- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 四大卒以上じゃないと不利?就職は学歴だけでは決まらない!
四大卒以上じゃないと不利?就職は学歴だけでは決まらない!
更新日
この記事のまとめ
- 四大卒とは、四年制の大学を卒業した人のことを意味する
- 四大卒を求める企業は多く、応募できる求人も幅広い
- 企業が四大卒を求めるのは、応募者の絞り込みや専門知識への期待などがある
- 四大卒でなくても就職は可能なので、諦めないことが大切
就活の際、応募資格として「四大卒以上」という文字を目にすることは多いのではないでしょうか。このような求人を見ると、「四大卒以上でないと就職できないのでは?」と不安に思う方もいるでしょうが、決してそのようなことはありません。長所やキャリアプランなど、応募者の学歴以外を重視する企業もあります。学歴だけで就職を諦めず、自分のアピールポイントを適切に伝えましょう。
- 自分に合った仕事を見つけたい
- ホワイト企業の見分け方は?
- 受かりそうな求人は?
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
四大卒とは
「四大卒」とは、4年制の大学を卒業した人を意味する言葉です。最終学歴が4年制大学であれば、出身校に関わらず「四大卒」に該当します。
学歴を表すときに使用することが多く、大学であっても短大なら「短大卒」、医療系の6年制大学が最終学歴なら「大卒」とするのが一般的。これ以外にも、最終学歴が専門学校なら「専門卒」、高校なら「高卒」となります。
その他の最終学歴
「大卒」以外の最終学歴は以下の通りです。
短大卒
4年制の大学より短い、2~3年制の大学を卒業した人。
短大では短い期間で、一般教養や専門科目を学ぶことができます。
企業によっては、四大卒と短大卒を区別せず「大卒」として一括りにする場合もあるようです。
専門卒
専門卒は、特定の分野を学ぶ専門学校を卒業した人を指します。
卒業後は、学んだ知識・技術を生かして即戦力として働けるため、就職が有利になることも。将来の志望職種が決まっている人は、大学よりも専門学校に進む場合が多いのではないでしょうか。
高卒
高等学校を卒業した人。
高卒以上の求人は少なくありませんが、希望する職種に関係する資格を取得することで、より就職先の幅を広げることができます。
中卒
中学校を卒業した人。
中学を卒業して若いうちから働いている場合、専門的な仕事や職人として技術をつけていくことが多いようです。
また、高等学校卒業程度認定試験を受験し合格すれば、高卒以上の求人に応募することもできます。
四大卒とは、4年制大学を卒業した人を指す。
四大卒については、「就職に有利って本当?大卒のメリットとは」もご覧ください。
就活における四大卒
正社員求人の応募資格欄では、「四年制大学卒業の方」「四大卒者」の文字を目にすることも少なくありません。そのため、今の日本で多くの求人に記載されている条件の学歴は、四大卒といえるでしょう。
また、最終学歴別の年収は就職する企業にもよりますが、大卒が高くなるのが一般的です。
しかし、学歴で職種の選択肢が狭まる傾向はあるものの、自分が希望する仕事への道が閉ざされるわけではありません。学歴ではなく求職者自身のポテンシャルや人柄で採用を決める企業もあるので、「四大卒じゃないから」と最初から諦めないことが大切です。
四大卒だけでなく、アピール次第であらゆる学歴に就職のチャンスがある
就活と学歴の関係性については、「就職に学歴は関係ある?学歴フィルターがある理由や就活でのアピール方法」でも解説しています。
企業が四大卒以上を求める理由
企業が四大卒を求める傾向があるのは、決して偏見に基づくものではありません。主な理由として、下記のようなものがあります。
優秀な人材を見つけやすい
企業が四大卒以上を求めるのは、優秀な人材を見つけやすくするのが目的の一つとなっています。
四大卒以上だからといって優秀であるとは断言できません。しかし、大学で4年間学んでいるということは、企業側からは勤勉さや専門性などのポジティブなイメージに繋がりやすいようです。
企業は四大卒を優秀と決めつけているわけではなく、あくまで指標の一つであることを念頭に置きましょう。
専門知識を持っている人材を見つけやすい
専門知識を持っている人材を見つけるのも、企業が四大卒以上の人材を求める理由です。
四大卒は高卒や専門卒、短大卒よりも長期間学んでいるため、知識の専門性に期待している企業も。さらに四大卒は専門分野以外にも幅広い分野を勉強していることが多いため、より深く広い知識を持ち合わせていると判断される傾向にあるようです。
応募者を絞り込むため
四大卒以上を求めるのは、企業が応募者を絞り込む手段の一つです。
特に知名度の高い、人気のある企業は、ある程度の制限を設けないと応募者が殺到し、人事担当者に大きな負担がかかる可能性があります。そのため、募集を四大卒以上に制限して数を絞ることで、選考をスムーズに進めることが可能です。
企業側にもこのような事情があるため、学歴の制限は応募者数を絞るための手段と認識しておきましょう。
企業が四大卒を求めるのは偏見ではなく、あくまで基準の一つである
四大卒が必ずしも就職に有利とは限らない
四大卒だからといって、必ずしも就職に有利とは限りません。
就職・転職活動で重要なことは、「自分の希望する働き方を実現するためのキャリアプランについて具体的に考えること」「自分の能力や長所を適切にアピールすること」です。このことを念頭に置いて選考に臨めば、どの学歴であっても内定を勝ち取るチャンスはあります。
自己分析をしっかり行い、自分のアピールポイントやキャリアプランを明確にしておきましょう。
四大卒かどうかは関係なく、キャリアプランとアピールポイントを明確にしておくことが大切
「大卒に意味はある?高校卒業後の進路について」でも、就活における大卒の意味を解説しています。
就職に学歴は必要不可欠ではない!諦めないことが大事
先述したように、四大卒が応募資格となっている求人は多いものの、学歴がすべてではありません。なかには、学歴ではなく仕事に対する正直さや真面目さなど、人柄を重視して採用している人事担当者も数多く存在します。
学歴がネックとなって希望の企業に応募することができない、自分の学歴を気にしすぎて就活に踏み出せないという人もいるでしょうが、視野を広げれば学歴関係なく採用してくれる企業が見つかるでしょう。特に中小企業などは学歴に関係なく採用され、大企業よりも出世が早いというケースもあるようです。
応募企業を絞り込みすぎず、さまざまな可能性を考えて就活・転職活動を行うことが大切といえます。
それでも就職に不安を感じているのであれば、ハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、若年層に特化した就職・転職支援サービスを行っています。
正社員になりたいけれど、どんな仕事があるのか分からない方や、学歴で悩んでいる方も、就活アドバイザーが丁寧にサポート。マンツーマンでカウンセリングを行い、一人ひとりの性格や好みに合った仕事や企業を紹介します。
就活に必要な書類作成のサポートや面接対策はもちろん、面談日程や細かい確認事項など、企業とのやり取りもハタラクティブが代行するので、ご安心ください。
また、就職自体が初めてという場合、自分はどんなところに就職できるのだろうと不安に思うこともあるでしょう。ハタラクティブの就活アドバイザーはそんな不安を解消し、納得のいく就職ができるよう、二人三脚で就活を応援します。
ご相談だけでもお受けしていますので、ぜひご利用ください。
就職は四大卒でないと不利?学歴に関するお悩みQ&A
中卒や高卒の就職に不安がある人に向けて、Q&A形式で学歴の疑問を解消します!
4大卒の定義は何ですか?
大学卒業の学歴を持つ人のことです。大学によって偏差値や学べる内容は違いますが、どの大学を卒業していても、4大卒に当てはまります。
求人に「大卒以上」とある場合は、4大卒もしくは大学院卒の人の応募が可能です。なお、大学を中退している人の最終学歴は高卒となります。
4大卒と高卒の初任給はどのくらい違いますか?
厚生労働省の「令和元年賃金構造基本統計調査結果(初任給)の概況」によると、令和元年の高卒者の平均初任給は約16万円、大卒者の初任給は約21万円でした。
ただ、学歴による待遇の差は企業によって異なります。年収には、職種や勤続年数などの要素が関係するため、学歴だけが評価されるわけではありません。大卒と高卒の違いについては、「大卒と高卒の違いは?生涯賃金や応募できる求人」をご覧ください。
参照元
厚生労働省
令和元年賃金構造基本統計調査結果(初任給)の概況:1 学歴別にみた初任給
なぜ企業は4大卒を採用したいのですか?
1つ目の理由は、4大卒には専門的な知識を身につけた人材が多いことです。大卒は高卒と比べて専門的な事柄を学んでいるため、専門性を仕事で活かせる可能性が高いといえます。
2つ目は、応募者の数を絞り込むためです。高卒者・大卒者どちらも募集すると、応募者が殺到して処理しきれなくなります。高卒者にも優秀な人材はいますが、企業は選考過程を効率化するため、大卒のみを募集するのでしょう。
「高卒は本当に大卒より就職に不利なのか?項目別の比較で徹底検証!」では、学歴別に比較し、解説しています。
4大卒でないと就職に不利になりますか?
厚生労働省の調査によると、大卒者の就職率は96.0%(令和3年4月1日現在)、高卒者の就職率は99.1%(令和3年3月末現在)。高卒だからといって就職が不利になるわけではありません。ただし、応募資格が四大卒以上となっている求人では、高卒は大卒と比べて不利と捉えられます。
参照元
厚生労働省
高校・中学新卒者の就職内定状況等
大学等卒業予定者の就職内定状況調査
高卒や短大卒は4大卒が条件の求人に応募できませんか?
必ずしも応募できないとは限りません。大卒の専門知識を必要とする仕事でなければ、高卒でも応募できる可能性があります。気になる求人があったら、直接企業に問い合わせて応募可能か尋ねてみましょう。会社との相性の良さや、企業が魅力に感じる人柄やスキルがあれば採用される可能性がありあります。また、ハタラクティブでは高卒の人が応募できる有料求人をご紹介しています。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円