- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 高卒から目指せるマーケティングの仕事とは?役立つ資格も紹介
高卒から目指せるマーケティングの仕事とは?役立つ資格も紹介
更新日
この記事のまとめ
- マーケティング業界は実力・スキル重視のため、高卒の方も応募可能
- マーケティングの仕事内容は、顧客ニーズの把握や価格設定および広告・宣伝など幅広い
- 展開する事業により、デジタルマーケティングやリアルマーケティングなど手法はさまざま
- Webマーケティングで活躍できるのは、分析・計算が得意な人やトレンドに敏感な人など
- 高卒の方は、資格を取得してマーケティングの知識やスキルをアピールするのがおすすめ
「高卒からマーケティング職に就けるの?」と疑問を抱いている方もいるでしょう。マーケティングの仕事は経験やスキルが重視されるため、求人によっては学歴不問で募集される場合もあるようです。
このコラムでは、高卒の方に向けて、マーケティングの仕事内容と求められる人材についてまとめています。高卒からマーケティング職を目指す際に役立つ資格も紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
高卒もOK?マーケティングの仕事とは
マーケティングの仕事は実績やスキルが重視されるため、基本的に学歴は不問です。そのため、高卒からも目指せます。
マーケティングとは、「顧客が本当に求めているものを知り、それに対しての情報や商品価値を提示することで、販売促進や購買意欲を刺激するもの」です。つまり、「顧客ニーズの把握と価値の創造」を行うための戦略や仕組み、プロセスを作る業務といえるでしょう。
マーケティング職は、モニターアンケートや政府および企業が行った統計データをもとに、市場調査と分析をします。その後、ターゲットを絞り、ニーズに沿った商品やサービスの企画・開発・設計を行い、価格を設定します。Webやマスメディア、イベントなどを駆使した広告宣伝と販売促進活動もマーケティングの仕事です。
そのほかにも、店舗や施設の設計・設置、営業や集客活動、情報管理など、担当する仕事によって業務内容は多岐にわたります。
また、宣伝や販促後にどのように認知度が上がったか、販売数は伸びたのか、目的や目標は達成できたのかを調査・検討し、今後の販促に活かすのもマーケティング業務に含まれます。場合によっては、戦略を練り直し、別の形でマーケティングを実施することも少なくありません。
展開している事業により、Webサービスやアプリを利用した「デジタルマーケティング」を中心に行う企業や、「リアルマーケティング」により集客する企業などさまざまです。高卒からマーケティング職を目指す際には、企業の特色と自分の希望するマーケティングの分野を考えて就職を検討する必要があるでしょう。
マーケティングの仕事内容については、「第二新卒からマーケティングに挑戦できる?仕事内容を解説!」でも解説しています。ぜひご参照ください。
Webマーケティングとデジタルマーケティングの違い
Webマーケティングとデジタルマーケティングの違いは、マーケティングを行う対象の範囲です。WebマーケティングはWebを中心に行うのに対し、デジタルマーケティングはWebを含め、アプリやIoT(Internet of Things)、MA(Marketing Automation)など、幅広いデジタルテクノロジーをマーケティングの対象としています。
そのため、Webマーケティングはデジタルマーケティングの一部といえるでしょう。
高卒からマーケティング職の正社員を目指せる理由
マーケティング職は、実力や実績が評価される業界です。学歴の条件を設けない企業もあり、高卒から挑戦できます。また、プライベートでブログやSNSを運用しWebマーケティングでの収益化に成功した実績があれば、業界未経験の方も実力やスキルが評価される可能性もあるでしょう。
インターネットが普及している昨今において、マーケティング業界は人材不足といわれています。マーケティングの仕事は業務内容が幅広いため、自分の得意とする分野にマッチすれば高卒の方も活躍できる職業です。
厚生労働省の「職業情報提供サイト『Webマーケティング(ネット広告・販売促進)』一般的な就業形態」によると、Webマーケティング職に就いている人の就業形態で最も多いのが、正社員で61.1%です。次いで、自営・フリーランスが37.0%となっています。そのため、高卒からマーケティング職を目指す場合は、正社員の求人を探すのがおすすめです。
参照元
厚生労働省
職業情報提供サイト(日本版O-NET)job tag
高卒から目指せるマーケティング職の主な仕事内容
消費者のニーズに応え、利益を生み出す仕組みを作るためには、分析や調査、企画、広告・宣伝などが欠かせません。以下では、マーケティング職の主な仕事内容について解説します。
市場分析と調査
市場分析と調査では、アンケートやインタビューを行いターゲットのニーズを調べます。近年では、AI技術を利用してマーケティングリサーチを行う場合もあるようです。
さらに、競合となる他社の動向もチェックし、分析を行います。調査で得た情報をもとに、戦略や計画を練るのもマーケティング職の仕事です。
世の中の動向をいち早くつかみ、ニーズに合った商品開発を行うためにも、市場分析と調査はマーケティングにおいて重要な業務といえます。
商品の企画
商品企画では、分析や調査データをもとにアイデアを出し、商品の仕様や価格設定を行います。アイデアを形にして、世に売り出すための具体的なプランを作るのが商品企画の仕事です。
ほかにも、さまざまな部署と連携し、どのように商品の生産や製造を行うかを決めていきます。
販売促進
販売促進は、開発した商品を効果的に消費者に提供し、売上アップを目指す業務です。販売戦略を考え、売り上げ目標の設定を行います。
また、消費者への認知度を高めるためにWeb広告やポスターなどの販促ツールを制作したり、イベントを行ったりするのも販売促進の仕事です。
広告・宣伝
広告・宣伝は、商品をどのような方法でアピールしていくかを決める業務です。ターゲットに応じて、テレビや新聞、SNSなどの広告メディアや媒体の選定も行います。
また、広告制作の方向性を話し合い、結果を分析して戦略を立てるなど、より効果的な宣伝方法を考えるのも広告・宣伝の業務内容です。
Webマーケティングの主な仕事内容
デジタル社会により、多くの企業がWebサイトやアプリなどを使用したデジタルマーケティングを積極的に行っています。以下では、Webマーケティングの主な仕事内容について解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
集客施策
集客施策とは、設定した予算内で目標を達成するために、計画や運用、改善を行うことです。ターゲットを明確に設定し、競合をリサーチします。
ターゲットの年代によって興味関心が異なるため、ターゲット層にふさわしい集客方法を戦略的に考えることが大切です。
アクセス解析
アクセス解析とは、Webサイトにアクセスしたユーザーの情報や行動を分析し、効果検証を行うことです。自社のWebサイトにアクセスしたユーザーが、「どこに関心を持ったか」「どこでページを離脱したか」などをチェックし、細かく分析します。分析を行うことで、CVR(Conversion Rate)の向上を目指します。
CVRの向上は、自社製品の売上アップや認知度の拡大に繋がるため、Webマーケティングにおいて重要な仕事です。
SEO施策
SEO(Search Engine Optimization)とは、「検索エンジン最適化」という意味です。SEO施策は、多くの人に自社商品やサービスを知ってもらう目的で行います。SEO施策を行い検索エンジンでの上位表示を狙うことで、自社のWebサイトのアクセス数を増やし、認知度アップをはかるのが目的です。
回遊施策
回遊施策とは、自社のWebサイトにアクセスしたユーザーの滞在時間を伸ばし、最終成果を生みやすくするための施策です。たとえば、ランディングページを見やすくしたり申し込みの入力フォームを使いやすくしたりして、ユーザーの離脱を防ぐ工夫を行います。
Web広告運用
Web広告の運用の仕事は、Web上に掲載する広告の作成や分析、改善などを行うことです。作成から選定、分析まで業務内容が多岐にわたるため、自分の能力を活かせる業務を目指しましょう。Web広告は、検索エンジンのリスティング広告やディスプレイ広告、You Tube広告など多様な媒体で使われます。
SNS運用
SNS運用とは、企業がSNSを使って多数のユーザーに自社商品やサービスの認知度を広める施策のことです。使用する使用するSNSは、「X」「Instagram」「LINE」「TikTok」などさまざまで、ユーザーが情報を共有したり拡散したりすることで幅広くアピールできる強みがあります。
普段からプライベートでSNSを利用している人は、ユーザーの目線での意見やアイデアを活かせるでしょう。
マーケティングの仕事は、それぞれに求められる技術や活かせる能力が異なります。自分に向いている仕事が分からない方は、「自分に合ってる仕事はどうやって見つける?適職を探すときのポイント」のコラムをご参照ください。
マーケティング職で活躍できる高卒人材とは
マーケティング職で活躍できる人の特徴として、「データ分析や計算が得意」「トレンドに敏感」などが挙げられます。以下では、Webマーケティング職で活躍できる人材についてまとめました。
データ分析や計算が得意な人
パソコン操作が得意で数字に強い人は、マーケティング職に向いている可能性があります。マーケティング職は地道な活動も多く、就業時間が長い場合もあるようです。データ分析や計算が得意で、コツコツと長期的に物事に取り組める人は重宝されるでしょう。
トレンドに敏感な人
マーケティングの仕事には、世の中に求められていることを認識する広い視野と論理的な思考・実行力を持つ人材が必要とされています。世の中の動きをいち早く掴める、トレンドに敏感な人にも向いているでしょう。
人の心を動かすアイデアを生み出せる人
マーケティング職では、ユーザーを引きつけるアイデアを生み出せる人も重宝されるでしょう。
また、消費者心理を分析したり研究したりして、人の心を動かす工夫が必要です。そのため、マニュアルがなくても自ら考え、新たなアイデアや意見を発信できる人に向いているといえます。
高卒でマーケティング職を目指す人におすすめの資格
高卒や未経験でマーケティング職を希望する場合は、資格を取得しておくのがおすすめです。資格取得は、知識やスキルのアピールに繋がります。
ここでは、マーケティング職に役立つ資格を紹介するので、ぜひチェックしてみてください。
マーケティング・ビジネス実務検定
国際実務マーケティング協会が主催する、「マーケティング・ビジネス実務検定」の特徴は以下のとおりです。
- ・特定の業種、業界に限らない幅広い共通のマーケティング知識が習得できる
- ・理論だけでなく、仕事で役立つ実務知識が習得できる
- ・マーケティング実務の知識が総合的に判定され、就活に役立つ
試験は年に4回行われ、Web試験と会場試験のどちらかを選べます。会場試験の場合は、東京・大阪・名古屋など実施会場が限られる場合があるため、詳細はWebサイトで確認してみてください。
ネットマーケティング検定
サーティファイWeb利用・技術認定委員会が主催する、「ネットマーケティング検定」の特徴は以下のとおりです。
- ・広告やSEOなどネットマーケティングの基礎知識を習得できる
- ・Webサイトの構成やリサーチ、関連法規などの知識を網羅的に習得できる
- ・企業のWeb担当者に求められる「ファシリテート能力」や「経営戦略と連動したWebブランディング能力」を有しているかも判定される
試験は年に2回行われ、「リモートWebテスト」による在宅受験形式となっています。試験時間は80分で、解答形式は4つの選択肢から一つの回答を選ぶ「択一選択式」です。
Webマーケティングで求められる知識を網羅的に習得したい方におすすめです。
Web検定
株式会社ボーンデジタルが主催するWeb検定は、以下4つの検定試験に分かれているのが特徴です。「Web検定」の4つの検定試験の内容は、以下のとおりです。
Webリテラシー試験 | デザイナー・ディレクター・プロデューサーに求められる知識を集約した試験 |
Webデザイン試験 | HTMLやCSSの書式や基本設計や実装技術などを正しく理解しているかをはかる試験 |
Webディレクション試験 | 分析や企画、集客施策立案、実施など幅広い専門知識を問う実践的な内容の試験 |
Webプロデュース試験 | 現状把握や戦略立案、具体化など、経営層やプロデューサーが認識すべき知識を網羅した内容の試験 |
Web検定の試験はJ-Testingにより運営・実施されており、コンピューターを使用したCBT方式で行われます。 試験は全国各地のJ-Testingテストセンターで実施され、月曜日から日曜日まで毎日受験が可能です。
高卒からマーケティング職を目指す3つの方法
ここでは、高卒からWebマーケティング職を目指す方法を3つご紹介します。
高卒からマーケティング職を目指す方法
- ブログやSNSの運用を行い実力アップをはかる
- Webマーケティングに関する資格を取得する
- 就職エージェントに相談する
1.ブログやSNSの運用を行い実力アップをはかる
自らブログやSNSの運用を行い、Webマーケティングの業界について積極的に知ることが大切です。実践を重ねることで、収益化の仕組みやフォロワーを増やす方法などを理解できるでしょう。
また、自分が何を得意としているかにも気づける可能性があります。個人ブログやSNSを軌道にのせられれば、実績として就活時にアピールできるでしょう。
2.Webマーケティングに関する資格を取得する
「高卒でマーケティング職を目指す人におすすめの資格」で紹介した資格を取得すると、就活時に評価してもらえる可能性があります。未経験で挑戦する人にとって、資格は大きなアピールポイントになり得ます。
積極的に学ぶ意欲があり、入社前にマーケティングの基礎知識を習得していることが証明できれば、採用される可能性は高まるでしょう。
3.就職エージェントに相談する
「マーケティング職に就きたいけれど一人で就活をするのは不安」「自分の希望に合った求人を見つけたい」など、就活でお悩みの方は、就職エージェントに相談してみるのもおすすめです。就職エージェントに相談することで、自分の強みやアピールポイントを見つけられたり、就活準備をサポートしてもらえたりします。
ハタラクティブでは、マーケティング職に通じるための求人紹介も行っております。高卒者はもちろん、既卒や第二新卒の方、年齢が若い方を中心に正社員への就職・転職相談を行っておりますので、ぜひ一度お問い合わせください。
マーケティングの仕事についてよくある質問
以下では、マーケティングの仕事についてよくある質問を、Q&A方式でまとめました。
Webマーケティングの仕事に向いている人はどんな人?
データ分析に抵抗がない人や、人の心を動かすアイデアを生み出せる人などに向いているでしょう。とはいえ、Webマーケティングの仕事は多岐にわたるため、向いている人の特徴はさまざまです。コミュニケーション能力に長けている人や粘り強く地道に作業できる人にも向いているでしょう。
活躍できる人については、「マーケティング職で活躍できる高卒人材とは」でも解説しています。ぜひ、チェックしてみてください。
フリーターや高卒の人もマーケティングで正社員を目指せる?
目指せます。高卒者が正社員入社を希望する場合は、営業職として入社して経験を積んだあとに異動や転職でマーケティング職に就くのも一つの方法です。
フリーターの方がマーケティング職に就く方法については、「フリーターからマーケティング職に就くには?業務内容や向いている人も解説」のコラムでも解説しています。なお、高卒向けの正社員求人の探し方については「高卒向けの正社員求人を探す方法は?仕事を見つけるときの注意点も解説」のコラムをご一読ください。
マーケティングの仕事に応募する際、志望動機はどのように書いたら良い?
「トレンドを掴む力」や「コミュニケーション能力」をアピールするのがおすすめです。未経験者は、マーケティングに興味を抱いた理由を伝えましょう。作成のポイントについては、「マーケティングの志望動機はどう書く?作成ポイントや例文をご紹介!」のコラムでも詳しく解説しています。
「一人で作成するのが不安」「プロの意見を参考にしたい」という方は、ハタラクティブへご相談ください。求人紹介や書類添削、面接対策などを行い、就職・転職活動を全面的にサポートいたします。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。