ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「仕事選び」についての記事一覧
  4. 「職種図鑑」についての記事一覧
  5. 総合職になるには?就職するための方法や一般職との違いをご紹介
職種図鑑

総合職になるには?就職するための方法や一般職との違いをご紹介

既卒からの就職

2024.08.21

この記事のまとめ

  • 総合職は営業や企画、人事などの仕事を経験し管理職を目指すポジションを指す
  • 総合職には仕事にやりがいがある、給与が高いなどのメリットがある
  • 総合職のデメリットは転勤がある、仕事でプレッシャーを感じることがあるなど
  • 総合職になるには企業研究を行い、志望動機では熱意をアピールすることが大事
記事を読んでいる
あなたにおすすめ!
ハタラビット
性格でわかるあなたの適職診断
自分に向いている仕事をかんたんに診断してみましょう!(30秒で完了)

「総合職になるにはどうしたら良い?」とお悩みの方は多いでしょう。総合職になるのは、深い企業研究を行うことや志望動機では熱意を伝えることが重要です。しっかりと総合職になるための対策を整えることで、正社員として働くことは十分可能です。
このコラムでは、総合職に就職するための方法をご紹介します。総合職に興味のある方は、ぜひご覧ください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • そもそも総合職とは?
  • 総合職と一般職の違い
  • 総合職になるメリットとは
  • 総合職に就職する3つのデメリット
  • 総合職になるには?就活の際に気をつけるべきポイント

就職・転職でお困りではありませんか?

ハタラくん

当てはまるお悩みを1つ選んでください

  • 就活・転職の方法がわからない
  • 自分にあったお仕事がわからない
  • 学歴・経歴に自信がない
  • 選考・面談に自信がない
  • より良い環境・条件で働きたい
  • 何から始めれば良いかわからない
他のお悩みを相談したい方は
【無料】就職・転職の相談に進む

そもそも総合職とは?

総合職とは、営業や企画、人事などさまざまな仕事を経験し、将来的には経営幹部を目指すポジションを指します。多くの場合、全国転勤を伴う異動があり、昇給や昇進の幅も大きくなっているようです。

総合職は主に「技術系総合職」「事務系総合職」に分類されており、それぞれ業務内容が大きく異なります。

技術系総合職

技術系総合職は、研究や開発、設計、製造などの業務を中心に行う総合職を指します。主にものづくりの技術職として活躍が期待されています。

事務系総合職

事務系総合職は、人事や総務、経理などのバックオフィス業務を中心に行う総合職です。幅広い分野の仕事があるのが特徴で、若手のうちから責任のある仕事を任されることもあります。

総合職に向いてる人

総合職は将来的に企業の中核を担う人材になるのが目的なので、様々な経験を積んで自己成長を高めたい人や経営に興味のある人が向いています。また、事業を引っ張る存在としてストレス耐性が高かったり、問題解決能力を身に着けている人も、総合職に向いているでしょう。
まずはあなたのモヤモヤを相談してみましょう

「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。

こんなお悩みありませんか?

  • 向いている仕事あるのかな?
  • 自分と同じような人はどうしてる?
  • 資格は取るべき?

実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。

そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?

\もう学歴・経歴に困らない!/
【無料】自分に合う仕事を探してみる

総合職と一般職の違い

総合職と一般職の違いは、働き方や給与、採用率などです。一般職とは、総合職に対する言葉で、総合職をサポートする事務職のポジションに当たります。以下で総合職と一般職の違いについて説明するので、ぜひご覧ください。

働き方と仕事内容

総合職と一般職の大きな違いは働き方です。総合職は将来的に管理職を目指すべく、営業や人事といった職種で経験を積むため、部署間での異動や転勤が多い傾向にあります。

一方で、一般職は総合職のサポートを行うのが仕事であるため、事務的な業務が中心となるでしょう。異動や転勤は少ない場合が多く、総合職より労働面での負担が比較的軽いのが特徴です。

給与

総合職と一般職では、給与面でも大きな違いがあるでしょう。総合職は責任ある仕事を任されたり、異動や転勤を伴ったりすることから、給与が高い傾向にあります。
総合職に比べると労働面での負担が少ない一般職は、給与も低い傾向があるようです。

採用率

総合職と一般職では、採用率にも違いがあります。企業にもよりますが、総合職は転勤があることや異動も多いことから、特定の地域や仕事で働きたいと考える人からは敬遠されることも。
一方で、一般職は多くの人材を必要とする職種ではないうえに、定着率が高いことから、そもそも募集人数が少ないことは珍しくありません。募集人数の時点で差が出ることも珍しくないため、採用率にも影響がでると考えられるでしょう。

総合職と一般職の違いについては「総合職とは?一般職との違いやキャリア選択のコツを解説!」のコラムでもご紹介しています。総合職に就きたいと考えている人は、このコラムを読んで一般職との違いも把握しておきましょう。

女性は総合職と一般職どっちを選ぶ?

現代において、性別によって総合職と一般職のどちらが良いかを決めることは出来ません。女性の総合職、男性の一般職も多く活躍しているからです。性別で考えるのではなく、自分がどんな働き方を望むかを考えてみましょう。
あなたにあったお仕事をかんたんに確認してみましょう

「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。

こんなお悩みありませんか?

  • 自分に合った仕事を探す方法がわからない
  • 無理なく続けられる仕事を探したい
  • 何から始めれば良いかわからない

自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。適性に合わない仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「性格でわかる私の適職診断」です。

まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。

\性格でわかる私の適職診断/
【無料】さっそく診断スタート

総合職になるメリットとは

総合職になるメリットとは

  • キャリアアップを目指しやすい
  • 幅広い業務に携われる
  • 給与が上がりやすい
  • 仕事にやりがいがあり評価基準が分かりやすい

総合職に就職するメリットは、「キャリアアップを目指しやすい」「給与が上がりやすい」といったことが挙げられます。以下で詳しく確認していきましょう。

1.キャリアアップを目指しやすい

総合職は一般職より出世ルートが多く用意されており、キャリアアップに繋がりやすいでしょう。

「そもそも総合職とは?」でご紹介したとおり、総合職は管理職を目指すポジションです。そのため、仕事の責任が大きく、プレッシャーが掛かるポジションでもあるので、ビジネスパーソンとしてスキルアップできます。また、転職する際にも武器になる経験や実績を積めることも総合職のメリットです。

2.幅広い業務に携われる

総合職は幅広い業務に携われるメリットがあります。総合職は異動や転勤がつきものなので、同じ業務に従事するわけではありません。そのため、さまざまな現場で幅広い業務に携わり、深い知見を得られることも大きなメリットです。

また、定期的に部署間での異動のある総合職であれば、自分の好きな仕事に従事できる可能性もあります。複数の部署での経験は、今後のキャリアプランの中でも役に立つはずです。総合的な経験が積めることは、大きなメリットであるといえます。

3.給与が上がりやすい

総合職は一般職よりも、高い給与が期待できます。厚生労働省の「令和4年賃金事情等総合調査(p8)」によると、大卒者の総合職の初任給は年収ベースで225万円。また、30歳になると年収は325万円になるとの結果が出ています。

上記の調査結果から分かるように、年齢を重ねるにつれて、総合職の年収は上がる傾向があるようです。総合職は昇進や出世ルートもしっかりしているため、給与の伸びも期待できるでしょう。

参照元
厚生労働省
令和4年賃金事情等総合調査

4.仕事にやりがいがあり評価基準が分かりやすい

総合職は、仕事にやりがいがあり、評価されやすい傾向があります。たとえば、社内の重要なプロジェクトを任されたり、大きな商談を任されたりすることもあるでしょう。そのような大きな仕事や目標を達成すれば、会社からはしっかりと評価される可能性が高いといえます。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

総合職に就職する3つのデメリット

総合職に就職する3つのデメリット

  • 仕事量が多く忙しい
  • 異動や転勤がある
  • プレッシャーを感じやすい

総合職に就職するデメリットは、「仕事量が多く多忙になりがち」「異動や転勤がある」といったことが挙げられます。それぞれデメリットについて具体的に解説するので、「やめとけ」といわれたことがある人や総合職への就職を希望している人は、確認してみましょう。

1.仕事量が多く忙しい

総合職に就職すると、仕事量が多く忙しくなりがちです。すべての企業が忙しいとは言い切れませんが、一般職より残業や休日出勤が増えてしまうことは否めないでしょう。また、繁忙期になると長期的に長時間労働をする期間も増えてしまうこともあるようです。

給与がしっかり出る分、プライベートとの両立が難しくなることもあります。そのため「仕事よりも、自分の趣味や好きなことに当てる時間を最優先したい」という人は、一般職の方が向いている可能性があります。

2.異動や転勤がある

これまで説明してきたように、総合職には定期的な異動や転勤があります。そのため「やっと仕事や部署の人間関係にも慣れてきたのに、転勤になってしまった」といったパターンも考えられるでしょう。

同じ場所に住み続けたい人や、環境の変化がストレスになりやすい人にとってはデメリットといえます。また、結婚をしていると単身赴任せざるを得ない状況になる可能性もあるようです。

エリア総合職なら転勤がない

エリア総合職であれば、基本的に転勤がありません。エリア総合職とは配属されたエリアの営業力強化や、特別な事情により転勤できない人のためのポジションです。
転勤の必要がない総合職に就きたい人は、その地域のエリア総合職が用意されている企業を探してみましょう。

3.プレッシャーを感じやすい

総合職は、大きなプロジェクトを任されたり、達成しなければいけないノルマがあったりして、仕事をプレッシャーに感じてしまうことが多いようです。そのため「ゆっくり自分のペースで働きたい」という人には、あまり向いていない可能性があるでしょう。

総合職と一般職はどっちがいい?

総合職と一般職のどちらがいいかは、人によって異なります。これまで説明したように、多くの仕事を経験したり将来は大きな出世を希望したりする人なら総合職がおすすめ。転勤や異動を避けたかったり、プライベートを大切にしたかったりするなら一般職がいいでしょう。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

総合職になるには?就活の際に気をつけるべきポイント

総合職を目指して就活する際には、「企業研究や業界研究を行う」「志望動機ではやる気や熱意をアピールする」の2つがポイントです。以下で詳しくご紹介していくので、チェックしてみましょう。

企業研究や業界研究をしっかり行う

企業の総合職で内定を獲得するには、企業研究や業界研究をしっかり行う必要があります。特に転職の場合であれば、総合職の既卒枠は少ないこともあり、他の応募者と差をつけることが大事です。

また、総合職は将来的に企業の管理職を担うであろうポジションです。そのため、採用担当者は「うちの社風とマッチしているか、考え方や業界に対する知見はどうか」などを採用基準にしているようです。企業研究や業界研究をしっかり行い、応募する企業が求めている人物像に近づく努力をしましょう。

志望動機ではやる気や熱意をアピール

志望動機では、企業研究などで分かったことにプラスして、やる気や熱意を最大限アピールしてください。既卒採用の場合は、新卒と比べて数年の遅れがあります。そのため、年齢の割に教育コストが掛かってしまうことが企業側のデメリットといえます。しっかり教育コストをかけた分、会社側に還元できる人材かの見極めは、スキル以上にやる気や熱意が評価されます。

高卒で総合職になれる?

企業の経営を担う人材を確保する目的の総合職は、大卒新卒で採用するのが一般的。ただし、転職枠で総合職を募集する企業もあるため、高卒から総合職は十分就職可能といえるでしょう。

面接官に響く志望動機の作り方は、「志望動機の作り方!未経験の仕事に応募する際の書き方や例文もご紹介」のコラムでご紹介しています。未経験の仕事に応募する際の書き方についても解説しているので、未経験で総合職への就職・転職を考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。

総合職で働くためには、上記でご紹介したとおり対策を整えることが大事です。しかし、「1人で就活を行うのは心配」「未経験で総合職に転職できるか不安」という方もいるでしょう。そのような場合は、就職・転職エージェントの活用がおすすめです。
エージェントを利用することで、プロのアドバイザーに就職や転職に関するお悩みを相談できるほか、適切なアドバイスがもらえるでしょう。

就職・転職エージェントのハタラクティブでは、若年層を中心とした就職支援を実施しています。希望の条件を丁寧にヒアリングし、あなたに合ったお仕事をご紹介します。ハタラクティブで取り扱っている求人は、実際に取材を行った企業のみです。そのため、業務内容や職場の雰囲気など詳しくお伝えできます。面接対策や応募書類の添削といったサポートも行っているので、1人での就職活動が不安な方も安心です。
サービスの利用はすべて無料なので、まずはお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら

この記事に関連する求人

正社員

未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆

  • ルート営業

  • 滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…

  • 年収 228万円~365万円

正社員

未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?

  • 営業

  • 東京都

  • 年収 328万円~374万円

正社員

完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?

  • マーケティングアシスタント

  • 東京都

  • 年収 315万円~360万円

契約社員

正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!

  • ライター・取材担当

  • 東京都

  • 年収 315万円~360万円

正社員

未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人

  • 半導体エンジニア職(長崎県諫早…

  • 長崎県

  • 年収 251万円~388万円

この記事に関連するタグ

  • 既卒からの就職
  • 正社員になるには
  • 就活に関する悩み
  • 正社員
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説の画像
    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説の画像
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介の画像
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法の画像
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!の画像
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!
    自分に合う仕事がわからない…世の中の仕事の種類を一覧で紹介の画像
    自分に合う仕事がわからない…世の中の仕事の種類を一覧で紹介
    やりたいことがわからない原因とは?年齢別・状況別に見つける方法を解説の画像
    やりたいことがわからない原因とは?年齢別・状況別に見つける方法を解説
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介の画像
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介
    やりたい仕事がないときの適職の見つけ方9選!進め方のコツも年代別に紹介の画像
    やりたい仕事がないときの適職の見つけ方9選!進め方のコツも年代別に紹介
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説の画像
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説

    職種図鑑 関連の記事

    未経験からプログラマーを目指すには?仕事内容や探し方も紹介の画像
    未経験からプログラマーを目指すには?仕事内容や探し方も紹介
    警備員の年収はいくら?1,000万円を目指せる?給与事情を解説の画像
    警備員の年収はいくら?1,000万円を目指せる?給与事情を解説
    建設作業員の仕事内容とは?平均年収や求人の特徴も解説の画像
    建設作業員の仕事内容とは?平均年収や求人の特徴も解説
    プログラマーに未経験から挑戦するのはきつい?向いているタイプも解説の画像
    プログラマーに未経験から挑戦するのはきつい?向いているタイプも解説
    エンジニアとは何をする人?仕事内容や求められる能力をわかりやすく解説!の画像
    エンジニアとは何をする人?仕事内容や求められる能力をわかりやすく解説!
    ウエディングプランナーは新卒から就職できる?仕事内容を解説!の画像
    ウエディングプランナーは新卒から就職できる?仕事内容を解説!
    カスタマーサポートとは?仕事内容や向いている人の特徴を紹介の画像
    カスタマーサポートとは?仕事内容や向いている人の特徴を紹介
    ホテルスタッフへの就職に資格は有利?重視される要素も紹介の画像
    ホテルスタッフへの就職に資格は有利?重視される要素も紹介
    清掃業の仕事内容とは?メリット・デメリットと向いている人の特徴もご紹介の画像
    清掃業の仕事内容とは?メリット・デメリットと向いている人の特徴もご紹介
    清掃員になるには?あると便利な資格や仕事内容について解説の画像
    清掃員になるには?あると便利な資格や仕事内容について解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら