- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 高卒者の中途採用は厳しい?おすすめの就職先や正社員就職のコツを紹介!
高卒者の中途採用は厳しい?おすすめの就職先や正社員就職のコツを紹介!
更新日
この記事のまとめ
- 高卒も中途採用される可能性は十分にある
- 高卒は若さや柔軟性、将来性が重視されるポテンシャル採用で評価されやすい
- 学校卒業後3年以内の高卒は、中途採用枠だけでなく新卒枠に応募できる可能性がある
- 高卒者には学歴・経歴不問の求人が多い介護職や営業職、ITエンジニアなどがおすすめ
- 高卒が中途採用に受かるには早めに行動を起こすのが大切
「高卒で中途採用に受かるのは厳しそう」と思う方もいるでしょう。中途採用は新卒採用に比べて経験や能力を重視されやすく、難易度が高いのは事実です。しかし、高卒者には若さやポテンシャルがあるため、中途採用されるチャンスは十分にあります。このコラムでは、高卒者が中途採用で正社員を目指しやすい職種や、就職活動を成功に導くヒントをご紹介。高卒の学歴や中途採用に不安がある方は、ぜひ参考にしてください。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
高卒だと中途採用で不利になる?
高卒者の中途採用は、大卒者や社会人経験者に比べて不利といわれています。その主な要因は以下のとおりです。
・募集要項に「大卒以上」と記載されている求人がある
・ライバルのなかに大卒者や社会人経験者など能力の高い人がいる
・即戦力としての活躍を求められることがある
・ポテンシャルよりも経験やスキルを重視されやすい
中途採用では「即戦力」を求める会社が多いため、より高学歴な大卒者やビジネスマナーが身についている社会人経験者を採用する傾向にあります。優れたスキルや学歴を持つ人と比較されると、高卒者が中途採用に受かる可能性は低くなるでしょう。
このコラム内での「高卒者」の定義
一般的には最終学歴が高校卒業の人を高卒者といいます。そのため、「高卒者」とひと口にいっても年代はさまざまです。このコラムでは「20代で就業経験がない最終学歴が高卒の人」を高卒者と定義します。年収アップのために中途採用を受けて転職したいと考える高卒の社会人は多いでしょう。「高卒の年収の平均は?転職で年収を上げるポイント!」では、高卒の平均年収や収入アップのコツをまとめています。専門・大卒以上の年収とも比較しているので、転職の参考にしてみましょう。
「高卒だから中途採用は厳しい」と決めつけない
高卒者が中途採用されるためには、最初から「難しい」と決めつけないでチャレンジすることが大切です。中途採用をしている会社のなかには、高卒者の若さやポテンシャルを評価するところも多くあります。そのため、「学歴不問」「未経験者歓迎」「高卒以上」といった条件の求人を探し、高卒ならではの強みを活かしましょう。
「高卒は本当に大卒より就職に不利なのか?項目別の比較で徹底検証!」では、高卒と大卒の就職における違いを徹底的に比較しています。気になる方はチェックしてみてください。
「大卒以上」の求人で高卒者が採用されることも!
求人に「大卒以上」と記載されている場合も、高卒者が中途採用されるチャンスはあります。募集要項に大卒以上と記載している企業のなかには、応募者を絞り込むための指標として設定しているところも。そのため、「十分なスキルがあるなら高卒もOK」と考える企業もあるようです。気になる求人の募集要項に「大卒以上」とあってもあきらめずに問い合わせてみると、選考を受けられる可能性もあります。「高卒」「新卒」「既卒」「第二新卒」の定義
ここでは、高卒・新卒・既卒・第二新卒といった言葉の定義を紹介します。就職・転職活動中に目にしやすいワードなので、「違いがよく分からない」という人は、ここで理解を深めておきましょう。
高卒とは
高卒とは、高校を卒業した人のことです。「高校卒業後に大学へ進学したものの、途中で退学した」という場合も「高卒」となります。なお、高校を中退した場合の最終学歴は「中卒」です。
高卒認定試験の資格を持っていても最終学歴は「中卒」
中卒者が、高等学校卒業程度認定試験の資格を持っていても、最終学歴が高卒になるわけではありません。高等学校卒業程度認定試験は、あくまで「高校卒業と同程度の学力があることを証明するための資格」です。ただし、高卒と同等に扱ってくれる企業もあるので、中途採用枠へ応募する際は、履歴書の学歴欄に「高等学校卒業程度認定試験合格」と明記しましょう。新卒とは
新卒とは、高卒・大卒といった学歴を問わず「卒業が見込まれている学生」を指します。なお、就活市場では、大学卒業見込みの学生を新卒とする場合が多いようです。
既卒とは
既卒とは、学校を卒業後に正社員として就職した経験がない人のことです。高卒・大学院卒・専門学校卒も、就業経験がなければ等しく「既卒」に分類されます。
卒業後3年以内であれば「新卒」として扱われることも
厚生労働省は、青少年が学校卒業後3年以内の既卒者は新卒枠にも応募できるように、事業主に喚起を行っています。「3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!!」にあるとおり、学校の卒業時期に関わらず、応募者を正当に評価するための措置です。そのため、企業によっては既卒者を新卒者と同じように扱ってくれることも。学校卒業後3年以内の高卒者は、採用のチャンスを増やすために新卒枠への応募も検討してみましょう。参照元
厚生労働省
3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!!
第二新卒とは
第二新卒とは、新卒として正規雇用されたあと、短期間のうちに離職した人です。一般的には学校卒業後、1〜3年以内に転職する人が第二新卒に区分されます。第二新卒は、短期間とはいえ社会人経験がある人材です。基礎的なビジネスマナーはすでに身についていると評価されるため、就職・転職市場における需要は高いといえます。
第二新卒の定義は「第二新卒とは?期間はいつまで?転職事情やおすすめ職種・成功のコツを解説」でも解説しているので、より理解を深めたい方は、ぜひご覧ください。
高卒者が中途採用の求人を探す際の3つのポイント
高卒者が中途採用の求人を探す際は、以下のポイントを押さえておきましょう。
1.学歴不問・未経験者歓迎の募集を探す
高卒者が中途採用で就職活動をするときは、「学歴不問」「未経験者歓迎」の求人を探しましょう。希望条件を指定し過ぎると、応募できる求人の幅が狭まってしまいます。譲れない希望がない限り、上記の条件と「希望する勤務エリア」程度にとどめておくのがおすすめです。
2.大手だけでなく幅広い企業をチェックする
高卒者が中途採用の求人を探すときは、幅広い企業を視野に入れましょう。企業の規模や知名度にとらわれ過ぎると、応募できる企業が限られてしまいます。特に、大手企業の中途採用は大人気です。レベルの高い応募者が集中しやすいため、高卒者は専門性が高くないと採用されにくいでしょう。中途採用に受かりたい高卒者は、求人倍率の低い中小企業にも応募することをおすすめします。
3.企業と自分の相性を確認する
高卒者が中途採用に受かるには、自分の特性に応じた企業の求人を選ぶのがポイントです。気になる企業の募集要項や公式Webサイトなどで、どのような人材が求められているのかを調べつつ、並行して自己分析を行いましょう。企業に適した素質があれば、採用するメリットを感じてもらえるので、就職できる可能性が高まります。自己分析のやり方は、「自己分析のやり方が知りたい!ノートを使った簡単でおすすめの方法をご紹介」でチェックしましょう。
高卒者が就職先を探すポイントは、「高卒の就職先におすすめの業界・職種一覧!探し方の手段ランキングも紹介」のコラムでも解説しています。こちらも参考にしながら自分に合った企業を探してみてください。
中途採用で正社員を目指す高卒者におすすめの8職種
ここでは、介護職や営業職、ドライバーなど、高卒者が中途採用で正社員を目指しやすい職種を紹介します。高卒者が採用されやすい理由も解説しているので、仕事探しの参考にしてください。
1.ITエンジニア
ITエンジニアとは、システムエンジニアやプログラマーといったIT技術者の総称です。IT業界は急成長のため、技術者が不足しています。そこで、将来を担うエンジニアとなる人材を増やすべく、学歴・経歴不問の求人を出している企業が多いようです。求人の間口が広く、高卒以上の学歴があれば正社員として中途採用されやすい職種といえるでしょう。IT業界未経験の人材を受け入れるために、入社後の研修や資格取得支援制度が整っている会社が多く、スキルを習得しやすいのも魅力です。IT技術の発展によってIT人材の需要は高まっているため、最新技術を吸収する努力を怠らなければ長期的な活躍が見込めます。ITエンジニアへの理解を深めたい方は、「エンジニアとは何をする人?仕事内容や求められる能力をわかりやすく解説!」のコラムもご参照ください。
正社員
インフラエンジニア(東京本社)
年収 330万円 ~ 510万円
-
大手企業,賞与あり,学歴不問,安定的な仕事,昇給あり,諸手当あり
2.介護職
介護職の仕事は、高齢者の食事や入浴・排泄介助など、日常生活のサポートです。高齢化社会の影響で、介護業界は慢性的な人手不足状態のため学歴に関係なく採用活動を行っており、高卒者も活躍できます。特別な資格がなくても働けるため、中卒・高卒で正社員になる人は珍しくありません。資格取得支援制度がある介護施設も多く、働きながら介護福祉士やケアマネジャーといった資格を取得することも可能です。
「高卒から介護職になれる?資格は?給料や年収面も詳しく解説」のコラムでは、介護職のメリット・デメリットや向いている人の特徴などを解説しているので、介護職を目指す高卒者は、ぜひお役立てください。
正社員
訪問入浴オペレーター
年収 308万円 ~ 364万円
-
大手企業,未経験OK,賞与あり,学歴不問,安定的な仕事,昇給あり,諸手当あり
3.営業職
営業職は、顧客のニーズに応じて、適切な商品やサービスを提案・販売する仕事です。学歴やスキルよりもコミュニケーション力や交渉力が重視されるため、高卒者も中途採用から正社員を目指せます。営業で身につけたビジネスマナーや対人能力は、多くの業種や職種で活かせるスキルです。営業職を一度経験しておくと、今後のキャリアの幅が広がるでしょう。営業職について深く知りたい方には、「営業職とは何をする仕事?業務の内容やメリット・デメリットを解説!」のコラムもおすすめです。
正社員
セールス/マネージャー
年収 474万円 ~ 758万円
-
賞与あり,昇給あり
4.接客スタッフ
接客スタッフは、飲食店やアパレルショップ、ホテルなどの施設でお客さまの対応をする仕事です。選考では、学歴よりも人当たりの良さやコミュニケーション力が重視されるため、高卒者も中途採用されやすいといえます。高卒以上の学歴を募集要項に定める非正規雇用の求人も豊富なので、アルバイトから正社員登用を目指すのもおすすめです。スキルを身につければ、店舗責任者や商品開発業務にキャリアアップできる可能性もあります。
「接客の仕事」では、接客スタッフの将来性や役に立つ資格なども紹介しているので、あわせて確認しておきましょう。
正社員
店舗管理職
年収 340万円 ~ 475万円
-
大手企業,未経験OK,賞与あり,安定的な仕事
5.ドライバー
ドライバーは、タクシーやトラック、バイクなどを運転して人や荷物を目的地に運ぶ仕事です。指定する運転免許証を所持していれば、学歴や経歴を不問とする求人が多いため、中途採用を狙う高卒者に人気があります。会社によっては、運転免許の取得支援制度を導入している場合もあるので、未経験者もチャレンジしやすい職種です。
ドライバーに興味を持った方は、「正社員ドライバーになるためには?仕事内容や転職成功のポイントを解説!」のコラムも、ぜひご覧ください。
正社員
タクシー乗務員(一般乗務員)
年収 396万円 ~ 504万円
-
未経験OK,賞与あり
6.工場作業員
工場作業員は、工場内でライン作業やピッキングなどを行います。学歴不問の求人が多いうえ、マニュアルが決まっている仕事が多いため、業界・職種未経験の高卒者も中途採用されやすい職種です。経験を積めば、生産管理者へのキャリアアップも目指せます。1人で作業をするのが好きな方や、ものづくりが好きな方は、ぜひ検討してみてください。
「工場勤務のメリットを紹介!仕事内容と向いている人の特徴も解説」では、工場作業員について詳しく紹介しているので、こちらも要チェックです。
正社員
製造職
年収 432万円 ~ 550万円
-
大手企業,未経験OK,賞与あり,安定的な仕事,昇給あり,諸手当あり
7.建設作業員
建設作業員とは、建設現場や土木作業現場などで道路や河川の改修・復旧工事、水道・ガス・電気工事、マンション・ビル工事といった業務を行う人のことです。作業員の高齢化により、若手の人材を中途採用枠で募集している会社が多いため、高卒者にも就職のチャンスがあります。努力が形として残るので、仕事にやりがいを求める方は就職先の候補に入れてみましょう。
より責任感のある仕事に就きたい方には、建設現場の指揮監督を担う「施工管理」の仕事がおすすめです。施工管理の仕事に関する情報は「施工管理の仕事」のコラムに載せているので、あわせてチェックしておきましょう。
正社員
施工管理職
年収 363万円 ~ 562万円
-
大手企業,未経験OK,賞与あり,学歴不問,安定的な仕事,昇給あり
8.国家・地方公務員
公務員は、国や地方自治体に勤務し、人々の社会生活を支える仕事です。国家公務員は国家機関、地方公務員は地方自治体の職員として働きます。公務員試験は基本的に学歴不問で、中途採用を目指す高卒者も挑戦が可能です。ただし、年齢制限が設けられている場合が多いため、就職を希望している地域の募集要項をよく確認しましょう。
高卒で公務員を目指す方は、「公務員になるのに学歴は必要?試験や給料は異なる?」のコラムも読んでおくのがおすすめです。
中途採用を狙う高卒者が面接を受けるときの4つのコツ
高卒者が中途採用の面接を受けるときのポイントは、「就職しようと思った理由をポジティブに伝える」「業務に役立つスキルをアピールする」などです。以下で詳しく解説するので、面接対策にお役立てください。
1.就職理由はポジティブに伝える
中途採用の面接を受ける高卒者は、就職理由を前向きに伝えましょう。「そろそろ仕事を探さないと生活できないから」「周りが働いているので焦ったから」というネガティブな理由は良い印象を与えません。「これまでと違った分野に挑戦して自分を成長させたい」「この仕事でこんなことを成し遂げたい」という風に言い換えると、就業意欲を効果的にアピールできます。
2.業務に活かせるアルバイト経験を伝える
中途採用の面接を成功させたい高卒者は、応募先の企業で活かせるアルバイト経験を伝えましょう。一般的にアルバイト経験は職歴と見なされませんが、入社後に役立つ業務内容であれば評価してもらえることも。未経験の求職者と差をつけるチャンスなので、積極的にアピールしましょう。
即戦力になれることを伝えるのが大事
高卒で中途採用を目指している方は、即戦力になれることを伝えるのが大切です。企業側が中途採用を行うのには、「人員増強」「前任者の退職による欠員補充」といった理由があり、多くの企業は即戦力になる人材を求めています。今までの経験やスキルを応募先の企業でどのように活かせるか、自分を採用することでどのようなメリットがあるかを具体的にアピールすると良いでしょう。3.経歴は具体的に説明する
高卒者が中途採用の面接で経歴を伝える際は、できるだけ具体的に説明しましょう。ただ経歴を述べるのではなく、エピソードを添えるのが効果的です。たとえば、「アルバイトでリーダーを経験し、リーダーシップ能力を身につけた」というように、仕事を通じて学んだことを伝えるのがおすすめ。具体的なエピソードを添えることで、経歴だけでなく意欲や熱意のアピールにもなります。
4.マナーが身についていることをアピールする
中途採用を目指して就職活動中の高卒者は、社会人としてのマナーを守ることを意識してください。履歴書の書き方や面接時の姿勢、言葉づかいなど基本的なビジネスマナーが身についていれば、企業に好印象を与えられます。履歴書に関するマナーは「履歴書のルール・マナーとは?」、面接時のマナーは「面接時の入室マナーとは?就職活動を有利に進める方法」で詳しく解説しているので、マナーに自信がない方は確認しておきましょう。
緊張をほぐすには本番を想定した面接練習が効果的
中途採用の面接に臨む高卒者は、本番で緊張して話す内容を忘れたり噛んだりしないように、何度も繰り返し練習するのが大切です。応募先の企業に提出する履歴書や職務経歴書の内容を暗記して、面接でどのように受け答えするか考えましょう。応募書類の内容とリンクした回答は面接官の心証を良くします。なお、就職・転職活動の際は何度も面接を受ける機会があるので、場数を踏んで緊張をほぐすのも一つの手段です。高卒者の中途採用では卒業証明書が必要?
高卒者の中途採用では、卒業証明書の提出は基本的に求められません。しかし、応募する会社によっては提出を求められることも。就職先が高卒者に卒業証明書を求める理由の一つは、「学歴詐称がないか確認すること」です。入社後に学歴詐称が発覚した場合、本人だけでなく企業にも悪影響をおよぼす可能性があります。そこで、事実確認のために卒業証明書を提出させる企業もあるようです。また、企業によっては学歴・経歴を配属先や初任給を決める判断材料の一つにしています。
卒業証明書は余裕を持って準備しよう
卒業証明書の発行には時間が掛かる場合があります。提出が必要と分かったら早めに学校へ伝え、余裕を持って準備しておきましょう。卒業証明書を用意する方法を知りたい高卒者は、「卒業証明書を求められたら」もあわせてご確認ください。中途採用を狙う高卒者の就活を成功に導く6つのヒント
ここでは、高卒者の就職活動を成功させるヒントをいくつかご紹介します。「不採用が続いてしまう」という方は、以下のヒントを参考にしながら、改善点を探してみましょう。
1.できるだけ早く就職活動を始める
高卒で就職したいと思ったら、できるだけ早めに行動するのが成功の秘訣です。中途採用では、年齢が高いほど経験や能力が重視されます。ある程度専門性やスキルが担保された人材でなければ、高卒で採用されるのは難しいでしょう。一方、年齢が若いうちは、企業から「業務を覚えたり、組織に馴染んだりするための柔軟性がある」と判断してもらえます。若い人材の人柄や可能性を評価する「ポテンシャル採用」を行っている企業も多くあるので、チャンスを逃さないようにしましょう。
「ポテンシャル採用とは?何歳まで適用される?重視されるポイントを解説」では、ポテンシャル採用のメリットを企業目線と求職者目線で解説しています。ポテンシャル採用を利用したい方は、参考にしてみてください。
2.自分から積極的に動く
求人探しや情報収集は、自分から積極的に行いましょう。高卒者が中途採用で正社員を目指すときは、学校の先生のサポートや説明会の連絡、就活生同士の情報交換などが基本的にありません。受け身でいると、就職チャンスを逃しかねないので、迷うよりも行動することが大切です。
3.余裕があれば資格を取得する
応募先企業の業務に合った資格を取得しておくのも、中途採用を目指す高卒者が就職活動を有利に進める方法の一つです。たとえば、事務職ならMOSやITパスポートなどのパソコンに関する資格が役立つでしょう。不動産業界の営業職なら、宅地建物取引士やFP(ファイナンシャルプランナー)などがおすすめです。ただし、資格の取得にこだわってしまうと、高卒者の強みである「若さ」を失うことにつながるので、無理して取得する必要はありません。資格を取得するのは、あくまでスケジュールに余裕のあるときです。
4.スケジュール管理を徹底する
中途採用を目指して就職活動中の高卒者は、スケジュール管理も徹底して行いましょう。多数の企業へ応募する場合、スケジュール管理が甘いと面接をダブルブッキングする恐れがあります。企業から提案された面接日が重なってしまったら、どちらかを断らなくてはなりません。そうなったときに慌てないよう、「どの企業を優先するのか」「代わりに提案できる日はいつか」などをあらかじめ把握しておきましょう。
5.高卒者が活躍している業種や職種を選ぶ
すでに高卒者が活躍している業種・職種のなかから仕事を探すのも成功の秘訣です。高卒の従業員が多い企業であれば、選考の際に学歴がネックになることはないでしょう。なお、将来子どもを産んだあとも仕事をしたいと考えている高卒の女性は、学歴不問かつ子育てに協力的な企業への就職をおすすめします。たとえば、美容業界のエステサロン・ネイルサロン・化粧品販売などの業種や、事務職・秘書・保育士などの職種が挙げられます。女性社員が活躍している職場では、女性が長く働いていける環境が整えられていることが多く、確実にキャリアを築いていけるのがメリットです。
「女性に人気の仕事を種類別に紹介!空港・ものづくり系など」のコラムでは、女性に人気がある職種を紹介しているので、あわせてご参照ください。
出産や育児の支援制度がある会社を選ぶのもおすすめ
女性のキャリア支援のために、出産や育児に関する福利厚生を設けている企業は近年増えつつあります。産休・育休後の短時間正社員制度や勤務時間中の預かり保育がある企業は、ライフステージが変化しても仕事を続けられるでしょう。女性が働きやすい職場の特徴は、「女性が働きやすい職場の見極めポイントをご紹介」のコラムでも紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
6.ハローワークや就職エージェントを活用する
中途採用枠での就職活動を成功させたい高卒者は、ハローワークや就職エージェントを活用するのもおすすめです。「ハローワーク」は、厚生労働省が運営する公的な雇用支援機関です。「民間の職業紹介事業等では就職へ結びつけることが難しい就職困難者を中心に支援する最後のセーフティネットとしての役割を担う、国(厚生労働省)の機関」と定義されています。ハローワークの定義にある「民間の職業紹介事業」が、いわゆる就職エージェントです。
どちらも、就職を目指している方のサポートをするという点は同じなので、「転職エージェントとハローワークの違いを比較!併用は可能?利用方法も紹介」のコラムを参考に、自分に合ったサービスを選んでみてください。
参照元
厚生労働省
雇用(ハローワークとは)
「中途採用を目指して効率良く就職したい」という高卒者は、ぜひ就職エージェントのハタラクティブをご利用ください。ハタラクティブは、若年層のフリーター・既卒・第二新卒に特化した就職・転職支援サービスです。専任のアドバイザーが丁寧にカウンセリングを行い、一人ひとりの希望や適性に合った求人をご紹介。また、サービスの一環として、応募書類の添削や面接のアドバイス、選考のスケジュール調整なども行います。企業との交渉もハタラクティブが代行するので、細かなやり取りが苦手な方も安心です。サービスはすべて無料なので、お気軽にご相談ください。
高卒者の中途採用に関するお悩みQ&A
高卒で中途採用に応募する人の中には、就職活動に不安を感じる人もいるでしょう。ここでは、想定される不安や悩みをQ&A方式で解消していきます。
高卒者の中途採用率は、大卒に比べると低いですか?
必ずしも低いとはいえません。アピール次第では、大卒者以上に評価してもらえる可能性もあるでしょう。ただし、企業によっては「大卒以上」という応募条件を設けています。また、採用されたとしても、給与や出世などの面で大卒者と差がつく場合があることは覚えておきましょう。詳しくは「高卒は本当に大卒より就職に不利なのか?項目別の比較で徹底検証!」をご覧ください。
高卒での就職が有利になる資格はありますか?
資格だけで就職が有利になるとはいえませんが、MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)やTOEIC、自動車の運転免許などは、選考でアピールできるでしょう。就きたい仕事が決まっている方は「高卒で取れる国家資格や民間資格を紹介!高収入・キャリアアップを目指そう」を参考に、資格取得を目指してみるのもおすすめです。
高卒で大手企業に中途採用されるのは難しいですか?
一概に難しいとはいえません。選考の対策次第では、内定の可能性もあるでしょう。ただし、競争率が高い大手企業にだけ的を絞ると、就職が行き詰まる恐れもあります。そのため、さまざまな業界・企業に目を向けてみてください。「高卒で入れる優良企業はある?おすすめの就職先や探し方のポイントを紹介!」を参考に、働きやすい中小企業を見つけてみるのも良いでしょう。
高卒者の中途採用でおすすめの仕事は何ですか?
営業職やドライバーなど、経験や学歴を問わない仕事であれば採用されやすいといえます。熱意や成長意欲をアピールしましょう。また、人手不足の業界も狙い目です。詳しくは、このコラムの「中途採用で正社員を目指す高卒者におすすめの8職種」をご覧ください。
高卒での就職が不安です。
誰しも就職には不安を感じるものですが、過剰に後ろ向きになってしまうのは望ましくありません。自信を持ち前向きに振る舞うことで、自然と企業にも好印象を与えられます。このコラムの「中途採用を狙う高卒者の就活を成功に導く6つのヒント」を参考に、ポジティブに行動してみましょう。それでも不安な場合はハタラクティブにご相談ください。求人紹介や選考対策のサポートをいたします。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
未経験OK!フォロー体制が充実した企業で人材派遣営業を募集中☆
人材派遣営業
福岡県
年収 350万円~450万円