ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「仕事選び」についての記事一覧
  4. 「職種図鑑」についての記事一覧
  5. ホテルスタッフへの就職に資格は有利?重視される要素も紹介
職種図鑑

ホテルスタッフへの就職に資格は有利?重視される要素も紹介

業種

2025.03.18

この記事のまとめ

  • ホテルに就職するうえで必須の資格はない
  • ホテルスタッフでは資格よりも、人柄やコミュニケーション能力などが重視されやすい
  • ホテルスタッフになるには、語学や実務の資格があると選考で有利な可能性がある
  • ホテルへの就職に有利な資格には、TOEICやホテルビジネス実務検定などがある
  • ホテルへの就職を希望するなら、自分が目指す職場の特徴を理解することが大切
記事を読んでいる
あなたにおすすめ!
ハタラビット
性格でわかるあなたの適職診断
自分に向いている仕事をかんたんに診断してみましょう!(30秒で完了)
ホテルスタッフへの就職に有利な資格を知りたい人もいるでしょう。ホテルスタッフになるには、接客サービスに役立つ実務資格や国家資格があると就職・転職で有利になりやすい可能性があります。

 

このコラムでは、ホテル実務・語学・飲食の分野別に、おすすめの資格や各種認定試験などを一覧でご紹介。また、無資格から就職を目指すコツも解説します。ホテルスタッフへの就職を目指す方は
ぜひご一読ください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • ホテル業界に必要な資格はない
  • ホテルへの就職で有利になりやすい資格一覧【実務】
  • ホテルへの就職で有利になりやすい資格一覧【語学】
  • ホテルへの就職で有利になりやすい資格一覧【飲食】
  • ホテル業界を支える4部門の仕事内容
  • 就職前に知っておきたいホテル業界の6つの種類
  • ホテルスタッフとして就職する際に重視される要素
  • ホテルスタッフへの就職にあたっての4つの注意点
  • ホテル業界への就職に関するQ&A

就職・転職でお困りではありませんか?

ハタラくん

当てはまるお悩みを1つ選んでください

  • 就活・転職の方法がわからない
  • 自分にあったお仕事がわからない
  • 学歴・経歴に自信がない
  • 選考・面談に自信がない
  • より良い環境・条件で働きたい
  • 何から始めれば良いかわからない
他のお悩みを相談したい方は
【無料】就職・転職の相談に進む

ホテル業界に必要な資格はない

ホテル業界への就職に特別な資格は必要ありません。ホテル業界では、資格の有無よりも人柄や仕事に対する意欲が重視される傾向があります。実力主義的な面が強く、無資格の方も仕事への適性や高い意識を持っていれば、採用される可能性は十分にあるでしょう。

ホテルへの就職で有利になりやすい資格一覧【実務】

ホテルへの就職に必要な国家資格や民間資格などはないものの、持っていると就職活動を有利に進められる資格はあります。ホテルで働きたい方は、業界の基礎知識や実務に役立つスキルを証明できる資格を取得するのがおすすめです。ホテルによっては資格手当が付く場合もあるため、気になる資格がある場合は検討してみましょう。

ホテルへの就職で有利になりやすい資格一覧【実務】

  • ホテル実務技能認定試験
  • ホテルビジネス実務検定
  • ホテルマネジメント技能検定
  • サービス接遇検定
  • ユニバーサルマナー検定
  • マナー・プロトコール検定

ホテル実務技能認定試験

ホテルにおける実務をはじめ、業界知識の証明になる試験です。基本からマネジメントまで、ホテルで働くのに必要なスキルを身につけられます。
初級と上級の区分があり、受験にあたって学歴や年齢は問われません。筆記試験で60%以上の点が得られれば合格です。

ホテルビジネス実務検定

「H検」とも呼ばれている、ホテルの実務知識を証明する検定です。宿泊や飲料などホテルの基礎部門だけでなく、マーケティングや経理会計などのマネジメント分野まで幅広く対応しています。

ベーシックレベル1級・2級・マネジメントレベルの3つがあり、いずれも年齢や学歴を問わず受験が可能。筆記試験ではなく、実務に関するマークシート方式です。

ホテルマネジメント技能検定

ホテル業務における収益管理能力・企画力・課題解決力・管理運営力・専門知識の5つの能力を判定する国家技能検定です。合格すると、ホテルマネジメント技能士として認定されます。ホテル経営の根幹に近い分野への知識が必要なため、資格を取得すれば就職で高い評価を得られる可能性があるでしょう。

3級・2級・1級の3つに区分され、3級に関しては業界未経験者もチャレンジ可能です。筆記試験ではなく実技試験で合否が決定されます。

サービス接遇検定

サービス接遇検定とは、サービス業務に対する心構えや応対スキルを証明できる検定です。3級・2級・準1級・1級の4区分からなり、正しい敬語の使い方やトラブル時の対応などを学べます。受験資格に制限はないものの、準1級は「準1級面接試験」のほかに「2級試験」にも合格することが条件。3級・2級は筆記試験のみ、準1級は面接のみ、1級は筆記試験と面接試験です。

ホテル資格のなかでも、フロントスタッフとして働く際に有利になるでしょう。また、ホテル業界に限らず、アパレルや鉄道、医療などサービス業務を行う職種で活用できます。

ユニバーサルマナー検定

ユニバーサルマナー検定とは外国の方をはじめ、高齢者・障害のある人・ベビーカー利用者など、多様な人々への対応力を測る検定です。生活にハンデを抱える方や異なる文化圏で過ごす人に寄り添い、適切な気遣いやサポートを実施できることを証明できます。

等級は3級・2級・1級の3区分で、等級ごとにカバーできる対象者が異なります。3級は講座受講のみ、2級は筆記試験、1級はレポート提出といった試験形式です。ホテル業においては、外国の方への対応力も証明できる1級を取得しておくと有利になる可能性があるでしょう。

マナー・プロトコール検定

マナー・プロトコール検定は、社会人として必要なマナーだけでなく、国際的に通用するマナーや知識を問われる検定です。プロトコールとは「国際儀礼」のこと。
3級・2級・準1級・1級の4区分からなり、社会人になりたての人から人材育成を行う立場の人まで幅広い属性に対応しているのが特徴。等級によって筆記試験内容が異なります。

ホテル清掃の仕事で使える資格はある?

ホテルの仕事には清掃もあります。清掃は、お客さまが気持ち良く宿泊するのに欠かせないものです。
清掃の資格には、ビルクリーニング技能士や清掃作業監督者などがあります。清掃の仕事に役立つ資格について詳しくは「清掃の仕事に役立つおすすめの資格一覧と難易度を紹介!」でご紹介しているため、ぜひご覧ください。

ホテルへの就職で有利になりやすい資格一覧【語学】

ホテルは世界から利用者が訪れる場所です。日本国内のホテルに就職するとしても、語学系の資格やスキルは必須レベルで求められるでしょう。語学に関する資格取得を検討している方は、以下を参考にしてみてください。

ホテルへの就職で有利になりやすい資格一覧【語学】

  • TOEIC
  • 観光英検
  • 各国の言語検定

TOEIC

英語を使用したコミュニケーションスキルを測るテストで、合格ではなく点数で結果が出ます。TOEICはビジネス会話を中心に出題されるため、より実践的なスキルの証明になるでしょう。
一般的にホテルスタッフは、990点満点中600点以上、できれば750点程度が求められる傾向にあります。

TOEICの点数が就職活動においてどれくらい有利になるかは、「TOEICは就職に有利?目指す点数やアピール方法も解説」で詳しく解説しています。

観光英語検定

観光英語検定は観光や旅行に特化した英検です。日常ではなかなか使用しない専門用語や特定のシーンにおけるやり取りを学べるため、実践的なスキルの証明になるでしょう。

3級・2級・1級の3区分があり、3級は海外旅行や観光における基礎、2級は個人で海外旅行に行けたり、日本の観光地を英語で紹介できたりするレベルです。1級は添乗業務やガイドが可能なレベルが求められます。

各国の言語検定

英語以外の外国語スキルを示す試験として、中国語検定や韓国語検定、スペイン語検定などがあります。ホテル業務で基本となる外国語は英語です。

しかし、近年はアジア圏や中南米の観光客も増えていることから、英語以外の外国語も需要が高まっています。中国語や韓国語、スペイン語など、英語以外の言語ができるのは大きなアピールになるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ホテルへの就職で有利になりやすい資格一覧【飲食】

ホテルは宿泊施設ですが、飲食も重要な役割を担う部門です。レストランや宴会部門に配属されることもあるため、飲食系の資格取得も検討してみましょう。

ホテルへの就職で有利になりやすい資格一覧【飲食】

  • レストランサービス技能検定
  • ソムリエ
  • 酒ディプロマ(SAKE DIPLOMA)

レストランサービス技能検定

料飲サービス分野で唯一の国家資格で、飲食サービスにおける知識とスキルを証明できます。接客はもちろん、食器の取り扱いや料理の知識、食品衛生、宗教における飲食の扱いなど、幅広く出題されるのが特徴です。
3級・2級・1級の3区分があり、すべての級で実技試験があります。

ソムリエ

ワインを中心に、酒類、飲料、食全般における専門的知識やテイスティング能力を有することを示す資格です。ソムリエという職種は、厚生労働省の職業分類でも認定されています。「ソムリエ」と名乗るには、ソムリエの職務が本職で、全収入の60%以上をその職務により得ていることなどが条件です。

なお、ソムリエの職種に就いているものの、月90時間以上・通算2年以上の経験年数を満たしていない場合は「ワインエキスパート」と認定されます。

酒ディプロマ(SAKE DIPLOMA)

酒ディプロマは日本酒や焼酎など、日本固有の酒類について専門知識を持ち、食事に合わせた銘柄を提案できることを示す資格です。お酒のエキスパートであることを証明できます。

近年、外国人を中心に日本酒の人気が高まってきていることから、飲食業界でも注目を集めつつある資格の一つです。長年にわたり日本の食文化に関わる人の資質向上に貢献している日本ソムリエ協会が実施しているため、ソムリエと同様に業界で一定の評価を獲得できるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ホテル業界を支える4部門の仕事内容

ホテル業界の仕事内容は「宿泊部門」「宴会・料飲部門」「管理部門」「営業部門」の4つに大きく分けられます。就職活動をする際は、どのような部門・サービスを担当したいかを明確にしましょう。

ホテル業界を支える4部門の仕事内容

  • 宿泊部門
  • 宴会・料飲部門
  • 管理部門
  • 営業部門

1.宿泊部門

宿泊部門の具体的な業務は、宿泊予約やお客さまのチェックイン・チェックアウトの手続きなどです。ホテル業界の宿泊部門では、ホテルの顔として活躍するフロントスタッフやドアマン、コンシェルジュなどが働いています。

サービス窓口としてホテルのご案内や会計業務なども担当するほか、各部門への情報伝達も担い、ホテルの中枢としての役割を果たしています。ホテルのイメージを左右する大切な部門といえるでしょう。

2.宴会・料飲部門

ホテル業界の宴会・料飲部門は、ルームサービスやレストランにおけるホール・キッチン業務などを担当します。ホールスタッフの仕事は、お客さまへの案内やメニューの説明、料理の配膳などが中心です。

一方、下ごしらえから調理、皿洗いまで包括的に担当するのがキッチンスタッフです。ブッフェ形式のレストランの場合には、和洋中さまざまなジャンルの料理に精通している必要があります。

宴会やブライダルでは一度に多数の料理提供が求められるため、手際良くサーブするにはスタッフ同士のチームワークがポイントとなります。利益率が高く、ホテルの業績を支える宴会・料飲部門は、やりがいを感じながら働けるのが魅力です。料理や飲み物に関する専門知識や接客力を磨けば、ソムリエやバーテンダーとしても活躍できるでしょう。

3.管理部門

ホテル業界の管理部門は、ホテル全体の運営・管理方針を決めるのが仕事です。お客さまが気持ち良く過ごせるよう、設備管理や保安管理に加えて、客室内を清掃・整備するハウスキーパーの役割も担います。

従業員の働きやすさを支える総務部門は、縁の下の力持ちのような存在です。質の高いサービスの実現を目指し、従業員が業務に専念できる環境づくりに日々力を注ぎます。管理部門は、円滑なホテル業務を進めるうえで欠かせない存在といえるでしょう。

4.営業部門

ホテル業界の営業部門は、主に広報や企画・マーケティングを担当します。多くのお客さまに喜んでいただける企画を考え、実行する部門です。企業との契約や会議、セミナーなどの誘致を実施する際には自身の人脈や専門知識などを活かせます。

大きな仕事を受注できたときには、達成感が得られるでしょう。規模の大きなホテルでは、営業部門のセールスがホテル経営の根幹をなすといっても過言ではありません。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

就職前に知っておきたいホテル業界の6つの種類

ホテルは、「シティホテル」「リゾートホテル」「ビジネスホテル」に分類されており、それぞれ客層や働き方、求められる人物像が異なるのが特徴です。ホテルを運営する会社の性質によっては、「外資系ホテル」「鉄道系列ホテル」「日系クラシックホテル」と分類されることもあります。

ホテル業界に就職する際は、自分が希望する働き方にマッチするホテルを選ぶことが大切です。各ホテルの特徴を詳しく紹介するので、選ぶときの参考にしてください。

  • 就職前に知っておきたいホテル業界の種類

    • シティホテル
    • リゾートホテル
    • ビジネスホテル
    • 外資系ホテル
    • 鉄道会社系列ホテル
    • 日系クラシックホテル

1.シティホテル

シティホテルとは、市街地に位置し、レストランや宴会場などさまざまな設備を備えた大型のホテルのことです。宿泊目的だけでなく、結婚式やパーティーなど特別な催しにも利用されます。

利用シーンが多様なため提供するサービスが幅広く、コンシェルジュからハウスキーパーまで、さまざまな経験が可能です。プロのホテリエとしてキャリアを積みたい人は、シティホテルへの就職を目指すのも選択肢の一つでしょう。

2.リゾートホテル

海や山などのリゾート地に位置するホテルをリゾートホテルと呼びます。リゾートホテルの特徴は、リラックス目的で滞在する利用者が多いことです。カップルや家族での利用も少なくありません。

お客さまに心地良く過ごしてもらうため、広々とした客室やオーシャンビューなど、ラグジュアリーな雰囲気やハイレベルなサービスを提供しています。自然豊かな環境で働きたい人やお客さまの観光をサポートしたい人は、リゾートホテルを選ぶのがおすすめです。

3.ビジネスホテル

ビジネスホテルは、名前のとおりビジネスや出張で利用される割合が高く、全国的に展開されています。
ビジネスホテルは業界のなかでも採用枠に余裕があり、学歴や経験を問われない傾向です。正社員登用が可能なアルバイト・パートの求人募集も見受けられるため、非正規社員として働きながら経験が積めるでしょう。

4.外資系ホテル

外資系ホテルは外国人の宿泊客が多い傾向があり、グローバル企業で働く国内外のビジネスパーソンが頻繁に利用しています。
洗練された職場でワンランク上のサービスを追求したい人や、語学力を活かしたい人が就職するにはぴったりの職場といえるでしょう。実力主義の面が大きいぶん、高収入も期待できます。語学力やサービスのスキルアップを図りたい人におすすめです。

外資系企業の特徴は「外資系企業とは?日本企業との違いや向いてる人・転職に有利なスキルを紹介」でも解説しているので、就職を希望する方はぜひ参考にしてください。

5.鉄道会社系列ホテル

鉄道会社系ホテルは、駅周辺などのアクセスが近い場所に多く、鉄道会社と連携したサービスが多いのが特徴です。

教育研修制度が整っている傾向にあるため、経験の浅い人も段階を追って業務に慣れていけるのが魅力です。希望者が多いので就職難易度は高めですが、入社できればキャリアアップを図りながら長く勤められる職場といえるでしょう。

6.日系クラシックホテル

歴史と伝統のある日系クラシックホテルは、観光やレジャーを目的とする国内外の宿泊客に多く利用されています。
業界のなかでも特におもてなしの精神を重んじる傾向があり、接遇に力を入れている特徴があるため、ホスピタリティの高い人に適した職場といえるでしょう。選考では、社風にマッチする人材かどうかが重視されることがあります。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ホテルスタッフとして就職する際に重視される要素

ホテルの種類により採用で重視されるポイントは異なりますが、主にコミュニケーション能力・語学力・体力を就活でアピールするのがおすすめ。そのほか、業界に適性があるとみなされる素養やスキルは、以下のとおりです。

ホテルスタッフとして就職する際に重視される要素

  • おもてなしの心
  • 気配り
  • 誠実さと協調性
  • コミュニケーション能力
  • 洞察力
  • 接客マナー
  • 語学力
  • 体力

1.おもてなしの心

おもてなしの心とは、いわゆるホスピタリティ・マインドのことです。
接客業において必要不可欠な資質は、お客さまに対する思いやりの気持ちや優しさです。「人に喜んでもらうのが好き」「お客さまの笑顔にやりがいを感じる」など、相手のためにサービス精神を発揮して奉仕できるのは、ホテル業界向きのスキルといえるでしょう。

2.気配り

気配りに長けた人も、お客さまと接する機会が多いホテルへの就職に向いているといえます。
ホテル業界では、利用客の立場に立ってきめ細やかに対応できる能力が必要です。相手の気持ちを汲み取り先回りして行動できる力や、周りを観察してとっさの機転を利かせられる力があると、お客さまが求めている以上のサービスを提供できるでしょう。

3.誠実さと協調性

ホテル業界の選考では、誠実さや協調性も重視される傾向にあります。フロアではほかの職種のスタッフと連携しながら多くの業務をこなす必要があるため、人と真摯に向き合い、仕事仲間を大切にできるチームワーク能力が欠かせません。

自己PRでチームとうまく協力できる素質をアピールできれば、企業側から「ホテリエに適した人材」と高く評価されるでしょう。

4.コミュニケーション能力

ホテルスタッフは人と関わる機会が多い職種のため、相手の話を聞き取って理解する能力も求められます。コミュニケーション能力を磨くと、利用客の年齢や性別、来館目的に合わせた接客ができるでしょう。

5.洞察力

ホテル業界では「お客さまが求めているもの」を素早く察知できる洞察力も必要です。マニュアルどおりの対応ではなく、利用者のニーズを推察して柔軟に対応することで、より良いサービスに繋がるでしょう。

6.接客マナー

接客マナーは、ホテルスタッフが身につけておくべき基本スキルです。就職活動の面接では身だしなみや言葉遣いに注意し、笑顔で明るく話すと評価されやすいでしょう。また、相手に合わせて会話スピードを調節することも大切なポイントです。

7.語学力

外国人観光客の増加により、地方・都市部に関わらず、語学力の高いホテルスタッフの需要が高まっています。外資系だけではなく、日系ホテルでもある程度は就職前に英語のスキルを身につけておくのが望ましいでしょう。英語でコミュニケーションが取れるようになれば、自信を持って業務に臨めるはずです。

8.体力

ホテル業界で仕事をするなら、体力も必要です。荷物を運ぶ力仕事や不規則なシフト勤務で身体に負担がかかることもあり、慣れないうちは「きつい」と感じるかもしれません。体力に自信がある人は、就活でアピールすると好印象を与えられるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ホテルスタッフへの就職にあたっての4つの注意点

華やかで洗練されたイメージのあるホテル業界ですが、勤務先によっては激務やクレーム対応などにより「想像と異なっていた」とギャップを感じることもあるかもしれません。憧れのホテルでやりがいを感じながら働き続けるには、ネガティブな面も把握しておくことが大切です。

ホテル業界への就職後にギャップを感じやすいポイントをまとめたので、自分に合っているかどうか見極めましょう。

1.イメージだけで飛び込まない

華やかなイメージだけでホテル業界に就職しないように注意しましょう。イメージだけで飛び込んでしまうと、働き始めてから「思い描いていた仕事と違う」とミスマッチが生じかねません。

就職を検討する際は事前に業界・企業研究を行い、ホテル業務の細かい部分まで理解しておくことが大切です。ホテルの業務内容やスタッフの適性を把握し、自己分析をしたうえで向いているかどうか判断しましょう。
また、就職したいホテルがあるなら、インターンシップに参加したり実際に宿泊したりしてみるのがおすすめです。事前に雰囲気を確認しておくと、イメージのギャップによるミスマッチを回避できるでしょう。
ホテル業界で大変な点については「ホテルの正社員はきつい?未経験から正社員になれる?年収や仕事内容を解説」で解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

2.自分に合ったホテルを具体的にイメージしておく

自分がどのようなホテルに就職したいのか、具体的にイメージするのがポイントです。ひとくちにホテルといっても日系と外資系、シティホテルとリゾートホテル、ビジネスホテルとラグジュアリーホテルなど、多岐にわたります。

同じ仕事でも、ホテルの特性が変われば仕事内容や対応方法も変わるもの。どのような仕事がしたいのか、仕事を通して何を達成したいのか、よく考えて選びましょう。

3.不定休のシフト勤務を視野に入れておく

ホテルに就職する際は、日勤・夜勤を含む2交代制、あるいは早番や遅番を含めたシフト勤務になる可能性を視野に入れましょう。ホテル業界は基本的に年中無休で営業しており、スタッフはシフト制で休みが固定されていない場合がほとんどです。

特に、宿泊部門のフロントやオペレーター、ルームサービスの担当だと、月に数回程度は夜勤があるでしょう。

4.希望職種に就けるとは限らないことを認識しておく

ホテル業界に就職できても、個人の適性や職場の人員配置によっては希望職種に就けない場合があります。

たとえば、宿泊部門を希望したのに料飲部門や管理部門に配置されることもあるでしょう。
ただし、入社時に希望職種に就けなくても定期的に人事異動があったり、ホテル内でのジョブローテーションが行われたりすることもあります。希望職種に就くまでには数年かかる可能性も考慮しておきましょう。

ホテルスタッフへの就職を希望していて「一人での就職活動が不安」「自分の適性に合った職種が分からない」と悩んでいる方は、若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブでは、求人紹介だけではなく、専任のキャリアアドバイザーが自己分析のアドバイスも行っています。ホテル業界への就職をお考えの方は、ぜひ一度ハタラクティブにご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ホテル業界への就職に関するQ&A

ホテル業界への就職に関して頻繁に寄せられる質問と回答をまとめました。

ホテル業界は未経験から転職できる?

ホテルにもよりますが、未経験から転職できるチャンスはあります。ホテル業界では、学歴や経験よりも適性が重視されやすいためです。未経験から転職する場合は、ホテルスタッフに必要な素養を踏まえたうえで自分に適性があることをアピールするのが望ましいでしょう。

ホテル業界をはじめとする接客業に必要なスキルは、「接客業とは?どんな職種がある?必要なスキルや志望動機の書き方も解説」を参考にしてください。

ホテル業界を志望する場合に学歴は影響する?

学歴は初任給には影響するものの、採用にはあまり影響がない場合が多いようです。ホテル業界は一般的に、学歴に関係なく挑戦しやすいといえます。
しかし、ホテルによって求められるものは異なるので、ある程度学歴を重視するところもあるようです。
高卒の方でホテルスタッフを目指している方は、「高卒でホテルに就職できる?仕事内容や採用試験について解説」のコラムもご一読ください。

ホテル業界への就職活動がうまくいかない…

ホテル業界への就職活動でお悩みの方は、就職エージェントの利用がおすすめです。就職事情に精通したキャリアアドバイザーがカウンセリングでお悩みを伺ったうえで、就職活動のサポートを行っているからです。キャリアアドバイザーが、ホテル業界で必要とされる人材や選考に関してプロの目線でアドバイスをしてくれるでしょう。

ハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーが丁寧なカウンセリングのうえであなたの適性についてアドバイスいたしますので、一度ご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説の画像
    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説の画像
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介の画像
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法の画像
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!の画像
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!
    自分に合う仕事がわからない…世の中の仕事の種類を一覧で紹介の画像
    自分に合う仕事がわからない…世の中の仕事の種類を一覧で紹介
    やりたいことがわからない原因とは?年齢別・状況別に見つける方法を解説の画像
    やりたいことがわからない原因とは?年齢別・状況別に見つける方法を解説
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介の画像
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介
    やりたい仕事がないときの適職の見つけ方9選!進め方のコツも年代別に紹介の画像
    やりたい仕事がないときの適職の見つけ方9選!進め方のコツも年代別に紹介
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説の画像
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説

    職種図鑑 関連の記事

    プログラマーに未経験から挑戦するのはきつい?向いているタイプも解説の画像
    プログラマーに未経験から挑戦するのはきつい?向いているタイプも解説
    エンジニアとは何をする人?仕事内容や求められる能力をわかりやすく解説!の画像
    エンジニアとは何をする人?仕事内容や求められる能力をわかりやすく解説!
    総合職になるには?就職するための方法や一般職との違いをご紹介の画像
    総合職になるには?就職するための方法や一般職との違いをご紹介
    ウエディングプランナーは新卒から就職できる?仕事内容を解説!の画像
    ウエディングプランナーは新卒から就職できる?仕事内容を解説!
    カスタマーサポートとは?仕事内容や向いている人の特徴を紹介の画像
    カスタマーサポートとは?仕事内容や向いている人の特徴を紹介
    清掃業の仕事内容とは?メリット・デメリットと向いている人の特徴もご紹介の画像
    清掃業の仕事内容とは?メリット・デメリットと向いている人の特徴もご紹介
    清掃員になるには?あると便利な資格や仕事内容について解説の画像
    清掃員になるには?あると便利な資格や仕事内容について解説
    清掃員は正社員で働くときつい?仕事内容やメリットを解説!の画像
    清掃員は正社員で働くときつい?仕事内容やメリットを解説!
    ウェディングプランナーになるには?資格は必要?仕事内容ややりがいも紹介の画像
    ウェディングプランナーになるには?資格は必要?仕事内容ややりがいも紹介
    営業職への転職は未経験だときつい?厳しいといわれる理由とおすすめの業界の画像
    営業職への転職は未経験だときつい?厳しいといわれる理由とおすすめの業界

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら