高卒で始める清掃の正社員

高卒で始める清掃の正社員の画像

この記事のまとめ

  • 清掃の仕事にはハウスクリーニングやビル内清掃、窓拭きなどの種類がある
  • ビル系の仕事ではお客様とのやりとりが必要になることは少なく、黙々と作業することができる
  • ハウス系では、お客様とやりとりしながら仕事を進めることも多い
  • 清掃業は学歴不問の求人が多く、高卒の方でも正社員を目指しやすい

ビルや住居の汚れを落とし、衛生を保つ清掃の仕事。清掃の求人は未経験OKの場合も多く、高卒でも正社員を目指せる可能性があります。まずは、清掃という仕事にはどんな種類があるのかご紹介しましょう。

【関連記事】
高卒に人気の就職先と仕事内容

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

清掃はどんな仕事?

清掃の仕事内容は、働く場所や何を清掃するかで変わってきます。

ハウスクリーニング

一般家庭を訪問し、エアコンや換気扇、浴室など、普段のお掃除では落としきれない汚れを落とすのが主な業務です。
会社によっては、清掃以外の家事代行やシニア向けのサービス、店舗、企業などへ法人向けの清掃サービスを行なっている場合もあります。

ビル内清掃

オフィスビルやホテルのフロアや廊下、階段、トイレなどの清掃を担当します。
オフィスビルでの主な作業内容は、ポリッシャーと呼ばれる機械やモップでの床磨きや、ワックスがけなど。
ホテルでは客室の清掃がメインで、シーツ交換などの業務もあります。

ビルの窓拭き

ビルの外側から窓を拭く仕事です。
高所作業なので、安全第一で仕事を進めます。ゴンドラに乗る場合は、「ゴンドラ取扱業務特別教育」の講習を受ける必要がありますが、この講習は求人を出している会社が受けさせてくれることが多いようです。

ビルメンテナンス

ビルメンテナンスの仕事内容は求人によって差があり、清掃メインの場合もあれば設備管理が主となるのケースもあります。まずは求人の内容をよく確認しましょう。
清掃がメインの場合は、ビル内清掃とそれほど変わらない仕事を担当することになります。
設備管理では、設備の保守点検や、テナントやオーナーの要望を聞いてビル内を快適に保つといった業務も。電気工事士やボイラー技士などの資格があれば就職に有利になるかもしれません。

未経験OK多数!求人を見てみる

清掃スタッフに向いている人はどんな人?

清掃の仕事は、「きれいになっていくこと」「整っていくこと」にやりがいを感じる人に向いています。広いフロアや頑固な汚れを根気よく清掃していくための忍耐力や体力も必要です。
特に、ビル系の清掃業務はお客様とのやり取りが発生しないので、自分の仕事そのものに達成感を持てる人がいいでしょう。

それに対してハウスクリーニングの仕事は、お客様と会話をしながらの作業なので、人とのコミュニケーションが好きなことも重視されます。接客経験を生かして働けるでしょう。

直接感謝の言葉をいただけることもあり、「人が喜ぶ姿を見たい」という方におすすめの仕事です。

清掃業に就職するメリット・デメリット

清掃員になるためには、メリットとデメリットをきちんと把握しておきましょう。

メリット

コミュニケーションが苦手な人もチャレンジしやすい
ハウスクリーニングは接客応対をする必要がありますが、その他のクリーニング作業では比較的コミュニケーションは少なめ。
チームプレーを基本とする職場もあるとはいえ、作業中は1人で行うことがほとんどです。ほかの職種よりも、1人でコツコツ仕事をしたい人に嬉しい環境なのではないでしょうか。

ルーティンワークである

清掃場所は毎日異なっても、業務内容や進め方は基本的に変わりません。
ルーティンワークと考えられますから、「毎日同じ作業をしたい」という人に最適な職種といえるでしょう。

求人が多く、自分に合う職場を選びやすい

後の項目でもお伝えしますが、清掃員の求人は比較的豊富にあります。
自分の適性や好みに合わせて職場を選ぶことも、ほかの職種に比べるとしやすいと考えられるでしょう。

私生活に活かせる

機材や強力な薬剤がなくても、「清掃のコツ」がしっかり身についていれば、自宅の掃除も楽になります。
日頃の掃除にかける時間を短縮できるなど、メリットは豊富といえるでしょう。

デメリット

スピードと正確性

どの清掃業務においても、作業時間や清掃指定場所がきちんと綺麗になっているかは重要視されます。
「ただ掃除を行う」のではなく、「決められた時間で指定された場所を綺麗にする」ことを念頭において作業する必要があるということです。
「大雑把」「時間に正確でない」という人には向かない仕事かもしれません。

肉体労働

機材や薬剤などを揃え、清掃員の負担を軽くする設備を整えている企業は多め。これまでのイメージよりは作業は楽になってきているようです。
とはいえ、全般的に身体を使った業務であることは否めません。
作業に慣れるまでに、「体力が保たない」と感じる人もいるようです。

繁忙期がある

年末などの大掃除シーズン、夏前のエアコン掃除などがあり、時期によって忙しさが変わることも。
「年間を通して忙しさが変わらない」という職種は少ないと考えられますが、それでも「できるだけ安定した生活リズムを保ちたい」という方は、一度じっくり検討した方が良いかもしれません。
汚物処理

清掃員の仕事は「指定場所を綺麗にすること」。指定場所は、綺麗な状態を維持していることもありますが、基本的には汚れている部分を清掃することになります。
「汚い場所・物は触りたくない」という方には不向きかもしれません。

高卒でも清掃スタッフの正社員になれる?

清掃の求人は正社員でも学歴不問であることが多く、高卒であれば応募可能な求人が多数見受けられます。

業務に当たる際には専用の機器や薬剤を使用しますが、資格が必要なものはそれほど多くはなく、未経験からでも始めやすい仕事です。
常に一定の需要はあるものの、あまり競争率は高くないので、正社員として就職を考える際の職種のひとつとして考えてもいいのではないでしょうか。

こんなときどうする?清掃の仕事に就くためのお悩みQ&A

ここでは、清掃業に就くための質問をまとめました。Q&A方式で分かりやすく回答いしているので、ぜひご参考にしてください。

清掃業の仕事内容は?

清掃員の仕事は、主に「ハウスクリーニング」と「ビルクリーニング」の2つに分けられます。
ハウスクリーニングは、個人宅で指定された場所、ビルクリーニングは、施設内や外壁・窓ガラスの清掃を行います。ほかにもビルメンテナンスを請け負う場合も。詳しくは、このコラムの「清掃はどんな仕事?」をご確認ください。

清掃員のメリットとデメリットは何ですか?

清掃員のメリットは、「資格・年齢が問われない」「未経験でも正社員として就職しやすい」。
清掃員のデメリットは、「給与が低い場合がある」「体力を要する」などです。清掃員は、ある程度体力があり責任を持って取り組める人、効率的に行動できる人に向いているでしょう。清掃員のメリット・デメリットについては「清掃業に向いてない人とは?意外と知らない業務内容を理解しよう」で詳しく説明しています。

清掃の仕事に役立つ資格とは?

「建築物環境衛生管理技術者」や、「ビルクリーニング技能士」「ハウスクリーニングアドバイザー」などが役立つでしょう。
各資格の取得方法ついては、「清掃の仕事に役立つ資格とは」のコラムをご参考にしてください。

高卒でも正社員の清掃スタッフになれますか?

可能です。
清掃の仕事は、正社員の募集でも学歴不問が多いため、高卒でも応募可能な求人が、多数見受けられます。業務の際には、専用の機器・薬剤を使用しますが、資格が必要になるものはそれほど多くはないので、未経験からでも始めやすいです。常に需要のある業種ですが、競争率は高くない傾向にあるので、ぜひ清掃スタッフとしての正社員就職を考えてみましょう。

清掃は、人が生きていく上で欠かせない、社会的意義のある仕事です。高卒でやりがいのある仕事を探している方にもおすすめの職種と言えるでしょう。
ハタラクティブでは、高卒を始め、既卒や第二新卒、フリーターの就職にフィットする正社員の求人を豊富にご用意しています。就職や転職に関する悩み相談も受け付けているので、お気軽にご連絡ください。

自分に合った求人をお探しの方は、就職エージェント「ハタラクティブ」をご利用してみてはいかがでしょう。就活を熟知した専任アドバイザーによるヒアリングで、あなたの適性に合った求人をご紹介します。ほかにも履歴書の添削や面接日の日程など、全面的な就活サポートを実施。すべて無料のサービスなので、就活に悩んでいるならぜひ、お気軽にご相談ください!

この記事に関連するタグ