「高卒は仕事がない」は本当?理由と実態を確認しよう

「高卒は仕事がない」は本当?理由と実態を確認しようの画像

この記事のまとめ

  • 高校新卒の1人につき3件の求人があるため、「高卒は仕事がない」とは言い切れない
  • 「高卒は仕事がない」といわれるのは、大卒以上を条件とする求人が多いから
  • 仕事がないと感じる高卒は、条件や視野を広げて求人を探してみよう
  • 学歴や経験ではなく実力や人柄を評価する企業は、高卒が活躍できるチャンスが大きい

就活をしていると「高卒は仕事がない」「高卒だから応募できる求人がない」といったことを耳にする機会もあるでしょう。たしかに求人で大卒以上を条件とする企業は多いものの、高卒の方も応募できる求人や活躍できる企業は多くあります。コラムでは、高卒の方に向けた就活のコツやおすすめの仕事をご紹介。仕事探しで悩む高卒の方はぜひ参考にしてください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

「高卒は仕事がない」の真意

厚生労働省の発表によると、令和4年度の新規高卒者に対する求人数は、約40.1万件でした。
40.1万件の求人に対して、高校新卒で就職を希望する人はおよそ13.3万人。就職希望者1人に対して3件の求人がある状態のため、「高卒は仕事がない」とは言い切れないことが分かります。
なお、この数字はハローワークだけに掲載された求人数。さらに新規卒業者を対象としているため、実際は40.1万件を上回るでしょう。

参照元
厚生労働大臣
令和4年度「高校・中学新卒者のハローワーク求人に係る求人・求職状況」取りまとめ

一般の有効求人倍率は?

新規高卒者に限定しない一般の有効求人倍率は、令和4年4月で1.23倍。この結果からも、新規高卒者を採用したいと考える企業が多いことがわかります。有効求人倍率については「有効求人倍率をわかりやすく解説!年度ごとの推移や職種別の値もご紹介」のコラムでご確認ください。

参照元
厚生労働省
一般職業紹介状況(令和4年4月分)
未経験OK多数!求人を見てみる

高卒向けの仕事が少ないといわれる理由

高卒向けの仕事・求人は実際は多いことがわかりましたが、学歴で応募者を限定する企業が多いことや、高卒に対するネガティブなイメージが「高卒は仕事がない」という印象を強めていると考えられます。

大卒以上の条件を出す求人が多いから

応募条件に「大卒以上」と学歴要件を記載する企業は多いため、高卒者が応募できる求人が減っていまい、「高卒は仕事がない」と短絡的なイメージにつながります。
特に大手企業や有名企業は、応募条件に学歴を用いやすいといわれています。理由はさまざまですが、ひとつに「応募基準を広げることで応募者が増えすぎることを防ぐ」というものが考えられます。

学歴に対するイメージがあるから

高卒者に対して、「学ぶことが苦手」「意欲が低い」など一方的なイメージを抱く人がいるのも事実のようです。こういったイメージから、高卒者の採用に消極的な企業もあるでしょう。
しかし、高卒になった理由は人それぞれ。決してすべての高卒者が上記に該当するわけではありません。選考では高卒者に抱かれやすいイメージを払拭するようなアピールを心がけましょう。

高卒者向けの求人が多い業界・仕事

高卒者向けの求人が多いといわれるのは、サービス業や製造業、介護関連など。いずれも学歴や経歴よりも、人柄や意欲を重視する傾向の強い仕事といえます。

サービス業

サービス業は幅広く、飲食店や販売などが該当します。情報通信や不動産といった業種では専門的な知識やスキルが必要ですが、飲食や販売などは特別な資格や経験は不要。
サービス業の仕事」でも述べているように学歴も問われにくく、人柄や仕事に対する意欲を大きく評価する企業が多いのが特徴のため、高卒者が就職しやすい仕事といえるでしょう。

製造系

製造の仕事も、学歴や経験を問われにくいので高卒者が活躍できる仕事のひとつ。ひとくちに製造といってもさまざまな仕事があり、自分に合った勤務先を選べるのもポイントです。自分のペースで働ける、未経験から正社員を目指せるなど、働くことに慣れていない方も働きやすい仕事といえるでしょう。「工場勤務がおすすめの理由とは?製造業で働くメリットや求人探しのコツ」で詳細をご確認ください。

運輸業

運輸業で大切なのは、体力や決められた業務を遂行する力。近年はインターネットショッピングの需要が高まっており、ひとりあたりに割り当てられる配送量が増えているといわれています。指定の時間に配送できるスケジュール管理能力や、長時間の運転が苦にならない適性があれば、学歴を問わずに活躍できるでしょう。

運輸業では運転免許が必要

倉庫内作業などは不要ですが、配送の仕事をするなら運転免許は必須。自動車運転免許は18歳に取得できますが、長距離トラックなどで使用することの多い大型免許は「普通自動車免許、準中型免許、中型免許、大型特殊免許のいずれかを取得しており、通算運転経歴が3年以上(免許停止期間を除く)あること」が条件です。なお、年齢も21歳以上と限定されているため、高校を卒業してすぐに取得するのは難しいでしょう。

介護関連

介護関連の仕事も、学歴や経験を問わないため高卒者におすすめです。
介護の仕事は専門的な知識も求められますが、働きながら身につけていくのが一般的。必要な資格も企業が受験料を負担してくれたり、企業内で勉強会を実施したりと手厚くサポートする会社が多いため、働きながらスキルアップが叶うでしょう。「高卒から介護職になれる?資格は?給料や年収面も詳しく解説」のコラムでも、高卒者が介護職に就くことについてまとめています。

高卒者が狙うべき求人の特徴

高卒で就職先を探すときは、学歴を問わず実力を評価してくれる企業を狙いましょう。また、人手不足に悩む業界は、働き手として将来性のある高卒者を積極的に採用する傾向が見られます。

人手不足の業界

少子化の影響から労働人口が減っており、業界や職種によっては人が集まらない状態になっていることも。建設業界や運送、介護などは特に人手不足が深刻ともいわれています。人手不足の業界では学歴や経験を問わず採用を行っており、体力や柔軟性に期待できる高卒者を積極的に採用している企業も。仕事がないと感じるときは、人手不足の業界にも目を向けてみましょう。

学歴を問わない仕事

前述したように、応募者をふるいにかける目的も兼ねて学歴で制限している企業もあります。募集要項に「大卒以上」「専門卒以上」といった記述があると高卒者は応募できないため、学歴を問わない仕事を探しましょう。
学歴を問わない求人は、応募者の人柄や仕事に対する意欲をしっかりと見てくれる企業と捉えることができます。「就職に学歴は関係ある?学歴フィルターがある理由や就活でのアピール方法」にもあるとおり、ポテンシャルや熱意を十分にアピールしましょう。

実力で評価される仕事

学歴や経歴で評価するのではなく、実力で評価してもらえる仕事や企業は高卒者に向いているといえます。代表的なのが営業職やベンチャー企業。これらは学歴や経歴は関係なく、「与えられた仕事に取り組んでいるか」「会社が求める以上の結果を出しているか」などを重視しています。
大卒者も高卒者も関係なく同じ評価基準となるため、実力によっては大きく活躍することもできるでしょう。

仕事がない状態から抜け出す!高卒者が就職を成功させるコツ

高卒の人が仕事探しで悩んだら、改めて自己分析を行いましょう。「高卒可」という条件だけで闇雲に応募している可能性もあるため、自分の強みや適性を確認することが大切です。

自分のスキルを洗い出す

「仕事がない」と感じる原因として応募しても採用に至らなかったりすることが挙げられます。
採用につながらないのは、企業が求める条件に合っていないことが原因。ミスマッチを回避するためにも、自己分析で自分のスキルを洗い出しましょう。
自己分析を行うと、スキルの明確化だけでなく自分の強みや就活の軸の確認も行えます。自己分析については「自己分析とは?就活や転職活動での必要性を解説!方法やメリットもご紹介」でご確認いただけます。

資格を取得する

高卒で応募できる仕事がない、と感じるなら、資格を取得して幅を広げるのも良いでしょう。資格があることでスキルの証明になり、特定の業務を担当できることも。仕事によっては特定の資格保有者を必ず雇用する決まりがあるなど、就職先の選択肢が増えるでしょう。
高卒で取れる国家資格や民間資格を紹介!高収入・キャリアアップを目指そう」のコラムでは、高卒者向けにおすすめの資格を紹介しています。自分の興味や将来のビジョンと比べながら検討してみてください。

資格があれば必ず就職できるわけではない

資格があれば、必ず就職できるわけではありません。「資格があっても実務未経験なら意味がない」と考える企業や採用担当者があるのも事実です。資格はあくまでも知識やスキルの証明であり、実務とは別と考えましょう。とはいえ、資格を取得するには努力が必須。物事をやり抜く力や忍耐力のアピールにもつながるため、前向きに検討してはいかがでしょうか。

エージェントを活用する

高卒で仕事がないと悩んでいるなら、就職のプロに相談するのがおすすめです。
高卒者向けの就職エージェントを利用すれば、紹介される求人は学歴を問わないものなので「仕事がない」という状態は回避できるでしょう。
紹介された求人のなかから自分に合うものを、担当アドバイザーと一緒に選定して選考対策を行います。ひとりで就活するよりも効率的に行えるので、就職が早く決まるのも利点です。

高卒向けの就職エージェントならハタラクティブがおすすめ!
ハタラクティブは、高卒やフリーターといった若年層に向けて、求人紹介や就職相談、支援を行っています。
専任担当制を採用しているため、相談から内定までを一貫してサポートしてもらえるのが特徴。求人探しのコツや書類の書き方といった基礎から、応募企業に合わせたアピールの方法といった応用まで、手厚い支援で就職成功を叶えます。
「高卒は本当に仕事がない?」「どんな企業を選べば良い?」「就活のやり方がよく分からない」など、就職についてのご相談ならハタラクティブにお任せください!

この記事に関連するタグ