- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 施工管理の志望動機のポイントは?求められる人物像も紹介
施工管理の志望動機のポイントは?求められる人物像も紹介
公開日
この記事のまとめ
- 施工管理職の志望動機では、「体力」や「入社意欲」があることのアピールが効果的
- 施工管理職の志望動機の中では、給与や福利厚生の話題は出さないよう注意する
- 施工管理職の志望動機を書く際は、結論から書くことを意識する
未経験から施工管理の仕事で採用されるために、効果的な志望動機を考えたいと思う人は多いでしょう。施工管理職の志望動機には、「体力」「統率力」「将来のビジョン」「入社意欲」の4つの要素を盛り込むと採用担当者に好印象を与えられます。このコラムでは、施工管理職に応募する際の志望動機の書き方や例文、注意点、コツなどをまとめました。不備のない履歴書を作成し、自信をもって選考に臨むための参考にしてみてください。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
志望動機を書く前に施工管理の仕事内容をチェック
志望動機を書く前に、施工管理の仕事内容を知っておきましょう。以下で施工管理職のやりがいや求められる人物像などを解説しているので、志望動機を考える際にお役立てください。
1.施工管理の具体的な仕事内容とは?
施工管理とは、作業員の安全や建築物の品質を守りつつ納期どおりに完成させるために、工事現場全体を統括する仕事のことです。施工管理の仕事は、主に「工程管理」「安全管理」「原価管理」「品質管理」の4つの業務に分けられます。上記のほか、契約書や工程表の調整といったデスクワークや、外部との打ち合わせなども施工管理の仕事です。施工管理の仕事内容は「施工管理の仕事」で詳しく紹介しているので、志望動機を考える前にぜひご一読ください。
2.施工管理職のやりがいとは?
施工管理職の中には、自分が工事に携わった建築物が完成することにやりがいを感じる人が多いようです。自身の努力が、建築物という目に見える形で残る達成感は大きいでしょう。また、住宅や道路などの建設工事に関わることで、人々の生活を支えるのに役立っていると実感でき、モチベーションの維持につながります。施工管理職のやりがいを詳しく知りたい方は、「施工管理の仕事内容をわかりやすく解説!やりがいは何?」を読んで、志望動機の作成に役立ててみてください。
3.施工管理職で求められる人物像とは?
施工管理職で求められるのは、リーダーシップがある人物です。安全に工事を進めるためには、作業員に的確な指示を出し、現場全体をまとめ上げる統率力が必要とされます。また、工事をスムーズに進めるためには、高いコミュニケーション能力も大切です。相手の意見を汲み取ったうえで、自分の考えを分かりやすく伝えられる能力が身についていれば、業務をスムーズに進められるでしょう。
上記のように、施工管理職で求められる人物像を理解しておけば、志望動機も考えやすくなります。詳しくは、「高卒で施工管理職になるための情報をご紹介!資格や向いている人も解説」をご一読ください。
向いていない人の特徴も知っておこう
志望動機を考える際には、施工管理職に向いていない人の特徴も知っておきましょう。柔軟な思考ができない人は、工事現場での予測不可能な事態に上手く対応できない可能性があります。また、体力に自信がない人も、外での作業が多い施工管理職には向いていないようです。上記の特徴は、志望動機を考える際には盛り込まないように注意したほうが良いでしょう。施工管理職で大変な場面は「施工管理がきついと感じる理由とは?やりがいも紹介!」や「女性が施工管理になるときつい?メリット・デメリットを解説!」で紹介しているので、ぜひご覧ください。
施工管理職の志望動機で有効な4つのアピールポイント
施工管理職の志望動機には、「体力」「統率力」「将来のビジョン」「入社意欲」の4つの要素を盛り込むと効果的です。
1.体力があること
施工管理職の志望動機では、体力があることをアピールすると良いでしょう。施工管理は、屋外での作業が多い仕事だからです。また、施工管理職は工期に合わせて早朝に出勤したり残業したりする場合もあるため、体力面に自信がある人のほうが採用担当者に良い印象を与えられる可能性があります。「学生時代にスポーツをしていたため体力には自信があります」のように、具体的なエピソードを交えてアピールしましょう。
2.統率力が備わっていること
統率力が備わっていることも、施工管理職の志望動機に盛り込むべき大切なアピールポイントです。施工管理者は、多くの作業員や職人が働く工事現場をまとめる役割を担います。これまでにリーダーシップを発揮した経験をアピールし、統率力が備わっている人材であることを印象づけましょう。
3.明確な将来のビジョン
施工管理職に応募する際の志望動機には、明確な将来のビジョンも記載すると効果的です。将来のビジョンが明らかな人ほど入社後の高いパフォーマンスに期待できるため、企業が採用する可能性は高まります。そのため、志望動機の中では入社後にどのように働き、スキルアップしていきたいかをしっかり説明しましょう。
4.入社への意欲
施工管理職に応募する場合、入社への意欲も志望動機の中でしっかり伝える必要があります。企業が求めているのは、施工管理者として長く勤務してくれる人材。入社意欲が高い人ほど会社に長く貢献してくれる可能性が高いため、採用担当者には好印象です。未経験者の場合は、入社後の資格取得を目標として伝えると良いでしょう。特に、「○年後までには資格を取得します」のようにスキルアップまでの具体的な年数を示すことで、やる気をアピールできます。
未経験者は資格の有無を問われない
施工管理職に応募する際、未経験者が資格の有無を問われることはありません。「施工管理技士」という資格はあるものの、試験を受けるためには一定年数以上の実務経験が必要だからです。経験を積んで施工管理技士の資格を取得すれば、年収やキャリアの向上が図れます。施工管理技士の資格については「施工管理技士とは?1級・2級でどう違う?資格の種類や難易度を詳しく解説」で解説しているので、ご一読ください。
施工管理職の志望動機OK例文
この項では、未経験者が施工管理職に応募するのに効果的な志望動機の例文を紹介しています。未経験者の場合、入社して施工管理者として働きたいという熱意を志望動機の中でアピールすることが大切です。また、自分の能力を述べる際は、学生生活やアルバイトなどでの経験を交えると説得力が増します。文章の構成や内容などを参考に、自分なりの志望動機を考えてみてください。
例文1
私が貴社の施工管理職を志望した理由は、人々の生活を支えるのに欠かせないインフラ設備を建設する仕事に魅力を感じたからです。特に貴社は公共インフラに関する土木事業の実績が多く、社会や地域の役に立つ仕事ができると思い、志望しました。学生時代は運動部に所属し、主将としてチームをまとめ上げた経験があります。入社後は部活で培った体力やリーダーシップを活かして多くの現場を経験し、大規模な工事を担当する施工管理者に成長して会社に貢献したいです。
例文2
私が貴社の施工管理職を志望した理由は、お客さまの生活に寄り添った住宅づくりに携わりたいと思ったからです。注文住宅の設計や建設を中心に行っている貴社での施工管理を通して、多くのお客さまに感動や喜びを提供できると考えました。入社後は大学時代に学んだ建築学の知識を活かし、さまざまな現場を経験したいと思っております。また、5年以内に1級施工管理技士の資格を取得することが目標です。高い施工管理能力を身につけ、成果を出せる人材に一日でも早く成長したいと考えています。
施工管理職の志望動機を考える際の注意点
この項では、施工管理職の志望動機を書く際の注意点を紹介しています。採用担当者に悪い印象を与えてしまわないよう、以下の点に気をつけて志望動機を作成してみましょう。
給与や福利厚生ばかりに触れるのは避ける
志望動機の中で、給与や福利厚生ばかりに触れるのは避けたほうが無難です。志望理由として「給料が良いから」「年間休日日数が多いから」などと述べてしまうと、採用担当者に「待遇面ばかりを気にしていて、仕事内容には興味がないのでは」という疑念を抱かれてしまう可能性があります。志望動機の中で給与や福利厚生の話題を出すのはやめ、施工管理職への熱意や自身の能力をアピールしましょう。
給与については事前に調査しておこう
施工管理職の給与については、選考が始まる前に調査しておくことが大切です。多くの企業は、給与に関する情報を求人サイトや企業の公式ホームページの募集要項などで公開しています。事前に調べず、面接で給与に関する質問をすると、採用担当者に準備不足な印象を与えてしまう可能性があるので、注意しましょう。施工管理職の給与は、「施工管理職の年収はどれくらい?業界全体との比較も」や「施工管理技士の資格があると年収は上がる?キャリアアップのコツ」でも紹介しているので、確認してみてください。
受け身の姿勢を強調しすぎない
志望動機で受け身の姿勢を強調し過ぎてしまうと、採用担当者にマイナスの印象を与える恐れがあります。「学びたい」という姿勢を示すことは大切ですが、「教えてもらう」という受け身の姿勢として捉えられないように注意が必要です。「学んだことを活かしてどのような人材に成長したいのか」「施工管理者としてどのような成果を出したいのか」などの意気込みも述べ、自発的に考え行動する力もアピールしましょう。
施工管理職の志望動機を書く際の3つのコツ
施工管理職の志望動機を書く際には、「事前に自己分析を行う」「志望理由を明らかにする」「結論を先に述べる」という3つのコツがあります。採用担当者の印象に残るような志望動機を作成するための参考にしてみてください。
1.事前に自己分析を行っておく
志望動機を書く前に、必ず自己分析を行っておきましょう。自身の経験を振り返り、施工管理職の選考でアピールできる要素を整理します。企業が求める人物像とマッチするスキルが事前に分かっていれば、志望動機もスムーズに考えられるでしょう。また、自分の希望や適性と志望企業が提示している条件を事前に照らし合わせることは、入社後のミスマッチ防止にも役立ちます。
2.志望理由を明らかにする
志望動機を書き始める前に、志望理由を明らかにしておくことも大切です。採用担当者は、施工管理者を募集している多くの企業の中から、応募者がなぜ自社を選んだのかを知りたいと考えています。志望理由が明確な応募者ほど意欲が高く、貢献度の高い人材に成長することが見込めるため、採用担当者には好印象でしょう。さらに、志望理由に他社にはない独自性や魅力を盛り込むと、企業とのマッチ度が高いことを採用担当者に印象づけられるため、より効果的です。
3.まず結論から記載する
施工管理職に応募する志望動機を書く際は、まず結論から記載することを心掛けましょう。冒頭に結論を書くことで、自分の意見が読み手である採用担当者に伝わりやすくなります。反対に、志望動機の最後に結論があると、何を伝えたい文章なのか分かりにくく、読み手に間延びした印象を与えてしまうので注意が必要です。採用担当者は、短期間のうちに多くの応募書類をチェックします。書類選考の時点で好印象を与えるためには、読み手に伝わりやすい文章を意識して志望動機を作成しましょう。
就職エージェントの利用もおすすめ
効果的な志望動機を作成して施工管理職への就職を成功させたいと考えている人には、就職エージェントの利用もおすすめです。就職エージェントとは、民間企業が運営する転職支援サービスのこと。アドバイザーに求人を紹介してもらえるだけでなく、応募書類の作成のサポートも受けられます。第三者のアドバイスを受けながら就活を進められるので、未経験の人も安心して施工管理職を目指せるでしょう。
未経験から施工管理の仕事に就きたいとお考えの方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、第二新卒や既卒などの若年層を対象とした就職・転職サービスです。専任のアドバイザーが、求人紹介から内定獲得後のケアまで一貫したサポートを行います。また、選考対策として履歴書作成のお手伝いも実施。就活のプロのアドバイスを受けながら、就職内定に効果的な応募書類を作成できます。サービスはすべて無料なので、お気軽にご利用ください。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円