- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 高卒20代の平均年収は?前半と後半で変わる?学歴による収入差も解説
高卒20代の平均年収は?前半と後半で変わる?学歴による収入差も解説
更新日
この記事のまとめ
- 高卒の20代の平均年収は男性が240~276万円、女性は228~240万円ほど
- 大学や大学院卒の20代の平均年収は、男女合わせると264~324万円ほど
- 高専や短大卒の20代の平均年収は、男女合わせて252~288万円ほど
- 高卒者は年齢が上がるとともに、年収アップを期待できる
- 高卒からの転職で年収アップが期待できるのは、IT業界や建築業などが挙げられる20代の平均年収からわかるのは、キャリアや職種によって差があるということ
高卒・20代の場合の平均年収はどれくらいなのか、気になっていませんか?このコラムでは、厚生労働省のデータをもとに平均年収をまとめているほか、性別や20代の前半と後半でも年収に差は出るのか、大卒や短大卒など学歴による年収差はどれくらいあるのかといった収入面についても詳しく解説。高卒で年収アップするのにおすすめの業界についてもご紹介しています。収入に不安がある方、お悩みの方はぜひご一読ください。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
高卒の場合の20代の平均年収
高卒・20代の場合の平均年収について、厚生労働省のデータをもとに解説します。性別及び20代前半・後半ごとで分けていますので、参考にしてください。
高卒20代男性の平均年収
厚生労働省が実施した「令和元年賃金構造基本統計調査 結果の概況」によると、高卒の20代男性の場合、一月あたり20~23万円ほどが平均賃金となっています。
・20代前半の平均賃金…約20万円
・20代後半の平均賃金…約23万円
賞与を含まず月収のみで年収に換算すると、240~276万円ほどが平均年収になるといえるでしょう。
高卒20代女性の平均年収
高卒の20代女性だと、一月あたりの平均賃金は19~20万円程度です。女性の場合は228~240万円ほどが平均年収になるといえます。
・20代前半の平均賃金…約19万円
・20代後半の平均賃金…約20万円
次の項目でご紹介しますが、大卒や短大卒と比べると平均年収は低めであるといえるでしょう。
参照元
厚生労働省
令和元年賃金構造基本統計調査 結果の概況
高卒以外の20代の平均年収
この項目では、学歴別の20代の賃金について説明します。
厚生労働省の「令和元年賃金構造基本統計調査 結果の概況」によると、学歴ごとの平均賃金は下記のとおりです。
大学・大学院卒の場合の平均年収
大学や大学院を卒業している場合は、男女合わせて22~27万円ほどの平均月収となるようです。平均年収は264~324万円ほどになるといえるでしょう。
・20代前半男性の平均賃金…約23万円
・20代後半男性の平均賃金…約27万円
・20代前半女性の平均賃金…約22万円
・20代後半女性の平均賃金…約25万円
男女別に計算した場合、高卒の20代男性の平均年収と比べると36~48万円程度、女性の平均年収だと36~60万円程度の差が出てくるようです。
高専・短大の場合の平均年収
高専や短大を卒業していると、21~24万円程度の月収です。252~288万円ほどが平均年収になります。高卒の20代男性と平均年収を比べると12万円ほど、女性では24~36万円ほどの差が出るようです。
・20代前半男性の平均賃金…約21万円
・20代後半男性の平均賃金…約24万円
・20代前半女性の平均賃金…約21万円
・20代後半女性の平均賃金…約23万円
大卒、短大卒、高卒…と学歴が上がるごとに収入も高い傾向にあることが分かります。
参照元
厚生労働省
令和元年賃金構造基本統計調査 結果の概況
20代全体で見たときの平均年収
なお、学歴を問わなかった場合、国税局の「平成30年分民間給与実態統計調査 調査結果報告」によると、20代前半の男性の平均年収は約284万円、20代後半になると約404万円とされています。20代前半の女性は約249万円、20代後半は約326万円です。男女計では20代前半で約267万円、20代後半では約360万円となっています。
参照元
国税庁
平成30年分民間給与実態統計調査 調査結果報告
20代以外の高卒者の年収の推移
こちらの項目でも厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査 結果の概況」を参考に、20代以外の平均年収について確認していきましょう。
高卒30代の平均年収
高卒の30代の平均年収は下記のとおりです。
・30代前半男性の平均賃金…約26万円
・30代後半男性の平均賃金…約28万円
・30代前半女性の平均賃金…約20万円
・30代後半女性の平均賃金…約21万円
大卒の20代後半の平均賃金と近い収入を得られるようになることが分かります。
高卒40代の平均年収
高卒の40代の平均年収は以下のようになっています。
・40代前半男性の平均賃金…約31万円
・40代後半男性の平均賃金…約33万円
・40代前半女性の平均賃金…約22万円
・40代後半女性の平均賃金…約23万円
40代になると男性も30万円以上の収入が得られるようになっていきます。
高卒50代の平均年収
50代になると、年代の前半・後半で差はほとんど出ないようです。
・50代前半男性の平均賃金…約35万円
・50代後半男性の平均賃金…約35万円
・50代前半女性の平均賃金…約23万円
・50代前半女性の平均賃金…約23万円
男性は年代が上がるにつれてやや収入アップが見込めますが、女性の場合は20代後半以降の平均年収に大きな増加は見られません。結婚・出産などのライフステージの変化や、非正規雇用者の割合が多いことなどが関係していると考えられるでしょう。
しかし、年代による収入増が見込めるのは男女問わず、昇給制度のある正社員の場合がほとんど。アルバイトや派遣社員などの非正規雇用の場合には、昇給の可能性が低いため年収アップを目指すのは難しい場合があります。
参照元
厚生労働省
令和元年賃金構造基本統計調査 結果の概況
20代の高卒者も年収アップが期待できる業界
ここでは、高卒の方も目指しやすい、年収アップが見込める業界について紹介します。その業界で働くメリットや注意点についても記載していますので、参考にしてください。
IT業界
IT業界は、簡単にまとめるとインターネットを利用した情報通信サービスを提供しています。インターネットや通信サービスが普及し、それらに伴うソフトウェア・ハードウェア開発、情報処理サービスなども拡大しているというように現在発展中の業界です。
メリット
今後も世界中でサービスの拡大が見込まれており、将来性も高め。一方で、急速に成長する市場に人材の育成・確保が追いついておらず、求人の需要が高まっています。求人数が多く、希望に合う求人も見つけやすいといえるでしょう。
プログラミングをはじめとするITの知識・技術がない方に対しては、採用時に研修を行う企業もあり、未経験からの転職もしやすいです。
キャリアパスを整えている企業も多く、入社後は着実にステップアップすることも可能。ステップアップすれば、当然ながら年収は増えていくでしょう。
さらに、福利厚生を充実させているところも増えており、「手取りはそこそこでも、福利厚生で充実した生活が送れて満足している」という人もいるようです。
注意点
ITに対して「一人で黙々と作業する」というイメージを持っている人もいますが、実際には打ち合わせや情報共有などで、クライアントやチームメンバーとコミュニケーションを取ることは多め。プログラミングスキルは入社後に身につけられますが、入社してから戸惑わないようコミュニケーションスキルは事前に磨いておくと良いでしょう。
建設業
建設業界は、いわゆるビルや住宅、学校などの建物をつくる「建築」と、橋やダム、河川、水道などのインフラ整備を行う「土木」に分けられます。
メリット
建築・土木どちらの分野でも学歴よりも実力を重視するため、高卒の方の転職におすすめです。特に未経験者に対しては、意欲や体力などを重視する傾向であることから、20代であれば重宝されるといえるでしょう。最初に述べたように比較的、実力面を見るため、実務経験を積んだり資格を取得したりすれば、評価・年収アップも期待できます。
また、建築はもちろん、土木などのインフラは継続的に需要が見込まれるため、将来的にも安心です。
注意点
建設業は職種によって体力が必要な場面が多め。20代から30代など若い間は十分に活躍できますが、年齢を重ねると辛く感じることもあるようです。若いうちにしっかりとキャリアビジョンを描いておき、キャリアを積んだり資格を取得したりするなど夢の実現に向けた取り組みを行うと良いでしょう。
保険業界
保険業界は、生命保険や損害保険などのサービスを展開し、お客さまに安心のある暮らしを届けています。
メリット
高卒からの転職で特に収入増が見込めるのは、保険業界の中でも営業職です。チームや個人で1月または1日あたりの契約目標件数が定められていることが多く、20代でもノルマを達成できれば高評価を得られます。ノルマ達成後も契約件数は随時更新されるため、営業成績をどんどん上げていくことが可能。自分の実力次第で収入が増えることから、やりがいや達成感も得られるでしょう。
注意点
「ノルマを達成しなければ」とプレッシャーを感じ、自分本来の実力を出せない人も多いようです。また、営業には主に新たな顧客を獲得する「新規開拓営業」と、既存客へ適切なサービスを提案する「ルート営業」がありますが、人によってどちらが合っているかは違います。扱っているサービスによっても、ノルマ達成率に影響することがあるようです。
実際にやってみないと分からない部分が多いものの、自分にはどんなサービスを、どういった人たちに、どのような形で提案していきたいかなどを考えたうえで、就職先を検討してみると良いでしょう。
20代の平均年収の差はどこで生まれる?20代の平均年収についてのQ&A
平均年収は雇用形態や学歴、業種など、さまざまな条件によって異なるでしょう。今回は20代の平均年収についてQ&A方式でお答えします。
20代の平均年収は正規と非正規で差はありますか?
厚生労働省の調査により、20代の正規と非正規の平均年収の差は100万円以上あることがわかっています。その理由の一つは、福利厚生が正社員にのみ適用している会社が多いからです。「20代の平均年収はどのくらい?正規と非正規での違い」の記事でも解説していますのでご覧ください。
学歴によって初任給は違いますか?
新卒・新入社員の初任給は最終学歴によって異なることが多いです。高卒より大学卒のほうが初任給の平均額が高いといえるでしょう。詳しい金額は、「初任給の平均はどれくらい?学歴別に見てみよう」でご紹介しています。
20代の正社員で平均年収に差がつく理由は?
月給によって差がつくのはもちろんですが、平均年収に差がつく要因として考えられるのは手当や昇給額の違いです。昇給制度が整っている会社であれば、長く勤め続けることで必然的に年収がアップしていくため、差がつきます。20代後半の平均年収については「20代後半から差がつく?平均年収と給与アップのコツ」で詳しく解説していますのでご覧ください。
平均年収は働く業種によって違いますか?
平均年収は業種ごとにも差があります。しかし、20代のうちは業種の違いよりも学歴や働き始めた年齢によって差を感じることが多いかもしれません。「平均年収を年齢別にご紹介!気になる収入アップの方法とは」で業種別の平均収入額をご紹介しています。
年収をアップさせるにはどうしたらいいですか?
フリーターや派遣などの非正規で働いている場合は、正社員を目指すことで年収アップが期待できるでしょう。すでに正社員の場合でも、今よりも待遇が良い会社に転職することで年収がアップする可能性があります。なお、転職を考えるのであれば就職・転職支援サービスのハタラクティブがおすすめ。プロのアドバイザーが求人の紹介から選考対策まで無料でサポートしてくれます。
今まで数々の20代の転職、面接アドバイス、キャリア相談にのってきました。受かる面接のコツをアドバイス致します!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験OK!フォロー体制が充実した企業で人材派遣営業を募集中☆
人材派遣営業
福岡県
年収 350万円~450万円