- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 高卒は本当に大卒より就職に不利なのか?項目別の比較で徹底検証!
高卒は本当に大卒より就職に不利なのか?項目別の比較で徹底検証!
更新日
この記事のまとめ
- 高卒は就職に不利というイメージがあるが、実際の就職率は大卒と変わらない
- 「最終学歴は大卒以上」と指定がある企業もあるが、気にせず挑戦する気持ちが大切
- 企業は大卒高卒に関わらず、コミュニケーション能力などの社交スキルを求めている
- 高卒と大卒で入社後の待遇の差はほぼないが、出世の差がでる可能性がある
- 学歴に関係なく、強みを発揮して実績を残した人が企業に評価されやすい
高卒で求職活動をしている人の中には、学歴がどの程度採用に影響を与えるのか気になっている方が多いのではないでしょうか。
どうしても「高卒は大卒に比べて就活で不利」というイメージを抱いてしまいがちですが、双方の特徴を多面的に比較してみなければ、その真偽は分かりません。
当コラムでは、高卒と大卒の就職率や求められるスキルの違いを比較し、高卒が就職・転職に不利なのか検証していきます。ぜひご参考にしてください。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
高卒と大卒の就職率の違い
高卒は大卒に比べて就職が難しいというイメージが定着しています。その原因の一つとして考えられるのは、「企業が採用するのはほとんど大卒だ」という先入観。しかし、本当に高卒は就職が不利なのでしょうか。正式な就職率の統計データをもとに確認していきましょう。
高卒の就職率
文部科学省の「平成31年3月高等学校卒業者の就職状況に関する調査について」によると、就職を希望した新規高校卒業者の就職率は、98.2%という高い数字が出ています。
積極的に高卒を採用する企業も多く、一概に高卒が就活に不利とはいえないでしょう。
参照元
文部科学省
平成31年3月高等学校卒業者の就職状況に関する調査について
大卒の就職率
一方、厚生労働省の「平成31年3月大学等卒業者の就職状況」によると、大卒の就職率は97.6%という結果に。この比較内容を見ると、高卒と大卒の就職率にそれほど差はありません。やはり、高卒だからといって、必ずしも就活で不利になるわけではないことが分かります。
参照元
厚生労働省
平成31年3月大学等卒業者の就職状況
応募条件に大卒以上と指定がある企業も
企業によっては、応募条件に「最終学歴は大卒以上」と指定している場合もあります。高卒と大卒で就職率はほとんど変わらないものの、就職できる企業には多少の差があるのは事実でしょう。
「最終学歴は大卒以上」の企業でも内定をもらえる?
ただし、最終学歴が大卒以上と指定がある企業でも、高卒で内定をもらえる可能性があります。その方法は、学歴の指定を気にせずに応募してみることです。
「大卒ではないけれど、熱意や経験は負けていない」ということを企業にアピールできれば、むしろそのバイタリティを買われて採用に繋がるケースもあります。
もし、本気で就職したいと思う企業があるのであれば、大卒でないからといってはじめから諦めず、前向きに挑戦してみるのも一つの手でしょう。
企業が高卒と大卒に求める能力の違い
それでは、企業側が応募者に求める能力には、高卒と大卒で違いがあるのでしょうか。データをもとに確認してみましょう。
高卒に求められるのは「協調性」
まず高卒ですが、東京経営者協会の統計データ「平成21年度 新規高校卒業予定者の採用に関するアンケート調査」によると、企業が採用にあたって重視する能力の第1位が、「協調性」となっています。
協調性といったコミュニケーション能力を応募者に求めるのは、採用前に、その人が企業内の同僚や上司とうまくやっていけるかを確認する目的があります。コミュニケーション能力としては協調性のほかに、企業側が 「一緒に働きたい」と思える素直さや柔軟さもポイントです。
参照元
東京経営者協会
平成21年3月新規高校卒業予定者の採用に関するアンケート調査
大卒に求められるスキルも「コミュニケーション能力」
大卒に求められる能力については、日本経済団体連合会の「2018年度新卒採用に関するアンケート」によると、第1位が「コミュニケーション能力」でした。 先ほど高卒で挙がった「協調性」と同じく、他者とスムーズに意思疎通を図りながら、連携して業務にあたる能力が求められるといえるでしょう。
参照元
日本経済団体連合会
2018年度新卒採用に関するアンケート調査
給与における高卒と大卒の違い
高卒と大卒で、給与面における違いはあるのでしょうか。厚生労働省が平成30年に行った賃金構造基本統計調査によると、20~60代の学歴別の正社員の平均年収は、以下のとおりです。
高卒の場合
・男性:291万6000円
・女性:212万9000円
大卒・大学院卒の場合
・男性:400万5000円
・女性:290万1000円
この結果を見ると、高卒よりも大卒の方が年収が高く、学歴によって収入に差が生じることが分かります。ただし、これはあくまでも平均で、高卒だとしてもスキルや社交性を活かして大卒と同等の収入を得ている人もいます。つまり、給与はあくまでも本人次第です。
参照元
厚生労働省
平成30年賃金構造基本統計調査 結果の概況
転職市場における、高卒と大卒の社会人経験の違いについて
高卒と大卒では、社会に出るタイミングが違います。同じ年齢の場合、高卒ですぐに就職した人は、大卒よりも4年ほど早く社会人経験を積んでいます、社会人経験の期間の違いは採用に影響するのでしょうか。具体的に見ていきましょう。
高卒は社会に出るタイミングが早い分経験を積める
高卒は大卒に比べて、社会に出るタイミングが早いです。つまり、それだけ長く社会人経験を積めることになります。社会人としての経験はそのままキャリアやスキルに繋がりますので、転職の際も大きなアピールとなります。
大卒は大学を経て社会人になるためスタートが遅れる
大卒の場合は、大学生活を経て社会人となるため、自ずと社会人のスタートが遅れることになります。それが必ずしも不利となるわけではありませんが、社会人としての経験やスキルが同じ年齢の高卒の方と比較して差があるので、実績のほかに自身のポテンシャルや熱意・意欲もアピールするのが望ましいでしょう。
転職時における高卒と大卒の待遇の違い
高卒と大卒での違いで特に気になる項目の一つが、待遇面。企業にもよりますが、転職時には学歴による待遇の差というのはほとんどありません。基本的には、本人の持つスキル・経験と、前職の給与などから待遇が決定されます。「大卒だから、中途採用の際も必ず給与が高く設定される」というわけではありません。
出世では差がつくことも
ただし、入社後のキャリアの面で差がつくことはあり、特に大企業はその傾向が顕著です。高卒で出世をしたい場合、大企業は避け、学歴に関係なく出世のチャンスが見込める中小企業へ就職することをおすすめします。ただ、大企業に転職した場合で、「どうしてもこの企業で出世したい」という意欲のある方は、その業界の知識を深めたり、昇格試験に積極的にチャレンジすれば、待遇をあげられる可能性はあります。
高卒よりも大卒のメリットが大きいわけではない
ここまで、高卒と大卒の違いを項目別に見ていきました。比較の結果から、必ずしも大卒のほうが高卒より就職・転職に有利というわけではないことが分かったのではないでしょうか。
高卒でも有利に就職・転職活動を進めるには
以下、高卒で就活を有利に進めるためにできることをまとめました。高卒で就職・転職を考えている方は、ぜひ参考にしてください。
一緒に働きたいと思わせる人間性をアピールする
大切なのは学歴ではなく、協調性やコミニュケーション能力といった対人スキルです。学歴のことで悩まずに、「この人と働きたい」と思ってもらえるような人間性を意識し、前向きに求職転職活動をしていきましょう。
中途採用では自分の持つスキルや経験をアピールする
企業が中途採用を行う際は、応募者がこれまでどのような仕事を行ってきたのか、どのように業績を上げてきたか、といった点に注目しています。
転職時は、大卒・高卒という学歴に関係なく、強みを発揮して実績を残した人が評価されやすくなるでしょう。
希望の企業に転職できるよう、これまでの仕事で培ってきたスキルを把握し、自信をもって転職活動を行なうことが重要です。
エージェントを利用して求職活動を行う
とはいえ、高卒で転職を考える際に、学歴を不安に感じる方も多いでしょう。「高卒の自分に、条件に合う求人が見つけられるのだろうか…」と悩んでいる人は、就職・転職エージェントの利用をおすすめします。
ハタラクティブは、既卒や第二新卒、フリーターの方の就職・転職支援に特化したエージェントです。
経験豊富なアドバイザーが、あなたの希望を聞きながら、就職・転職活動を徹底サポート。
企業の採用担当者に響く志望動機の作り方や、面接での答え方など、わかりやすく丁寧にアドバイスします。
現在悩んでいる方は、一人で抱え込まず、ぜひハタラクティブにご相談ください。
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円