- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- 職種図鑑TOP
- 施工管理の仕事
施工管理の仕事
更新日
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
施工管理とは
施工管理とは、「施工スケジュール」「予算」「安全」が計画通り守られるように、工事全体を管理する仕事です。工期の遅れや事故を防ぐため、現場の技術者を指揮する役割といえます。建築計画に沿って機材や材料を調達するほか、役所への申請手続き、設計者や業者との打ち合わせも行うため、オフィスで仕事をする機会も多いのが特徴です。
現場監督とはどう違う?
施工管理と現場監督は、仕事内容が異なります。施工管理が工事全体の管理を担うのに対し、現場監督は現場の管理を行うのが仕事です。現場で作業員に指示を出し、指導者として教育も行います。また、施工管理には「施工管理技士」という国家資格がありますが、現場監督には関連する資格がありません。
施工管理の仕事内容
「工事全体の管理」と一口にいっても、実際に行う業務は多種多様です。ここでは、施工管理が実際に行う業務や、活躍の場について紹介します。
具体的な業務内容
施工管理の主な業務内容は「工程管理」「安全管理」「品質管理」「原価管理」の4つです。施工管理技士の資格を取得した場合は、「施工計画の作成」も行う場合があります。
工程管理
監理技術者が作成した施工計画書の通りに工事が進むよう、工程計画を作成し、管理する業務です。工期や予算を守るため、人員の調整、重機の手配、工法を選定します。計画や工事に不具合が生じた場合は、工程を見直して改善することも必要です。
安全管理
工程が安全に進むよう、作業手順書の作成や安全点検の実施、新人の教育などの安全対策も担います。また、手すりや消火器の設置といった環境整備も大事です。作業員の健康管理を行い、事故を未然に防ぐのも施工管理の役割といえます。
品質管理
設計どおりに造られているか、品質が規定を確保しているかを、工事の進捗ごとに確認する業務です。具体的には、材料の大きさや強度、塗装などの仕上げが合っているかを確認します。長期的に品質が保てるように、テストを行うことも。監理技術者から指示があれば、詳細な図面を作成するのも施工管理の仕事です。
原価管理
予算内に工事を完了させるため、原価計算をして人件費や材料費を管理します。問題があれば原因の分析を行い、計画や工程を見直して調整するのが役割です。原価管理を適切に行うことによって収益の確保ができるので、施工管理のなかでも重要な仕事といえます。
施工計画の作成
施工計画書は、工事の主任技術者、または監理技術者が作成します。主任技術者や監理技術者になるには、施工管理技士の資格が必要です。施工管理の仕事は資格が必須というわけではありませんが、施工計画書を作成できるようになるためには、施工管理技士の資格を取得する必要があります。
具体的には、左官工事や塗装工事、配管工事や電気工事などさまざまな工程を組み合わせ、工期や安全性などを考慮したうえで、最適な施工計画を作成するようです。
上記以外にも、打ち合わせや書類作成などのデスクワークもあるため、施行管理には一般的な事務スキルも求められます。施工管理の仕事内容は「就活アドバイザーが教える!施工管理の仕事内容」でも詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。
施工管理が活躍する場
施工管理は、建設会社や工務店、デベロッパーやハウスメーカーなど、建築工事を行うさまざまな会社が活躍の場となります。具体的な現場は、マンションやビル、商業施設といった建物や、道路や橋梁など土木のほか、ガスの配管工事、空調設備、ダクト工事や造園など、多種多様です。
個人住宅のリフォームや、介護施設のバリアフリー化なども施工管理が活躍できる場になります。
施工管理のやりがい・大変なところ
施工管理のやりがいは、「自分で作成した工程に沿って工事が進み、実際に建物が建つ過程を日々見られる」「建築物が完成した際に達成感を得られる」などです。自分が建築に携わったビルや住宅が、人々に活用されている様子を見ると誇らしく思えるでしょう。現場の技術者たちと協力して仕事を達成したときには、一緒になって達成感を味わえるのも魅力の一つです。
また、工期や予算を守り、安全に仕事を終えられたときには報酬をもらえる場合もあります。資格を取得して、施工管理の責任者となった際には、高収入も狙えるでしょう。
一方、現場の責任者としてトラブル対応を求められる場合もあり、プレッシャーの大きな仕事でもあります。品質管理をしながら工期を守らなければならないうえ、なるべくコストを抑えて利益を上げることも考えなければなりません。知識と経験、スキルが求められる難しい仕事といえるでしょう。
また、工事期間中は休みが取りづらく体力的に厳しい側面も。現場を見るだけでなく、書類作成や打ち合わせにも時間を取られるため、多忙な点が大変と感じる人もいるようです。
施工管理の年収
政府統計の総合窓口(e-Stat)に掲載されている厚生労働省の「令和3年賃金構造基本統計調査」によると、建築技術者の平均月収は39万3,600円、「年間賞与その他特別支給額」は113万8,300円です。このデータをもとに計算すると、平均年収は472万3,200円になります。
男性の場合、平均月収は40万6,500円、「年間賞与その他特別支給額」は120万600円で、平均年収は607万8,600円。女性は平均月収30万5,600円、「年間賞与その他特別支給額」は71万2,300円で、437万9,500円となっています。
上記は施工管理に特定したデータではないものの、一般的に施工管理の平均年収は、およそ450万円〜500万円ほどといわれているため、参考となる指標といえるでしょう。
ただし、年齢が若く経験が少ない場合は、年収300万円台という会社もあるようです。一方で、経験を重ねて資格を取得したり、大手の建築会社で働いたりしている場合は、年収が600万円~1000万円を超えることも。なお、年収は地域によっても差があり、地方よりも都市部のほうが高い傾向にあります。
「施工管理職の年収はどれくらい?業界全体との比較も」のコラムでは、建設業界の平均給与について解説していますので、こちらも併せてご覧ください。
参照元
政府統計の総合窓口(e-Stat)
令和3年賃金構造基本統計調査
施工管理の将来性
ここでは施工管理の将来性について解説します。施工管理の仕事を長く続けられるか不安な方は、ぜひ参考にしてください。
ニーズ
建設業界は人手不足の傾向にあります。以下は、厚生労働省の「一般職業紹介状況(令和4年6月分)について」で公表された有効求人倍率を、職業別に抜粋したものです。
職業 | 有効求人倍率 |
---|---|
建設・採掘の職業 | 5.42倍 |
事務的職業 | 0.38倍 |
販売の職業 | 1.73倍 |
サービスの職業 | 2.40倍 |
引用:厚生労働省「全国計 常用(除パート)参考統計表8-1」
同調査によると、2022年6月の有効求人倍率(季節調整値)は1.27倍なので、建設・採掘の職業は平均よりも求人数が多いことが分かります。また、サービスの職業や事務的職業に比べても、圧倒的に高いといえるでしょう。
施工管理が人手不足となっている背景には、若手の人材確保が難しいという現状があります。工事現場は体力的に厳しいというイメージから、求人を出しても応募が集まらないこともあるようです。そのため、未経験者を採用して育てようという企業が増えているといわれています。社内研修が充実した企業も増えつつあるため、未経験から施工管理を目指したい人にもチャンスがあるでしょう。
また、道路や橋、鉄道などの老朽化が社会問題となっており、今後は修繕の仕事も増えると見込まれています。さらに、災害による復旧・復興においてもニーズがあることから、施工管理の仕事は将来性があるといえるでしょう。
参照元
厚生労働省
一般職業紹介状況(令和4年6月分)について
キャリアアップ
施工管理としてキャリアアップするためには、資格を取得しましょう。実務経験を重ねたうえで施工管理技士の資格を取得することで、主任技術者や監理技術者になれます。建設現場では、外注総額が4,000万円未満(建築一式工事の場合は6,000万円未満)の場合は主任技術者、外注総額が4,000万円以上(建築一式の場合は6,000万円以上)の場合は監理技術者が必須です。そのため、資格を取得することで就職・転職で有利になる可能性があるでしょう。
さらに、施工管理技士の1級を取得すれば、労働安全衛生コンサルタントや社会保険労務士の受験資格を得られるので、さらにキャリアの選択肢を広げられます。資格を掛け合わせて、さらに実務経験を重ねれば、スーパーゼネコンといわれる大企業へ転職するのもキャリアアップとして考えられるでしょう。
施工管理に必要な資格
施工管理の仕事に就くのに必須の資格はありませんが、資格があることで就職・転職で有利になる場合があるでしょう。建設業法の「第四章 施工技術の確保」には、「建設業者は、その請け負つた建設工事を施工するときは、(中略)建設工事の施工の技術上の管理をつかさどるものを置かなければならない。」と明記されています。施工管理技士の資格があると、「建設工事の施工の技術上の管理をつかさどるもの」として認められるのです。
施工管理技士の資格は、活動場所に合わせて土木施工管理技士や造園工管理技士、建築施工管理技士といったように、6つの分類があります。
また、資格取得には各現場での実務経験が必要なので、複数の施工管理技士を目指すには長い期間が掛かると想定しておきましょう。そのため、業界内で幅広く活躍するより、専門分野で活躍する人が多いようです。
資格を取得すれば、専門的な技術と知識を身につけられます。受験するには工事種別による実務経験が必須。試験の出題範囲はかなり広く難関とされていますが、資格を取得することで任される業務の幅も広がります。施工管理に関する資格は、以下のとおりです。
・建築施工管理技士:建築現場での施工管理を行える。施工計画の作成、法令や土木工学、電気工学などの知識、安全管理の方法などの専門知識を有する
・建築機械施工技士:1級取得者は各種建設機械を用いた施工管理が可能。2級はブルドーザーやロードローラーなど6種に分かれており、合格した区分の機械を用いた施工管理のみ行える
・土木施工管理技士:河川や道路、橋、鉄道、上下水道などのライフラインに関わる工事の施工管理を行える
・電気工事施工管理技士:電気関連設備の施工管理を行える
・管工事施工管理技士:冷暖房や空調設備、ガス配管工事などの管工事の施工管理を行える
・造園施工管理技士:公園や緑地などの造園工事の施工管理を行える
上記の資格は、就職・転職時に自身の能力を証明できる国家資格なので、手に職をつけたい方は取得して損はありません。施工管理に関する資格については「施工管理技士とはどんな資格?級による違いや難易度を詳しく解説」で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
参照元
e-Govポータル
建設業法
施工管理になるには
ここでは、施工管理になる流れや評価されるスキルを解説します。
就業するまでの流れ
前述の通り、施工管理は人手不足のため、未経験OKや学歴不問としている正社員求人が多いのが特徴。まずは挑戦してみるのが第一歩といえるでしょう。いきなり正社員になるのが不安なら、派遣社員から正社員登用を目指す方法もあります。
未経験から施工管理の仕事に就く際、資格は必要ありません。「無資格OK」「研修制度充実」といった求人も多い傾向にあります。実務経験や知識を増やすことで資格も取得しやすくなり、キャリアアップも目指せるので、若いうちからの就業がおすすめです。
「高卒で施工管理職になるための情報をご紹介!資格や向いている人も解説」のコラムでは、取得に時間がかかる資格について解説していますので、ご覧ください。
プラスになるスキルや素養
施工管理は学歴を問わず就職しやすい仕事ではあるものの、三角関数や構造力学など物理学の知識がある程度必要です。そのため、高校卒業レベルの物理学はもちろん、大学で理学部や理工学部の知識を身につけているとプラスの要素になるでしょう。
そのほか、PCスキルも身につけておくと選考でプラスになります。施工管理は書類作成をする業務も多いので、WordやExcel、CADやPhotoshopも使えると評価されるでしょう。工事現場の仮設事務所で作業する際に、PCのセットアップが自分でできる人は重宝されます。
また、施工管理の仕事ではチームワークも重要なので、チームで行う部活や趣味の経験があると役立つでしょう。上記以外に、施工管理に必要な基本的なスキルについては、次の項で解説します。
施工管理の志望動機
施工管理の志望動機には、「体力に自信がある」「統率力がある」など仕事に活かせるスキルを盛り込むのがポイント。自己分析や企業研究で、自分の強みと会社の求める人物像を把握しておくと、効果的な志望動機が作れます。なかなか志望動機が作れないと悩んでいる方は「施工管理の志望動機のポイントは?求められる人物像も紹介」をご覧ください。
施工管理が向いている人
施工管理は人との関わりが多い仕事なので、コミュニケーション能力が重要です。また、リーダーとしての素質や、危機管理能力も求められます。
コミュニケーション能力
施工管理でプラスに評価されるのは、コミュニケーションスキルです。施工管理の仕事では、社内外の多種多様な人と関わり、協力しながら円滑に作業を進める必要があります。そのため、人とのコミュニケーションを楽しめる人に向いている職種といえるでしょう。ただ仲良くなるというのではなく、交渉力や調整力もある人が、「コミュニケーションスキルが高い人」として重宝されます。
統率力
さらに、施工全般を管理する立場として、統率力も必要な要素です。工事現場には、新人の作業員からベテランの職人まで、さまざまな人がいます。施工管理はリーダーとして、働く人たちのモチベーションアップや、トラブル対応などを担う立場です。また、安全管理におけるルールを守らせるためにも、リーダーシップは重要といえます。
危機管理能力
工事現場は危険と隣り合わせといっても過言ではありません。常に先を予測して、効率的でありながら安全な方法を選ぶ必要があります。そのため、素早く危険を察知する危機管理能力は重要です。自分のことだけでなく現場全体を意識して、危険を察知した際には素早く対応できる人が求められます。
志望動機で上記のような特徴があるとアピールするためには、具体的なエピソードを織り交ぜるのがコツです。人から褒められた経験や、アルバイトで実績を挙げたエピソードなど、客観的な視点を入れるように心掛けてみてください。
未経験者の志望動機
未経験者の志望動機では、自分の強みや活かせるスキルを伝えられる内容にして、ポテンシャルを感じさせるのが大事です。
「私は大学で環境デザインを学び、都市開発を行う企業に就職しました。駅前の再開発を担当し、街が活性化することにやりがいを感じていたものの、ビルや商業施設など、似通った開発が多いことに疑問を感じたのも事実です。また、オフィスでプランを考えたり、資料を作成したりするだけでなく、実際に現場で作ることに携わりたいとも思いました。
そこで、スクラップアンドビルドが繰り返される建物より、地域にとって持続可能な造園や街の緑化を仕事にしたいと考え、転職を決意いたしました。
御社は地域への恩返しを理念として、地元の人々と意見を交わしながら街づくりをしている点に魅力を感じます。大学で学んだ環境デザインの知識と、前職で身につけたPCスキルを活かして、将来は1級造園施工管理技士を目指したいと考えております。」
大学で学んだ知識や、前職で身につけたPCスキルなどが活かせるとアピールしているのがポイントです。また、応募先企業を選んだ理由を具体的に述べているのも良いでしょう。
経験者の志望動機
経験者の場合は、即戦力を期待される可能性が高いです。前職での実績や知識についての説明を入れましょう。
「私は前職で新築住宅の施工管理を経験しました。お客さまにとっては人生に一度の大きな買い物なので、細部にこだわって丁寧に工事をするとともに、納期厳守や無事故であることを徹底していました。住宅の現場は作業員の人数が少ないので、工事が順調でもコミュニケーションを取り、何かあればすぐに全体で話し合うなど、チームワークを心がけて仕事を進めていました。その結果、工期が遅れることはなく、さらに職人から仕事がしやすいと褒められるようになりました。
しかし、今後のキャリアを考えたときに、もっと大きな工事を手掛けてみたいと考えるようになり、転職を選びました。特に、社会を支える道路や橋、鉄道などの工事に興味があり、現在は土木施工管理技士の資格取得を目指して勉強中です。
前職で培ったチームワークや施工管理の基礎知識を活かし、将来は大きなプロジェクトを任されるような施工管理職になりたいと考えております。」
前職での実績や、コミュニケーション能力、チームワークなど、身につけたスキルをアピールできているため、「入社後すぐに活躍してくれそう」と高評価につながる可能性があります。また、将来に向けて勉強中である点も、好印象につながるでしょう。
「施工管理の志望動機のポイントは?求められる人物像も紹介」のコラムでも、志望動機の例文を載せていますので、こちらも参考にしてみてください。
施工管理に関するFAQ
施工管理を目指すうえで、「きついってどれくらい?」「キャリアアップできる?」などの疑問がある方もいるでしょう。ここでは、施工管理でよくあるお悩みをQ&A方式で解決します。ぜひ参考にしてください。
施工管理の仕事はきついって本当?
施工管理がきついといわれる背景には、「体力仕事」「労働時間が不規則」「気性の荒い職人が多い」などの理由があります。体力に自信がある人なら、多少きついと感じても働けるでしょう。施工管理のきつさについて詳しく知りたい方は「施工管理がきついと感じる理由とは?やりがいも紹介!」をご覧ください。
施工管理にはどんな人が向いている?
施工管理に向いているのは、コミュニケーション力のある人です。施工管理では、多くの職員と連携を取る必要があるため、コミュニケーション力があれば円滑に仕事を進められます。コミュニケーション力に自信のない方は「コミュニケーション能力は誰にでも身につく!その高め方とは」をチェックして、コミュニケーション力を身につけましょう。
施工管理でキャリアアップするには?
施工管理でキャリアアップするには、経験を積んで資格を取得しましょう。経験豊富で資格を持っていれば、施工管理から監理技術者へとキャリアアップできます。「キャリアアップとは?成功させるためのポイントなどを詳しく解説!」では、仕事でキャリアアップする方法を解説。キャリアに悩んでいる方は、ぜひご一読ください。
女性でも施工管理を目指せる?
施工管理は男性・女性関係なくできる仕事です。「女性が施工管理になるときつい?メリット・デメリットを解説!」でも解説している通り、施工管理には「職場復帰がしやすい」「幅広い仕事ができる」などの魅力があります。建設業界に対して男性中心の風潮が強いイメージがある人もいるようですが、女性が働きやすい職場も増えているようです。自分に合う職場を探したい方は、就職エージェントのハタラクティブにご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
業界一覧
- 金融
- IT・メディア
- 自動車・機械
- 小売・卸
- サービス
- 建設・不動産
- 食品
- エネルギー・資源
- 電機・精密
- 生活関連
- 飲食
- 娯楽
- 物流・運送
- 衣料・装飾
職種一覧
- 営業
- 販売・サービス
- 事務・アシスタント
- 不動産・建設
- IT・機械
- 医療・福祉
- 物流
- 工場・製造
- 企画・管理
- クリエイティブ
- 専門
RECOMMEND