高卒フリーターは就職できる?不利といわれる理由や正社員になる方法を解説

高卒フリーターから就職できますか?

高校を卒業してフリーターとして3年過ごしましたが、「そろそろ正社員にならないとやばい」と思い、就職するべきか悩んでいます。学校卒業後の経歴がアルバイトしかなくても正社員に就職できますか?就活に踏み出してもうまくいくか分からないので、このままフリーターでいた方が良いのか、どうするべきか迷っています。

年齢が若ければ学歴・経歴に関わらず就職することは可能です。履歴書の書き方や面接対策が分からずに不安を抱えている場合は、就職支援サービスに頼るのも一つの手。年齢が若ければポテンシャルを評価してもらえる可能性が高いため、早めに就活を始めるのがおすすめです。

ハタラビット

自分の適職とは?
ハタラクティブで
相談してみませんか?

こんなお悩みありませんか?

  • 自分のやりたいことがわからない…
  • 就職・転職のタイミングがつかめない
  • 就活って、何からはじめたらいいの?

就活に関する不安や疑問にもハタラクティブでは、1つ1つ向き合います!
あなたに合った求人のご紹介だけでなく、今の転職市場のお話や必要な準備など、ご状況に合わせて、専任の担当が丁寧にサポート
今すぐでも、少し先の就活でもOKです!
まずは気軽に相談してみませんか。

未経験OK多数!求人を見てみる

就活アドバイザーに詳しく聞いてみました!

高卒フリーターは就職できる?不利といわれる理由や正社員になる方法を解説

高卒フリーターの方のなかには、「正社員として就職できるのだろうか?」と不安に思う方もいるでしょう。ここでは、そのようなお悩みにプロのキャリアアドバイザーがお答えします。採用市場における高卒フリーターの現状を知り、これからの就職活動に役立てましょう。就職を考えている高卒フリーターの方は、ぜひご一読ください。

高卒フリーターから正社員就職できる

結論から述べると、高卒フリーターは正社員として就職できます。大手企業は大卒歓迎の求人が目立つ一方で、中小企業なら学歴を応募条件としない求人も多くあります。「自分は高卒だから…」と諦めず、就職・転職サイトやエージェントを活用して前向きに就職活動しましょう。

大学を中退した高卒フリーターは就職できる?

大学中退後に高卒フリーターになった場合も、事前に対策をすることで内定を獲得しやすくなります。大卒に比べると応募できる求人は限られるものの、学歴や職歴を問わない求人も少なくありません。採用面接では、大学を中退した理由やフリーターになった理由を聞かれることがあるため、しっかりと回答を準備して選考に臨みましょう。

19歳は高卒フリーターのなかでも就職チャンスが多い

高校を卒業したばかりの10代・20代の高卒フリーターは、若さならではのポテンシャルが評価されやすい傾向にあります。そのため、選べる求人が豊富であり、就職先を見つけやすいでしょう。

しかし、30代、40代と年齢を重ねると就業経験や能力が求められるようになり、未経験からの就職は厳しくなる傾向にあります。年齢を重ねると就職できないわけではありませんが、企業の採用ハードルが上がることを覚えておきましょう

ポテンシャル採用とは

ポテンシャル採用とは、候補者の人柄や今後の可能性を評価するもので、主に20代までの若年層を対象に行われる採用方法のこと。転職希望者の多い中途採用では、実務経験や専門的なスキルといった、即戦力としての能力が主な評価対象です。しかし、若い人材は経験が浅いことが多いため、入社後の成長が見込める素直さや柔軟性といったポテンシャルを軸に評価してもらえることがあります。

就職を目指すなら意欲的な姿勢を見せよう

高卒フリーターから正社員就職を成功させるには、「必ず就職したい」「就職して××を成し遂げたい」といった意欲が大切です。企業側は、「採用したら長く働いてほしい」「熱意のある人材を採用したい」と考えているため、長期的に働く強い意思が伝われば、採用担当者に好印象を与えられるでしょう。

反対に、「何となく就職したい」「将来が不安だから就職したい」という気持ちだと、熱意のなさが採用担当者に伝わり、マイナスの印象を与えてしまう可能性があります。就職を目指すときは、意欲的な姿勢で選考に臨みましょう。

『高卒は仕事がない』は本当?理由と実態を確認しよう」では、高卒フリーターから正社員就職を目指すときのコツをご紹介していますので、ぜひご一読ください。

高卒フリーターが正社員になる4つのメリット

高卒フリーターから正社員になれば、雇用や収入の安定につながる可能性があります。ここでは正社員になるメリットを詳しく解説しますので、現在フリーターとして不満に感じていることと照らし合わせ、自分が納得するキャリアを考えてみましょう。

1.雇用が安定する

雇用が安定することは、高卒フリーターから正社員になる大きなメリットです。業績悪化や職務規定に反するような大きなトラブルがない限り、無期雇用契約を結んでいる正社員は解雇されることがありません。安定した雇用で働ければ、将来の不安を抱えることなく業務に専念できるでしょう

2.社会的信用を得られる

高卒フリーターから正社員になると社会的信用を得られるため、クレジットカードやローンの審査に通りやすくなります。安定した収入と社会的地位が評価され、きちんと返済ができると判断されるからです。「将来的に住宅や車を手に入れたい」と考えている場合は、正社員を目指したほうがスムーズに手続きできるでしょう。

3.フリーターより収入が高くなる

高卒フリーターから正社員になれば収入が高くなり、余裕のある一人暮らしや貯蓄が可能です。また、正社員は勤続年数や実績が評価されやすく、頑張りに応じて昇給が見込めます。企業によってはボーナスも支給されるので、フリーター時代よりも収入アップが叶うでしょう。

4.責任のある仕事に携われる

正社員として就職すれば、大きな責任のある業務を任されます。教育制度が充実していたり、携われる業務範囲が広かったりするため、将来的なスキルアップやキャリアアップが期待できるでしょう。また、責任を伴う仕事にやりがいを見出だせれば、モチベーションの向上も期待できます。

正社員になるメリットについて詳しく知りたい方は、「正社員のメリット・デメリットとは?派遣や契約社員についても解説!」のコラムもあわせてご覧ください。

なぜ高卒フリーターは就職に不利といわれるの?

高卒フリーターが就職に不利といわれるのは、企業側から早期退職やブランク期間を懸念されたり、大卒向けの求人に応募できなかったりするなどの理由があります。ここでは、高卒フリーターが就職に不利といわれている理由を詳しくまとめているので、ぜひチェックしてみてください。

1.すぐに辞めてしまうのではないかと思われやすい

採用担当者は、高卒フリーターが「なぜ進学(就職)しなかったのか」をチェックしています。大学を中退した高卒フリーターに対しても、「なぜ大学を辞めてしまったのか」「大学を辞めたらすぐに就職する道は考えなかったのか」といった疑問を抱くでしょう。

高卒からフリーターを選択する背景は、家庭の事情ややりたい仕事がなかったというように、人によってさまざまです。しかし、採用担当者のなかには「勉強したくなかったのでは」「気楽に働きたいのでは」といった懸念から、高卒フリーターの採用に難色を示す場合があります。高卒フリーターから就職を目指す際は、「入社してもすぐに辞めてしまうのではないか」という企業側の不信感を払拭する必要があるでしょう

2.ブランクが長いと採用ハードルは高くなる

高卒フリーターの期間が長くなると、採用ハードルが高まる可能性があります。独立行政法人労働政策研究・研修機構の「労働政策研究報告書 No.199 4.フリーターから正社員への離脱 図表6-34 フリーター継続期間と正社員になれた割合(N=640)(p.128)」によると、フリーターから正社員になれた割合は、フリーター継続期間6か月以内の場合が約60%、5年以上の場合が約20%でした。

このデータは高卒フリーターに限った調査ではないものの、フリーター継続期間が就職率に大きな影響を及ぼしていることが分かります。その理由には、ブランク期間が長いフリーターは、企業側から「仕事や職場に馴染めるか」「働く意欲がないのでは」と不安視されやすい点が挙げられるでしょう。高校卒業後すぐに就職した場合と比較すると年齢が高いことや、ビジネスマナーやスキルが不十分で教育コストが掛かると考えられることが懸念材料となりやすいようです。

3.新卒枠・大卒向けの求人に応募できない

高卒フリーターの場合、新卒枠や大卒向けの求人の対象外になるため、応募できる求人の範囲が狭まります。高卒フリーターから応募できる求人は、中途採用枠が一般的です。中途採用枠の求人は転職サイトやエージェントで見つけられますが、新卒採用よりも募集人数が少ない傾向にあります。

高卒フリーターは新卒に該当しない?

企業によっては、学校卒業後3年以内の既卒者を新卒として歓迎しているようです。ただし、大卒者のみを募集している場合は、大学新卒枠の求人に申し込むのが難しい可能性も。就職活動に取り組む際は、企業側がどのような人材を歓迎しているかしっかりチェックすることが大切です。

高卒の就職は本当に不利なのか?項目別の比較で大卒との違いを徹底検証!」のコラムでは、企業側が高卒者に求めている能力や、大卒者との待遇の違いを記載しています。学歴ごとの就活の違いに興味がある方はぜひご一読ください。また、「高卒から正社員へ 体験談」では、高卒から正社員になった方の体験談もご覧いただけます。「大卒じゃないから...」と就活が心配な方は、ぜひチェックしてみてください。

参照元
独立行政法人労働政策研究・研修機構
労働政策研究報告書 No.199 大都市の若者の就業行動と意識の分化―「第4回 若者のワークスタイル調査」から―

高卒フリーターの割合と就職率

総務省統計局の「労働力調査(詳細集計)2022年(令和4年)平均結果 第6若年層(15~34歳)及び35~44歳の『パート・アルバイト及びその希望者』(p.14)」によると、2022年時点のフリーター数は約132万人でした。

ここでは、学歴別・年齢別のフリーター数と就職割合を詳しく解説しますので、高卒フリーターから就職を目指す際の参考にしてみてください。

学歴別のフリーター数

ここでは、独立行政法人労働政策研究・研修機構の「若年者の就業状況・キャリア・職業能力開発の現状③ -平成29年版『就業構造基本調査』より-」を参考に、高卒フリーターの人数について、学歴別のデータをご紹介します。

学歴フリーター総数男性女性
中学卒14万7,300人7万5,400人7万1,900人
高校卒68万100人32万2,100人35万7,900人
専門・短大・高専卒34万2,400人11万2,400人23万人
大学・大学院卒27万2,200人14万4,800人12万7,400人

引用元:独立行政法人労働政策研究・研修機構「若年者の就業状況・キャリア・職業能力開発の現状③ -平成29年版『就業構造基本調査』より- 表11 学歴別フリーター数、フリーター率 (p.266)

フリーター総数を学歴別にみると、高卒フリーターは全体の約47%にのぼっていることが分かるでしょう。高卒フリーターは、ほかの学歴のフリーターと比較すると、男女問わず割合が高いのが特徴といえます。

年齢別のフリーター数

独立行政法人労働政策研究・研修機構の同資料「若年者の就業状況・キャリア・職業能力開発の現状③ -平成29年版『就業構造基本調査』より-」によると、年齢別のフリーター数は以下のとおりです。

年齢フリーター総数男性女性
15~19歳9万8,300人5万100人4万8,300人
20~24歳48万6,100人21万5,000人27万1,100人
25~29歳50万700人22万500人28万200人
30~34歳37万6,300人17万7,900人19万8,500人

引用元:独立行政法人労働政策研究・研修機構「若年者の就業状況・キャリア・職業能力開発の現状③ -平成29年版『就業構造基本調査』より- 表10 年齢階層別フリーター数、フリーター率 (p.263)

年齢別のデータでは、25~29歳がフリーター人口のピークとなっています。30~34歳で数値が急激に減少している点を見ると、30代を前に正社員へ移行するフリーターが多いと考えられるでしょう

【年齢別】フリーターの就職率

厚生労働省の「正規雇用へ転換した方の特徴と影響」によると、年齢別の正規雇用転換者比率は以下のようになりました。

年齢男性女性
15~24歳14.9%6.4%
25~34歳14.6%8.0%
35~44歳12.7%4.5%
45~54歳9.3%2.2%

引用:厚生労働省「正規雇用へ転換した方の特徴と影響(p.2)

フリーターを含む非正規雇用労働者が正社員に転換した割合は、男女ともに34歳以下が高いことが分かります。正社員就職を希望する場合は、早めに就活に取り組むことの重要性が判断できるでしょう。

【最終学歴別】正社員の割合

厚生労働省の「平成30年若年者雇用実態調査の概況」によると、高卒者の正社員の割合は56.3%でした

最終学歴正社員の割合
中学卒35.4%
高校卒56.3%
専門学校修了66.6%
高専・短大卒66.2%
大学卒80.9%

引用:厚生労働省「平成30年若年者雇用実態調査の概況  1 現在の就業状況(1)在学していない若年労働者の雇用・就業形態

大学卒の80.9%が正社員であることを考えると、高卒フリーターの場合は、学歴以外のアピールポイントを明確にしながら求職活動を進める必要があるでしょう。
日本におけるフリーターの現状は、「フリーターの割合は全人口でどれくらい?正社員になるためのコツも紹介」のコラムでも詳しく解説しています。フリーターのままでいるデメリットを理解し、現状を打破するきっかけを掴みましょう。

参照元
総務省統計局
労働力調査(詳細集計)2022年(令和4年)平均結果
独立行政法人 労働政策研究・研修機構
若年者の就業状況・キャリア・職業能力開発の現状③ -平成29年版「就業構造基本調査」より-
厚生労働省
労働経済分析レポート
平成30年若年者雇用実態調査の概況

高卒フリーターと正社員の収入の違い

ここでは、厚生労働省による「令和4年賃金構造基本統計調査」の結果をもとに、フリーターと正社員の賃金を比較します。高卒フリーターの賃金は正社員と比較すると、どのような状態にあるのかを理解しましょう。

高卒フリーターの賃金は正社員の6~7割程度

厚生労働省の「令和4年賃金構造基本統計調査 結果の概況 (6) 雇用形態別にみた賃金」によると、正社員の平均賃金は32万8,000円。フリーターを含む非正規雇用労働者の平均賃金は22万1,300円でした。詳しい結果は以下をご覧ください。

性別正社員・正職員の賃金正社員・正職員以外の賃金
男女計32万8,000円22万1,300円
男性35万3,600円24万7,500円
女性27万6,400円19万8,900円

引用元:厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査 結果の概況(6) 雇用形態別にみた賃金 第6-1表 雇用形態、性、年齢階級別賃金、対前年増減率及び雇用形態間賃金格差

正社員の平均賃金は、男女ともにフリーターを含む正社員以外の平均賃金を上回ることが分かります。高卒フリーターの賃金は、正社員の6〜7割程度に留まっているのが実態です。

年齢を重ねるにつれ正社員とフリーターの差は広がる

高卒フリーターのまま就職せず年齢を重ねると、正社員と収入の差が広がってしまう恐れがあります。同資料で、正社員とフリーターの平均賃金を年齢別に見ていきましょう。

年齢正社員・正職員の賃金正社員・正職員以外の賃金
~19歳18万5,000円17万100円
20~24歳22万1,000円19万6,200円
25~29歳25万5,900円21万2,300円
30~34歳28万8,400円21万5,500円
35~39歳32万3,500円21万3,300円

引用元:厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査 結果の概況(6) 雇用形態別にみた賃金 第6-1表 雇用形態、性、年齢階級別賃金、対前年増減率及び雇用形態間賃金格差(p.1)

正社員の賃金は年齢とともに上がっていくのに対し、高卒フリーターを含む非正規雇用者の賃金にはほとんど変化がありません。20代では正社員とフリーターの収入差は目立たないものの、30代後半では10万円以上の差が開いています。将来的に受け取る収入や生涯賃金を考えると、高卒フリーターからの正社員就職は、年齢の若いうちに目指すのが良いでしょう。

高卒フリーターの収入で一人暮らしは可能?

高卒フリーターとして働きながらの一人暮らしは実現できます。しかし、物価や家賃の高い都心部の場合、生活に金銭的なゆとりをもてない恐れがあるでしょう。一人暮らしには、家賃・水道光熱費・食費・通信費・娯楽費などが掛かるほか、医療費や冠婚葬祭費といったイレギュラーな出費が必要になることも。貯蓄をしながら余裕のある一人暮らしを実現するなら、正社員就職がおすすめです。

参照元
厚生労働省
令和4年賃金構造基本統計調査 結果の概況

高卒フリーターから正社員就職しなかった場合のリスク

正社員へ就職せずに高卒フリーターを続けると、将来的に収入や働き方に満足できなくなる場合があります。ここでは、就職をしないで高卒フリーターのままでいるリスクをまとめているので、ぜひチェックしてみてください。

1.給与が上がらない

フリーターのままでいると、同年代の正社員との収入差が大きくなるリスクがあるといえます。
前述のとおり、高卒フリーターを含む非正規雇用労働者の賃金は、年齢を重ねてもあまり変化せず、ほぼ横ばいなのが特徴です。正社員のように勤続年数を重ねることでスキルアップしたり、昇進に伴う給与アップをしたりすることは難しいでしょう

2.スキルアップやキャリアアップができない

正社員とは異なり、高卒フリーターは責任のある仕事を任される機会が少ない傾向にあります。そのため、長期間フリーターでいると、仕事に役立つスキルが磨かれないことが考えられるでしょう

また、正社員は経験を積んで役職や管理職を目指せますが、フリーターから管理職にキャリアアップするチャンスは多くありません。着手できる業務範囲を広げたり、昇給を目指したりしたい場合は、正社員就職をしてからのほうが実現しやすい可能性があります。

3.年齢を重ねるごとに求人が減る

高卒フリーターから若いうちに就職を目指す場合は、体力や将来性があるため企業側の需要も高いといえます。しかし、年齢を重ねると体力が衰えたり、若い年齢で入社する同期と業務内容を覚えるスピードに差がついたりするので、採用側はマイナスイメージを抱くことも
そのため、35歳以上のフリーターになると、応募できる求人が減少傾向になり、正社員就職をしたくても希望条件に合う求人を見つけるのが難しく感じる可能性があるでしょう。

4.病気やケガで働けないと生活が苦しくなる

病気やケガで一時的に働けなくなった場合、正社員には休暇制度や傷病手当といった仕組みがあるので、働けない期間も最低限の収入を確保することが可能です。しかし、フリーターには正社員と同じような保障があるとは限らないため、働けなければ収入がゼロになる可能性があります。病気やケガが原因で長期にわたり治療費を支払うことになれば、さらに生活が苦しくなることが考えられるでしょう。

5.結婚や子育てが難しくなる

結婚や子育てといったライフイベントにおいて、フリーターという働き方は懸念されやすい場合があります。親から反対されたり、住居購入時にローンを組みたくても審査が通らなかったりと、フリーターの社会的信用の低さをネックに感じる可能性があるでしょう。

また、「フリーター男女は結婚できないって本当?その理由と対処法」のコラムでも述べているように、収入が少ないと結婚生活や子育てに関する費用の確保が難しくなります。「将来は結婚して家庭をもちたい」と考えている場合は、高卒フリーターから、社会的信用が高い正社員就職を目指すのがおすすめです。

6.将来的にもらえる年金に差が出る

高卒フリーターを続けたまま年齢を重ねると、将来支給される年金額に差が生じます。正社員の場合は厚生年金に加入しているので、定年後に国民年金と厚生年金の両方を受け取ることが可能です。一方、フリーターは厚生年金に加入できない場合もあるため、国民年金のみの受給になってしまう恐れがあるでしょう。
日本年金機構の「令和5年4月分からの年金額等について」によると、国民年金の月額は2023年4月時点では66,250円です。この額だけで毎月の生活を維持するのは難しいでしょう。

生活保護は簡単に受けられるものではない

生活保護は簡単に受給できるものではありません。厚生労働省の「生活保護制度」によると、生活保護は、「困窮の程度によって必要な保護を行い、健康で文化的な最低限度の生活を保障する制度」のこと。生活保護の対象は、以下のように資産や能力を活用してもなお生活に困窮している場合に限られるので、注意が必要です。

・貯金や土地といった資産がない
・働けない
・年金や手当の給付が受けられない
・親族からの援助を受けられない

これらの要件がすべて満たされていなければ、生活保護を受けられません。現段階で働くことが可能な高卒フリーターの方は、自身の能力を生かして正社員就職を目指すのが良いでしょう。

7.自信喪失や自己評価の低下といった影響が出る

高卒フリーターのままでは、社会的信用や給与の低さを実感する場面に直面しやすく、自己肯定感や自尊心に影響が出る可能性があります。そのような状態では自分自身を正しく評価できず、就職活動に支障が出てしまうこともあるでしょう。

フリーターにはデメリットが多い!社会保険や税金について正社員と比較」や「フリーターを続けることで生じる問題点とは」のコラムでもフリーターを続けることのリスクについて詳しく解説していますので、ぜひあわせてご一読ください。

参照元
日本年金機構
トップページ
厚生労働省
トップページ

高卒フリーターが就職する4つの方法

高卒フリーターから正社員になるには、就職・転職サイトやエージェントの利用がおすすめです。ここでは、高卒フリーター向けの就活方法を詳しくご紹介します。

1.正社員登用制度

アルバイト先に正社員登用制度がある場合は、それを利用して就職することも可能です。「正社員になってより多くの業務に携わりたい」と考えている高卒フリーターの方は、職場に正社員登用制度の有無や条件を聞いてみましょう。会社によっては実績や勤続年数の条件が設けられていたり、試験や面接といった選考があったりするので、計画的な準備が必要なこともあります。

2.就職・転職サイト

高卒フリーターが利用できる就職・転職サイトを活用するのも一つの方法です。就職・転職サイトでは、探したい仕事の条件を入力すると、求人を絞り込める機能があります。高卒フリーターからの就職なら、「未経験者歓迎」「学歴不問」といったワードを就職・転職サイトの検索条件に入れて探すと効率的でしょう

3.ハローワーク

地元での就職を考えている高卒フリーターの方は、ハローワークの利用がおすすめです。厚生労働省の「ハローワーク」によると、ハローワークは全国に500ヶ所以上に設置されており、地域のニーズに応じた雇用対策をしています。「就職したい」と希望するすべての求職者が利用でき、学歴や職歴、年齢による制限はありません。

ハローワークは地域の求人情報が豊富である一方で、会社の詳細な情報がやや少ない傾向にあります。入社してから「イメージと違った」と後悔しないよう、応募する前に社風や職場の雰囲気をよく確認しましょう。
最寄りのハローワークがどこにあるかは、厚生労働省の「全国ハローワークの所在案内」を参考にしてみてください。

参照元
厚生労働省
トップページ

4.就職・転職エージェント

就職活動が初めての高卒フリーターは、就職・転職エージェントを利用するのも一つの手です。就職・転職エージェントでは就活のプロにアドバイスをもらえ、適性に合った求人紹介だけでなく、応募書類の作成や面接対策などの支援をしてもらえるメリットがあります。就職・転職エージェントのサポートを受ければ、就職活動を効率良く進められるうえ、就職後のミスマッチを防ぎやすいでしょう。

就職・転職に関するサービスは無料で利用できる!

就職・転職サイトやハローワーク、就職・転職エージェントは基本的に無料で利用可能です。就活に関するマナーや応募書類の書き方、志望動機のまとめ方などのアドバイスも受けられます。特に、就職・転職エージェントでは、キャリアアドバイザーがマンツーマンで就職支援をしてくれるので、不安や悩みを解消しながら活動を進められるでしょう。

高卒から正社員を目指すときは、有名な大手企業だけに限定せず、希望条件に合った求人を広く探すことが大切です。高卒から正社員就職をするコツは、「正社員になるにはどうすれば良い?高卒フリーターが就職するコツ」と「高卒向けの正社員求人を探す方法は?どんな点に注意して仕事を見つける?」のコラムでもご紹介しています。

高卒フリーターにおすすめの業界

高卒フリーターからの正社員就職では、未経験から始められる仕事や人材不足の業界が狙い目です。ここでは、高卒フリーターにおすすめの業界を5種類ピックアップしているので、ぜひ参考にしてみてください。

1.サービス業界

飲食店や小売店、宿泊施設などがあるサービス業界では、高卒フリーターをはじめとした未経験者を歓迎する求人が多く展開されています。特に、販売・接客スタッフの採用を積極的に行っているのが特徴です。サービス業界の仕事の多くは専門的な知識やスキルを必要としないため、学歴・職歴不問の求人が豊富といえます

2.IT業界

人手不足の傾向があるIT業界では学歴不問の募集が多いため、高卒フリーターから就職しやすいでしょう。IT業界に必要な専門知識や技術を入社後の研修で習得できるよう、教育制度を整えている企業も多いようです
独学でプログラムやWebサイト開発の知識が身についている状態であれば、企業から即戦力として歓迎してもらえる可能性があります

3.介護業界

介護業界は学歴不問や未経験者歓迎の求人が多く、高卒フリーターから就職先を探しやすい分野の一つです。高齢化が進む昨今、介護業界では人手不足が課題となっています。
介護職は、無資格から就職が目指せるだけでなく、入社後に働きながら資格を取得することが可能。就職先によっては、資格取得支援制度や研修制度が整備されている場合もあります。スキルを身につけたい高卒フリーターの方は、制度の整った就職先を探すのがおすすめです。

高卒から介護業界を目指す場合は、「高卒から介護職になれる?資格は?給料や年収面も詳しく解説」のコラムもぜひチェックしてみてください。介護職に向いている人の特徴や、収入に関する情報をまとめています。

4.運送業界

Web通販の普及により、運送業界のニーズも上昇しています。運送・配送・引っ越しドライバーの求人は学歴不問や未経験者歓迎のものが多いため、高卒フリーターからチャレンジしやすいでしょう。ただし、ドライバー業務には運転免許が必要です。求人によっては「普通自動車第一種運転免許」をもっていることが最低限の条件になる場合もあるため、募集要項をよく確認してから応募しましょう

5.建設業界

建設業界も人手不足に悩まされている業界のため、高卒フリーターからの就職におすすめです。近年は少子高齢化の影響で若手人材が不足しているので、将来性のある若い人材は特に歓迎されやすいでしょう。ただし、建設業界は基本的に重労働が多く、働きながら技術を身につけていく必要があります。「建設関連の仕事に興味がある」「専門的な技術を身につけたい」「体力に自信がある」という方に向いているでしょう。

女性のニーズが高い業界とは?

女性のニーズが高い業界には以下のような業界があります。

・美容やアパレル業界
・医療や介護業界
・不動産業界
・女性向けの商品を開発しているメーカー

女性のユーザーが多い企業では、精度の高いマーケティングを行うために女性の従業員を多く採用している場合があります。自分自身が応募先企業やその業界のユーザーであれば、就業意欲や採用メリットもアピールしやすいでしょう。「高卒フリーター女性は正社員で就職できる!注意点とおすすめ職種をご紹介!」のコラムでも、高卒フリーターの女性におすすめの仕事を紹介しています。ぜひご確認ください。

高卒フリーターにおすすめの仕事4選

ここでは、高卒フリーターにおすすめの職業をご紹介します。以下で挙げる4つの職業を参考にし、自分に合った仕事や職場を見つけましょう。

1.事務職

事務の仕事は学歴や経験を問わない場合が多く、高卒フリーターから正社員就職を目指しやすいでしょう。事務職の業務には、書類作成に加えて、ファイリングや来客対応、電話対応などがあります。周囲に気配りができる方や、物事を同時に進めることが得意な方に向いている仕事といえるでしょう。

2.接客業

接客業は、お客さまの案内やもてなし、販売などを行います。該当する職種は、ホテルのフロントや飲食店のホールスタッフ、ショップの販売員などです。学歴や職歴よりも対人能力や柔軟な対応力が求められるため、人と接することが好きな方や、臨機応変に対応できる方に向いているでしょう

高卒フリーターからサービス業へ!接客業との違いと就職しやすい職種」のコラムでは、接客業に興味のある方を対象に、サービス業に従事するやりがいや就職事業についてご紹介しています。

3.営業職

営業職は、顧客の希望に合わせて自社の商品やサービスを提案し、購入や契約につなげる仕事です。業務の性質から、学歴や経験よりも対人能力や論理的思考力、プレゼン力などが重視されることが多いでしょう

営業職には、顧客へのヒアリングを基本に継続的な取引を行う「ルート営業」や、新規顧客に商品やサービスを広める「新規開拓」など、いくつかの種類があります。営業に興味がある方は、「営業職とは何をする仕事?業務の内容やメリット・デメリットを解説!」のコラムを参考に、どの営業職が自分に合っているか比較検討してみましょう。

4.公務員

「安定した仕事に就きたい」と考えている高卒フリーターの方は、公務員就職を検討するのも良いでしょう。公務員になるには、公務員試験への合格が必要です。「高卒程度」「大卒程度」といった試験区分はあくまで難易度の目安であり、学歴による受験制限ではありません。公務員は賃金も雇用も安定しており、社会的に貢献できる仕事であるため、「安定したい」「人の役に立ちたい」という方に向いているでしょう。

公務員試験を受ける際の注意点

公務員試験には年齢制限が設けられているため、自分が応募資格を満たしているかどうかをよく確認しましょう。また、試験は難易度が高く、出題傾向を理解したうえで計画的に勉強する必要があります。「国家公務員採用一般職試験(高卒者試験)区分別実施状況」によると、2023年度の高卒程度の合格率は約34%でした。
ただし、国家公務員と地方公務員では出題範囲や応募人数が異なります。希望する自治体の応募条件や試験内容を、しっかり確認しておきましょう。

参照元
人事院
国家公務員採用一般職試験(高卒者試験)

高卒フリーター歓迎の求人を紹介

高卒フリーターから就職を目指す方に向けて、ここではハタラクティブが取り扱っている求人の一部をご紹介します。未経験歓迎や学歴不問の求人ですので、ぜひチェックしてみてください。

施工管理事務

施工管理事務は、建築業界で施工図面の作図、チェック、訂正業務、積算業務などといった業務を行います。キャリアコーディネーターが働き方をサポートしてくれるほか、産休や育休の取得実績も豊富なので子育て中の方も安心して働けるでしょう。意欲的に仕事に取り組める方や給与を重視している方を求めているため、興味のある方は検討してみてください。

正社員

施工管理職

  • 年収 364万円 ~ 590万円

  • 未経験OK,賞与あり,学歴不問,諸手当あり

営業職

求人メディアの利用を検討する法人・個人に対する営業のお仕事です。すべての業務を経験したうえで適性を考慮した配属をしてもらえるため、未経験からの入職者も安心。スピーディに経験を積みながらキャリアアップが目指せるため、「いち早く成長したい」という方におすすめでしょう。

正社員

セールス/マネージャー

  • 年収 474万円 ~ 758万円

  • 賞与あり,昇給あり,諸手当あり

高卒フリーターから就職がうまくいかない際の4つの特徴

ここでは、高卒フリーターから就職がうまくいかない際の特徴を4つご紹介します。「就職活動がなかなか進まない」「不採用が続いている」という場合は、以下の内容に当てはまっていないかチェックしましょう。

1.主体的ではなく周りに促されて就活をしている

「親から就職しなさいと言われた」「周りの友人が就職したから就活を始めた」というように、就職に主体的でない場合は、就職活動がうまくいかない可能性があるでしょう。就活に対する主体性のなさが面接で話す内容や態度に表れてしまい、企業の採用担当者に見抜かれてしまうことも。

心当たりのある高卒フリーターの方は、前述した「高卒フリーターが正社員になるメリットを振り返り、何のために就活するのかを今一度考えてみましょう。

2.失敗を恐れて自信がなさそうに見える

「書類選考で落ちてしまった」「面接で緊張してミスしてしまった」といった失敗が続くと、その後の選考に消極的になってしまい、思うような結果につながりにくくなる恐れがあるでしょう。自信がなさそうにしている求職者は、採用担当者の目に魅力的な人材として映りません
ほかの選考や就活準備が残っている場合は「失敗した会社とは縁がなかっただけ」と割り切り、気持ちを切り替えることが大切です。

3.対策不足のまま選考を受けている

「たまたま志望動機がうまく答えられなかった」「質問に対する回答を用意していなかっただけ」と選考での失敗を反省しないと、何度も同じようなミスを繰り返す可能性があります。準備不足のまま選考を受けると、企業側に正社員就職への意欲やその会社を志望する熱意が伝わりにくくなってしまうでしょう。
就職活動中の失敗や気づきはメモを取り、「自己分析の方法を変えてみよう」「ビジネスマナーをもう一度チェックしてみよう」と、改善策を見つけて次に活かすことが大切です。

4.応募する求人を選び過ぎている

「給料は高いほうが良い」「年間休日は120日以上」「残業はしたくない」など、多くの条件を求めて求人を選び過ぎてしまうのも、就職がうまくいかない際に考えられる原因の一つです。就職先にある程度の条件を設定するのは大切ですが、一度に詰め込み過ぎると応募できる求人の範囲が狭まってしまいます。自分が求める条件に優先順位をつけ、絞り込んだうえで応募したい求人を探すのがおすすめです。

就活では希望条件に優先順位をつけよう

自分が仕事をするうえで大事にしたい要素は何かを書き出し、譲れない条件に順位をつけましょう。業務のやりがいや月給、福利厚生、アクセス面など、仕事に対する希望条件は一人ひとり異なります。就職活動における軸を定めておけば、応募する求人の取捨選択がしやすくなるでしょう。

就職がうまくいかないときの対策については、「就職が決まらないときの特徴とは?対処法と不安を軽減する方法をご紹介」のコラムで解説しています。書類選考と面接のシチュエーション別にポイントをお伝えしているので、ぜひ参考にしてみてください。

高卒フリーターが求人を見る3つのコツ

高卒フリーターから就職活動をするときは、求人情報を隅々までチェックする必要があります。この項では、求人情報を見るときのコツを3つまとめました。

1.「未経験者歓迎」「学歴不問」の記載があるか

高卒フリーターからの就職でおすすめなものは、「未経験者歓迎」「未経験者OK」「学歴不問」の求人です。これらの求人は経験や学歴を重視しない傾向にあるため、フリーターから就職できる可能性が高いといえます。

なお、「新卒」とは大学を卒業する見込みのある就活生が対象で、高卒を含めないのが一般的。高卒フリーターから就職活動する際は、「大卒向け」「新卒向け」ではなく、学歴を問わない「学歴不問」の求人を選ぶと良いでしょう。

2.休日はどれくらいあるのか

入社後のミスマッチを防ぐため、企業の休日制度がどのようになっているかを確認することが重要です。たとえば、完全週休2日制は毎週2日の休みがあり、週休2日制の場合は月に1回、週2日の休みを取得できます。年間休日数や休日に関する福利厚生などは、応募前に確認しておくと良いでしょう。

3.正社員雇用の求人なのか

高卒フリーターが応募できる求人を見つけたら、自分の希望する雇用形態かどうかをチェックしましょう。就職・転職サイトには、契約社員や業務委託といった非正規雇用の求人も多く掲載されています。高卒フリーターから正社員就職を目指す場合は、あらかじめ条件を「正社員のみ」に絞り込み、正社員の求人を集中的に探しましょう。

求人選びのポイントは「仕事探しで迷わない!自分に合った求人の選び方や失敗しないポイントを解説」のコラムでも解説しているので、ぜひご覧ください。応募条件や雇用形態以外にも、勤務地や勤務時間を確認するのがおすすめです。

高卒フリーターが履歴書でアピールできる4つの項目

高卒フリーターは、バイタリティやアルバイト経験、志望度の高さなどを履歴書でアピールできます。以下で解説しているアピールポイントを意識して、選考突破を目指しましょう。

1.若年層ならではのバイタリティ

採用の場において、10代から20代前半の若さは大きなアピールポイントになります。企業側は若い年代のポテンシャルに期待している傾向にあるため、「高卒フリーターで職歴に自信がない」という方も評価されやすいでしょう。履歴書では、若い人材の魅力である柔軟性や素直さ、やる気を積極的に示すことが大切です。

2.応募先で活かせるアルバイト経験

高卒フリーターからの就職では、「職歴がないからアピールすることがない」と悩む方もいるでしょう。しかし、選考ではアルバイト経験も立派な強みになり得ます。たとえば、接客業の経験があればコミュニケーション能力、バイトリーダーの経験がある方はマネジメント能力が強みになるでしょう。アルバイト業務で得たスキルや強みを伝えることで、自分の人柄や仕事への意欲をアピールできます。

アルバイト経験は具体的に伝えよう

就活でアルバイト経験を伝える際は、携わった業務や身につけたスキルを具体的に述べましょう。企業側は、応募者がアルバイトを経て身につけた能力を就職後も活用できるかを見ています。具体的なエピソードを伝えれば、入社後に活躍するイメージを採用担当者にしてもらえるでしょう。トラブルが生じたときの対処法やルーティンワークで工夫したことなど、実際の体験談を交えて強みをアピールするのがおすすめです。

3.長期的に活躍できる粘り強さ

長期のアルバイト経験があれば、その勤続年数を伝えることで粘り強さを証明できるでしょう。高卒フリーターは定職に就いていないため、「正社員になってもすぐに辞めてしまうのでは」と思われる可能性があります。
しかし、多くの採用担当者が注目しているのは「入社後に活躍してくれそうか」「長く働けるか」という点。長期的に活躍したいという意欲を示せれば、好印象を与えられるでしょう。

4.応募先企業に対する志望度の高さ

企業側が採用活動を行うときは、応募者の志望動機に注目しています。志望動機では、「なぜその会社でなければならないのか」「どのようなポイントに惹かれたのか」という理由を述べましょう

どの会社にも当てはまるような志望動機だと、採用担当者に「うちじゃなくても良いのでは」「フリーターのままでもできることなのでは」と思われてしまう恐れがあります。応募先でしか成し遂げられない理由を志望動機に盛り込めば、採用担当者に志望度の高さを伝えられるでしょう。

履歴書の志望動機の書き方とは?例文とともに重要なポイントを解説」のコラムでは、志望動機の書き方をアドバイスしています。シチュエーション別の例文にも触れているので、内容を参考に自分の言葉で熱意が伝わる志望動機を作成しましょう。

高卒フリーターが面接で好印象を与えるには

採用面接で好印象を与えるには、嘘を避けたり回答をしっかりと用意したりすることが大切です。ここでは、高卒フリーターが面接で注意すべきポイントを解説します。

面接で嘘をつかない

高卒フリーターからの就活では、学歴や職歴に自信がもてない場合も、面接で嘘をつくのは避けましょう。虚偽の経歴を告げるのは、経歴詐称に当たります。採用後に嘘が発覚すれば、最悪の場合解雇されてしまう恐れもある危険な行為です。経歴をごまかしたり架空の職歴をアピールしたりせず、正直に伝える方が誠意が伝わるでしょう

よくある質問への回答や逆質問を用意する

高卒フリーターからの就活を成功させるには、面接対策が重要です。企業の採用面接で聞かれる、志望動機や自分の長所・短所、入社後の目標などは、「よくある質問」だといえます。本番でスムーズに答えるためにも、ある程度の質問を想定し、熱意の伝わる回答を考えましょう

また、多くの企業が面接の最後に設けている逆質問の時間で採用担当者に質問すれば、志望度の高さをアピールできます。逆質問は、簡単に調べられるような内容やすぐに解決するものを避け、企業研究をするうえで疑問に感じたことを軸に用意しましょう。

逆質問とは

逆質問とは、応募者が企業側に質問することを指します。採用担当者から面接の最後に「何か質問はありますか」と質問される理由は、応募者と企業の相性やコミュニケーション能力の有無をチェックするためです。逆質問の内容は自由度が高いので、自分の考えを交えながら企業に知りたいことを質問できます。「入社前に身につけるべきスキルはありますか」「現在活躍している先輩方に共通する点はありますか」というように、仕事に対して前向きな質問内容がおすすめです。

身だしなみや言葉遣いのマナーを守る

企業の採用面接に挑む前に、身だしなみや言葉遣いのマナーを身につけましょう。だらしない身だしなみや間違った敬語は、「マナーがなっていない」「取引先に連れていけない」と思われる恐れがあります。マイナス評価にならないためにも、相手を不快にさせない服装や言葉遣いをするよう注意を払いましょう。

男性の身だしなみ

男性が高卒フリーターから就職を目指す場合は、下記のようなポイントが重要です。

・スーツにシワや汚れがない
・ネクタイが曲がらないようにする
・ベルトはスーツの色と合わせる
・靴下は落ち着いた色にする
・ひげは剃る

スーツやシャツは、派手なデザインを避けるのがおすすめ。また、ひげや髪が整えられていないと清潔感のないイメージを与えかねないため、剃ったり整髪料で整えたりしてから選考に臨みましょう。

女性の身だしなみ

女性が高卒フリーターから就職を目指す場合は、以下のポイントに注意が必要です。

・スーツにシワや汚れがない
・ナチュラルメイクを心がかる
・アクセサリー類はつけない
・マニキュアやネイルは基本的に避ける
・髪が長い場合は束ねる

男性の服装と同じく派手なデザインは避けましょう。メイクをして面接に臨む場合はナチュラルにし、華美な小物は身につけないようにします。

高卒から正社員へ!既卒・フリーターの面接対策についても解説」のコラムでは、高卒者が行うべき面接対策について解説していますので、ぜひ参考にしてください。面接の流れやよくある質問の具体例も詳しくご紹介しています。

高卒フリーターが就職を成功させる6つのポイント

高卒フリーターが就職するには、早めの行動やエージェントの活用がおすすめです。以下では、高卒フリーターが就職を成功させるコツについてまとめているので、有効的な就活をするためにもぜひチェックしてみてください。

1.できるだけ早く行動を開始する

先述のとおり、高卒フリーターからの就職活動は年齢が若いうちに始めるのがおすすめです。「もう少しあとでも…」「気が向いたときにやろう」と思っていると、いつのまにか就職の難しい年齢になってしまう可能性もあります。

行動するのが苦手な場合は、「×月までに就職を目指す」と期間を決めて就活に挑んだり、「まずは1社応募してみる」と目に見える目標を立てたりしましょう

2.就職に対する目的意識をもつ

「何となく」という理由で就活すると、入社できたとしても業務内容や職場環境に不満を感じてミスマッチを起こすリスクがあります。「××の業務に携わってみたい」「就職して自分のキャリアを積みたい」というように、働くことに対して明確な目的意識をもちましょう。

面接では、携わってみたい具体的な業務や将来のビジョンを伝えられると好印象です。就職そのものをゴールにするのではなく、「就職してどうしたいのか」をしっかりと考えましょう

3.自己分析・企業研究をしっかり行う

高卒フリーターからの就職活動には、自己分析や企業研究が欠かせません。自己分析は、過去の出来事を洗い出して自分の強みや価値観を知る作業です。企業研究は、会社や業務内容について知る作業を指します。自分と企業の特徴をそれぞれ理解すれば「自分の適性に合う仕事」や「企業が求める人材」が分かり、その内容に合ったアピールの仕方が見えるでしょう。

詳しくは「自己分析とは?実施のメリットと就活・転職活動での必要性を解説」や「企業研究ってどうやるの?基本的なやり方と目的を解説」のコラムで解説していますので、ぜひチェックしてみてください。

4.就職しなかった理由は前向きな内容にする

面接で就職しなかった理由を質問されたときは、前向きな内容を伝えましょう。面接官は、「高卒でフリーターをしていたのはやる気がないからなのでは」「入社してもすぐに辞めてしまうのではないか」という懸念を抱いていることも多いもの。起業や留学といった理由があれば評価してもらえるものの、「なんとなく」「働きたくなくて」と回答してしまうと、マイナス評価につながる恐れがあります。

「働きたくない」という理由であれば「自分に合った仕事を実際にアルバイトをしながら探していた」というように、ポジティブな表現に言い換えるのがおすすめです。面接官の理解が得やすいほか、伝え方によっては評価してもらえる可能性があります。

5.希望の仕事に役立つ資格を取る

「自分には強みがない…」と不安な場合は、業務に役立つ資格の取得がおすすめ。資格があれば必ず就職できるわけではないものの、専門的な知識やスキルを証明できたり、取得までの過程や努力を評価してもらえたりする可能性があります

高卒フリーターからの就職でおすすめの資格は、営業職やドライバーの求人に役立つ「普通自動車免許」、一定のパソコンスキルを証明する「MOS」、事務や経理の仕事で役立つ「日商簿記3級」など。また、英語スキルを強みにしたいなら「TOEIC」の取得を目指すと良いでしょう。「TOEICは就職に有利?取得しておきたい点数やアピール方法を解説」のコラムでも解説しているように、600点以上を取ることを目指すのがおすすめです。

6.就職・転職エージェントを活用する

就職活動が思うように進まないときは、就職・転職エージェントのサポートを受けるのも一つの手です。高卒フリーターからの就職は、新卒のように学校の就職支援を利用できない場合もあるため、プロの手を借りて効率よく求職活動を進めるのがおすすめです。フリーター向けのエージェントでは、未経験歓迎や学歴不問の求人も豊富に扱っているでしょう。

就職・転職エージェントを活用するメリットは、希望や条件に合わせた求人を紹介してもらえたり、履歴書作成や面接対策のフォローを受けられたりすること。就職・転職サイトの場合は一人で活動しなければなりませんが、エージェントでは、キャリアアドバイザーからの支援を受けながら効率的に進められます。

「高卒フリーターから正社員を目指したい」「自分に合った仕事を探したい」という方は、若年層向けの就職支援に特化したハタラクティブにご相談ください。若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブでは、キャリアアドバイザーが丁寧なカウンセリングを行い、求職者一人ひとりの希望や適性を洗い出したうえで求人を提案します。自分の適職が分からないという場合は、1分程度でできる適職診断を利用したり、キャリアアドバイザーに相談したりすることで、自分に合う仕事が見つけられるでしょう。また、履歴書の添削や模擬面接、面接の日程調整なども行い、就職活動を全面的にバックアップいたします。サービスはすべて無料なので、一人での就活が不安な高卒フリーターの方はお気軽にご相談ください。

高卒フリーターの就職に関するQ&A

高卒フリーターから就職を考えると、疑問や不安を感じることもあるでしょう。ここでは、高卒フリーターの就職に関するお悩みをQ&A形式で解消していきます。

フリーターと正社員は何が違うのか知りたいです

フリーターとは、15~34歳で有期雇用のパートやアルバイト労働者として生計を立てる人を指します。一方、正社員は企業と雇用期間の定めのない無期雇用契約を結ぶ人です。フリーターは雇用や収入が不安定なのに対し、正社員は安定した雇用と月収を得て、安心して働けるという違いがあります。フリーターと正社員の違いについて詳しくは、「フリーターから正社員になるには?就職活動の基本や受かりやすい求人を紹介」のコラムをご覧ください。

フリーターが就職できるのは何歳までですか?

正社員になるのに明確な基準はありませんが、年齢が上がるにつれて就職が難しくなる傾向にあります。正社員就職を目指す場合は、20代のうちに行動した方が良いでしょう。「正社員になれるのは何歳まで?フリーターの最終期限やメリット・デメリット」のコラムも参考にしてみてください。

19歳フリーターは早めに就職した方が良いですか?

19歳の求職者は企業側からポテンシャルを評価してもらえる可能性が高いため、空白期間が長くなる前に就活を始めると良いでしょう。19歳でフリーターを続けるリスクや就職するメリットは、「19歳フリーターは就職したほうが良い?将来のために今できること」のコラムでまとめているので、ぜひご一読ください。

ずっとフリーターのままでいたいです…

計画的な貯蓄やアルバイト以外の収入源がある場合は、フリーターのまま生活することも可能です。「ずっとフリーターでいたいけど…女性も就職した方が良いって本当?」のコラムでは、フリーターのままで生活するために必要なことを解説しています。
フリーター生活に不安を抱き、正社員就職をしたいと感じた場合は、若年層向け就職支援エージェントのハタラクティブへご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて

こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

この記事に関連するタグ