新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
簡単30秒!就職・転職相談をしてみる
© 2013-2021 Leverages Co., Ltd.
新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。
また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
ホテルへの就職に憧れつつも、細かな仕事内容や、運営を支える裏方の仕事までは具体的に知らないという方は多いのではないでしょうか。ホテルでは、多職種のスタッフがホスピタリティの精神を持って、お客さま一人ひとりに合わせた柔軟なサービスを行っています。フリーターの方も未経験から正社員を目指しやすいのがホテルスタッフの魅力の一つ。このコラムでホテル業界に就職するための基礎知識を学び、就活に役立てましょう。
ホテル業界の業務内容は多岐にわたっており、職種も多彩です。ホテル業務を分類すると、大きく「宿泊部門」「宴会・料飲部門」「管理・営業部門」に分けられます。就職活動をする際は、どの部門でどんなサービスを担当したいかを明確にしておくことが大切。以下に詳しく解説しますので、ご覧ください。
宿泊部門では、ホテルの顔として活躍するフロントスタッフやドアマン、コンシェルジュなどが働いています。宿泊部門の具体的な業務は、宿泊予約をはじめ、お客さまのチェックイン・チェックアウトの手続きなど。また、サービス窓口としてホテルのご案内や会計業務なども担当するほか、各部門への情報伝達も担い、ホテルの中枢としての役割を果たしています。ホテルのイメージを左右する重要な部門といえるでしょう。
宴会・料飲部門は、ルームサービスや、レストランにおけるホール・キッチン業務などを担当します。ホールスタッフの仕事は、お客さまのご案内やメニューの説明、料理の配膳などが中心。一方、下ごしらえから調理、皿洗いまでを主に担当するのがキッチンスタッフです。ブッフェ形式のレストランの場合には、和洋中さまざまジャンルに精通している必要があります。宴会やブライダルでは一度に多数の料理提供が求められるため、手際よくサーブするにはスタッフ同士のチームワークが鍵。利益率が高く、ホテルの業績を支える宴会・料飲部門は、やりがいを感じながら働けるのが魅力です。料理や飲み物に関する専門知識や接客力を磨けば、ソムリエやバーテンダーとしても活躍できます。
ホテル全体の運営・管理方針を決めるのが管理部門の仕事。お客さまが気持ちよく過ごせるよう、設備管理や保安管理に加えて、客室内のハウスキーピングも行います。また、従業員の働きやすさを支える総務部門は、縁の下の力持ちのような存在。質の高いサービスの実現を目指し、従業員が業務に専念できる環境づくりに日々力を注いでいます。管理部門は、円滑なホテル業務を進めるうえで欠かせない存在といえるでしょう。
営業部門は、主に広報や企画・マーケティングを担当。どれだけ多くのお客さまに喜んでいただけるのかを考え、利用者のニーズに即した企画を実行する部門です。企業との契約や会議、セミナーなどを誘致する際には、自身の人脈や専門知識などを活かせます。大きな仕事を受注できたときには、達成感が得られるようです。規模の大きなホテルでは、営業部門のセールスがホテル経営の根幹をなすといっても過言ではありません。
ホテルは、種類別にシティホテル・リゾートホテル・ビジネスホテルに分類でき、それぞれのタイプによって、客層や働き方、求められる人物像が異なります。たとえば、海や山などの自然に恵まれた環境にあるリゾートホテルでは、ゆったりとした雰囲気の中で仕事に取り組めるでしょう。ここでは、ホテルの特徴をタイプごとに詳しく紹介します。就職先選びの際は、自分にマッチしそうなホテルを選びましょう。
外資系ホテルは、ほかのホテルに比べると外国人のお客さまが多い傾向にあり、グローバル企業で働く国内外のビジネスパーソンも頻繁に利用します。洗練された職場でワンランク上のサービスを追求したい方や、語学力を活かしたい方にはぴったりの職場といえるでしょう。また、実力主義の面が大きい反面、高年収が期待できるのも特徴。スキルアップを図りたい方にもおすすめです。
安定した雇用や充実した待遇を希望するなら、鉄道会社系ホテルを選択肢に加えると良いでしょう。教育研修制度が整っているため、経験の浅い方も段階を追って業務に慣れていけるのがうれしいポイント。キャリアアップを図りながら、長く勤められるホテルです。
歴史と伝統ある日系クラシックホテルは、特におもてなしの精神を重んじる傾向にあり、接遇に力を入れています。観光やレジャーを目的とする国内外のお客さまの利用が多いため、ホスピタリティの高い方に適した職場といえるでしょう。選考においては、社風にマッチする人材かどうかがチェックされます。
ビジネスホテルは、その名のとおりビジネスや出張で利用される割合が高いホテルです。全国的に展開されている系列ホテルも数多くあります。ビジネスホテルで働く魅力は、採用枠に余裕があるので、学歴や経験を問わずチャレンジできること。正社員登用が可能なアルバイト・パートの求人募集も見受けられるため、非正規社員として働きながら経験が積めます。
実際にホテル業界に就職するには、何が必要なのでしょうか。以下にホテルスタッフの適性や資格について具体的に解説しますので、ぜひ参考にしてください。
ホテル業界は、学歴や職歴を問わず挑戦できるため、未経験での就職や異業種からの転職がしやすいのがメリット。初任給の金額にこそ差はありますが、大卒に限らず専門学校や短大卒の方でも十分に就職のチャンスがあります。特に、ビジネスホテルやカプセルホテルにおいては、外資系やクラシック系ホテルに比べると学歴が問われない傾向にあるため、高卒で活躍している人も少なくありません。
ホテリエとして従事するにはどのような資質が求められるのか、ホテル業界で重視される適性について以下に解説します。
おもてなしの心とは、いわゆるホスピタリティ・マインドのことです。接客業において必要不可欠な資質は、お客さまに対する思いやりの気持ちや優しさ。「人に喜んでもらうのが好き」「お客さまの笑顔にやりがいを感じる」など、相手のためにサービス精神を発揮し、奉仕できる方に適しています。
気配りに長けた方は、お客さま一人ひとりの立場に立ったきめ細やかな対応ができるので、ホテルスタッフに向いています。相手の気持ちを汲み取って先回りして行動できる力や、周りをよく観察し、とっさの機転を利かせられる力があると、お客さまが求めている以上のサービスが提供できるでしょう。
接客において高いパフォーマンスを発揮するには、チームワークが欠かせません。フロアでは、多職種のスタッフと連携し、協力し合いながらたくさんの業務をこなす必要があります。そのため、誰とでも真摯に向き合い、同僚を大切にできる人材が求められるのです。
企業側から「ホテルスタッフに適した人材だ」と高く評価されるためには、上に挙げたような顧客対応力や協調性を身につけておくと良いでしょう。
ホテル業界への就職は、無資格・未経験の方でも問題ありません。ただし、以下に紹介するスキルがあれば、業務効率がさらにアップし、お客さまにより満足度の高いサービスが実践できます。スキルを磨いて積極的にアピールしましょう。
ホテルの業務に活かせるスキルとしては、まずコミュニケション能力の高さが挙げられます。ホテルスタッフは人と関わる機会が多い職種のため、聞く力、つまり傾聴力が大切です。また、ホテルを利用するお客さまは年齢から性別、利用目的までさまざま。コミュニケーション能力や傾聴力を磨くと、お客さまのタイプやニーズに合わせた接客ができるようになります。
ホテルスタッフの仕事は、「お客さまが何を求めているものは何か」ということを素早く察知できる洞察力も求められます。マニュアル通りの対応ではなく、お客さまのニーズを推察して柔軟に対応することが、より良いサービスに繋がります。常にお客さまをよく観察し、傾向を分析したり、経験から推測したりすることで洞察力を磨いていきましょう。
接客マナーは、ホテルスタッフが身につけておくべき基本スキルです。身だしなみや言葉遣いに注意し、笑顔で明るい接客を心がけましょう。話すときは、相手が聞き取りやすいようゆっくりと話すことがポイント。真心こもった接客をすることで、相手だけでなく自分自身も清々しい気持ちになれます。
ホテルスタッフとして就職するにあたり、語学力に不安を覚えている人は多いようです。近年は外国人観光客の増加により、どのホテルでも語学力の高いホテルスタッフの需要が高まっています。外資系ホテルだけではなく、日系ホテルであってもある程度は英語のスキルを身につけておくのが望ましいでしょう。英語でコミュニケーションが取れるようになれば、自信を持って業務に臨めるようになるはずです。
このほか、「ホテルビジネス実務検定」の資格を取得していると、ホテルにおける実務能力や知識が十分にあると評価され、就活を有利に進められるようになります。これは、全日本シティホテル連盟および日本ホテル協会が後押ししている検定で、ベーシックレベルとマネジメントレベルの2種類が取得可能。目的やレベルに応じて受験できるので、ホテル・観光業界の仕事に関心がある方は挑戦してみると良いでしょう。
華やかで洗練されたイメージがあるホテル業界は、就職を希望する人が多く人気がある反面、思いのほか激務だったり、場合によってはクレーム対応にあたらないといけなかったりするので、「想像と異なっていた」とがっかりする人も少なからずいます。以下に、ホテルに入職した後にギャップを感じやすいポイントについてまとめました。憧れのホテルで生き生きと働き続けられるよう、ネガティブな面も把握したうえで、やっていけそうかどうか見極めましょう。
いざホテル業界で働けるとなっても、華やかなイメージだけを抱いて就職してしまうと、働き始めてから「思い描いていた仕事と違う」という理由でミスマッチに繋がりかねません。ホテルに就職する際は、事前にしっかりと業界・企業研究を行い、ホテル業界について細かい部分まで理解しておくことが大切です。前述したようなホテルの業務内容やホテルスタッフの適性を知り、自己分析をしたうえで、自分に向いているかどうか判断しましょう。
ホテルは基本的に年中無休で営業しているため、職種にもよりますがスタッフは休みが不定休の場合が多いです。特に宿泊部門のフロントやオペレーター、ルームサービスの担当などに就くと、月に数回程度は夜勤が発生することも。ホテルに就職した際は、日勤・夜勤を含む2交代制、あるいは早番や遅番を含めたシフト勤務に就く可能性を視野に入れておきましょう。
希望するホテルに就職できたとしても、適性やその時の人員数、人員配置によっては、必ずしも希望していた仕事ができるとは限りません。宿泊部門の仕事に就きたいと考えていても、料飲部門や管理部門に配置される可能性もあります。一方で、希望どおりの配属ではなかったものの、仕事に取り組んでいるうちにやりがいを感じ始めたという人もいます。将来的に本来やってみたかった仕事に就ける可能性もあるので、まずは自分の希望やキャリアプランを伝えてみましょう。中途入職の場合は、これまでのキャリアを考慮して配属先が決まることも多くあります。
ホテルでは、ソムリエやシェフのように、専門分野の知識やスキルを磨く「スペシャリスト」コースか、主にマネジメントを担当し、管理職を目指す「ジェネラリスト」コースのどちらかに進むのが一般的です。ホテル業務を一通りマスターするには、入職後平均5年から10年はかかるといわれています。フロントやレストラン、ハウスキーピングなど、さまざまな職種の経験を積むうちに、自分の適性が分かりキャリアプランがイメージできるでしょう。興味があるホテルがあれば、実際に客として利用してみるのも一つの手。実際の職場で働いている人の雰囲気を掴むことで、入職後のビジョンが思い描きやすくなります。
そのほか、自分の適性について第三者の意見も聞きたいと思ったときや、就活で困ったときは就活アドバイザーに相談してみてはいかがでしょうか。ハタラクティブでは、自己分析から選考のための履歴書作成・面接対策まで、就活に関するさまざまなサポートを無料で行っています。また、丁寧なヒアリングで、一人ひとりにぴったりの求人をご紹介。ホテル業界のほかにもさまざまな業種・職種の求人をそろえています。就活アドバイザーが個々の適性を見極めて求人をご紹介するので、入社後のミスマッチが少ないのがメリットです。興味がある方は、「ハタラクティブ」までお気軽にご相談ください。
関連キーワード
ご利用者の口コミ
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
Kosuke Karasawa
カウンセラーの人が親身になって下さり、コロナ禍でもありながら、内定…
2020/09/29
Jun
担当して頂いた方の丁寧かつ迅速な対応でスムーズに転職活動がすすみ、…
2020/09/18
羽場健二
カウンセラーの方が親身に最後までサポートしてくれたおかげもあり無事…
2020/09/18
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
高卒でホテルに就職できる?給料は良い?仕事内容や試験についても解説
大学中退から正社員【ホテルの仕事】
ホテルで働く正社員の仕事内容は?きついといわれる理由は何?
対人恐怖症でもできる仕事は?おすすめの職種と各種支援をご紹介
ホテルスタッフについてのページ
接客の仕事に役立つ資格とはについてのページ
高卒求人の特徴を知ろう!就活の流れやポイントも解説
基本的なPCスキルとは?具体的な基準や応募書類・面接でのアピール方法
受付の仕事内容とはについてのページ
中卒向けの求人とは?
「3年後の自分」はキャリア観から考える!面接で質問されたときの対処法
就活に英語のスキルは必要?英語が必要な仕事とは?
既卒の就活で評価される英語力とは?企業が求める語学レベルをチェック!
医療業界についてのページ
人の役に立つ仕事に就く方法は?おすすめ資格や高卒者向けのコツをご紹介
関連キーワード