新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
簡単30秒!就職・転職相談をしてみる
© 2013-2021 Leverages Co., Ltd.
新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。
また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・ホテルスタッフの仕事は、宿泊部門や飲食部門など多岐にわたる
・高卒でホテルに就職することは可能だが、外資系や大手は難しい場合もある
・ホテルは、人と接することが好きな人や柔軟性のある人におすすめの就職先
・高卒でホテルに就職するには、ほかの業種と同じように採用試験を受ける
ホテルに就職を希望する高卒の人で、学歴や資格がないことを不安に思うこともあるのではないでしょうか。このコラムでは、仕事内容や向いている人の特徴、高卒でホテルに就職する方法について解説。また、学歴が不安な人に向け、おすすめの資格もご紹介しています。ホテルに就職しようか悩んでいる人は、参考にしてみてください。
ホテルスタッフの仕事内容は、利用するお客様をおもてなしすることです。仕事は部門ごとにわかれ、担当する業務も異なります。ここでは、代表的な部門をご紹介するので参考にしてみてください。
宿泊部門には、チェックインやお客様の対応、問い合わせなどの受付を行うフロント業務があります。フロントは「ホテルの顔」ともいわれるポジションです。ほかには、ホテルを利用するお客様を正面玄関でお出迎えし、フロントまで荷物を持って案内するドアマン業務やさまざまなリクエストにお答えするコンシェルジュ業務があります。裏方の業務では客室の清掃や、備品の補充などを行うハウスキーピングがあり、客室の印象を左右する重要な業務です。
料飲部門には、レストランの入り口でお客様を席まで案内するレシェプショニストの業務やメニューのオーダーを受けたり、料理提供をしたりするウェイター業務などがあります。そのほか、お客様のお部屋にルームサービスを届ける業務も。バーがあるホテルでは、お酒を提供するバーテンダーもいます。
営業部門にはホテルの魅力を宣伝するため、テレビや雑誌などのメディアとのやり取りを行う広報業務やホテルでのイベントを企画する業務があります。また、企業や団体に自社のホテルを利用してもらうために営業に行くことも。営業部は、宿泊部門や飲食部門のように直接お客様と関わる仕事ではありませんが、より多くの人に利用してもらえるようにアピールを行っています。
ほかにも、宴会部門やブライダル部門、管理部門があるホテルも。ホテルには、ビジネスホテルやシティホテル、リゾートホテルがあり、それぞれ客層や繁忙期、接客の雰囲気などに違いがあります。ホテルへの就職を考えている人は、どの部門でどんなサービスを担当したいかを明確にしておくことが大切です。
ホテルスタッフのやりがいは、お客様に喜んでもらえ、直接感謝の言葉をもらえることです。自分が工夫したことに喜んでもらえたときは、「この仕事をしてよかった」と感じるでしょう。また、ホテルには日々さまざまなお客様が訪れ、宿泊の目的や求めるサービスも異なるため、職場には常に変化があります。変化の中で成長していきたい人にとっては、数多くのお客様と接することでスキルを高めていける絶好の場です。
志望するホテルにもよりますが、高卒で就職することは可能です。ホテルの求人は、学歴や資格が問われないことが多く、コミュニケーションスキルや丁寧な言葉づかい、笑顔などが重視されます。しかし、外資系のホテルでは高卒採用をしていない場合も。大手を目指すのであれば、高卒採用を行っているホテルで経験を積んでから転職するのも一つの手段です。
ホテルスタッフの平均年収は300万円から400万円で、仕事量が多い割には低いと感じることも。ただし、昇進すれば年収もあがりますし、働くポジションや部門によっても給料は異なります。就職する前に確認することが重要です。
ここではホテルスタッフに向いている人の特徴を解説していきます。ホテルへ就職するか悩んでいる人は参考にしてください。
多くのお客様と接する仕事のため、人と関わるのが好きな人に向いています。接客業であるホテルスタッフに最も大切なのは、コミュニケーション力といっても過言ではありません。また、人のために何かをすることが好きな人や人が喜ぶことをしたい人もホテルスタッフに向いています。思いやりの心を持ち、笑顔でいることが大切です。
ご要望やクレームに対してお客様第一で考え、納得いただけるよう素早く行動する必要があるため、臨機応変に対応できる人に向いている仕事です。予期せぬトラブルに対応するときは、マニュアルどおりにいかないこともあります。その際に、落ち着いてどう対応していくかが重要になります。
ホテルでは1日に多くのお客様が宿泊されるため、一人ひとりの顔を覚えられる記憶力の良い人は、ホテルスタッフに向いています。顔や名前を覚えることができれば、お客様の求めるサービスを先回りして提供することが可能です。ホテルスタッフは、お客様が求めているであろうことを考え、常に先の行動をする必要があるため、記憶力が良いスタッフは現場で重宝されます。
お客様からクレームの声が直接届くことが多く、ある程度のストレス耐性が求められるため、自分なりのストレス発散方法がある人に向いています。ストレス発散するには、趣味の映画鑑賞やものづくりなど、休日に好きなことに没頭できる時間を作れるかが重要です。
高卒でホテルに就職するには、ほかの業種と同じように就職試験を受けます。ここでは、試験の内容についてご紹介。また、学歴に不安がある人向けに、おすすめの資格をご紹介します。
ホテルスタッフの採用試験では、書類選考、面接が行われるほかに、一般常識や作文などが行われることもあります。書類作成や面接のときは、自分がなぜそのホテルで働きたいと思ったかを伝えましょう。また、面接では、どんなホテルスタッフになりたいかを聞かれることもあります。仕事内容をイメージし、どんなキャリアプランをもっているかを伝えられるよう準備しておきましょう。
資格を持っていると就職に有利になる場合もありますが、ホテルによって異なります。学歴に不安がある人は参考にしてみてください。
サービス接遇検定とは、サービス業に必要な「おもてなし」の心構えや応対の技術・知識、言葉遣いなどを学ぶ接客マナーの検定です。待遇マナー全般の実践的なスキルが試される試験内容で、サービス業の仕事に役立てられます。
ホテルビジネス実務検定では、ホテルの基礎知識から業務に関する専門知識まで幅広く出題されます。般社団法人日本ホテル教育センターが主催している民間の検定です。試験は、ベーシックレベルとマネジメントレベルにわかれていて、それぞれ試験内容が全く異なるので受験する際は気をつけましょう。ベーシックレベルは、ホテル業界に就職したい未経験の人や学生向けであることに対し、マネジメントレベルは支配人などの管理職を目指している人向けの試験内容とされています。業務内容や基礎知識を学べるため、未経験からホテルに就職したい人におすすめの検定です。
TOEICとは、英語によるコミュニケーションとビジネス能力を検定するための試験です。空港や有名な観光地の近くにあるホテルでは、TOEICのスコアが600点以上でないと応募できないこともあります。働きながら語学力を高めることも可能ですが、語学力が求められるホテルでは、英語が話せると就職に有利になる場合も。英語を話せない外国人観光客もいるため、中国語やフランス語が話せる人も就職に有利になることがあります。
高卒からホテルへの就職を目指したい人は、転職エージェントの利用がおすすめです。就職エージェントとは、専任のアドバイザーが就職活動のサポートをしてくれます。カウンセリングを基に、学歴や性格にあった企業を紹介してくれるので、1人で就活することに不安を感じる人も安心です。
就活の進め方が分からない人は、ぜひハタラクティブにご相談ください。
若年層の就職や転職に特化した就職支援サービス・ハタラクティブでは、未経験歓迎の求人や学歴不問の求人を多数取り扱っています。プロの就活アドバイザーが就活を徹底サポート。カウンセリングを通してご利用者様に合ったお仕事をご紹介し、応募書類の添削や面接対策も行います。就活の進め方や自分にあった就職先を知りたい方は、お気軽にお問い合わせください。
社会人マナーが問われるホテル勤務は、就職が難しいイメージを受けます。ここでは、ホテルの仕事に就く際の疑問やお悩みをQ&A方式で解決していきましょう。
どうしても学歴が気になってしまいます…
ホテルの求人は「学歴不問」や「高卒以上」といった条件が多く見受けられます。また、ホテルマン専門学校の学歴を求めるところも少ないため、あまり心配しなくても大丈夫です。少しでも採用につながるよう、接客業の経験がある方はしっかりアピールしましょう。
高卒と大卒で給与の差はありますか?
厚生労働省より、大卒の平均年収が高く、高卒と大卒で収入の違いがあることが分かるデータが発表されています。しかし、これはあくまでも平均値に過ぎず、努力次第で収入アップを実現している人がいるのも事実です。高卒であることを悲観しすぎず、自分が持つスキルや向上心を積極的に活かしていきましょう。「高卒は本当に大卒より就職に不利なのか?項目別の比較で徹底検証!」では、詳しい年収額を記載しておりますので、そちらもご覧ください。
取得した方が良い資格はありますか?
目指す職種によっては資格が有利になることもあります。ホテル勤務は語学スキルが重要になるため、英語力を証明するTOEICがおすすめです。また、スコアによってキャリアアップが期待できる企業もあることから、継続的にテストを受けてみるのも良いでしょう。
周囲に相談ができず、ホテル就職を諦めるか考えています。
就活時は誰もが不安を抱えています。そんなときは1人で悩まず、一緒に就活を頑張ってくれる就職エージェントに相談するのもおすすめです。
「ハタラクティブ」では、専任アドバイザーによる丁寧なヒアリングで、その人に合った求人を提案。また、どんな小さなお悩みにも真摯に対応しています。困ったことは何でも話してみませんか?まずはお気軽にお問い合わせください。
ご利用者の口コミ
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
Kosuke Karasawa
カウンセラーの人が親身になって下さり、コロナ禍でもありながら、内定…
2020/09/29
Jun
担当して頂いた方の丁寧かつ迅速な対応でスムーズに転職活動がすすみ、…
2020/09/18
羽場健二
カウンセラーの方が親身に最後までサポートしてくれたおかげもあり無事…
2020/09/18
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
ホテルスタッフについてのページ
ホテル業界への就職は難しい?大卒と高卒で給与は異なる?必要な資格も解説
ホテルで働く正社員の仕事内容は?きついといわれる理由は何?
ホテル業界に就職するには?スタッフの適性や求められるスキルを知ろう
大学中退から正社員【ホテルの仕事】
リゾート(リゾートホテル従業員)についてのページ
高卒でウェディングプランナーになるには?
ホテル業界についてのページ
高卒の人が受付の正社員に就職するためにすべきことは?詳しい業務内容も
高卒で始める清掃の正社員
接客業とは?その種類や仕事内容から志望動機の書き方まで解説!
高卒就職を目指す方を徹底サポート
高卒フリーターから目指す販売・接客業
サービス業 サービス業とはについてのページ
高卒求人の特徴を知ろう!就活の流れやポイントも解説
高卒に人気の就職先と仕事内容