新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
第二新卒とは誰のことなのか、よく分からなくて悩む人が多いでしょう。そもそも、「新卒とは何か」「年齢は関係あるのか」など、就活における「新卒」「第二新卒」「既卒」の使い分けは曖昧な部分があります。このコラムでは、言葉の定義を解説し、就活においてどのような特徴があるのかをまとめました。学校を卒業するまでに内定がもらえなかった人は、コラムを読んで正社員を目指しましょう。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
新卒とは、「その年に学校を卒業する人」を指すので、年齢は10代後半~20代前半が一般的です。しかし、大学院の博士課程を修了して20代後半になる人がいたり、病気やケガで卒業が遅れる人がいたりと、年齢だけで判別するのが難しい場合もあります。厚生労働省からは、「学校等の新規卒業予定者等を募集するに当たっては、できる限り年齢の上限を設けないようにする」と通達が出ているのです。
この項では、就活における「新卒」「第二新卒」「既卒」の定義について解説します。
参照元
厚生労働省 3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!! 「青少年雇用機会確保指針」のご案内
就活における新卒とは、「学校を卒業後3年以内の人」のことです。
本来、新卒という言葉の意味は「その年に学校を卒業する人」が該当します。しかし、厳しい就活状況の影響で、就職浪人になる既卒者が増えたことから、厚生労働省が事業主に対し「学校等の卒業後少なくとも3年間は応募できるものとすること」と通達を出したことで「卒業後3年以内」になりました。
ただし、この通達には法的義務がないため、企業によっては卒業後「1年以内」や「1~2年以内」としています。
第二新卒とは、「学校を卒業後、正社員で就職したものの、3年以内に辞めて就職活動をする20代の若者」のことです。企業によって、4年目で辞めた人も第二新卒扱いにしたり、年齢を25歳までに限定したりと、考え方に違いがあります。
第二新卒に該当するポイントは「正社員で就職した経験がある」ことと「20代」です。フリーター経験は対象外なので注意しましょう。また、30代になるとスキルや経験を求められる「中途採用者」になるため、第二新卒扱いにはならないのが一般的です。
既卒とは、「学校を卒業後、正社員に就職した経験がない20代の若者」のことです。つまり、未経験・職歴なしの人、フリーターや派遣社員の人は既卒扱いになります。
第二新卒との違いは「正社員経験の有無」です。一度でも正社員で就職した経験がある人は第二新卒になります。
既卒の定義も企業によって違いますが、厚生労働省の調査では、卒業後の経過期間に上限を設定している会社は37%あり、このうち「学校を卒業後、2年を超え3年以内」とする企業が55%です。上限を設定していない会社は全体の60%あるものの、実際には「3年以内」とする会社が多いと覚えておきましょう。
参照元
厚生労働省 「労働経済動向調査(平成 30 年8月)の概況 (3) 応募を受け付けた既卒者の卒業後の経過期間の上限」
新卒が就職に有利なのは事実です。企業の採用や教育、評価などのシステムと相性が良いのが理由でしょう。また、他社に染まっていないため、自社の風土や考え方を受け入れてくれる素直さも新卒が好まれる背景にあるようです。
企業にとって新卒の一括採用は、多くの人にアプローチでき、優秀な人材を確保するための効率的なシステムといえます。
また、一斉に教育ができるので、時間・労力・コストにおいて、企業の負担を軽減できるというメリットも。人材育成には大きなコストがかかりますが、面談や研修をまとめて実施できれば、人事担当者の労力や、研修会場にかかるコストを軽減できます。
社会経験がないので先入観がなく、新しい環境になじみやすいのも良いところです。
また、新卒の一括採用は、勤続年数と年齢を元に昇給・昇格を決める年功序列のシステムに適しています。入社時期が同じ人をまとめて管理でき、育成計画を立てやすいのがメリットです。
関連記事
新卒者の3年後離職率が高まっていることから、第二新卒の需要が伸びているといわれています。新卒者が入社後3年以内に辞める割合は、平成28年時点で、大卒では約3割、高卒では約4割です。少子化の影響で若手の人材が不足しているため、第二新卒の採用を前向きに考える企業が増えているといえるでしょう。
参照元
厚生労働省「新規学卒者の離職状況 学歴別就職後3年以内離職率の推移」
第二新卒は正社員の経験があるため、基本的なビジネススキルが身についています。企業にとって、一から教育する必要がないのは大きなメリットです。ビジネスマナーを教える時間を省き、すぐに実践的な教育ができるため、新卒に比べて教育コストが削減できるでしょう。
第二新卒は正社員の経験があるものの、短期間で辞めているため、前の会社に染まっていないのが良いところです。若いために素直さもあり、新しい環境に馴染みやすいといわれています。基本的なビジネススキルがありながら、新卒と同等のポテンシャルがあるのが第二新卒の特徴です。
第二新卒は内定後、遅くとも3カ月以内には入社可能な人が多いです。第二新卒を採用している企業は、人材の補強を急いでいる傾向があります。新卒採用は時期が決まっているため、入社まで待たなければなりません。第二新卒なら、すぐに入社でき、若手人材が補強できるのがメリットです。
新卒や第二新卒に比べて、既卒は就職が難しいといわれています。厚生労働省の通達により、既卒者も新卒枠で応募ができるようになったものの、実際には新卒ほど内定率が高くないようです。
厚生労働省の調査では、平成29年8月からの1年間で、新卒枠での正社員の募集に「既卒者は応募可能だった」とする会社は43%となり、そのうち「採用にいたった」のは47%です。
2021年卒の新卒の内定率は80%を超えるといわれているので、倍以上の差があります。
参照元
厚生労働省「労働経済動向調査(平成 30 年8月)の概況 (2) 既卒者の応募受付状況」
既卒の人が就活で不利になるのは、新卒で就職できなかったことをネガティブに捉えられることが多いからです。面接官に「まじめに就活をしなかったのではないか」「採用されない何らかの原因があるのではないか」などと疑問に思われてしまいます。
また、同じスペックなら年齢が若い新卒が有利になるのも理由の一つです。企業によっては、新卒でない以上、スキルを求められる場合もあります。
既卒の人が就活で成功するポイントは、今まで就職しなかった理由を明確にすることです。就活をしなかった場合は「家族の看病」「資格取得との両立が困難」などの理由があるでしょう。また、内定を辞退した場合は「自己分析が不十分だった」と反省し、今後の就業意欲をアピールする必要があります。
面接では、嘘をついたり、言い訳を述べたりせず、正直に話すのが重要です。
第二新卒の定義は前述の通り、「学校を卒業後、正社員で就職したものの、3年以内に辞めて就職活動をする20代の若者」ですので、高卒の人も当てはまります。しかし、企業によっては高卒を第二新卒と考えていない場合があるので注意が必要です。
厚生労働省の調査によると、平成28年の「新規学卒者の就職後3年以内離職率」は大卒が32.0%なのに対し、高卒は39.2%です。特に離職率が高い「飲食・サービス業」で比較すると、大卒が50.8%なのに対し、高卒は62.9%と、12.1%も差があります。
離職の理由は「仕事が合わない」「人間関係がよくない」などが多いようです。
参照元
厚生労働省「新規学卒者の離職状況」
高卒者を第二新卒枠で採用するかは企業により異なりますが、大卒を基準に考えている企業が多いとわれています。前述の通り、就職後3年以内に辞める人が多いため「またすぐに辞めてしまうのでは」と思われるのが理由の一つ。また、「社会経験が浅い」「基本的なビジネススキルが身についていない」などの理由もあるようです。
高卒の第二新卒者が就職するために、専門学校に通って資格を取得する方法があります。就活では学歴がある大卒者と比べられるので、スキルを身に着けて差別化を図りましょう。高卒の就職後3年以内離職率が高い理由に「不本意な就職」があります。同じことを繰り返さないためにも、資格を取得して優良企業を目指すのも手です。
関連記事
学校を卒業するまでに内定がもらえなかった場合は、第二新卒を狙いましょう。就職浪人をしながら、アルバイトで生計を立てることもできますが、その場合は既卒扱いになります。既卒は第二新卒に比べて就職が難しいので、一旦は正社員として就職するのがおすすめです。社会経験を積んでから、希望する職業に再び挑戦するほうが、採用される確率が高いでしょう。
第二新卒や既卒で正社員を目指している人には、ハタラクティブがおすすめです。
ハタラクティブは、フリーター・第二新卒・既卒などの若者に特化した就職エージェント。スキルや経験よりも人柄重視で採用している企業を多数ご紹介しています。就活アドバイザーがマンツーマンでサポートするので、自分に合った会社が見つかりやすいでしょう。
まずはあなたのご希望をお聞かせください。
第二新卒で就活している人の中には、さまざまな悩みや不安を抱いている方もいるでしょう。ここでは、第二新卒の就活における疑問についてQ & A形式でお答えしています。
第二新卒とはどのような人ですか?
第二新卒は、一般的には新卒で入社した会社を3年以内で退職した人のことを指します。しかし、明確な定義はなく、企業によっては3年以上経ってから退職した人のことも第二新卒とみなす場合も。詳しくは、このコラムの「新卒とは学校を卒業してから3年以内の人を指す」で解説しています。
第二新卒にはどのような強みがありますか?
第二新卒は年齢が若く、社会経験もあるため、需要が高い傾向にあるようです。「一度社会に出ているからビジネスマナーが身についている」「内定後にすぐ入社できる」「新しい環境に馴染める柔軟性がある」など、第二新卒に期待を寄せている企業もあるため、ポテンシャル採用のチャンスに恵まれています。このコラムの「第二新卒の需要が伸びている?」で企業からの第二新卒の印象について詳しく説明しているので、気になる方はご一読ください。
高卒も第二新卒になりますか?
先述したように、第二新卒は学校を卒業してから入社後3年以内に退職した人を指すため、一般的には高卒の方も該当します。ただし、企業によっては高卒を第二新卒と見なさず、大卒以上を想定している場合もあるようです。
第二新卒の転職活動における注意点を教えてください。
第二新卒が転職活動をする際は、企業によってはマイナスイメージを抱く場合もあることと、入社後のミスマッチの可能性に注意しましょう。先述したように第二新卒はポテンシャル採用のチャンスがありますが、短期間で退職していることから「入社してもすぐに辞めてしまうのでは?」と不安を抱かれる場合もあるようです。また、入社後のミスマッチで早期退職とならないよう、志望先の企業について入念に調べておきましょう。長く続けられる職場を見つけたい第二新卒の方には、ハタラクティブがおすすめです。ハタラクティブでご紹介するのは、アドバイザーが直接企業に取材を行った企業の求人のみなので、安心して転職活動を進められます。
関連キーワード
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
新卒とはいつまで?年齢に決まりはある?第二新卒や既卒との違いを解説
新卒と既卒の違いと就職活動に与える影響
新卒の定義とは?既卒、第二新卒との違いについて
新卒の年齢っていくつまで?
第二新卒とは?定義や年齢は?狙い目といわれる理由や転職活動のポイントも
第二新卒と新卒の違いってなに?
第二新卒とは高卒も当てはまる?主な離職理由と転職成功のコツ
既卒と第二新卒の違いとは?どちらが有利?定義や就職のコツも紹介
第二新卒って誰のこと?転職に有利といわれる根拠とは?
第二新卒とフリーターの違い!正社員就職のチャンスは?
第二新卒は「新卒」・「中途」どっちなの?
既卒とは?就活難易度や就職するコツを解説
第二新卒はいつまでを指す?既卒との違いは?
高卒は中途採用を受けるの?正社員を目指しやすいおすすめの職種も
第三新卒って何?就職や転職はどのように進めれば良い?
就活では第二新卒や既卒も新卒扱いされる?
ここで解決!新卒・第二新卒・既卒の意味とは?
転職の難易度って高い?業界のランキングや成功のコツなどを紹介!
正しく理解しておきたい!第二新卒の定義とは
関連キーワード