- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 高卒の転職は厳しい?おすすめの仕事は?内定のコツや求人の探し方も紹介!
高卒の転職は厳しい?おすすめの仕事は?内定のコツや求人の探し方も紹介!
更新日
この記事のまとめ
- 高卒者の転職チャンスは十分にある
- 高卒転職ならITや介護福祉など、学歴不問で実務経験を問わない業種がおすすめ
- 高卒の転職で月給アップを目指すなら、明確な目標を立てることが大切
- 自己分析や面接対策では、高卒の転職ならではの強みをアピールしよう
- 高卒者の転職活動は、若手の採用に積極的な勤務先を選ぼう
「高卒で就職したけれど、転職は厳しいのでは…」と悩んでいる方もいるでしょう。大卒以上の学歴を応募条件にしている求人が多いものの、高卒の転職は難しいものではありません。高卒者が転職で内定を得るためには、条件に合った仕事探しが重要です。このコラムでは高卒社会人に向けて、転職活動を成功させるためのポイントを解説します。おすすめの業界や職種、転職に役立つ資格も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
就職・転職でお困りではありませんか?
当てはまるお悩みを1つ選んでください
高卒で転職するのは難しい?
十分な対策を行えば、高卒者の転職は難しくありません。「学歴不問」や「未経験歓迎」など、企業によって提示する条件はさまざまです。
「高卒から転職するのは厳しいイメージがある」「高卒だと転職できないのでは?」と不安を感じている方は、以下で高卒者の転職事情を確認してみましょう。
「高卒歓迎」の求人もあるためチャンスは多い
条件に合った仕事や企業を選べば、高卒者の転職のチャンスは豊富にあります。昨今の若手人材不足の波を受け、応募条件の門戸を広げて正社員の募集を行う企業は多い傾向にあるからです。「学歴不問」「未経験歓迎」の求人もあるため、新しい業種や職種、または高月給の仕事にチャレンジすることも可能でしょう。
「高卒だから厳しいかも…」と弱気にならず、広い視野をもって転職についての情報を集めることが大切です。
高卒者ならではの強みや熱意をアピールしよう
高卒者が転職活動で内定を得るには、自身の強みを知ることが大切です。たとえば、勤務経験は高卒で正社員として就職をした方ならではの強みになります。高卒者は大卒者よりも4年早く就業経験を積めるので、社会人としてのマナーやスキルを身に付けている点では企業に歓迎される大きなポイントです。
加えて、これまでの経験や仕事に対する熱意を自分の言葉でアピールできればより効果的。内定獲得に近づけるでしょう。
高卒の転職では応募できない求人があるのも現実
なかには、「大卒以上」「専門卒以上」など学歴を応募条件にしていて、高卒は応募対象外となっている求人があるのも事実です。特に、応募者が集中しがちな都心にある大手企業や人気の業種では、ある程度の人数を学歴で絞ることもあります。
より選択肢の幅を広げるなら、「学歴に左右されない仕事には何がある?高収入が得られるものを紹介」のコラムで紹介しているように、資格の取得なども検討してみると良いでしょう。転職活動をする際の目安にしてみてください。
高卒者の転職のタイミングはできるだけ早い方が良い
高卒で転職を考えているなら、できるだけ若いうちに転職活動を始めた方が良いでしょう。特に、未経験の業種・職種への転職を考えているなら、ポテンシャルや柔軟性が評価される20代のうちが歓迎される傾向にあります。ただし、就業期間が短いと応募先に「すぐに辞めてしまうのでは」と思われる可能性もあり、どのタイミングで転職がOKなのか、判断が難しいところです。「転職のタイミングはいつが良い?見極める方法を年代別に解説!」を参考に、転職のタイミングを見極める必要があるでしょう。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
高卒の離職状況
ここでは、厚生労働省の「新規学卒就職者の離職状況(令和2年3月卒業者)を公表します」を参考に、大卒者と比較した高卒者の離職率を見てみましょう。統計によると、3年以内に離職した高卒者は37.0%、大卒者は32.3%となっており、学歴ごとの離職率に大きな差はないことが分かります。
高卒者における3年目までの離職率
1年目 | 2年目 | 3年目 | 合計 | |
---|---|---|---|---|
2020年卒 | 15.1% | 11.7% | 10.2% | 37.0% |
2021年卒 | 16.7% | 12.2% | - | - |
2022年卒 | 17.8% | - | - | - |
引用:厚生労働省「新規学卒就職者の離職状況(令和2年3月卒業者)を公表します 学歴別就職後3年以内離職率の推移(p.1)」
大卒者における3年目までの離職率
1年目 | 2年目 | 3年目 | 合計 | |
---|---|---|---|---|
2020年卒 | 10.6% | 11.3% | 10.4% | 32.3% |
2021年卒 | 12.3% | 12.3% | - | - |
2022年卒 | 12.0% | - | - | - |
引用:厚生労働省「新規学卒就職者の離職状況(令和2年3月卒業者)を公表します 学歴別就職後3年以内離職率の推移(p.1)」
1年目の離職率が高いのは、企業研究や業界研究、自己分析が不足していることが要因として挙げられます。企業研究をよくせずにネームバリューやイメージだけで就職先を決めてしまうと、理想と入社後の現実にギャップを感じる場合もあるでしょう。後悔のない転職をするには、これからの適切な情報収集が重要といえます。
参照元
厚生労働省
新規学卒就職者の離職状況(令和2年3月卒業者)を公表します
高卒の転職におすすめの業界5選
ここでは、高卒者が転職がOKとされる業界と、おすすめのポイントをご紹介します。「高卒者が正社員として転職できる仕事の探し方が分からない」「業界の特徴をよく知らない」とお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。
学歴不問で実力が歓迎される仕事、業種ごとの歓迎されるスキルもチェックしてみましょう。
高卒の転職におすすめの業界
- IT業界
- 土木・建設業界
- 介護・福祉業界
- サービス業界
- 公務員
1.IT業界
スマートフォンや生活家電、企業内の管理システムなど、今や日常生活に欠かせないIT技術。技術の進化に伴って事業領域のさらなる拡大が見込まれる、注目の業界です。IT業界には、エンジニアやプログラマー、Webデザイナーなど、特定のスキルをもつ専門職が多く存在しますが、専門的なスキルは不問としている場合もあります。
以下で、IT業界の特徴や、高卒者が転職しやすいとされている理由をチェックしましょう。
多様な働き方ができる
IT業界はパソコンでの作業が基本のため、働き方も比較的自由といえます。フレックスタイム制の導入が進んでいたり、リモートワークを最大限に取り入れたりと、勤務体制が比較的柔軟な業種です。
会社が東京都に所在していても会社の近くに住まずに済み、転勤にもある程度リモートで対応できる点は、今後長く勤務するうえでうれしいポイントといえるでしょう。また、デスクワークのため、体力面に不安のある方も安心して働けます。
学歴よりも実力を評価する風土
近年はIT業界の人材不足が深刻化しており、経験不問で求人をしている企業が多く見られます。また、学歴よりも実力やポテンシャルが評価される傾向にあるため、異業種・異職種から転職して活躍している人の多い業界です。実力次第で満足いく月給が得られる可能性もあるでしょう。
将来的なキャリアプランが立てやすい
SEやWebデザイナーなど、IT関連の職種の多くは、将来的に独立したり、フリーランスとして活躍したりすることも可能です。「今後長期勤務を考えていない」「転勤の心配もしたくない」という方は、ライフスタイルに合わせて働き方を変えやすい業界なので、一度検討してみると良いでしょう。
IT業界への転職については「IT業界は未経験者も挑戦できる?おすすめな職種と転職成功のコツをご紹介」のコラムで詳細を紹介しています。
2.土木・建設業界
土木・建設は、住宅やビルなどの建築、道路・ダムなどの建設を担う業界。業界全体で高齢化や人手不足が続いているため、若い働き手を特に歓迎していて、年齢不問・学歴不問・経験不問である求人が多い業界です。
土木・建設業界に興味のある高卒の方は、以下の特徴を確認してみてください。
地域を問わず需要がある
住宅や道路の建設など生活に必要不可欠な役割を担っている土木・建設業界は、地域を問わず需要のある仕事です。幅広い地域で活躍できるので、「地元で再就職したい」「地方に移住したい」という人も仕事を見つけやすいといえます。また、全国的に人手不足が続いているため若い人材を歓迎しており、高卒者が正社員として転職を成功させるチャンスも豊富にあるといえるでしょう。
キャリアアップを目指しやすい
土木・建設業界では、2019年4月から「建設キャリアアップシステム(CCUS)」が運用されています。国土交通省の「建設キャリアアップシステムの概要」によると、このシステムは、現場で働く人の資格や経験、現場歴などをデータベース化し、ICカードで情報を蓄積するものです。
これらの情報から技能者の技能レベルが設定されるため、キャリアや収入の見通しをもちやすく、より明確な目標をもってキャリアアップを目指せるでしょう。なかでも、施工管理は資格取得によってキャリアアップしやすく、一級施工管理技士や一級建築士などの道も選択でき、比較的高い月給を得やすくなるのも魅力の一つです。
参照元
国土交通省
建設キャリアアップシステムポータル
給与水準が高い
職種によって収入に違いがあるため一概にはいえませんが、20代で経験をしっかり積んで現場主任や職長に抜擢されると、月給アップできる可能性があります。転職後に4~5年働けば年収500万円以上を目指せることも。30代40代と年齢を重ねてキャリアを積み、なかには900万円以上の年収を得る人もいるようです。学歴よりも経験やスキルが評価されるため、高卒者の転職におすすめの業界といえます。
3.介護・福祉業界
介護・福祉の業種は、高齢者や障がい者など、生活のサポートが必要な人に対して多様なサービスを提供しています。業界全体で採用枠を広げているため、経験・スキルは不問で採用することが多いのが特徴です。
以下の介護・福祉業界の特徴を把握し、「勤務したい」と感じたら挑戦してみると良いでしょう。
未経験者歓迎の求人が多い
超高齢社会の影響で介護職のニーズが高まっている今、全国的な人材不足が問題となっている業界です。「経験・スキル不問OK」と、多くの施設で未経験者の採用を積極的に行っています。勤務を始めてからでも「介護職員初任者研修」や「実務者研修」などの資格取得支援制度を導入している職場もあるので、特別な資格や経験がない高卒者も勤務しながらスキルアップしやすいでしょう。
キャリアパスを描きやすい
未経験・無資格から転職した高卒者も、正社員として勤務してからスキルやキャリアの向上を目指せます。働きながら専門性を高めることで、介護福祉士や介護支援専門員などへの段階的なステップアップが可能です。また、保有する資格に応じた手当が付くことで、月給アップも見込めるでしょう。
施設形態が幅広く職種の選択肢が多い
訪問介護やデイサービス、特別養護老人ホーム、有料老人ホームなど、高齢者向けのサービスは目的や利用条件に違いがあります。それぞれの勤務形態や仕事内容など、自身の関心がある分野や生活スタイルに合わせて職場を選べ、転勤を意図的に避けられます。
4.サービス業界
宿泊や飲食サービス、医療、情報通信など、サービス業界にはさまざまな業種があります。「旅先で宿泊したい」「情報が欲しい」など、利用者の希望に沿ったサービスを提供する仕事のため、人々のニーズが増えるだけサービス業の種類も多様化するといえるでしょう。それぞれの分野によって多少の違いはあるものの、市場は拡大を続けています。
経験不問・学歴不問で若い人材を歓迎する企業が多く、勤務する地域を限定して選べる場合も。転勤の有無が時前に確認できることもあります。サービス業界には以下の特徴があります。
職種の選択肢が多い
どの世代の人にも馴染みのある業種が多く仕事のイメージがしやすいので、経験不問・スキル不問で求人をしている企業も多くみられます。自分の興味のある職種へチャレンジしやすいでしょう。転職の際は、サービス業のなかでも興味のある業種に具体的に絞って、細かく企業研究を行うことをおすすめします。
若い人材が活躍しやすい
20〜30代の若年層が多く、エネルギッシュに勤務できるのもサービス業界ならではの魅力です。着実に経験を積めるので、若いうちからマネジメントや管理業務などに携われる場合もあります。
経験を積んで現場を任せられると、月給アップも見込めるでしょう。地方への転勤がOKなら、より大きな仕事を任せられ、自分を高めることが可能です。
5.公務員
正確にいえば「業界」に分類されるものではありませんが、高卒者の転職先の選択肢の一つとして公務員もおすすめです。条件や制限を満たす試験を受ければ、学歴に関係なく合格の可能性はあるといえます。
安定した仕事で国や地域に貢献したいと考えている高卒者の方は、民間企業から公務員に挑戦するのも良いでしょう。公務員試験は35歳までが対象となっているものも増えています。年齢不問ではないことを念頭に入れておきましょう。
学歴不問の試験も多くある
基本的に年齢条件さえ満たせば、学歴不問で高卒の方も公務員を目指せます。ただし、職種によっては資格の保有が必要だったり、学歴不問ではなかったりする場合もあるため注意が必要です。
公務員試験はレベル別に実施される
公務員試験は、大卒程度試験や高卒程度試験など、レベル別に試験を実施しています。高校卒業程度の公務員試験は、地方公務員の一般事務職や国家専門職の皇宮護衛官、国家特別職の裁判所事務官などです。なお、学歴不問の試験であれば高卒の方が大卒程度試験を受験しても問題ありません。
公務員への転職についての詳細は、「公務員に転職したい!民間との違いや成功のポイントを解説」で解説しているので、ぜひチェックしてみてください。
学歴別とそれぞれの年齢の月給はどのくらい?
高卒者と大卒者を月給面で比較すると、生涯年収に差が出るのが現実です。厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況 (3) 学歴別にみた賃金」によると、たとえば学歴別で30歳~34歳時点においての月給は高卒者が25万8,500円なのに対し、大卒者は30万9,000円と、5万500円の差があることが分かります。
最終学歴 | 高校 | 大学 |
---|---|---|
年齢計 | 28万1,900円 | 36万9,400円 |
~19歳 | 19万1,500円 | - |
20~24歳 | 21万6,200円 | 23万9,700円 |
25~29歳 | 24万700円 | 27万2,600円 |
30~34歳 | 25万8,500円 | 30万9,000円 |
35~39歳 | 27万6,800円 | 35万4,100円 |
40~44歳 | 29万3,400円 | 39万4,700円 |
45~49歳 | 31万400円 | 43万900円 |
50~54歳 | 31万9,700円 | 47万3,500円 |
55~59歳 | 32万2,500円 | 49万9,100円 |
60~64歳 | 26万6,100円 | 38万3,300円 |
65~69歳 | 23万6,000円 | 36万8,600円 |
引用:「令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況 (3) 学歴別にみた賃金」
上記の表をみると年齢を重ねるごとに月給の差は開き、生涯で得られる賃金に大きな差が生まれることが明らかです。年功序列だったり学歴を重視されたりする企業の場合、将来的にも収入に大きな差が生まれる可能性があるでしょう。
月給アップに興味のある高卒の方は、このコラムの「高卒者も転職すれば給与は上がる?」で給与を上げる方法の詳細を解説しているので、こちらを参考にしてみてください。
参照元
厚生労働省
令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況
高卒の月給が大卒よりも低い傾向にある理由
学歴により就けるポジションや月給を変えている企業が多いことから、高卒の場合、大卒と比較して月給が低くなりがちです。また、大手企業は応募者数が多く倍率も高くなるため、「大卒以上」と学歴で条件を絞り込んでいることも。その場合、優良条件を提示している企業に大卒者が入社するため、大卒者の平均月給が高くなりやすいと考えられます。高卒者も転職すれば給与は上がる?
「転職で年収アップはできる?職種や企業の選び方・ポイントを解説」のコラムでも解説しているように、キャリアチェンジや短期間での転職の場合は給与が下がることも少なくありません。
とはいえ、勤務によりスキルを身につけたり、実力主義の会社へ転職したりすることで年収アップが期待できる場合もあります。
収入アップに興味のある高卒の方は、以下を参考にしてみてください。
収入アップを目指すなら明確な目標を立てよう
高卒の転職で収入アップを目指すなら、キャリアプランを明確にすることが大切です。「将来はどのような仕事がしたいか」「稼いで実現したいことは何か」などの具体的な目標は、転職活動の原動力になるでしょう。
前述した学歴別の月給は、あくまでも平均の数値です。キャリアを積み重ねて大卒より稼いでいる高卒者も多くいるので、月給アップは転職活動次第といえます。
学歴以外の評価ポイントがあれば月給アップが見込める
高卒者が転職する場合、学歴以外の評価ポイントがあると月給アップにつながることもあります。これまでの仕事で得た経験やスキルなどが転職先で活用できることをアピールすると、高い評価を得られるでしょう。
実力主義の会社を選べば努力次第で収入アップする可能性も
高卒者は、実力主義の会社へ転職すれば収入アップが目指しやすいといえます。年功序列の傾向がある企業の場合、成果を上げてもなかなか評価が得られない場合も。実力主義の会社であれば、努力次第で若いうちから責任感のある仕事を任されたり、月給がアップしたりといったメリットがあるでしょう。ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
高卒で転職する際にやっておくべき6つのポイント
高卒で転職する際は、目的を明確にしたり幅広い視点で情報を集めたりすることが重要です。ここでは、6つのポイントについて解説します。
高卒で転職する際にやっておくべきポイント
- 毎日続けられることや自然にできることを見つける
- 好きなこと・嫌いなことを書き出す
- 将来やってみたいことを明確にする
- やりたくない仕事は何かを考える
- 条件を絞り過ぎない
- 視野を広げて情報収集する
1.毎日続けられることや自然にできることを見つける
毎日続けられることや自分にとって当たり前に行っていることに注目すると、自分に合った仕事探しのヒントになることもあります。今の仕事内容に苦痛を感じている人も、「仕事が辛い」という悩みを解消できる可能性があるでしょう。
2.好きなこと・嫌いなことを書き出す
自分の好きなことや嫌いなことを書き出してみると、転職してやりたい仕事にたどりつく場合があります。たとえば「人と関わることが好きだから接客業が良い」「じっとしていることが嫌いだから身体を動かしたい」など、会社に勤務するうえでの自分の方向性が見えてくるでしょう。
3.将来やってみたいことを明確にする
転職の前に、「将来実現したいことを叶えるには今何をすべきか」を考えることが大切です。やりたい仕事や挑戦したい分野があれば、それを実現できる転職先を探すと良いでしょう。
特にやりたいことがなければ、「一軒家を建てたい」「家庭をもちたい」など、仕事以外の内容でも構いません。将来的に実現したいことを具体的に考えてみてください。
4.やりたくない仕事は何かを考える
やりたい仕事が見つからない場合は、消去法を活用するのもおすすめです。やりたくない仕事はモチベーションを維持するのが難しいため、転職を後悔してしまう可能性もあります。
これまでの経験を振り返り、今後関わりたくない業種などを紙に書き出してみましょう。やりたくない仕事を避けることで、自分に合った理想以上の勤務先に出会えることもあります。
5.条件を絞り過ぎない
希望条件をすべて満たす求人を見つけるのは難しいため、「転勤はしたくない」「これ以上は譲れない、これはOK」など、仕事に求める条件の優先度を決めましょう。
いくつも条件を設定し過ぎると出会える求人が減ってしまい、転職の視野を狭めかねません。条件に順位づけをしたうえで仕事を探すことで、自分に合う勤務先を見つけられます。
6.視野を広げて情報収集する
知識のない業種や職種を調べたり、将来性のある仕事を調べたりするなど、視野を広げて情報を集めてみましょう。自分の持っている情報だけで仕事探しをすると、自分に合った勤務先を見つける可能性を見失ってしまう場合もあります。現状以上に情報収集をして、自分がOKだと思える業種の幅を広げることが大切です。
勤務先選びに迷ったら、「高卒の仕事探しのポイントは?希望の就職を叶える4つのコツを解説」のコラムも役立ちます。こちらもあわせてご覧ください。
高卒者の転職で内定に近づくための5つのコツ
高卒者の転職活動では、自分に合ったアピール方法を見つけることで理想の正社員採用に近づくでしょう。
ここでは、転職で気をつけておきたいポイントのほか、応募書類や面接で意識するべきことを分かりやすく解説しています。以下を参考に、選考対策にお役立てください。
高卒者の転職で内定に近づくためのコツ
- 在職中に転職活動をする
- 職務経歴書はしっかりと作成する
- 面接では自分の経歴をシンプルに説明する
- 面接官の意図を理解したうえで受け答えをする
- アピール内容は具体的なエピソードとセットにする
1.在職中に転職活動をする
転職活動は在職中から始めるのがおすすめです。
退職後に転職活動を始めると、万一仕事が見つからなかった場合に、焦りから自分の実力以上の力が出せない可能性があります。そのため、最適な勤務先が見つからずにいい結果につながらないことも。在職中であれば、そのようなリスクは回避できます。在職中に時間を掛けてじっくりと転職活動を行い、これまで培ったスキルが歓迎される勤務先に出会う機会を待ちましょう。
2.職務経歴書はしっかりと作成する
職務経歴書は、転職先の採用担当者に「このスキルは仕事に活かせそうだ」と思ってもらうことを意識して作成しましょう。職務経歴書とは、これまで在籍していた会社でどのような仕事をしてきたのかを記載するものです。志望企業で活躍できる素質を持つ人物かどうかをアピールするための材料ともいえます。
職務経歴書のフォーマットに決まりはありませんが、「経歴の要約」「会社概要」「仕事内容」「実績」「アピールポイント」の5点で構成されるのが一般的です。職務経歴書はA4用紙1~2枚程度にまとめ、見出しやレイアウトなどに配慮しながら読みやすくなるように作成しましょう。
職務経歴書の作成に関する詳細は「転職時に職務経歴書は必要?履歴書と両方提出の理由や書き方を解説」のコラムで確認できます。
3.面接では自分の経歴をシンプルに説明する
転職活動の面接では、自分の経歴をいかに分かりやすく説明できるかが大切です。
自分にとっては使い慣れた言葉でも、業界特有の専門用語などを使用すると、採用担当者に上手く内容が伝わりません。誰にでも理解しやすい説明ができればOKです。経歴がシンプルに説明できると、より正社員になってからのイメージがつきやすく、歓迎されるでしょう。
質問にマッチした回答ができるよう事前に練習しよう
面接に慣れていないと、相手の質問意図を汲み取れていない回答をしてしまいがちです。スムーズな質疑応答のためにも、本番前に模擬面接を何度も繰り返し行うことをおすすめします。自分の経歴や自己紹介を短く端的に伝えられるように練習し、相手が自分に何を求めているのか聞き取り、察知する力が必要です。
4.面接官の意図を理解したうえで受け答えをする
面接で「面接官が求めている人材」を意識した受け答えができると、好印象を残せる可能性があるでしょう。たとえば、経験不問・スキル不問の業種に転職する場合、面接官は応募者にどれだけの伸びしろがあるかを見ています。この場合、「素直な姿勢」「協調性」「自ら学ぶ意欲」など、現状以上に成長につながる点をアピールできると評価されやすいでしょう。
実際に勤務することを想定し、回答例を準備しておくのがおすすめです。
高卒での転職は自身のポテンシャルをアピールしよう
高卒者の転職ではスキルや経験も大切ですが、人柄やポテンシャルも重要な要素です。これまでの業務で努力してきたことや、次の勤務先で活かせる経験をアピールするのが良いでしょう。志望する仕事と関連性のあるアピールポイントがあれば、優先して伝えてみてください。5.アピール内容は具体的なエピソードとセットにする
アピール内容を伝える際は、具体的なエピソードを添えてください。自身をアピールする際は、「成長意欲」「改善する努力」「継続してやってきたこと」などを盛り込むのがおすすめです。実際のエピソードを根拠に強みを伝えれば、より採用担当者があなたの勤務後の成長や周囲との調和を想像しやすくなるでしょう。
以下で、アピールのコツとエピソードの具体例を紹介します。
成長意欲
仕事では自分自身を今以上に成長させられるか、その意欲があるかが重要視されます。「悔しさをバネにして自ら行動した」「失敗を糧にできた」「成長のために△△にチャレンジした」といった経験は、成長意欲のアピールに活かしやすく、今後の勤務態度も想像しやすいでしょう。
「失敗した」「うまくいかなかった」といった経験を話す場合は、それをどのようにして克服したか、次につなげたかを伝えることが重要です。
成長意欲をアピールするエピソードの具体例
「営業を始めてからしばらくの間、なかなか成約に結びつかずに下位の成績が続いていました。このままではだめだと思い、上長や同期に相談したりやり方を見て学んだりして努力を重ねた結果、自分が話し過ぎていて聞き下手だという問題点が明確になりました。相手の話にしっかり耳を傾けるよう意識することで、相手の意図を汲み取れるようになり、徐々に成約数も増え勤務先から良い評価をされるようになりました」改善する努力
問題意識を持ち、それを改善するために行動したという経験は、業種や職種に関係なく必要な資質です。結果として改善には至らなかったとしても、その姿勢を評価する勤務先は多い傾向にあります。
何かを提案したエピソードや、同じ職場の人にノウハウや気づきを共有したエピソードがあれば、ポジティブな評価を得られるでしょう。勤務先の問題を解決した場合は、成果内容も付け加えるとより魅力的なアピールになります。
改善する努力をアピールするエピソードの具体例
「販売職で商品の発注を行った際、注文数を間違えてしまい勤務先に損害を与えてしまいました。同じ失敗を繰り返さないようダブルチェックの仕組みを提案することで、発注ミスの大幅な軽減に成功しました」継続してやってきたこと
1つのことを投げ出さずに取り組める継続力は、多くの正社員に求められ、歓迎される能力です。「××を△△年継続しました」と単純に継続してきたことだけを伝えるのではなく、「なぜ継続できたのか」「継続するために行った工夫」「継続したことで学んだ点」などを盛り込むと伝わりやすくなります。
継続力をアピールするエピソードの具体例
「私はブログを投稿するのが趣味で、高校1年生から続けています。始めたばかりのころは、アクセス数がなかなか伸びないことに悩んでいました。辞めることも頭をよぎりましたが、せっかく始めたのだから高校3年生の卒業までは続けてみようと思い、目を引くようなタイトルの共通点は何か、読まれやすい記事はどのような表現を使用しているか、などを分析して改良しながらブログの投稿を継続してきました。多くの記事を投稿していくなかで、とにかくやってみて学ぶというクセが身につきました。アクセス数が上がることに喜びを感じるので、今でもトライアンドエラーを繰り返しながら続けています」高卒者の転職活動に役立つ資格
高卒者が転職を成功させるには、資格を取得するのも効果的です。資格があると、ある分野に特化したスキルや知識をもっていることを証明できます。「学歴不問・無資格OK」の仕事だけを絞るよりも、企業側が求めるスキルに沿った資格があれば、さまざまな業種で正社員として採用される可能性がぐっと高くなるでしょう。
ここでは、高卒の方の転職で役立つ資格をまとめました。
MOS
マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)とは、ExcelやWord、PowerPointといったマイクロソフト社製のソフトを扱える証明となる資格です。マイクロソフトオフィスは多くの業種で導入されているため、業務上パソコンを使用する機会があるなら、MOSの資格があると良いでしょう。
高卒者が未経験から事務職などへ転職したい場合は、MOSを取得しておくと選考が有利に働く可能性があります。
簿記検定
簿記検定は、企業のお金のやりとりを記録するための知識を証明する資格です。社会人の受験者も多いのが特徴で、一般的に転職でOKとされるのは簿記2級以上といわれています。
業種を問わず、企業の売上や利益、資産などを整理する経理職をはじめとして、事務職や営業職などへの転職に有利な資格といえるでしょう。
TOEIC
TOEICは、日常生活やビジネスシーンにおける英語スキルを証明するテストです。
昨今、海外へ事業を展開する企業も多いことから、英語スキルがある人材を歓迎する企業も少なくありません。そのため、選考で評価される最低ラインといわれている600点以上のTOEICスコアを取得するのが望ましいといえます。入社後の昇進・昇給にTOEICスコアを用いる企業も存在するため、将来英語を使う仕事に関わりたいと考えている方は勉強し、スコア600点以上を目指しましょう。
宅地建物取引士
「宅建」「宅建士」とも呼ばれる宅地建物取引士は、不動産取引に関する知識の保有を証明する資格です。毎年20万人以上の人が受験する、人気の国家資格の一つとなっています。
宅地建物取引士の資格は学歴問わず受験できるので、高卒で不動産業界に転職するなら取得しておくのがおすすめです。宅地建物取引士は業務独占資格のため、入社後に勤務先で経験を積むことでキャリアアップや月給アップが期待できます。
ITパスポート資格
ITパスポート資格は、ITに関する基礎知識が証明できる資格です。パソコンを活用する場面はIT企業だけでなく、多くの業界や職種で活用されています。そのため、高卒からどの業界に転職しても役立つ資格といえるでしょう。
ITパスポート資格の取得を推奨している企業もあり、取っておいて損はない資格といえます。
普通自動車運転免許
一般的に取得している人も多い普通自動車運転免許は、介護職や営業職、運送業など仕事内容によって必須条件となる場合があります。運転免許を取得するには教習所へ通う必要があるため、転職活動を始める前に、免許が必要かどうかも確認しておきましょう。
また、会社が保有する車によっては「オートマチック限定免許」だと対応できない可能性があるので、「マニュアル免許」が必要かどうかもチェックしておく必要があります。
資格は高卒者の転職に必ずしも必要なものではありませんが、業界・職種によっては大きなアピールポイントになることも。高卒から挑戦できる実用的な資格については、「高卒でも取れる資格はある?おすすめ31選と就活事情をご紹介」で詳しく解説しています。
高卒者が転職前に準備すべきことは?
転職活動には事前の準備が必要です。高校卒業前の就職活動と職務経験のある転職活動では状況が異なるので、ポイントを一つずつ確認しましょう。
自己分析
自分の魅力や強みを伝えるためにも、高卒者が転職活動をする際には自己分析をする必要があります。自分の特性について理解していなければ、適性や希望に合っていない転職先に就職してしまう可能性も。自己分析をすれば自分のやりたいことが判断でき、志望動機や自己PRにもつなげられます。
業界・企業研究
自己分析で気になる業界や企業を見つけたら、応募する前に業界研究と企業研究を行いましょう。業界分析や企業分析をする際は、気になる業界や企業だけに留まらず、範囲を広げて情報収集を行うことが大切です。「想像以上に現状と異なる分野が実は自分に合っていた…」という場合もあるので、広い視野をもって転職活動に取り組みましょう。
企業研究は企業の公式サイトや求人広告、採用ページなどで行えます。詳細については「企業研究は転職でも必ず行おう!情報の集め方と活用のポイント」のコラムをご覧ください。
応募書類の作成
履歴書や職務経歴書の作成は転職活動に欠かせません。不備があると書類作成能力を不安視されるほか、応募先の社風に合ったアピールができないと面接が遠のく恐れもあります。応募書類では自分自身を端的にアピールしましょう。
ビジネスマナーの確認
面接前はビジネスマナーを再確認しましょう。ビジネスマナーをおろそかにすると、面接での評価が下がってしまう恐れもあります。若さや転職時期などは言い訳にできないので、自身のビジネスマナーに間違いがないか、しっかりチェックすることが大切です。
面接対策
面接でよくある質問は、事前に回答を用意しておきましょう。今以上の準備が出来れば本番での回答がスムーズにできます。スムーズな回答は、入社意欲の高さをアピールできるため、正社員になるために必要なスキルです。
持ち物の用意もしておこう
転職活動で必要な持ち物は、余裕を持って揃えましょう。スーツやかばん、靴などは落ち着いた色を選び、きれいな状態に整えればOKです。スーツやシャツは、自分のサイズに合っていないとだらしない印象を与えてしまうので、事前に試着してサイズを確認してください。かばんは、A4サイズの書類が収納できる自立するものを選ぶと良いでしょう。女性はストッキングの予備を用意しておくと、万が一破れた際に安心です。自己分析のやり方や応募書類の書き方など、転職活動の流れをもっと詳細に知りたいという方は、「転職活動の流れとは?スケジュールの立て方や成功させるポイントなどを紹介」をご覧ください。
高卒者におすすめ!転職先の探し方
以下では、転職先探しのやり方や高卒の方が仕事探しをする際のポイントを紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
転職サイトを利用する
多くの求人を比較検討したい方は、転職サイトの利用がおすすめです。業界や勤務地、転勤の有無や高卒歓迎など、希望条件を絞って検索できるサイトもあります。
「学歴不問」「高卒以上・高卒歓迎」の求人を選ぶ
高卒者の転職活動では、求人の募集要項に「学歴不問」や「高卒歓迎」と書かれている求人を選ぶようにしましょう。求職活動で良い求人を見つけたとしても、「大卒以上」と条件が限定されていると申し込めないので注意が必要です。
若い人材の採用に積極的な会社を選ぶ
若い人材を積極的に採用しているところであれば、高卒者も近い年代とともに活躍できます。気になる企業があれば、在職している人の年齢比率もチェックしてみましょう。
ハローワークを利用する
自分に合った仕事を探すなら、ハローワークを活用するのも良いでしょう。ハローワークは管轄地域の求人情報を豊富に扱っているため、地元や居住地区の近くでの転職に向いています。
最近では若者に特化したサービスも展開されているので、転職を考えている高卒者は積極的に利用するのがおすすめです。
就職・転職エージェントを利用する
自分に合った求人を探すなら、就職・転職エージェントを利用しましょう。就職・転職エージェントでは経験豊富なアドバイザーによる求人紹介が受けられるほか、応募書類の書き方のアドバイスや本番を意識した面接対策を受けられます。
就職・転職エージェントの利用の仕方を詳しく知りたい方は「転職エージェントの使い方を解説!利用時の基本の流れと賢く使い倒すコツ」をご覧ください。
高卒で転職を目指すなら、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。高卒や第二新卒など、若年層の就職・転職に特化したハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーがマンツーマンで転職活動をサポート。一人ひとりの希望条件をヒアリングしたうえで、適性や希望に合った求人をご提案します。転職活動のやり方や応募書類の書き方などの相談にも対応しているため、初めての転職活動の方も安心です。1分でできる適職診断も含め、サービスはすべて無料で受けられるので、まずはお気軽にお問い合わせください。
高卒での転職に関するQ&A
高卒で転職活動をする場合によくある質問に、Q&A方式で回答をしていきます。
高卒で転職するのは厳しいですか?
高卒で転職するのは十分可能です。未経験の別業種に転職を希望する場合は、「未経験歓迎」や「学歴不問」の求人へ積極的に応募することで転職のチャンスを増やせるでしょう。
このコラムの「高卒者の転職で内定に近づくための5つのコツ」では、転職を成功させるコツを紹介しているので、こちらもあわせてご覧ください。
高卒の20歳ですが、資格なしでの転職は難しいですか?
資格をもっていなくても転職することは可能です。とはいえ、希望する仕事に活かせる資格があれば、取得を目指すのもOKです。資格を持っていた方が、スキルや志望度の高さをアピールしやすく、評価につながりやすいといえます。
ただし、資格を取ることはokですが、取得に時間を掛け過ぎて、転職するタイミングを逃さないように気をつけましょう。「高卒から手に職をつけられる求人はある?就職に有利な資格もご紹介」も参考にしてみてください。
同じ高卒でも20代と30代で転職難易度は変わりますか?
状況によって異なります。たとえば、全くの未経験の仕事に正社員として転職するなら、柔軟性が高く吸収が早い20代のほうが有利になるでしょう。しかし、経験やスキルを活用した転職なら、30代の方が有利になる可能性が高まります。
転職と年齢の関係性については、「転職に年齢の壁はある?未経験者が希望の職種につくためには」のコラムで詳細を解説しているので、ご覧ください。
高卒・転職者向けの求人情報を効率良く探す方法はありますか?
高卒者を対象としている就職・転職サイトやエージェントを併用して、効率良く求人情報を集めるのがおすすめです。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーによる丁寧なカウンセリングを行い、一人ひとりに合った求人を紹介しています。応募書類の添削や面接対策も行っているので、転職活動に不安がある方も安心です。サービスはすべて無料なので、ぜひお気軽にご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円
完全週休2日制◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集中!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
埼玉県/千葉県/東京都/神奈川…
年収 228万円~319万円