- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 医療事務の志望動機を考えるポイントとは?未経験・無資格でも応募できる?
医療事務の志望動機を考えるポイントとは?未経験・無資格でも応募できる?
更新日
この記事のまとめ
- 医療事務の主な仕事は、受付会計業務やレセプト業務など医療施設内の事務全般
- 医療事務の業務に必要な知識は仕事を通して学べるため、未経験でも比較的就職しやすい
- 医療事務の志望動機では自身の経歴やスキルをアピールしキャリアプランを伝えると良い
医療事務になりたいけど、どのような志望動機を作れば良いのか分からないという方へ。このコラムでは、医療事務に適した志望動機の作り方や例文を解説しています。医療事務のスキルは働きながら身に付けることが可能です。医療事務の仕事に挑戦しようと思っている未経験者や転職希望の経験者は、ぜひ参考にしてみてください。
医療事務とは?志望動機を考える前に押さえておくべき仕事内容
医療事務とは、医療施設内の事務全般を担う職種です。仕事内容は働く施設によって異なるものの、主に、受付・会計業務やレセプト業務などを行います。
受付業務
受付業務では、来院した患者の対応を行います。具体的には、保険証や診察券の確認や問診票の記入の依頼です。このほかに初診の患者の場合は診察券の発行やカルテの作成、再診の患者の場合は該当カルテを出します。
会計業務
会計は、診察終了後に治療・診察内容や保険点数に応じて診療費を計算する業務です。計算後に会計を行い、患者に診療費の支払いをしてもらいます。施設によっては、次回来院日の予約を取る場所もあるようです。
レセプト業務
レセプト業務では、保険者である健康保険組合や国民健康保険組合などに診療費用を請求するために「診療報酬明細書(レセプト)」を患者1人につき1枚作成します。レセプトを作成し、提出することで、患者の自己負担分ではない医療費の受け取りが可能。レセプト作成はオンライン化されているため、パソコンでの作業です。
クラーク業務
クラーク業務では、医師・看護師と患者の間に立ち、双方をサポートしたり、事務作業全般を行ったりします。外来では「外来クラーク」と呼ばれ、患者の呼び出しや、カルテや検査結果の準備などを実施。病棟では「病棟クラーク」と呼ばれ、患者の入退院の手続きや食事管理、手術・検査スケジュールの管理などを行います。
カルテ管理
カルテの管理は基本的に医療事務が行います。カルテには医師の診断内容のほかに、患者の症状や治療内容、経過が記録されるため、医療施設において重要な資料です。近年では、電子カルテの導入が進んでいるため、膨大な電子データを管理する業務へと変化しています。しかし、施設によっては紙のカルテを扱っている場合も。そのため、紙のカルテ管理も行えると良いでしょう。
医療事務に求められる4つのスキル
ここでは、医療事務に求められるスキルをご紹介します。求められるスキルを知ることは、自身のアピールポイントの把握にもつながるので、ぜひ志望動機作成の際の参考にしてください。
1.対人マナーとコミュニケーション能力
医療事務は、医療従事者や患者など、さまざまな人と接する機会が多い仕事です。そして、来院する人の年代は幅広く、訴えている体の不調も人それぞれ。そのため、来院対応では配慮の行き届いた丁寧な対応が求められます。また、施設内のスタッフと連携して業務することもあるでしょう。そのため、対人マナーやコミュニケーション能力は必要不可欠です。志望動機の作成の際には、自身の経験をもとに対人マナーやコミュニケーション能力の高さを盛り込むようにしましょう。
2.仕事への向上心
医療事務の業務内容は多岐にわたります。特に報酬体系は定期的に改定されるため、その都度勉強しなければなりません。また、医療現場で正確かつ迅速に対応するには、病気や薬についての一般的な医療知識を把握する必要も。そのため、医療事務の志望動機では、常に新しいことを学び成長しようとする向上心を伝えるようにしましょう。
3.基本のパソコンスキル
レセプト業務やカルテ管理などは、主にパソコンを使うため、基本のパソコンスキルは身に付けておきましょう。医療事務では、そこまで高度なパソコンスキルは必要ありませんが、一般事務同様、パソコンやオフィスソフトを使える方が有利です。
4.仕事の速さと正確性
医療事務の仕事で記載漏れや誤記載があると、審査支払機関の審査が通らず病院が診療報酬を受け取れなくなってしまう可能性があります。そのため、医療事務は正確性が求められる仕事です。また、医療事務が担当する業務は多岐にわたり、その多くは期限があるもの。忙しく業務対応するなかでも仕事の速さと正確性を落とすことはできないため、正確性とスピードが求められるでしょう。
医療事務は未経験でもなれる?
新卒や未経験者の中には「未経験で医療事務の仕事に就くのは難しいかもしれない」と不安に思っている方もいるでしょう。しかし、医療事務は新卒でも未経験でも就職が可能といえます。
医療事務は未経験でも挑戦できる
医療事務の仕事は、受付や会計、レセプト業務など多岐にわたります。そのため未経験の方にはハードルが高いようにみえるでしょう。しかし、これらの業務に必要な知識は仕事を通して学ぶことが可能です。施設によっては経験を問わない場合もあります。
医療事務の活躍の場は病院以外にもある
医療事務の職場は、病院やクリニック、調剤薬局などさまざまです。そのため、志望先を絞らなければ、多くの施設で働けるチャンスがあるといえます。応募する前に「自分が行いたい医療事務」についてよく考え、自身に合った医療施設を探すようにします。自分がやりたい医療事務が明確だと、志望動機の作成もスムーズに進むでしょう。
医療事務の資格を取得していると良い
医療事務は、基本的に必須資格がありません。しかし、事前に医療事務の資格を取得してから就職活動を始める人もいます。資格を取得すれば、医療事務の基本を身に付けられるため、現場に入った際スムーズに業務を行えるでしょう。
また、資格取得は医療事務について一定の知識があるという証明にもなります。資格を持っていることで就活が有利に働く可能性は高いため、志望動機や自己PRでしっかりアピールしましょう。
フリーターからでも医療事務を目指すことは可能です。詳しくは「フリーターから目指す正社員の医療事務」のコラムもぜひ併せてご覧ください。
医療事務の志望動機作成のポイント
医療事務の選考では志望動機が重要です。ここでは、医療事務の志望動機作成のポイントをご紹介します。
応募先の理念や業務内容を把握する
志望動機を作成する際は、応募先の理念や方針を把握しておく必要があります。理念や方針で共感できる部分があれば「なぜこの施設・病院なのか」を明確にできるでしょう。
また、業務内容の把握も重要です。業務内容を知っていれば、自分のスキルを関連付けてアピールできます。医療事務が未経験でも、今自分が持っている能力を効果的にアピールしましょう。
応募理由を明確にする
事務職には、一般事務や営業事務などさまざまな種類があります。その中でなぜ「医療事務」を選んだのか理由を明確に伝えることで、意欲や熱意だけでなく、自分の価値観や主体性もアピールできます。志望動機作成の際は、医療事務の特徴や魅力について考え「なぜ医療事務なのか」明確にしましょう。
具体的なキャリアプランを考える
医療事務の仕事に就き、どのようなキャリアを築きたいか明確にします。今後のキャリアプランを明確にすると、しっかりとしたビジョンのもと就職活動をしていることが伝わるため、好印象を与えられるでしょう。
自分の経験やスキルをアピールする
志望動機では自分の経験やスキルをアピールします。経験者であれば、これまでの経験や培ったスキルを伝えましょう。未経験者の場合は、他職種での経験や、今持っているスキルをどのように医療事務の仕事に活かせるのかアピールします。
医療事務の志望動機で注意したい内容
志望動機の伝え方を間違えれば、マイナス評価に繋がる場合もあります。ここでは、医療事務の志望動機作成の際に気をつけるポイントをご紹介。志望動機作成の際は参考にしてください。
ありきたりな志望動機
採用担当者は、多くの応募者の志望動機を聞いているため、ありきたりな志望動機だと印象に残らず、プラスの評価を得ることは難しいでしょう。そのため、自身の人間性が伝わるような志望動機を作成します。医療事務の志望動機では自分だけのエピソードを自分の言葉で組み立て、伝えることが大切です。
採用ニーズや経営理念と合わない内容
医療事務の志望動機では自分と応募施設の相性の良さを伝えることが重要です。そのため、採用ニーズや理念と合っていない内容は避けましょう。ミスマッチを疑われるだけでなく、施設研究不足と捉えられ「志望意欲がない」と判断される可能性があります。
待遇面の魅力ばかりの内容
志望動機で給料や休暇の取りやすさなど、待遇面の魅力ばかりを伝えるのは避けましょう。待遇面は働くうえで重要ですが、そのまま伝えてしまうと施設側に「同じ条件ならほかの施設でも良いのではないか」と不信感を与えかねません。待遇面の魅力を伝えるのは最小限にし、その施設ならではの特長を述べるように心掛けましょう。
医療事務の志望動機の例文
ここでは、医療事務経験者・未経験者、それぞれの志望動機の例文をご紹介します。
経験者の場合
「前職の皮膚科クリニックでは、5年間医療事務に従事し、受付や会計、レセプト業務を担当してきました。来院される患者さまをお待たせしないために、迅速かつ正確に業務に取り組んで参りました。また、医療事務では患者さまの痛みを取り除くことはできませんが、少しでも苦痛が和らぐようなコミュニケーションをすることを大切にしています。
貴院は、お子様からご高齢の方まで幅広い年代の患者さまが来院される地域密着型の病院と伺っております。私は地域の患者さまとの交流を大切にしている貴院で、前職の経験を活かし、より多くの患者さまの力になりたいと思い、志望いたしました。」
未経験者の場合
「前職は金融機関の営業事務として、資料作成や見積書の作成、営業担当者のスケジュール調整などを担当していました。事務の仕事は、地道な作業や細やかな配慮で周囲をサポートするのが好きな自分の性格に合っていて、やりがいを感じていました。しかし、今より専門的な知識とコミュニケーションスキルなどの新たな能力を身に付けたいと思っています。医療事務は、報酬請求の際の会計処理能力や、膨大なデータを分類するカルテ管理など、現在の業務を活かせる点が多いだけでなく、患者さまとの来院対応など、現職にはない仕事ができることに魅力を感じました。なかでも貴院は、患者さまと院内スタッフのコミュニケーションを大切にしている施設だとお聞きし、自分が成長できる環境だと思い、志望いたしました。現在は、自分の適性に合っていると感じた『診療報酬請求事務能力認定試験』を勉強中です。未経験ではありますが、この仕事を長く続けていきたいと思っています。」
病院受付の仕事内容や志望動機について知りたい方は、例文も紹介している「病院受付の志望動機の例文を紹介!パートや未経験など状況別のポイントも」のコラムもぜひチェックしてみてください。
医療事務の面接でよく聞かれる質問
書類選考を突破すると、次は面接です。ここでは、医療事務の面接で頻出する質問をご紹介します。
志望動機に関する質問
面接で必ず聞かれる志望動機。効果的な志望動機のポイントについては、先述したとおりです。志望動機は未経験でも施設との相性や医療事務の適性をアピールできる大きなチャンスなため、効果的に伝えられるよう工夫しましょう。
医療事務への意識について
「医療事務に対してどの程度意識を持っているか」というのもよく聞かれる質問です。「なぜ医療事務を選んだのか」にも関連するため、自分の実体験などを踏まえて医療事務の重要性や役割を述べます。医療事務に対し、どれだけ理解があるか伝えられると好印象につながるでしょう。もし資格を所持していれば、その資格を勉強するに至った理由を説明すると効果的です。
パソコンスキルについて
先述したとおり、医療事務ではレセプトやカルテ管理を主にパソコンで行います。そのため、面接でパソコンスキルについて質問されることは多いようです。パソコンスキルについて聞かれたら、使えるソフトや前職で扱った経験などを具体的に述べましょう。たとえば、「パワーポイントで資料作成ができる」「エクセルで計算式や数値の入力ができる」など、自分の能力を分かりやすく伝えることがポイントです。
前職について(転職の場合)
医療事務への転職を目指す場合、大抵は前職について聞かれます。退職理由や経歴について、志望動機につなげて答えられるよう、あらかじめ回答を用意しておきましょう。前職での経験が医療事務に活きる理由を明確に伝えられると、好評価につながる可能性があります。
逆質問
面接では最後に「何か質問はありますか?」と逆質問の時間を設ける場合があります。この際「特にありません」と答えてしまうと、入社意欲を疑われかねません。そのため、逆質問は必ずするようにしましょう。ただし、Webサイトを見れば分かる内容や待遇面に関連することは、悪印象を与える恐れがあるので控えます。業務内容やほかの事務スタッフのキャリアについてなど、医療事務への向上心を伝えられる内容が効果的です。逆質問は自分の熱意を伝えられるチャンスなので、積極的に質問しましょう。
医療事務はポイントを押さえて転職活動をすることで、未経験からでも内定を獲得できます。しかし、なかなかうまく転職活動が進まなくて悩んでしまう場合は、転職エージェントの活用を検討しましょう。
ハタラクティブでは20代のフリーターや既卒、第二新卒といった若年層を中心に就職サポートを行っています。経験豊富な専任アドバイザーがマンツーマンで対応。あなたの適性に合った求人の紹介が可能です。また、志望動機の作成や面接対策も実施しているので、医療事務が未経験の分野でも安心して挑戦できます。登録・利用料は無料ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!