ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「学歴別」の記事一覧
  4. 「高卒」についての記事一覧
  5. 「高卒の悩み」についての記事一覧
  6. 高卒からの就職は後悔する?大卒との違いを把握して進路を決めよう
高卒の悩み

高卒からの就職は後悔する?大卒との違いを把握して進路を決めよう

高卒

2025.02.10

この記事のまとめ

  • 高校新卒者で就職した人の割合は14.3%
  • 高卒で就職して後悔するのは自由な時間が少ない、大卒と給料に差があると感じたとき
  • 後悔のない就職先を選ぶために、企業研究や会社の比較検討などをしよう
  • 高卒で就職するメリットは、早く社会人になって自分でお金を稼げること
  • 高卒者が就職で後悔しないためには、求人サイトやエージェントを活用するのも手
記事を読んでいる
あなたにおすすめ!
ハタラビット
性格でわかるあなたの適職診断
自分に向いている仕事をかんたんに診断してみましょう!(30秒で完了)

「高卒で就職は後悔する?」と悩む方もいるでしょう。高卒で就職して後悔しないためには、メリット・デメリットを正しく理解して決断する必要があります。
このコラムでは、高卒就職を後悔しないためのポイントや、悔やんでいる人がこれからどうすべきかについて紹介。高卒就職のメリット・デメリットと自分の仕事観を照らし合わせながら、今後の進路を決定しましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 高卒からの就職は後悔する?
  • 高卒で就職して後悔するのはどんなとき?
  • 高卒者の進路と就職率
  • 高卒で就職するメリット
  • 高卒での就職が勝ち組といわれる職業
  • 高卒就職で後悔したら大学に進学するのはあり?
  • 高卒で就職する以外の主な3つの進路
  • 高卒で就職しても後悔しない人の特徴は?
  • 高卒就職で後悔しないための3つのポイント
  • 高卒就職を後悔しないために使える就職支援サービス
  • 高卒で就職して後悔していることに関するFAQ

就職・転職でお困りではありませんか?

ハタラくん

当てはまるお悩みを1つ選んでください

  • 就活・転職の方法がわからない
  • 自分にあったお仕事がわからない
  • 学歴・経歴に自信がない
  • 選考・面談に自信がない
  • より良い環境・条件で働きたい
  • 何から始めれば良いかわからない
他のお悩みを相談したい方は
【無料】就職・転職の相談に進む

高卒からの就職は後悔する?

高卒で就職するのか進学するのか、後悔しない選択をするためには、就活を始める前にしっかり考える必要があります。周りから「高卒で就職はやめとけ」と言われて進路に迷いが生じることもあるでしょう。高卒就職をして後悔するパターンを知り、あなたの価値観を今一度振り返ってみましょう。また、高卒就職や進学などの各進路のメリット・デメリットを知ることも、後悔しないために必要です。

まずはあなたのモヤモヤを相談してみましょう

「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。

こんなお悩みありませんか?

  • 向いている仕事あるのかな?
  • 自分と同じような人はどうしてる?
  • 資格は取るべき?

実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。

そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?

\もう学歴・経歴に困らない!/
【無料】自分に合う仕事を探してみる

高卒で就職して後悔するのはどんなとき?

ここでは、高卒者が就職してから後悔するよくあるパターンを5つ紹介します。以下を参考に就職するかどうか検討してみてください。

高卒で就職して後悔するのはどんなとき?

  • 大学生友人との差を知って楽しいと感じられなくなる
  • 自分の時間がなくなって後悔する
  • 交友関係が広がらなくて後悔する
  • 大卒とのキャリアの差を感じて後悔する
  • 転職先候補が学歴により限られてしまって後悔する

1.大学生友人との差を知って楽しいと感じられなくなる

就職をせず大学に行った友達との生活スタイルの差を目の当たりにし、高卒で就職したことを後悔する場合もあるようです。大学に行った友達から、「大学は楽しい」と伝えられることもあるでしょう。働いている自分と違い、仕事に縛られず自由に過ごしていることが羨ましく思う人もいます。

2.自分の時間がなくなって後悔する

高卒で就職した人の中には、自分の時間が少なくなって後悔する人もいるようです。学校生活と違い、働きはじめると生活の中心が仕事になってしまうのは珍しくありません。

また、大学は自分の興味があることについて学びを深めていく場所でもあるので、好きなことを勉強している同級生が羨ましくなることもあるでしょう。

3.交友関係が広がらなくて後悔する

高卒で就職すると、参加するコミュニティが会社中心になり、息苦しさを感じて後悔する場合があります。ゼミやサークル、アルバイト先など、交流の場が多い大学と比べると、就職後は交友関係を広げにくい傾向があるでしょう。

4.大卒とのキャリアの差を感じて後悔する

高卒は大卒よりも就職後の初任給や年収が低い場合が多く、差を感じて高卒就職を後悔する人もいます。しかし、「高卒はキャリアアップしにくい」ということはないため、資格取得やスキルアップをすることで、給与が増えたり、昇格したりできる可能性があるでしょう。

5.転職先候補が学歴により限られてしまって後悔する

高卒で就職してから転職を考えたとき、学歴で制限されており選べる求人が少ないと感じて、後悔することがあります。「大卒」の学歴を応募の必須条件としている求人は多いので、高卒者が転職して入社したいと思う会社があっても、学歴を理由に書類選考で落とされてしまう場合があるでしょう。

あなたにあったお仕事をかんたんに確認してみましょう

「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。

こんなお悩みありませんか?

  • 自分に合った仕事を探す方法がわからない
  • 無理なく続けられる仕事を探したい
  • 何から始めれば良いかわからない

自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。適性に合わない仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「性格でわかる私の適職診断」です。

まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。

\性格でわかる私の適職診断/
【無料】さっそく診断スタート

高卒者の進路と就職率

実際にどのくらいの高卒就職者がいるのか確認しましょう。ここでは、高卒者の就職率と内定率について解説します。

高校卒業後に就職する学生の割合

文部科学省が調査を行った「高等学校卒業者の学科別進路状況」によると、2023年度に高校を卒業した人の進路の割合は以下のとおりです。

進路割合
大学60.8%
専修学校専門課程20.3%
就職14.3%

引用:文部科学省「1 高等学校卒業者の学科別進路状況(令和5年3月卒)」

就職した人の割合は14.3%と、進学を選んだ人に比べて低い割合となっています。近年では大学に進学するのが当たり前と考える人が増えていたり、高校生の時点で将来を決めきれないと考えたりするのが、進学率の高さにつながっているでしょう。

高卒就職者は、進学した人との違いを感じて後悔することもあるようです。後悔する理由の詳細に関しては、このコラムの「高卒で就職して後悔するのはどんなとき?」で解説します。

参照元
文部科学省
高等学校卒業者の学科別進路状況

高卒就職希望者の就職率は98%

文部科学省が発表している「令和6年3月高等学校卒業者の就職状況(令和6年3月末現在)に関する調査について」によると、2024年3月の高等学校卒業者で就職を希望した人の就職率は下記のとおりです。

性別割合
男子98.4%
女子97.2%
合計98%

引用:文部科学省「令和6年3月高等学校卒業者の就職状況(令和6年3月末現在)に関する調査について」

高卒者の就職率は90%を超えており、大多数の人が内定を獲得できている状況だといえます。これは、高校生の就活に特徴があることも関係しているでしょう。

高校新卒として就職を希望する場合は、学校が生徒と企業の間に入る「学校斡旋」が一般的。また、高校生は一人につき1社しか応募できない「一人一社制」が一般的で、学校の推薦をもって応募することから基本的に辞退できないのも、理由として影響していると考えられます。

高卒・大卒の就職内定率や、年齢と就職内定率の関係などの詳しい内容については「高卒の就職率はどのくらい?大卒との違いや都道府県別の内定率も紹介」のコラムで紹介していますので、あわせてご覧ください。

参照元
文部科学省
令和6年3月高等学校卒業者の就職状況(令和6年3月末現在)に関する調査について

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

高卒で就職するメリット

ここでは、高卒で就職した場合の主なメリットを紹介します。前述した「高卒で就職して後悔するのはどんなとき?」とあわせて確認し、就活や進学など、自分が後悔しない選択ができるようにしましょう。

高卒で就職するメリット

  • 大卒者より早く社会人になれる
  • 自分の力でお金を稼げる
  • 新卒は就職のハードルが低い傾向がある
  • 充実した研修を受けられることがある

1.大卒者より早く社会人になれる

高卒で就職した場合、大卒者より早く社会人になれます。大卒の人が入社するときには高卒者は社会人5年目であり、努力を重ねれば、昇給・昇格をしていたり、部下の指導を任されていたりすることもあるでしょう。

2.高い学費を払わずに済む

高卒で就職した場合、大学や専門学校に進むと必要になる学費が掛からないこともメリットでしょう。奨学金を借りて学校に通う場合は卒業後に返済する必要があり、長い間借金を抱えた状態になります。学校へ進んだ人の中には奨学金の返済が大きな負担となり、「高卒で就職すれば良かった」と後悔する人もいるようです。

3.自分の力でお金を稼げる

高卒で就職すれば、10代の若いうちから社会人として、自分の力でお金を稼ぐことが可能です。社会人として働くことで、大卒の人がアルバイトで稼ぐ金額よりも高い収入を得られることもあるでしょう。

また、自分で稼ぐことができれば、自由に使えるお金も増加します。ボーナスがある会社であれば、将来に向けて大きな額の貯金もできるでしょう。

4.新卒は就職のハードルが低い傾向がある

「高卒者の進路と就職率」で述べたように、高卒の就職率は高い傾向にあるため、新卒であれば就職しやすいといえます。また、高卒から就職する場合は学校の推薦をもらって選考試験を受けるため、ある程度内定の見込みがある会社を受けることに。高卒者を募集している会社は若い人材のポテンシャルを評価してくれる傾向があるので、比較的内定がもらいやすいでしょう。

5.充実した研修を受けられることがある

教育体制を充実させている企業では、手厚い教育を受けることが可能です。入社後に丁寧なサポートを受けて成長できるため、仕事を着実に覚えていけるでしょう。業務をスムーズに進められるようになれば、やりがいを感じながら働けます。

就職先の教育体制の充実度は、就活中にしっかりと調べ、自分に合ったサポートが受けられる企業を選ぶことが大切です。 充実した環境であれば、スキルアップしながら安心して働けるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

高卒での就職が勝ち組といわれる職業

製造職

製造業は高卒者の採用に積極的で、未経験者でも挑戦しやすい職種です。工場でのライン作業や品質管理など、マニュアル化された作業が多いため、高卒でも安心して働き始められるでしょう。定時で帰れる企業も多いため、ワークライフバランスを重視したい方にも向いています。製造業の主な職種名や業界については、「工場勤務がおすすめな理由とは?製造業の職種名一覧と働くメリットをご紹介」のコラムで解説しています。

介護職

少子高齢化に伴い、介護業界の需要は年々高まっています。学歴よりも人柄やコミュニケーション能力が重視される傾向にあり、高卒者も歓迎されやすい職種です。働きながら資格取得を目指せる環境も整っており、キャリアアップの機会も得やすいでしょう。高卒から介護職に挑戦しようと考えている方は「高卒から介護職になれる?資格は必要?給料や年収面も詳しく解説」をご参考ください。

IT関連職(プログラマー、エンジニア)

IT業界は成長が続いており、高卒でもスキルを身につければ活躍可能です。特にクラウドサービスやAI関連の技術者は常に求められており、スキル次第で高い年収を目指すこともできます。将来性が高く、転職市場でも価値のある職種といえるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

高卒就職で後悔したら大学に進学するのはあり?

高卒就職後に「大学に行けば良かった…」と後悔したとき、進学したい気持ちが強ければ大学への入学を目指すのも一つの方法です。大学に行けば自分がやりたい勉強ができるうえ、卒業すれば大卒の学歴が得られます。

しかし学費が掛かるため、親や親族としっかり話し合い、払えるだけの十分なお金を用意することが必要です。また、働きながら夜に大学へ通うなら、仕事と大学の両立を続ける覚悟が求められるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

高卒で就職する以外の主な3つの進路

高卒で就職する以外にも選べる進路があります。主に考えられるのは、「進学する」「フリーターになる」「浪人する」の3つです。それぞれの特徴を把握し、後悔しない進路選択をしましょう。

高卒で就職する以外の主な進路

  • 専門学校や大学へ進学する
  • フリーターになる
  • 浪人する

1.専門学校や大学へ進学する

一つ目の進路として、専門学校や大学への進学が挙げられます。専門学校であれば仕事に直結するような専門性の高い知識・スキルを身につけられるでしょう。大学に進んだ場合は大卒資格を得られるほか、4年間学びを深めたり自分の進路について考えたりすることが可能です。

また、進学することで高卒以上の学歴となるため、専門卒・大卒を応募条件にしている会社にもエントリーすることが可能になり、就職先の選択肢が広がるでしょう。

2.フリーターになる

高校を卒業し、就職も進学もせずにフリーターになるのも選択肢の一つです。安定感には欠けますが、比較的自由に過ごせます。若いうちであればアルバイトをすることで同級生よりも多い月給をもらうことが可能な場合もあるでしょう。

ただし、フリーターは昇給・昇格やボーナスがないことがほとんどなので、年齢が上がるにつれて同世代との賃金差が開いてしまう恐れがあります。年齢を重ねて就活が厳しくなるなど後悔するリスクが高いので、慎重に考えることが必要です。

3.浪人する

高校を卒業し、来年以降の受験に向けて浪人する選択肢もあります。大学に進学して卒業すれば大卒資格が得られるので、大企業への入社を目指す人や就職先の選択肢を広げたい人は浪人を検討しても良いでしょう。ただし、周りの同級生が社会人として働いていたり、大学生活を謳歌していたりする間に受験勉強に打ち込まなくてはならないため、やり遂げようとする強い気持ちが必要です。

高卒で就職する場合もほかの進路を選ぶ場合も、後悔するかどうかはその人の考え方次第です。自分が仕事に対して何を求めているか、どのようなキャリアを積んでいきたいのかを振り返り、進路を決定しましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

高卒で就職しても後悔しない人の特徴は?

高卒で就職しても後悔しない人の特徴として、「進学にメリットを感じない人」「明確にやりたい仕事がある人」「早く社会人として経験を積みたい人」が挙げられます。どちらが自分にとって魅力的か、就活を始める前に考えてみましょう。

高卒で就職しても後悔しない人の特徴

  • 進学にメリットを感じない人
  • やりたい仕事がある人
  • 早くから社会人として経験を積みたい人

進学にメリットを感じない人

「進学にはお金が掛かるから」「そもそも学びたいことがないから」など、高等教育機関への進学にメリットを感じない方は、就職しても後悔しない可能性があります。苦手なことや希望と異なる大学に進学してもうまくいかないことが多く、就活を始めたほうが満足する可能性があります。

やりたい仕事がある人

明確にやりたい仕事がある、入りたい会社があるといった人も、就職して後悔することは少ないでしょう。大学を卒業してからやりたい仕事を目指すこともできますが、前述のように高卒のほうが就職成功の可能性は高い傾向です。

特に、職人のように長期的にスキルを身につける必要がある仕事では、学歴に関係なく、早いうちから現場で経験を積むほうが良い場合があります。就活中にしっかりと教育体制や育成方針を確認することが大切です。実力が評価される環境であれば、スキルを磨くことで、早期に一人前として活躍できる可能性が高まるでしょう。

早くから社会人として経験を積みたい人

前述のとおり、高卒で就職すると大卒者に比べて4年早く社会人としてスタートできます。「家庭の事情で早く独り立ちしたい」「早く社会人になって仕事ができるようになりたい」と考える人は、自分の希望に沿った選択ができるため高卒で就職しても後悔することは少ないでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

高卒就職で後悔しないための3つのポイント

ここでは、高校就職で後悔しないために押さえておきたいポイントを3つ紹介します。以下を参考に後悔のない就職ができるようにしましょう。

高卒就職で後悔しないためのポイント

  • キャリアプランを考える
  • 複数の企業を比較・検討する
  • 業界・企業研究をする

1.キャリアプランを考える

将来的に「どのような仕事に就職したいか」「どのような生活をしたいか」などのキャリアプランを考えましょう。そして、自分のキャリアプランを叶えるために必要な知識やスキル、経験について調べてみてください。

希望する働き方ができる会社や、理想の将来像に近づくステップとなる会社を就職先に選べば、後悔せずに長く働ける可能性があるでしょう。

2.複数の企業を比較・検討する

就職先を選ぶ際は、複数の企業を同時に比較・検討してください。それぞれの会社のメリット・デメリットを書き出し、優先順位をつけるのがおすすめです。1つの会社だけではなく、ほかの企業を比較対象とすることで、その企業の長所・短所を発見しやすくなります。

また、業界研究や企業研究もしっかり行いましょう。業界や企業のことを深く知ることができて、入社後のギャップを減らせる可能性があります。入社前後のイメージの相違が少なければ、後悔することを防げるでしょう。

業界研究には「業界図鑑」を参考にしてみてください。また、「企業研究は意味ない?無駄に感じる理由や有意義なやり方を解説!」のコラムでは、企業研究を効率的に進める方法を紹介しています。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

高卒就職を後悔しないために使える就職支援サービス

ここでは、高卒からの就職で、後悔しないために使用できるサービスを紹介します。以下を参考に、納得のいく就職を成功させましょう。

高卒就職を後悔しないために使える就職支援サービス

  • ハローワーク
  • 求人サイト
  • 就職エージェント

1.ハローワーク

ハローワークは各都道府県に設置されている就職支援機関で、「公共職業安定所」とも呼ばれています。主に求人紹介をしており、そのほか、就活セミナーや職業訓練も受けられます。
ハローワークは無料で利用することが可能なため、就職先選びの一つの手として検討してみてください。

2.求人サイト

求人サイトとは、多数の求人情報が掲載されているWebサイトです。希望条件を入力して求人を検索し、企業へ応募して就活を進めます。全般的な求人を扱うサイトもあれば、一定の業界に特化したサイトもあるので、自分に合ったものを選びましょう。

3.就職エージェント

就職エージェントは民間の就職支援サービスです。マンツーマンで就職を支援してくれます。ほとんどの就職エージェントが無料で、求人探しや面接対策などのあらゆる就職支援を受けることが可能です。求人を幅広く取り扱う就職エージェントのほか、業界に特化していたり、高卒の転職に強みを持っていたりするものもあります。

「後悔のない就職をしたい」「就職したけど後悔がある」という高卒の方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、20代のフリーターや第二新卒、高卒などの若年層向けの就活・転職活動支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、仕事探しから内定まで一貫したサポートを提供します。

ハタラクティブでは1対1のカウンセリングにより、個々に合ったアドバイスが可能です。今までの経歴・経験から、一人ひとりに合ったアピールポイントや向いている仕事をアドバイザーがともに考えます。サービスはすべて無料なので、まずはお気軽にご連絡ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

高卒で就職して後悔していることに関するFAQ

ここでは、高卒で就職して後悔している方の、悩みや疑問についてQ&A方式で解答します。

高卒で就職して後悔しないためには?

高卒で就職して後悔しないためには、企業研究を念入りに行い、自分が本当に希望する企業の選考を受けるようにしましょう。公式サイトや求人情報だけではなく、競合他社との比較などで特徴を把握することも大切です。企業研究のやり方については「企業研究のやり方とは?情報収集の方法や得られるメリットなどを解説!」をご一読ください。

「高卒で就職はやめとけ」と言われる理由は何ですか?

高卒での就職をおすすめしない理由として考えられるのは、業界や業種の幅が狭まってしまう、転職の選択肢が少なくなってしまうなどです。また、入社後の待遇で大卒と差がつくといった理由もあるでしょう。気になる方は「高卒の就職は本当に不利なのか?項目別の比較で大卒との違いを徹底検証!」のコラムもご確認ください。

高卒で就職したいですが選考の準備が不安です

高卒で就職する際に、選考の準備や対策に不安を感じる人は、就職エージェントの利用がおすすめです。就職エージェントでは応募書類のアドバイスや面接対策を行ってもらえるため、一人での就職に不安がある方は検討してみましょう。
ハタラクティブでは、希望の職種につけるよう就職や転職のサポートを行っています。ぜひお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら

この記事に関連する求人

正社員

未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆

  • ルート営業

  • 滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…

  • 年収 228万円~365万円

正社員

未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?

  • 営業

  • 東京都

  • 年収 328万円~374万円

正社員

完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?

  • マーケティングアシスタント

  • 東京都

  • 年収 315万円~360万円

契約社員

正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!

  • ライター・取材担当

  • 東京都

  • 年収 315万円~360万円

正社員

未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人

  • 半導体エンジニア職(長崎県諫早…

  • 長崎県

  • 年収 251万円~388万円

この記事に関連するタグ

  • 高卒
  • 高卒からの就職
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    高卒からの就職先におすすめの業界や職種一覧!向いている人の特徴も紹介の画像
    高卒からの就職先におすすめの業界や職種一覧!向いている人の特徴も紹介
    高卒で入れる優良企業はある?おすすめの就職先や探し方のポイントを紹介!の画像
    高卒で入れる優良企業はある?おすすめの就職先や探し方のポイントを紹介!
    高卒フリーターから就職できる?不利といわれる理由や正社員になる方法を解説の画像
    高卒フリーターから就職できる?不利といわれる理由や正社員になる方法を解説
    高卒者の中途採用は厳しい?おすすめの仕事や正社員就職のコツを紹介!の画像
    高卒者の中途採用は厳しい?おすすめの仕事や正社員就職のコツを紹介!
    高卒女子の就職事情!未経験におすすめの職種や就活のコツを解説!の画像
    高卒女子の就職事情!未経験におすすめの職種や就活のコツを解説!
    高卒の転職は可能?厳しい?内定を得るコツや求人探しのおすすめ方法を紹介の画像
    高卒の転職は可能?厳しい?内定を得るコツや求人探しのおすすめ方法を紹介
    高卒就職の現実は?大卒との違いやメリットとあわせておすすめの仕事を紹介の画像
    高卒就職の現実は?大卒との違いやメリットとあわせておすすめの仕事を紹介
    高卒でも稼げる仕事・業種8選!高収入につながる資格や就活のコツも紹介の画像
    高卒でも稼げる仕事・業種8選!高収入につながる資格や就活のコツも紹介
    大卒認定試験とは?大卒資格の取得方法や難易度を解説の画像
    大卒認定試験とは?大卒資格の取得方法や難易度を解説
    高卒でも取れる資格30選!高収入・キャリアアップを目指せるかも解説の画像
    高卒でも取れる資格30選!高収入・キャリアアップを目指せるかも解説

    高卒の悩み 関連の記事

    高卒20代の平均年収はどのくらい?学歴による違いや収入アップ方法も解説の画像
    高卒20代の平均年収はどのくらい?学歴による違いや収入アップ方法も解説
    大卒認定試験とは?大卒資格の取得方法や難易度を解説の画像
    大卒認定試験とは?大卒資格の取得方法や難易度を解説
    高卒認定試験とは?高卒とは違う?試験費用や就活での活用方法を解説の画像
    高卒認定試験とは?高卒とは違う?試験費用や就活での活用方法を解説
    高卒が感じる学歴コンプレックス!6つの理由と対処法やおすすめの業界もの画像
    高卒が感じる学歴コンプレックス!6つの理由と対処法やおすすめの業界も
    高卒の平均年収は大卒とどれくらい違う?給与の高い仕事と収入アップのコツの画像
    高卒の平均年収は大卒とどれくらい違う?給与の高い仕事と収入アップのコツ
    高卒の初任給はどれくらい?収入アップの方法や高収入を狙える職種を紹介の画像
    高卒の初任給はどれくらい?収入アップの方法や高収入を狙える職種を紹介
    高卒と大卒の生涯年収の差はいくら?学歴が就職や賃金に影響する理由の画像
    高卒と大卒の生涯年収の差はいくら?学歴が就職や賃金に影響する理由
    高卒正社員のボーナス平均額は?大卒との差や企業規模・職種別支給額を解説の画像
    高卒正社員のボーナス平均額は?大卒との差や企業規模・職種別支給額を解説
    高卒3年目の手取り平均額は?収入アップのコツと転職成功者の体験談を紹介の画像
    高卒3年目の手取り平均額は?収入アップのコツと転職成功者の体験談を紹介
    高卒5年目の手取りの平均は?大卒との違いや収入アップの方法を解説の画像
    高卒5年目の手取りの平均は?大卒との違いや収入アップの方法を解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら