庫(ピッキングや梱包など)
・データ入力
・Webライター
求人情報を探す際は募集内容をしっかり確認し、自分の希望と合っているか吟味することが大切です。「人と接しない仕事を探したい」という場合は、先述した「人と接しない仕事22選」を参考に、自分に合った仕事を探してみましょう。
人と接しない仕事に就く3つのメリット
人と接しない仕事に就くと、「対人関係のストレスを溜めにくい」「仕事に集中できる」などのメリットがあります。以下で詳しく解説するので、どのようなメリットがあるか確認していきましょう。
人と接しない仕事に就くことで、自分らしく働ける可能性があります
人と接しない仕事には、さまざまなメリットがあります。まず、他人とのやり取りが少ないため、自分の作業に集中しやすく生産性が向上します。また、対人関係のストレスを軽減できる点も大きな魅力です。このような環境は人間関係の煩わしさが少なく、精神的な負担を減らすことができ、自分らしく働きやすくなる可能性があります。
さらに、リモートワークやフリーランスの仕事であれば、勤務時間や作業場所を柔軟に選べるのも利点です。通勤時間が削減されるので、プライベートの時間を充実させやすくなるでしょう。また、静かで落ち着いた環境で働けるため、集中力を求める業務やクリエイティブな作業に適しています。成果物や仕事の質で評価されるため、自分の専門スキルを存分に活かし、仕事が完結した際の達成感を得やすくなる点も魅力的です。
こうしたメリットを最大限に活かすために、自分に合った職種やスキルを見極めることが極めて重要といえます。
1.対人関係のストレスを溜めにくい
人と接しない仕事に就けば、人間関係の不安を抱えたり、トラブルになったりするのを回避できるため、ストレスを溜めにくいといえます。コミュニケーションや集団行動が苦手という場合は、対人関係の不安やストレスを感じることなく働きやすいでしょう。
2.自分の仕事に集中できる
人と接しない仕事は、業務時間の多くを自分の作業に充てられるため、集中力を保てます。人との会話に時間を割くことなく自分の仕事に取り組めるため、業務効率が上がり、仕事の評価につながることもあるでしょう。
3.プロフェッショナルを目指せる
人と接しない業務が多いと、対人関係で振り回されることが少なく仕事に集中できるため、一つの仕事のプロフェッショナルを目指しやすいようです。自分のペースで効率的に知識を吸収していけるので、仕事の専門性を高められます。
スキルを身につければ手に職をつけられる可能性がある
人と接しない仕事には、専門的なスキルが求められることがあるため、スキルを身につけれ手に職をつけられる可能性があるでしょう。
手に職をつけられると専門性を評価されやすく、転職活動が有利に働きます。スキルを武器に独立してフリーランスとして仕事をする道も考えられるでしょう。
職種によっては残業が少ない場合がある
あらかじめ一日の業務量が決められている職種の場合、残業が発生しにくい傾向にあります。人と接することで業務中に追加の仕事が発生しやすくなったり、誰かの仕事の引継ぎを行う必要があったりするためです。人と接しない業務の多い仕事は作業的な仕事が少なくないため、時間内に作業が終われば残業は発生しにくいと考えられるでしょう。
残業時間が気になる方は、求人情報の「月平均残業時間」を事前に確認しておくことが大切です。残業時間の目安については、「平均残業時間ってどのくらい?もしかして働きすぎかも?」のコラムで解説しているため、ぜひチェックしてみましょう。
人と接しない仕事の4つの注意点
人と接しない業務の多い仕事は、メリットがある一方で注意点もあります。以下で解説するので、応募する前に確認しておくと良いでしょう。
人と接しない仕事に就く3つのデメリット
人と接する機会が少ない仕事は、主に「業務内容」「対人スキル」「収入」でデメリットが生じやすいでしょう。
人と接する機会が少ない仕事は、単純作業や与えられた仕事を一人で黙々とこなす作業が多い傾向にあります。決められたルーティン業務を日々間違いなく行うことを求められるため、変化を求める人にとっては「単調でつまらない」と感じる可能性があるでしょう。
そして、一人で進める仕事は人と接する機会が少なく、コミュニケーションをとる機会が減るため、対人スキルが上がらない場合があります。もとより他人とのコミュニケーションが不得手な場合は、さらにその傾向が強まるデメリットも考えられるでしょう。
また、チームメンバーの教育やマネジメントを担う管理業務、クライアントとの商談を通じて商品・サービスを販売する営業職、クリエイターと協力しながらコンテンツを創り出すディレクターなどの仕事は、交渉や調整を重ねる際にコミュニケーションやマネジメントスキルの発揮が求められます。そのようなスキルや経験が求められる職種と比較すると業務難易度は低くなりやすく、結果的に収入が上がりにくくなる可能性があります。
1.数字や実績だけで評価をされることがある
人と接しない仕事には、数字や実績だけで評価されやすいというデメリットがあります。業務内容や企業の評価制度によって異なりますが、努力が可視化されにくいため、具体的な実績を作らなけければ評価を得にくいことがあるでしょう。評価を上げるため、資格の取得や実績づくりに励むことも必要となります。
2.正社員の求人が少ない傾向がある
データ入力や工場のライン作業といった単純作業の仕事は、正社員ではなくパートやアルバイトに任せている企業もあるようです。パートやアルバイトは、正社員と比べ仕事の範囲が狭まりやすいので、キャリアアップが難しい場合もあります。
仕事のやりがいやキャリアを考えるなら、視野を広げて幅広い求人に目を向けるのがおすすめです。
3.高収入につなげにくいことがある
仕事の内容によっては、高収入につながりにくいこともあるようです。先述したように、定型業務を非正規雇用社員に任せている企業もあります。そのような場合、正社員と比べて給与水準が低かったり、ボーナス支給がなかったりする場合もあるでしょう。
4.単調作業が多く飽きやすい可能性がある
人と接しない仕事には、職種によって作業的で単調な仕事が多いため、飽きやすい可能性があるのもデメリットです。毎日刺激を感じるような仕事がしたい場合は、仕事にやりがいを感じられなくなるかもしれません。求人票などで自分の適性と仕事内容を照らし合わせ、続けられる仕事かどうかを事前に確認しておくことが大切です。
人と接しない仕事に転職する6つのコツ
人と接しない仕事に就くためには、自己分析や企業研究を行ったり、キャリアプランを考えたりするなどの方法がおすすめです。以下で詳しく確認していきましょう。
1.自己分析で適性や希望条件を探る
これまでの経験やスキル、自分の強みなどを自己分析で洗い出し、人と接しない仕事に役立つ部分を考えましょう。仕事に求められる要素を効果的にアピールできるよう、「自分にはどのような特徴があるか」を明確にしておくことが大切です。
自己分析のやり方については、「自己分析とは?実施のメリットと就活や転職活動での必要性を解説」のコラムでも紹介しているので参考にしてみてください。
人と接しない仕事を探すなら適職診断も活用しよう
人と接しない仕事を探している方は、適職診断をあわせて活用するのがおすすめです。適職診断は、設問への回答を基にその人の性格や適性を判断するWebツールのこと。適職診断の結果は、自分に向いている仕事を探す際の指標にすると良いでしょう。
このコラムの上部にも適職診断を設けているので、興味のある方はぜひお試しくださいね。1分程度で診断できるので、スキマ時間に気軽に試せますよ。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
2.企業研究を行い仕事の知識をつける
人と接することが少ない仕事でも、企業によってはどのような形で人と関わるか変わってくるため、企業研究も必要です。求人や口コミ・評判などを調べておくほか、仕事の知識をつけてから面接に挑むのも就活を成功させるコツといえるでしょう。ほかにも、離職率の確認も忘れず行っておくのがおすすめです。入社してからギャップを感じ、早期退職してしまうリスクを減らせる可能性があります。
3.仕事に必要な専門スキルや資格を身につける
人と接しない業務が多いITエンジニアや研究・開発職には専門的な知識が求められるため、資格があるとスキルの証明になり就職・転職に有利に働きます。人と接しない専門職に就きたい場合は、これらのスキルを磨いたり勉強して資格を取得したりするのがおすすめ。就活だけではなく、入社後の業務にも活かせる可能性があるでしょう。
4.将来的なキャリアプランを考える
「人と接しない仕事」という一点のみで仕事を選ぶのではなく、将来的にどのようなキャリアを積みたいか、どういったことを目標に働きたいかを考えておくことが大切です。長期的な視点で自分の将来を考え、実現が可能な仕事を選ぶのも手段の一つといえるでしょう。
キャリアプランを考える際は、キャリアプランシートを活用するのがおすすめです。「キャリアプランとは?簡単に解説!面接での回答例や立て方のポイントも紹介」のコラムでキャリアプランシートの作り方を解説しているため、ぜひ一度確認してみてください。
将来を考えるならアルバイトやパートではなく正社員を目指そう
将来を考えるなら、早いうちから正社員としてスキルや実績を積むことをおすすめします。人と接しない仕事はアルバイトやパートなどが多い傾向にありますが、正社員として働くと雇用や収入が安定するメリットが豊富なためです。キャリアプランを実現するためにも、正社員を目指して行動してみましょう。
5.在宅勤務が可能な働き方を選ぶ
在宅勤務は基本的にパソコンを使用し、メールやチャットツールでやり取りをすることが多いため、人と接する機会が少ないといえます。インターネット環境が整っていたりパソコンを所持していたりするなら、転職先の候補として在宅勤務を検討してみましょう。
6.就職支援サービスを活用する
人と接しない業務の多い仕事に転職するためには、ハローワークや求人サイト、エージェントなどの転職支援サービスを利用してみましょう。
ハタラクティブの「若者しごと白書2025」によると、正社員とフリーターの仕事探しの手段は以下のランキングのとおりでした。
仕事探しの手段・利用サービス | 正社員 | フリーター |
---|---|---|
1位 | 求人・転職サイト(45.7%) | 求人・転職サイト(65.1%) |
2位 | 就職・転職エージェント(20.0%) | ハローワーク(15.0%) |
3位 | ハローワーク(16.2%) | 就職・転職エージェント(8.3%) |
参照:ハタラクティブ「若者しごと白書(3-6. 就職先探しの手段・利用サービス)(p31)」
正社員の場合もフリーターの場合も、「求人・転職サイト」の利用が1位でした。また、正社員は「就職・転職エージェント」、フリーターは「ハローワーク」を利用して転職することが多いようです。以下で、それぞれの特徴についてご紹介します。
参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2025
就職・転職エージェント
希望に近い正社員求人を見つけたいなら、プロのサポートを受けられる就職・転職エージェントに相談するのがおすすめです。就職・転職エージェントでは、求職者の性格や適性を考慮したうえで、希望に沿った求人を紹介してもらえます。詳しい仕事内容も教えてもらえるため、入社後のミスマッチを減らせるでしょう。
求人サイト
求人サイトは、自分の希望条件に合う求人を手軽に検索できます。エージェントやハローワークのように担当者とやりとりをする必要がないので、気軽に仕事探しができる手段といえるでしょう。
ただし、自分一人で仕事探しや応募先野のやり取りを行う必要があるため、転職活動に慣れていないと負担に感じてしまうことも。「誰かに相談しながら仕事を探したい」という場合は、ハローワークや次に紹介する就職・転職エージェントを利用するのが効率的です。
ハローワーク
国が運営するハローワーク(正式名称:公共職業安定所)は、求人紹介や就職相談を行っている就職支援機関です。パソコンで求人を検索できるほか、窓口の職員に相談しながら求人を探せます。地元企業の求人が多く掲載されているため、自宅の近くで仕事を探したい方におすすめです。
参照元
厚生労働省
ハローワークインターネットサービス
人と接しない仕事の働き方の種類
人と接しない仕事の働き方は正社員のほか、派遣社員やフリーランスといった選択肢もあります。以下の解説を参考にして、自分に合った働き方を見つけてみましょう。
正社員
正社員は、雇用や収入が安定したり、社会保険に加入できたりとメリットが多い働き方です。住宅手当や資格取得支援などの福利厚生の恩恵も受けられるため、家計の助けにもなるでしょう。仕事では、責任のある業務や大きなプロジェクトなどを任せてもらえるチャンスがあるので、将来のキャリアアップにもつながる可能性があります。
「人と接しない仕事22選」でご紹介した職種でも正社員募集を実施していることがあるため、求人サイトや企業のWebサイトから求人情報を検索してみましょう。自分に合った仕事が見つけられないときは、ハローワークや就職・転職エージェントを活用するのもおすすめです。
リモートワーク
「人とできるだけ接しないで仕事をしたい」という方は、リモートワークを導入している企業に就職・転職する選択肢もあります。リモートワークとは、会社員がオフィスではなく自宅やカフェ、コワーキングスペースなどで働く勤務形態のことです。「テレワーク」や「在宅ワーク」と呼ばれることもあります。近年は多様な働き方が広まりつつあり、リモートワークを導入する企業が増えているようです。
リモートワークは、IT系の技術職やデータ入力など、パソコンで業務が完結する職種で導入されやすい傾向があります。リモートワーク中の業務上のやり取りは、メールや電話、チャットなどがメインとなるため、対面でのコミュニケーションは少ないでしょう。
リモートワークの導入率
総務省が発表している「令和5年 情報通信に関する現状報告の概要(第2部 情報通信分野の現状と課題)」によると、テレワーク導入率は、2019年の20.2%から2022年の51.7%へと高まっていることが分かります。新型コロナウイルス感染症拡大の影響から、テレワークを導入する動きが一定程度定着しているようです。
テレワークであっても、社内外の関係者とのやり取りは発生するものの、オフィスに行かない分、人と接しないで仕事を進められる環境が整いつつあるといえるでしょう。
参照元
総務省
令和5年 情報通信に関する現状報告の概要
派遣社員
人と接しない仕事をするには、派遣社員を選択する方法もあります。派遣社員とは、派遣元となる派遣会社と雇用契約を結び、別の就業先で働く雇用形態です。給料や仕事内容、派遣期間が雇用契約で定められていることから、原則残業や急な休日出勤が発生しません。そのため、プライベートを充実させたり家庭との両立ができたりするメリットがあるでしょう。
また、これまでのスキルや経験を活かして就業する場合は、派遣先での業務を通じてスキルアップを図ることも可能です。
派遣社員から正社員を目指したいなら、「紹介予定派遣」を利用するのも一つの手。詳しくは、「紹介予定派遣とは?派遣との雇用形態の違いやメリット・デメリットを解説」のコラムもあわせて参考にしてみてください。
フリーランス
人と接する機会を減らしたい場合、フリーランスとして働く道もあります。
フリーランスは、企業と雇用関係を結ばず、個人が案件を獲得して業務委託契約を結び、成果や制作物の対価として報酬を得る働き方です。会社員と比べて自由度が高く、仕事の進め方や働く時間、案件などを自分の意思で決められます。
たとえば、IT系をはじめ、フォトグラファーやイラストレーター、メイクアップアーティスト、フラワーコーディネーターなど、フリーランスとして働ける仕事はさまざまです。
人と接しない仕事を見つけるためのコツを教えてください
人と接しない仕事を見つけるには、自己分析と仕事理解が必要です
人と接しない仕事を見つけるために、まずは自己分析と仕事理解から始めましょう。
自己分析では、自分の特性(強み、弱み、長所、得意分野など)を棚卸しします。ノートやパソコンに自分でわかっている範囲で書き出し、なかなか書き出せないようなら親や友人などに聞くのがおすすめです。
次に、人と接しない仕事をリサーチして、それがどのような仕事なのかも調べましょう。調べるうちに仕事への理解が深まり、自分と合っている仕事か判断しやすくなります。
こうしたプロセスを一人で行える場合は、転職サイトやクラウドソーシングなどで自分の特性に合った仕事を探し、応募してみましょう。
自己分析や仕事理解を一人で深めていくのが難しい場合は、各地域のハローワークやしごとセンター、転職エージェントなどで相談することをおすすめします。自己分析のサポートのほか、人と接しない仕事にどのような仕事があるのかも教えてもらえます。
若年層向けのサポートを行う就職・転職エージェントのハタラクティブでは、一人ひとりの適性や希望に沿った求人をご紹介。経験豊富なキャリアアドバイザーが、カウンセリングから内定までトータルサポートします。未経験から応募できる求人を豊富に扱っているため、仕事探しに不安のある方も安心です。
また、応募書類の添削や模擬面接といった選考対策、企業とのやり取り代行といった支援も実施。サービスはすべて無料なので、一人での転職活動が不安な方は、ぜひ一度ハタラクティブへご相談ください。
人と接しない仕事に関するQ&A
「できるだけ人と接しない仕事に就きたい」という方のなかには、仕事の探し方が分からずお悩みの方もいるでしょう。ここでは、人に接しない仕事に関する疑問や、その働き方についてQ&A方式で解決していきます。
人間関係に悩んでいます…人と接しない仕事に転職すべきですか?
人間関係や接客のストレスで悩んでいる場合、人と接しない仕事を選ぶのも手段の一つといえます。個人の努力で改善できる状況でないなら、転職も視野に入れて行動してみましょう。
今の職場での対処法を知りたい方は、「職場にいる嫌いな人との接し方とは?人を苦手と思う理由や対処法も紹介」のコラムもぜひ参考にしてみてください。
人と接しない仕事にはどのようなものがある?
工場の作業員や清掃員、データ入力などが挙げられます。また、「専門的なスキルを身につけたい」という場合は、IT業界の求人を探してみるのもおすすめです。パソコンを使用する専門職が多く、コミュニケーションを社内や一部の取引先の人に留められる可能性があります。
IT業界に未経験から正社員として転職するコツについては、「IT業界は未経験者も挑戦できる?おすすめな職種と転職成功のコツをご紹介」のコラムもあわせてご覧ください。
人と接しない仕事に就くために役立つ資格はありますか?
職種にもよりますが、IT系の技術職や研究・開発職などの専門職を目指す場合は、資格を取得しておくと就職・転職に有利に働くことがあります。人と接する機会が少ない仕事のなかでも、どういった仕事に就きたいかを考えたうえで、業務に使用できそうな資格を取得してみましょう。
就職に役立つ資格については、「就職に役立つ資格8選!効果的なアピール方法も解説」のコラムでも解説しているので、ぜひご覧ください。
自分に向いている仕事の探し方が分かりません。
自分に合った仕事を見つけてくれる、就職・転職エージェントを利用するのがおすすめです。適性に沿った求人を紹介してもらえるので、自分にマッチした企業に出会えるでしょう。
仕事探しについてお悩みなら、ぜひ就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。希望する求人や求職活動に関するお悩みに寄り添い、就職・転職をサポートします。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。