- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- ホテル就職に必要な資格はある?有利になるスキルと重視されるポイント
ホテル就職に必要な資格はある?有利になるスキルと重視されるポイント
更新日
この記事のまとめ
- ホテルに就職するにあたって必須の資格はない
- 必須ではないものの、TOEICやホテルビジネス実務検定は有利になる
- ホテルは資格よりも人柄やコミュニケーション能力といった部分が重視される業界
- ホテルへの就職を希望するなら、自分が目指す職場の特徴を理解することが大切
ホテル業界へ就職するにあたって必要な資格や有利になるスキルを解説します。ホテルで働くにあたって必須資格はありませんが、持っていると有利になる資格はあるので、就職を希望するなら取得を目指しましょう。ただし、ホテル勤務でもっとも重視されるのは人柄や人間力、コミュニケーション能力ともいわれます。無資格から就職を目指すコツについてもまとめました。
- どの求人に応募すればいい?
- 受かりそうな求人はどれ?
- 希望に合う求人の探し方がわからない・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
ホテル業界に必要な資格
ホテル業界への就職に特別な資格は必要ありません。
ホテル業界では、資格の有無よりも人柄や仕事に対する意欲が重視される傾向。また、実力主義的な面も強いため、無資格でも仕事への適性や高い意識を持っていれば採用される可能性は十分にあるでしょう。
ホテル業界が学歴を問われない
ホテル業界は学歴や職歴を問わず挑戦できるため、未経験での就職や異業種からの転職がしやすいことがメリット。初任給の金額に差はありますが、大卒に限らず専門学校や短大卒で活躍する人も多い業界です。
ホテルへの就職で有利になりやすい資格【ホテル全般】
ホテルへの就職は資格は必要ないものの、持っていると就職活動を有利に進められることもあるでしょう。ここでは、ホテルで働くにあたって基礎となる知識やスキルを証明できる資格を紹介します。
ホテル実務技能認定試験
ホテルにおける実務をはじめ、業界知識の証明になる試験。基本からマネジメントまで、ホテルで働くにあたって必要となるスキルを身につけられます。
初級と上級の区分があり、受験にあたって学歴や年齢は問われません。
ホテルビジネス実務検定
「H検」とも呼ばれている、ホテルの実務知識を証明する検定。宿泊や飲料などホテルの基礎部門だけでなく、マーケティングや経理会計などマネジメント分野まで幅広く対応しています。
ベーシックレベル1級・2級とマネジメントレベルの3つがあり、いずれも年齢や学歴を問わず挑戦できます。
サービス接遇検定
サービス業務に対する心構えや応対スキルが証明できる検定。ホテル業界にかぎらず、アパレルや鉄道、医療などサービス業務を行う職種で活用できる検定です。
正しい敬語の使い方やトラブル時の対応などを学べるもので、3級・2級・準1級・1級の4区分。受験資格に制限はないものの、準1級の合格には「準1級面接試験」と「2級試験」の合格が必要です。
ホテルへの就職で有利になりやすい資格【語学】
ホテルには世界から利用者が訪れます。日本国内のホテルに就職するとしても、語学系の資格やスキルは必ずといっていいほど求められるでしょう。なかでもTOEICは代表的な資格といえます。
TOEIC
英語を使用したコミュニケーションスキルをはかるテストで、合格の概念はありません。一般的に、990点満点中600点以上、できれば750点程度がホテルスタッフとして求められるといわれています。
TOEICはビジネス会話を中心に出題されるため、より実践的なスキルの証明になるでしょう。
観光英検
観光や旅行に特化した英検。日常ではなかなか使用しない専門用語や特定のシーンにおけるやり取りを学べるため、実践的なスキルの証明になるでしょう。
3級から1級までの3区分あり、3級は海外旅行や観光における基礎、2級は個人で海外旅行に行けたり、日本の観光地を英語で紹介できたりするレベル。1級は添乗業務やガイドが可能なレベルです。
各国の言語検定
ホテル業務で基本となるのは英語ですが、近年は中国語圏の観光客も増えていることから中国語の需要も高まっているようです。韓国語やスペイン語など、英語以外の言語が出来るのは大きなアピールになるでしょう。
ホテルへの就職で有利になりやすい資格【飲食】
ホテルは宿泊施設ですが、飲食部門も重要な役割を担っています。レストランや宴会部門に配属されることもあるため、レストランサービス技能検定の取得も検討してみましょう。
レストランサービス技能検定
料飲サービス分野で唯一の国家資格。飲食サービスにおける知識とスキルを証明できるもので、接客はもちろん、食器の取り扱いや料理の知識、食品衛生や宗教における飲食の扱いなど幅広く出題されます。
3級から1級の3区分があり、すべての級で実技試験もあるのが特徴です。
ソムリエ
ワインを中心に、酒類、飲料、食全般における専門的知識やテイスティング能力を有する人を指します。厚生労働省の職業分類で認定されている職種のひとつで、「ソムリエ」と名乗るにはソムリエの職務が本職で、全収入の60%以上をその職務により得ていることなどが条件となります。
ソムリエの職種に就いているものの、受験経験年数が満たない場合は「ワインエキスパート」となります。
ホテル業界に就職したらどんな仕事ができる?
ホテル業界の仕事内容は、大きく「宿泊部門」「宴会・料飲部門」「管理・営業部門」に分けられます。就職活動をする際は、どの部門でどんなサービスを担当したいかを明確にしておくことが大切です。以下で詳しく解説します。
宿泊部門
ホテル業界の宿泊部門では、ホテルの顔として活躍するフロントスタッフやドアマン、コンシェルジュなどが働いています。宿泊部門の具体的な業務は、宿泊予約やお客さまのチェックイン・チェックアウトの手続きなど。また、サービス窓口としてホテルのご案内や会計業務なども担当するほか、各部門への情報伝達も担い、ホテルの中枢としての役割を果たしています。ホテルのイメージを左右する重要な部門といえるでしょう。
宴会・料飲部門
ホテル業界の宴会・料飲部門は、ルームサービスやレストランにおけるホール・キッチン業務などを担当します。ホールスタッフの仕事は、お客さまのご案内やメニューの説明、料理の配膳などが中心。一方、下ごしらえから調理、皿洗いまでを主に担当するのがキッチンスタッフです。
ブッフェ形式のレストランの場合には、和洋中さまざまなジャンルに精通している必要があります。宴会やブライダルでは一度に多数の料理提供が求められるため、手際よくサーブするにはスタッフ同士のチームワークが鍵。利益率が高く、ホテルの業績を支える宴会・料飲部門は、やりがいを感じながら働けるのが魅力です。料理や飲み物に関する専門知識や接客力を磨けば、ソムリエやバーテンダーとしても活躍できます。
管理部門
ホテル業界の管理部門は、ホテル全体の運営・管理方針を決めるのが仕事です。お客さまが気持ちよく過ごせるよう、設備管理や保安管理に加えて客室内のハウスキーピングも行います。また、従業員の働きやすさを支える総務部門は、縁の下の力持ちのような存在。質の高いサービスの実現を目指し、従業員が業務に専念できる環境づくりに日々力を注いでいます。管理部門は、円滑なホテル業務を進めるうえで欠かせない存在といえるでしょう。
営業部門
ホテル業界の営業部門は、主に広報や企画・マーケティングを担当します。多くのお客さまに喜んでいただける企画を考え、それを実行する部門です。企業との契約や会議、セミナーなどを誘致する際には自身の人脈や専門知識などを活かせます。大きな仕事を受注できたときには、達成感が得られるでしょう。規模の大きなホテルでは、営業部門のセールスがホテル経営の根幹をなすといっても過言ではありません。
就職前に知っておくべきホテル業界の6つの種類
ホテルはそのタイプによってシティホテル・リゾートホテル・ビジネスホテルに分類でき、それぞれ客層や働き方、求められる人物像が異なります。また、ホテルを運営する会社の性質によって外資系ホテル・鉄道系列ホテル・日系クラシックホテルと分類されることもあります。ホテル業界に就職する際は、自分が希望する働き方にマッチするホテルを選ぶことが大切です。たとえば、海や山などの自然豊かな環境にあるリゾートホテルに就職すれば、ゆったりとした雰囲気の中で仕事に取り組めるでしょう。
この項目では、ホテルの特徴をタイプごとに詳しく紹介します。
1.外資系ホテル
外資系ホテルはホテル業界の中でも外国人の宿泊客が多い傾向があり、グローバル企業で働く国内外のビジネスパーソンも頻繁に利用します。洗練された職場でワンランク上のサービスを追求したい人や、語学力を活かしたい人が就職するにはぴったりの職場といえるでしょう。
実力主義の面が大きいぶん、高収入が期待できるのも特徴。また、語学力やサービスのスキルアップを図りたい方にもおすすめです。そのほかの外資系企業の特徴は「外資系企業とは?定義と向いている人の特徴」でも解説しているので、就職を希望する方はぜひ参考にしてみてください。
2.鉄道会社系列ホテル
鉄道会社系ホテルはホテル業界の中でも安定した雇用や充実した待遇が特徴。また、教育研修制度が整っているため、経験の浅い方も段階を追って業務に慣れていけるのが魅力です。希望者が多いので就職難易度は高めですが、入社できればキャリアアップを図りながら長く勤められる職場といえるでしょう。
3.日系クラシックホテル
歴史と伝統ある日系クラシックホテルは、ホテル業界の中でも特におもてなしの精神を重んじる傾向にあり、接遇に力を入れています。観光やレジャーを目的とする国内外の宿泊客の利用が多いため、ホスピタリティの高い人に適した職場といえるでしょう。選考では、社風にマッチする人材かどうかが重視されます。
4.シティホテル
シティホテルとは市街地に位置し、レストランや宴会場などさまざまな設備を備えた大型のホテルを指す言葉です。宿泊目的だけでなく、結婚式やパーティーなどの特別な機会にも使われることがあります。。幅広いサービスを提供しているシティホテルには多くの職種があり、さまざまな経験ができます。プロのホテリエとしてキャリアを積みたい人は、シティホテルへの就職を目指してみましょう。
5.リゾートホテル
海や山などのリゾート地に位置する大型ホテルをリゾートホテルと呼びます。リゾートホテルの特徴はリラックス目的で滞在するお客さまが多いこと。カップルやファミリーでの利用も多いです。お客さまに心地よく過ごしてもらうため、広々とした客室やオーシャンビューなどラグジュアリーな雰囲気やハイレベルなサービスを提供しています。自然豊かな環境で働きたい人や、ワンランク上のホテルでスキルを磨きたい人にはリゾートホテルがおすすめです。
6.ビジネスホテル
ビジネスホテルはその名のとおりビジネスや出張で利用される割合が高く、全国的に展開されている系列ホテルも多いです。また、ビジネスホテルは業界の中でも採用枠に余裕があるので、学歴や経験を問わない傾向があります。正社員登用が可能なアルバイト・パートの求人募集も見受けられるため、非正規社員として働きながら経験が積めます。
ホテル業界に就職するときに重視される8つの要素
ホテルの種類によって重視されるポイントは異なりますが、業界に適性があるといえる素養やスキルは以下のとおりです。ホテル業界に就職したい人は主にコミュニケーション能力や語学力、体力などを就活でアピールすると良いでしょう。
1.おもてなしの心
おもてなしの心とは、いわゆるホスピタリティ・マインドのこと。接客業において必要不可欠な資質は、お客さまに対する思いやりの気持ちや優しさです。「人に喜んでもらうのが好き」「お客さまの笑顔にやりがいを感じる」など、相手のためにサービス精神を発揮し奉仕できる人はホテル業界に適しています。
2.気配り
気配りに長けた人は利用客の立場に立ったきめ細やかな対応ができるので、ホテル業界の就職に向いています。相手の気持ちを汲み取って先回りして行動できる力や周りをよく観察しとっさの機転を利かせられる力があると、利用客が求めている以上のサービスを提供できるでしょう。
3.誠実さと協調性
ホテル業界の選考では、誠実さや協調性も重視されます。
フロアでは他の職種のスタッフと連携し、協力しながら多くの業務をこなす必要があるため、人と真摯に向き合い仕事仲間を大切にできる人材が求められるのです。
自己PRでこれらの素質をアピールできれば、企業側から「ホテルスタッフに適した人材」と高く評価されるでしょう。
4.コミュニケーション能力
ホテル業界のスタッフは人と関わる機会が多い職種のため、傾聴力が大切です。コミュニケーション能力を磨くと、就職後、利用客の年齢や性別、利用目的に合わせた接客ができるようになるでしょう。
5.洞察力
ホテル業界では、「お客さまが求めているもの」を素早く察知できる洞察力も求められます。マニュアルどおりの対応ではなく利用客のニーズを推察して柔軟に対応することが、より良いサービスに繋がるためです。
6.接客マナー
接客マナーは、ホテル業界のスタッフが身につけておくべき基本スキル。就職活動の面接では身だしなみや言葉遣いに注意し、笑顔で明るく話すと評価されやすいでしょう。
話すときは、相手が聞き取りやすいよう早口にならないことがポイントです。
7.語学力
外国人観光客の増加により、どのホテルでも語学力の高いホテルスタッフの需要が高まっています。外資系だけではなく、日系ホテルであってもある程度は就職前に英語のスキルを身につけておくのが望ましいでしょう。英語でコミュニケーションが取れるようになれば、自信を持って業務に臨めるようになるはずです。
8.体力
ホテル業界に就職するには、体力も重要です。お客さまの荷物を運ぶ力仕事や不規則なシフト勤務で身体に負担がかかることもあるため、慣れないうちはきついと思うことがあるかもしれません。一方、体力に自信がある人は就活でアピールすると好印象を与えられるでしょう。
ホテル業界への就職にあたっての4つの注意点
華やかで洗練されたイメージのホテル業界ですが、思いのほか激務だったりクレーム対応にあたったりする場合があるので「想像と異なっていた」とがっかりする人も。
以下、ホテル業界への就職後にギャップを感じやすいポイントをまとめました。憧れのホテルで生き生きと働き続けられるよう、ネガティブな面も把握したうえでホテル業界が自分に合っているかどうか見極めましょう。
1.イメージだけで飛び込まない
華やかなイメージだけでホテル業界に就職してしまうと、働き始めてから「思い描いていた仕事と違う」とミスマッチが生じることも。就職を検討する際は事前にしっかりと業界・企業研究を行い、ホテルについて細かい部分まで理解しておくことが大切です。ホテルの業務内容やスタッフの適性を把握し、自己分析をしたうえで向いているかどうか判断しましょう。「ホテルの正社員はきつい?未経験でもフロントスタッフになれる?詳細を解説」では、ホテル業界で大変な点について解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
宿泊やインターンへの参加でギャップを防ごう
就職したいホテルがあれば、インターンシップに参加したり実際に宿泊したりしてみると良いでしょう。事前に雰囲気を確認しておくと、イメージのギャップによるミスマッチは回避できます。
なかには「ドラマや映画で見たことがあるから大丈夫」と思う人もいますが、画面で見る印象と肌で感じる印象は違うことも。自分の目で確認しておくことが大切です。
2.自分に合ったホテルを具体的にイメージしておく
「就職前に知っておくべきホテル業界の6つの種類」でも紹介したように、ひとくちにホテルといっても日系と外資系、シティホテルとリゾートホテル、ビジネスホテルとラグジュアリーホテルなど、分類は多岐にわたります。同じ仕事でも、ホテルの特性が変われば仕事内容や対応方法も変わります。自分がどんなホテルに就職したいのか、どんな仕事がしたいのか、仕事を通してなにを得たり達成したりしたいのか、といった具体的なイメージを考えておきましょう。
3.不定休のシフト勤務を視野に入れておく
ホテル業界は基本的に年中無休で営業しているため、スタッフはシフト制で休みが固定されていない場合が多いです。特に宿泊部門のフロントやオペレーター、ルームサービスの担当になると、月に数回程度は夜勤が発生することも。ホテルに就職する際は、日勤・夜勤を含む2交代制あるいは早番や遅番を含めたシフト勤務になる可能性を視野に入れておきましょう。
ホテル従業員はシフト制
ホテルで働くと、一般的に休みの人が多い週末や大型連休に休めないことが多くなります。全く休めないわけではありませんが、シフト制になるため周囲と調整する必要があるでしょう。「平日休みのメリットは?土日休みとの比較や仕事の例をご紹介」のコラムもご覧ください。
4.希望職種に就けるとは限らないことを認識しておく
ホテル業界に就職できても、個人の適性や職場の人員配置によっては希望職種に就けない場合があります。
たとえば、宿泊部門を希望したのに料飲部門や管理部門に配置されることも。入社時に希望職種に就けなくても定期的に人事異動のチャンスがあったり、ホテル内でのジョブローテーションが行われたりすることもあります。ただし、希望職種に就けるまでに数年かかる可能性も考慮しておきましょう。
ホテル業界への就職を希望していて「管理職と専門職のどちらに向いているのか分からない」と自分の適性で悩んでいる方は、20代向け就職エージェントのハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブでは求人紹介だけではなく、専任の就活アドバイザーが自己分析のアドバイスも行っています。ホテル業界への就職をお考えの方はぜひ一度ご相談ください。
ホテル業界への就職に関するQ&A
ここでは、ホテル業界への就職に関してよくある質問と回答をまとめています。
ホテル業界は未経験からでも転職できる?
ホテルにもよりますが、未経験から転職できるチャンスはあります。ホテル業界では学歴や経験よりも主に適性が重視されるためです。未経験から転職する場合は、ホテルスタッフに必要な素養を踏まえたうえで自分に適性があることをアピールすると良いでしょう。ホテル業界をはじめとする接客業に必要なスキルについては、「接客業とは?どんな職種がある?必要なスキルや志望動機の書き方も解説」で解説しています。
ホテルに就職するのに必要な適性は?
ホテルスタッフに必要な適性はホスピタリティや協調性、洞察力などが挙げられます。ホテルスタッフは、利用客のニーズを的確にとらえたり他のスタッフと協力して仕事を進めたりする必要があるからです。また、外資系ホテルなどでは語学力も求められます。
ホテル業界を志望する場合に学歴は影響する?
学歴は初任給には影響するものの、採用にはあまり影響がない場合が多いようです。よって、ホテル業界は一般的に学歴に関係なく挑戦しやすいといえます。しかし、ホテルによって求められるものは異なるので、ある程度学歴を重視するところもあるようです。「高卒でホテルに就職できる?仕事内容や採用試験について解説」のコラムでは学歴についてより詳しく解説していますので、こちらもご一読ください。
ホテル業界への就職活動がうまくいかない…
ホテル業界への就職活動でお悩みの方は、就職支援サービスの利用がおすすめ。就職事情に精通した就活アドバイザーがカウンセリングでお悩みをうかがったうえで、就職活動のサポートを行っているからです。就職アドバイザーが、ホテル業界で必要とされる人材や選考に関してプロの目線でアドバイスをしてくれるでしょう。ハタラクティブでは、専任の就活アドバイザーが丁寧なカウンセリングのうえであなたの適性についてアドバイスいたしますので、一度ご相談ください。
今まで数々の20代の転職、面接アドバイス、キャリア相談にのってきました。受かる面接のコツをアドバイス致します!
この記事に関連する求人
ホテル業界で経験を積んでキャリアアップを目指せる総合職の募集!
総合職(ホテルフロントスタッフ…
愛知県
年収 241万円~338万円
ホテル業界で経験を積んでキャリアアップを目指せる総合職の募集!
総合職(ホテルフロントスタッフ…
千葉県/東京都/神奈川県
年収 240万円~336万円
おもてなしにこだわりホテル業界を盛り上げる!ホテルスタッフ募集★
ホテルスタッフ
京都府/大阪府/兵庫県
年収 240万円~336万円
未経験者歓迎★接客サービススキルを磨けるホテルフロントスタッフ募集
ホテルフロントスタッフ(エリア…
埼玉県/千葉県/東京都/神奈川…
年収 226万円~316万円
未経験からスキルアップしていける環境★ホテルスタッフを募集します!
ホテルフロントスタッフ
福岡県/熊本県
年収 223万円~312万円