マーケティングに向いている人の特徴とは?仕事内容や目指す方法も解説

マーケティングに向いている人の特徴とは?仕事内容や目指す方法も解説の画像

この記事のまとめ

  • マーケティング職に向いている人は、数字やデータに強くロジカルな考え方ができる人
  • マーケティング職に向いている人は、消費者の立場に立って企画を進められる人
  • 結果に繋がるまで粘り強く業務を進められる人もマーケティング職に向いている
  • マーケティング職のやりがいは、自分が関わったサービスが世間に広まること
  • 未経験からマーケティング職になるには、実践やスクールでの勉強が有効

「マーケティング職に向いている人の特徴は?」と疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか?マーケティング職の適性には「データに強い」「論理的な思考ができる」などが挙げられます。
このコラムでは、マーケティング職に向いている人の性質や仕事内容を解説。また、未経験から就職を目指す方法も紹介しています。そのほか、就職を有利にする資格やキャリアパスなども解説していますので、ぜひご覧ください。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

マーケティング職に向いている人の6つの特徴

マーケティング職とは、商品やサービスが売れる仕組みを作り上げるために、市場調査や分析を行う仕事のこと。そのため数字に強かったり、物事をロジカルに考えられたりする人が向いています。

1.数字に強い人

マーケティングは数字とは切っても切れない業務です。電話やインターネットなどを用いてデータを集め、集めたデータをもとに解析ツールや統計手法で分析し、売れる仕組みを検討・実行していく必要があります。そのため、数字に強い人が向いています。

2.ロジカル思考な人

結果を出すためには、集めたデータをまずは客観的に捉える視点が必要です。そして仮説や検証を繰り返し行い、どれだけ消費者の立場に立った企画を進められるかがカギとなります。常に客観的で論理的な思考で意見をまとめることのできるロジカルな人ほど、マーケティングでは活躍できるといえるでしょう。

3.想像力が豊かな人

マーケティング職は、消費者やクライアントの立場に立って企画の立案や事業の推進を行わなければなりません。そのため、どんな顧客が自社の製品を利用するか、サービスを利用した顧客がどう感じるかなど、顧客の気持ちや立場を幅広く考えられる想像力が必要です。

4.地道なことも粘り強く挑戦できる人

マーケティングの業務は、結果が出るまで常に検証と改善の繰り返しです。結果を出すには、コツコツと続けることが必要になります。こうした検証のサイクルを地道に回すことが得意な方が、マーケティングに向いています。

5.トレンドに敏感な人

消費者のニーズを知るには、最新のデータやトレンドなどこまめな情報収集が欠かせません。トレンドは変わりやすく、得た情報を常にアップデートすることが大切です。日頃からテレビやインターネット、雑誌といったさまざまなメディア媒体を通して、最新情報を早く知ることが得意な人がマーケティング職に向いています。

6.インパクトのある仕事をやりたい人

規模が大きなサービスに携わった場合、少し改善するだけで大きな金額が動くことも。マーケティング職の仕事は売上を大きく左右します。プレッシャーに強く、影響力の大きい職にチャレンジしてみたい方に向いている職種です。

未経験OK多数!求人を見てみる

マーケティング職に向いていない人の5つの特徴

一方で、マーケティング職についていない人の特徴として、下記の5つが挙げられます。

1.ルーティンワークが好きな人

同じ作業を繰り返し行うことを好む方は、マーケティングには向いていないといえるでしょう。マーケティングは結果が出るまで常に検証と改善を繰り返し行う職種です。扱う仕事の領域も広いため、環境の変化や対応すべき業務内容が多くなることもあり、臨機応変に対応することが求められます。

2.ロジカルに考えるのが苦手な人

マーケティングは集めたデータを客観的な視点で捉え、仮説・検証を繰り返し行うなどロジカルに業務を進めていく必要があります。そのため、物事に対しロジックを立てることが苦手な方には向いていないかもしれません。業務を進めていくうちに自分の中で思考のプロセスができ上がっていくこともありますが、ロジカルに考えることを躊躇する人は苦労する可能性があります。

3.地道に取り組むのが苦手な人

マーケティングは結果が出るまで集めたデータの分析や検証を繰り返し行うため、コツコツと仕事を進められる方が向いています。なかなか結果に結びつかなくても、諦めずに継続して取り組むことが求められます。コツコツ仕事をすることが苦手な方は、マーケティングに向いていないといえるでしょう。

4.スキルアップに興味のない人

消費者のニーズを知るには、常に最新のデータやトレンドなど、こまめな情報収集が必要になります。そのため、求められるスキルも日々変動していき、常に学び続ける姿勢が大切です。積極的に勉強やインプットをしていくことが求められます。

5.新しいトレンドに興味がわかない人

マーケティングは常に最新のデータやトレンドなど、こまめな情報収集が必要になります。ITやWebサービスはもちろんのこと、最近ではSNSからの情報収集も必要となるため、IT・Webサービスや新しいトレンドに興味のない人はマーケティング職に向かない可能性が高いです。全てに詳しくある必要はありませんが、情報収集の方法含め、柔軟に対応ができることが必要となります。

マーケティングの仕事とは

マーケティング職とは、一言で表すと「売れる仕組みを作る」職業です。商品開発、市場調査・分析、営業、広告宣伝など、一連のプロセスを一貫して計画、実行、管理することが必要となるので、仕事内容は多岐にわたります。
マーケティング活動に従事する人のことを「マーケター」と呼びます。最近では、商品開発や広告宣伝などに使うデータの集計、分析、レポート作成を専門で行う「マーケティングデータアナリスト」と呼ばれるポジションを求人で見ることも多くなってきました。

Webマーケティング職とは

マーケティング職のうち、主にWebサイトやWebサービスを対象にする場合は「Webマーケティング職」と呼ばれます。
Webマーケティング職は、Web上での集客やアクセス解析などを行って、商品・サービスの売上を上げるのが主な役割です。

マーケティングの仕事内容

マーケティングの仕事内容は主に下記のとおりです。マーケティングの仕事内容は多岐にわたります。

・新しい商品やサービスの開発
・営業戦略のもととなる市場データの収集や分析
・キャンペーン施策の検討や実行
・広告戦略や広告デザインなどの検討

さまざまな業種で活躍する機会があるため、具体的にどのような業務を行っているかは企業のホームページや求人内容を見て確認しましょう。マーケティングの仕事の将来性や待遇などについての情報は「マーケティングの仕事」に載せています。併せてご覧ください。

マーケティングの3つのやりがい

ここではマーケティングのやりがいや魅力について説明します。主なやりがいとして、下記の3つが挙げられます。

1.自分の働きに対する結果が数値で分かる

マーケティングの仕事の結果の多くが数字化されるため、自分が企画したサービスが事業にどのような影響があったのか、客観的に把握することが可能です。良い結果が出れば、大きなやりがいを感じられるでしょう。

2.自分が携わった商品が世に広まる喜びを感じられる

市場データをもとに、仮説・検証を繰り返しながら商品・サービスを生み出すことは、時に大変なこともあります。しかし、苦労して開発した商品・サービスがたくさんの方に喜ばれている実感は、大きなやりがいにつながるでしょう。

3.多岐にわたって専門的なスキルを身に付けられる

仕事をとおして専門スキルを習得できることは、マーケティングのやりがいの一つです。マーケティングの仕事は、商品開発、市場調査・分析、営業、広告宣伝など、内容が多岐にわたります。学ぶ意欲さえあれば、たくさんの知識を習得することが可能です。

マーケティングで苦労する3つのこと

ここでは、マーケティングをするなかで苦労を感じやすいことを3つご紹介します。

1.結果が出るまでプレッシャーを感じる

マーケティングの仕事の結果は数字として表れるため、良い結果が出るまではプレッシャーを感じることも少なくないでしょう。常に試行錯誤を繰り返しながら、根気よく業務を進めていく必要があります。

2.携わる業務が幅広い

商品開発、市場調査・分析、営業、広告宣伝など、業務範囲は広くなります。さらに、商品開発や広報など他部署との情報共有・協働する機会も。活躍ができる場面が多いほど忙しくなることも多くなり、常に最新のデータやトレンドなど、こまめな情報収集が必要になります。そのため常に勉強し、アップデートすることが必要です。

3.休日も仕事モードになりやすい

こまめな情報収集やアイデアの創出が必須となるため、「休日も仕事のことを考えてしまう」という人も多いようです。オンオフをしっかり切り替えたい人にとっては苦痛に感じる可能性があります。

マーケティング職におすすめの5つの資格

マーケティング職に就くために必須となる資格はありませんが、資格を取得していることで就職や転職が有利になる可能性があります。ここでは、マーケティング職を目指している方におすすめの資格を5つご紹介します。

1.ブランドマネージャー

ブランドマネージャー資格は、企業や商品のブランディングやマーケティングを行う際の責任者を育成するためにできた民間の資格です。この資格がなければブランドマネージャーを名乗れない訳ではありませんが、企業や商品のブランドを維持・管理・向上させるために必要な知識やスキルが身についていることを証明できます。資格は、3~1級まであります。

2.マーケティング検定

マーケティング検定は、マーケティングの知識やスキルをどれだけ有しているかを測定する試験です。民間資格ではありますが、昭和32年から続く検定だけあって知名度も高く、マーケティングに関する幅広い知識が身につけられるため資格保持はマーケターとしての信頼にもつながります。こちらも3〜1級まで検定が用意されていますが、1級試験は不定期開催のため受験を希望する場合は公式サイトを確認しましょう。

3.マーケティング解析士

マーケターにとって重要な数字の扱い方が身につく、またはデータを解析する実力を認定する資格です。資格は「プロフェッショナル」「マスター」とレベルにより分かれており、さらに「プロフェッショナル」は取り扱う情報や必要な能力の種類によって「感性」「セールス」「ヒューマンコミュニケーション」「アナリスト」に分かれています。

4.Google AdWords認定資格

マーケティング職の中でも、特にwebマーケティングに特化した資格です。Googleが提供する「Google AdWords」という広告の管理・運用の知識を有している個人や企業を、Googleが公式に認定しています。マーケティングの知識としてはピンポイントですが、スキルがあることを世界的に証明することができます。

5.中小企業診断士

マーケティングに関する唯一の国家資格です。どちらかというとコンサルティング領域の資格ではありますが、中小企業診断士に必要な能力の中にマーケティングのスキルも含まれています。難関資格であるため取得は簡単なものではありませんが、保有していればビジネスパーソンとしての信頼が確立されるでしょう。

その他にも、マーケティングの仕事に役立つ資格はたくさんあります。詳しくは「マーケティングの仕事に役立つ資格とは」にも記載しているので、併せてご覧ください。

マーケティング職のキャリアパス

ここでは、マーケターとしてプロフェッショナルを極めた場合のキャリアパスについてご紹介します。

最高マーケティング責任者までの4つのステップ

マーケティング職を極めた場合のキャリアパスの一つは、CMOになることです。「CMO」とは「Chief Marketing Officer」の略で、「最高マーケティング責任者」を意味しており、CMOになるまでには、一般的に「ブランドマネージャー」「マーケティングマネージャー」「マーケティングディレクター」の段階を踏みます。ここでは、それぞれのステップの詳細について紹介します。

第1段階 ブランドマネージャー

ブランドの価値を高めるためにサービスを一から生み出すポジションで、構築から管理まで、ブランディング・マーケティング全ての活動に関する責任を担います。顧客目線や経営目線など多角的にブランドの価値を高める戦略を練り実行していく必要があるため、様々な部門と協力し合って製品を生み出し、多くの消費者に手に取ってもらえるよう育てていく立場にあります。

第2段階 マーケティングマネージャー

市場に投入した製品やサービスが成功するよう、プロジェクトの責任を担うポジションです。より経営に近い位置で企業全体の認知度をアップさせ、利益拡大を目指します。

第3段階 マーケティングディレクター

企業内のマーケティング領域全てを統括するポジションです。セールスプロモーションの企画から調査、実施まで全てに関わり、ディレクションと管理を行います。

最終段階 CMO(最高マーケティング責任者)

CMOとはChief Marketing Officerの略で、最高マーケティング責任者を意味します。日本ではあまり聞きなれないポジションかもしれませんが、海外ではさまざまな経験を経て消費者心理についてよく理解しているマーケターの出身者がCMOに就任するケースが多く見受けられます。

マーケティング職の経験は広報でも活かせる

マーケティング職での経験を生かして、仕事内容が近いといわれている広報関係に進むケースも多いようです。広報業務の目的は、主に情報発信を通じて企業価値を向上させること。広報業務はターゲットに対して情報を発信し、企業の行っているサービスなどの認知度を上げることが求められます。マーケターとして得た分析力、企画力など、今まで培った経験をフルに活かせれば、広報担当者として活躍できるでしょう。マーケターとしての「売れる仕組みを作る」という視点は、あらゆる仕事で活かせるスキルになります。

未経験からマーケティングを仕事にする3つの方法

未経験からマーケティング職を目指す方法には、主に以下の3つのパターンがあります。

1.社内のマーケティング部門に異動する

社内にマーケティング部門がある企業であれば、異動してマーケティング職に就くことができます。特に営業職としての経験があれば、マーケティング部門に配属されやすいでしょう。全く異なる部門から挑戦したい場合は、マーケティングの専門スクールに通ったり、資格を取得したりして知識を深めると異動が叶いやすくなるかもしれません。

2.独学で勉強してフリーランスになる

スクールに通ったり資格を取得したりしながら独学で勉強し、フリーランスとしてマーケティング職に就く方法もあります。また、フリーランスとしての自分を商品としてマーケティングし、実際にwebを公開して運用することで実績を積むことも可能です。作成したwebやコンテンツはポートフォリオとしても使えるので、転職する際に利用することもできます。

3.転職・就職する

確実にマーケティング職に就くことができる方法です。ただし、幅広い知識が必要なマーケティング職は未経験者の募集がそもそも少ない傾向にあります。転職の場合はマーケティング職に特化した求人サイトや人材紹介を利用することで、未経験からでも応募できる求人をより多く見つけることができます。

「マーケティング職に興味があるけれど、向いているか分からない」「企業選びに不安がある」「未経験でも応募できるマーケティング職の求人があるか知りたい」という方は、エージェントに相談してみてはいかがでしょうか。自分で求人を探す労力を省くことができ、目指す業種の求人を多く紹介してもらえます。マーケティング職に応募する際は志望動機が大切なポイントになります。「マーケティングに応募する際の志望動機のポイントについて」に詳しく記載しているので、こちらのコラムもぜひご確認ください。

「マーケティング職に挑戦したい!」「マーケティング職を目指したいけどどうしたら良いのか分からない…」という方は、ハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、高卒や既卒、第二新卒、フリーターなどの若年層を対象に就職・転職支援を行うサービスです。未経験OKの求人も多く用意しており、経験豊富なアドバイザーがあなたにピッタリのお仕事を紹介します。
また、応募書類の添削や面接対策といったサポートも実施。あなたの就職・転職の成功の後押しをします。
サービスのご利用はすべて無料です。まずはお気軽にお問い合わせください。

この記事に関連するタグ