- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 新卒とは?高卒や専門学校卒も含まれる?就活における意味を解説
新卒とは?高卒や専門学校卒も含まれる?就活における意味を解説
更新日
この記事のまとめ
- 新卒とは学校を3月に卒業または卒業見込みの人を指す
- 新卒に年齢制限はないが、就職をするなら早めの行動が大切
- 会社側は新卒一括採用を実施することが多く、新卒枠で応募するのは有効
- 新卒枠で応募すればやる気やポテンシャルを評価してもらえる
新卒とは誰のことを指すのか、自分は該当するのかといった疑問を抱える人もいるでしょう。就職活動における新卒・第二新卒・既卒などの使い分けは、曖昧な部分があるのが現状です。このコラムでは、言葉の定義を解説し、就活においてどのような特徴があるのかをまとめました。会社側が設けている新卒枠を有効活用し、早期に正社員として就職できるよう行動に移しましょう。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
新卒とは3月に卒業見込みの人を指す
新卒とは、「その年の3月に学校を卒業および卒業見込みのある人」を指すのが一般的です。4年制の大学なら4年生が、6年制なら6年制が新卒者として該当します。就職活動を行う新卒者はどこの企業にも属していないため、組織の風土や方針を受け入れやすいという観点から、採用の場で好まれる背景があるようです。
卒業後数年程度で就業経験のある人は「第二新卒」
第二新卒とは、「学校を卒業後、正社員で就職したものの、3年以内に辞めて就職活動をする人」のことです。新卒と第二新卒の大きな違いは、「正社員で就職した経験があるかどうか」といえます。なお、フリーター経験は履歴書に記載できないので注意が必要です。
新卒の定義については、「新卒の定義とは?既卒、第二新卒との違いについて」のコラムでもまとめています。新卒が就職活動でどのような評価を受けるのかも解説しているので、ぜひチェックしてください。
新卒に年齢制限はない
新卒の定義に年齢制限は設けられていません。大学卒業後働けるよう就職活動を行うことを考えると、新卒者の一般的な年齢は20代前半です。「何歳までが新卒」という決まりはありませんが、30代を超えると中途採用枠として扱われる傾向にあります。
就職浪人しても新卒に含まれる
就職浪人をしても、1〜2回程度であれば新卒として見てくれる企業は多いでしょう。なかには、「希望条件を叶えられる職場で働きたい」「在学中に内定をもらえなかった」といった理由から、あえて就職浪人する人もいます。ただし、浪人の就職活動は新卒時よりも選考が通りにくくなる可能性もあるため注意が必要です。
高卒者や大学院卒業者も新卒扱いを受けられる
高卒者や大学院卒業者も、新卒扱いを受けることが可能です。高卒者は年齢が若いため、周囲のサポートを受けながら活躍できるでしょう。大学院卒業者の場合は、大学卒よりも高い給与を受け取れる傾向にあるのがメリットといえます。
新卒扱いを受ける対象がどのような人を指すのか、具体的に知りたい方は「新卒とはいつまで?第二新卒や既卒との違いを解説」のコラムをご確認ください。就職留年や就職浪人についても触れています。
新卒採用とは
新卒採用とは、企業側が就業経験のない学生を採用することを指します。多くの企業では、「新卒一括採用」を行っているのが基本です。新卒一括採用とは、毎年決められた期間に学生の採用選考を行うことを指します。学生が3月に卒業後、4月から働き始められる、日本独自の採用方法です。
既卒も新卒枠で応募できる場合がある
厚生労働省では、2010年に「3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!!」と企業側に呼びかけています。この通達により、「学校卒業後少なくとも3年間は新卒枠で応募できるものとする」企業も増加傾向にあるようです。ただし、既卒の応募者が新卒枠に入れるかどうかは、企業の方針によって異なるため注意しましょう。
同省の「労働経済動向調査(令和3年8月)の概況(P.14)」によると、既卒を応募可能とした企業は調査産業計で68%、そのうち採用にいたったのは40%でした。応募先企業についてしっかりと情報収集を行い、就業意欲を示せば、採用に一歩近づけるでしょう。
会社側が新卒採用をメインとする理由は「なぜ日本は新卒至上主義なの?既卒になった場合の就活のコツも解説」のコラムで詳しくご紹介しています。新卒者側のメリットや会社側のメリットをそれぞれ解説しているので、ぜひご一読ください。
参照元
厚生労働省
3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!!
労働経済動向調査(令和3年8月)の概況
新卒扱いを受けるメリットとは
応募者が企業側から新卒として扱われると、選考でやる気を評価してもらえたり、入社後に新人研修を受けられたりします。下記では、それぞれのメリットについてまとめました。
やる気やポテンシャルを評価してもらえる
志望する会社に新卒者として応募すれば、やる気やポテンシャルを評価してもらえます。新卒を採用する会社側は、人材の成長や将来性を見込んでいるからです。中途採用枠だと経歴や即戦力になるかどうかを評価されるため、未経験者の場合は新卒枠を活用した方が採用につながる可能性が高くなるでしょう。
新人として研修や教育を受けられる
新卒枠で採用されれば、新人向けの研修や教育制度を受けられます。社会人としてのマナーや仕事をするうえでの基礎知識を身につけられるのがメリットといえるでしょう。また、研修を通じて企業独自の雰囲気に慣れたり、同じタイミングで入社した新卒者と交流が図れたりするのもポイントです。
「新卒枠で入社したい」「新人として扱ってくれる会社で活躍したい」と考えている方は、若年層に特化した就職エージェントのハタラクティブへお問い合わせください。
ハタラクティブでは、希望条件に適した求人情報の紹介や応募書類の書き方、本番を意識した面接対策などを行っています。専任のアドバイザーがマンツーマンでサポートするので、効率的に就職活動を進められるのもポイントです。具体的な仕事内容や職場環境といった情報もご提供するので、就職のミスマッチも防げます。
新卒の就活に関するお悩みQ&A
ここでは、新卒の就活に関するお悩みをQ&A形式で解消していきます。「どのような学校を卒業すれば新卒扱いしてもらえるのか」「新卒としての就活にデメリットはあるのか」といった疑問を抱えている方は、ぜひ回答をチェックしてください。
新卒は何歳まで?
具体的に「何歳まで」といった決まりはありません。基本的な新卒の年齢は、高卒者が18歳ほど、大卒者が22歳ほど、大学院の博士課程修了者が27歳ほどとなっています。これらの年齢から大きく離れてしまうと、新卒枠での応募は難しくなるでしょう。「新卒の年齢っていくつまで?制限の有無についても解説」のコラムでも、新卒の年齢について触れています。
専門学校を卒業しても新卒扱いになる?
専門学校の場合も新卒扱いを受けられます。ただし、就職活動の場では大卒以上を新卒採用として制限している会社が多いのが現状です。そのため、専門学校卒業の場合は高卒と同じ待遇になる可能性が高いといえます。専門学校生の就活については、「専門学校生の就職活動はいつから?スケジュールや成功のポイントを解説」のコラムをご一読ください。
高卒も新卒に含まれますか?
高卒者も新卒に含まれますが、大卒者より採用条件が制限されている傾向にあります。応募できる会社は大卒者よりも少ないですが、社会人として早く自立できたり、新人向けの研修やフォローを受けやすかったりするのはメリットです。「高卒で就職するメリット・デメリットは?大卒との差やおすすめの職業を紹介」のコラムでは、高卒者の就職活動の詳細をまとめているので、あわせてご確認ください。
新卒採用を受けるデメリットは?
新卒採用のデメリットは、ミスマッチが発生しやすいという点が挙げられます。新卒は社会人経験がないまま就職活動を行うため、会社側の方針と自分の叶えたい働き方に齟齬が生じる場合があるでしょう。ミスマッチを感じた場合、新卒で入社した会社を早期離職し、第二新卒として就職活動を再スタートする人もいます。入社後のミスマッチを避けるなら、就職エージェントのハタラクティブへお気軽にご相談ください。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円