総合職とは?一般職との違いやキャリア選択のコツを解説!

総合職とは?一般職との違いやキャリア選択のコツを解説!の画像

この記事のまとめ

  • 総合職とは、企業の幹部や管理職候補として採用されることが多い職種
  • 総合職には理系の「技術系総合職」と文系の「事務系総合職」がある
  • 一般職は給与や転勤の有無、昇進スピードなど総合職とは待遇の異なる面が多い
  • 総合職に向いているのはリーダーシップがあり高収入を目指している人
  • 一般職から総合職への職種転換は、競争率や能力の面から難易度が高まる傾向がある

このコラムでは、総合職とはどのような仕事か知りたい人のために、詳しい業務内容や待遇について解説します。あわせて、一般職との仕事内容や給与、待遇の違いについても押さえておきましょう。また、就活の際に自分にはどちらが向いているか知りたい方のために、適性を見極める際の注目ポイントについても詳しくご紹介するので、参考にしてみてください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

総合職とは

総合職とは企業における採用コースの一種で、いわゆる「管理職」や「幹部候補」を目指すコースを指します。将来的には会社の中核として業務に携われるよう、幅広い部署で仕事の経験を積むのが一般的です。そのため、企業の規模や展開地域によっては異動・転勤をともない、「全国型総合職」と呼ばれることも。総合職の中でも、理系か文系かによって仕事内容は大きく異なり、「技術系総合職」と「事務系総合職」に分類されます。

理系総合職

技術系総合職とは、「研究」「開発」「生産」「設計」など、理系分野の仕事を担う総合職のことです。主に、ものづくりなど技術職としての活躍が期待され、システムエンジニアやプログラマーなどの職種が挙げられます。

文系総合職

事務系総合職とは、「人事」「総務」「経理」「企画」「営業」などを担当する総合職のことです。多岐に渡る分野の仕事があり、企業が円滑に機能するために必要な業務を担当することになります。

総合職の正社員として就職をしたいと考えている人は、「第二新卒は総合職になれる?必要な要素やなるためのコツを解説!」も参考にしてください。

地域総合職とはどんなもの?

最近では、仕事と私生活のバランスを大切にしながら働きたいと考える人も多いため、総合職でありながらも転勤がない「エリア総合職」「地域総合職」を設ける企業も増えています。「総合職としてキャリアを積みたいけれど、出産や子育てのために転勤はできるだけしたくない」という女性にもおすすめのコースです。
未経験OK多数!求人を見てみる

総合職と一般職の違い

総合職と一般職では、仕事内容や給与面、転勤の有無などさまざまな違いがあります。詳しい違いについて、下記で解説するので参考にしてください。

仕事内容

総合職の仕事内容は、企業内で行っている幅広い業務が対象と言えます。先述のとおり、総合職は将来的に会社の中核を担うことが期待されており、各部署の仕事に携わり経験を積むことが必要不可欠なためです。一方、一般職の仕事内容は部署ごとに異なるものの、資料作成や顧客対応、備品管理などといった総合職のサポート業務が主な仕事となります。

研修制度

前述したように総合職は、業務の範囲が限られている一般職とは異なり、広い分野の担当部署があります。そのため、それぞれの業務に必要な知識とスキルを身に付けられるよう、研修制度を充実させている点が特徴です。一般職も、働くうえで必要とされる研修は受けられますが、得られる知識の分野は総合職と比べると限定される傾向があります。

給与や待遇

給与額は、一般職よりも総合職の方が高く設定されているケースが一般的です。総合職は、仕事の成果や能力に応じ、明確な目標とそれに対する評価基準が設けられています。そのため、昇給に必要な条件が分かりやすく、会社から求められたことに対して結果を出せば、昇給できることが多いでしょう。
一般職は評価基準があいまいな場合が多く、昇給制度があっても総合職と同じ給与額まで上がる事例はあまり見られません。勤続年数が長くなるにつれて、総合職と一般職の給与額差は開くと考えられます。ボーナスや各種手当など待遇面については、企業ごとに設定されているため、応募の際に調べてみましょう。

異動や転勤の有無

一般的に、総合職として働く場合は一定期間ごとに部署の異動や転勤を求められます。企業によっては国内だけでなく、海外へ転勤する可能性も。転勤を望まないのであれば「地域総合職」として働くという選択肢もあります。しかし、「転勤がある総合職」と比べると会社から任される仕事や給与額に違いが生じる可能性もあるため、企業へ確認しましょう。

キャリアアップ

総合職は企業経営の中核となる業務を担うことが多いため、一般職よりも早いキャリアアップが目指せるでしょう。総合職は、能力の指針となる階級制度を設け、階級ごとに実務的な試験を実施。その結果を昇進や昇給の目安としている企業も存在するようです。
一方で、一般職は一人ひとりが行う業務に対し一律の評価をしにくい傾向があります。そのため、総合職と同じ役職へのキャリアアップは難しい場合もあるでしょう。

上記のほか、総合職と一般職には採用方法にも違いを設けている場合も。入社後の業務内容が異なるので、選考のスケジュールや難易度も異なります。

キャリアアップの具体的な方法やプランの描き方については「キャリアアップとは?社会人としての市場価値を高めよう」でご紹介していますので、参考にしてください。

総合職と一般職に分けて採用する企業の意図

現在、総合職と一般職に分けた採用活動が行われている背景には、厚生労働省による「男女雇用機会均等法」の制定があります。採用が始まったきっかけや、総合職と一般職を分けた採用のメリットについては下記をご覧ください。

コース別採用が始まったきっかけ

1986年に「男女雇用機会均等法」が制定されるまで、多くの会社では男女区別された募集や採用が一般的でした。しかし、「働く人々を男女という性差ではなく、能力や成果で評価するべき」という考え方もあり、総合職と一般職を分けたコース別採用がスタート。コース別採用の開始後も、しばらくは「総合職は男性の仕事」「一般職は女性の仕事」など男女区別の考え方が残りました。しかし、近年は女性が総合職に就くことも珍しくありません。

企業側のメリット

総合職と一般職を分けた採用のメリットは、仕事の範囲や転勤の有無などを考慮したうえで、自分のキャリアプランやライフプランに合った働き方を選べる点です。会社側も、総合職と一般職それぞれの適性に合った人物を採用できるため、入社後のミスマッチを防ぎやすいというメリットがあります。

参照元
厚生労働省
雇用における男女の均等な機会と待遇の確保のために

同じ会社の総合職と一般職で併願はできる?

総合職と一般職で、併願が可能な会社もあります。総合職の採用活動終了後に一般職の採用というケースが多いため、まず、総合職にチャレンジしてから結果によって一般職にも応募してみるというもの1つの方法でしょう。しかし、なかには併願ができない会社もあるため「一般職が第一志望なのに、総合職を受けてしまい応募できない…」などと後悔することがないよう、事前によく確認しましょう。

総合職か一般職か迷ったときの選択方法

総合職と一般職では、適性の違いがいくつかあります。それぞれの特徴を知り、自身が向いている仕事内容や、目指すキャリアから正しい選択をすることが大切です。選択する際のポイントを下記に記載するので、参考にしてください。

自身の適性を踏まえて判断する

総合職と一般職では求められる素質が異なるため、自身の性格や得意なことを踏まえたうえで選択することが大切です。

総合職に向いている人

総合職に向いている人の特徴には、以下のようなものが挙げられます。

・リーダーシップがある
・コミュニケーション能力が高い
・プレッシャーに強い
・チャレンジ精神旺盛
・高収入や高キャリアを目指している

積極的な性格で何事にも挑戦したい意欲がある人は、総合職に適性があるといえるでしょう。

一般職に向いている人

一般職に向いている人の特徴は、主に以下が挙げられます。

・細かい作業が得意
・淡々と作業を行うことが苦でない
・誰かをサポートすることが好き
・転勤による引っ越しを望まない
・仕事とプライベートを両立したい

一箇所に腰を据えて、着実に業務を行う人が一般職への適性があるでしょう。また、総合職の業務が円滑に進むように、サポートや業務の効率化を図ることが求められます。

どんな仕事がしたいか明確にする

総合職か一般職かの選択を行う際は、「仕事から何を得たいか」「どんな内容の仕事がしたいか」を明確にすることも重要です。さまざまな分野の仕事に挑戦し、成長していきたいという人は総合職が向いているでしょう。コツコツと仕事をしたり、人のサポートをしたりする仕事がしたいという人は、一般職に向いている可能性が高いと言えます。

理想のキャリアプランを考える

理想のキャリアプランから、総合職か一般職かを選択するのも1つの方法です。先述したように、総合職と一般職では将来的に目指す役職や、キャリアアップのスピードに違いがあります。自身がどんなキャリアを積んできたいのか、会社の中でどのような役割を担いたいのかを考え、理想的な働き方を見つけていきましょう。

選択に迷ったらOB訪問で先輩社員の話を聞こう

総合職と一般職どちらを選ぶべきか迷ったときは、OB訪問をして先輩社員の話を聞くこともおすすめです。企業のWebサイトや会社案内からも情報を収集できますが、実際に働く先輩社員の生の声を聞くことでより詳細な情報を得られ、働くイメージも掴みやすいでしょう。OB訪問について詳しく知りたい方は、「OB訪問を行うメリットと質問するべきこととは?」をご覧ください。

総合職と一般職はキャリア変更できる?

総合職と一般職を就業途中で変更すること(キャリアチェンジ)は、多くの企業において可能です。ただし、難しいケースもあるので下記で詳しく確認しておきましょう。

総合職から一般職へ

総合職から一般職へのキャリアチェンジは、比較的容易な傾向にあります。キャリアチェンジする方法は、勤務している会社内で「キャリア転換制度」を利用する、もしくは「転職」のどちらかです。
キャリア転換制度を利用する場合は、試験が設けられていることが多いですが、不合格だとしても無職にはなりません。しかし、転職の場合は採用が決まるまで収入が途絶えることも考えられるため、慎重に判断する必要があります。なお、社内にキャリア転換制度がない企業もありますので、入社前によく調べましょう。

一般職から総合職へ

一般職から総合職への変更は難しい傾向にあります。とくに、大手企業の総合職は競争率が高いうえ、即戦力となる高い能力を求められることが多いでしょう。
就活時に総合職と一般職で迷いがある場合は、「コース転換制度」を導入している企業へ応募する方法もあります。しかし、制度があっても実績がない企業や合格するには難関である場合があるので注意が必要です。

総合職と一般職では、仕事内容や収入など異なる特徴がいくつもあります。どちらに応募すべきか迷っている人は、第三者の意見を参考にするのも一つの手です。
就職エージェントのハタラクティブでは、専任の就活アドバイザーがマンツーマンで丁寧にカウンセリングを行います。アドバイザーの客観的な視点から、「仕事を通して何を得たいか」「向いている職種は何か」を理解できるでしょう。
また、応募書類の添削、面接対策のサポートも無料で行っています。企業に直接聞きづらいことも、アドバイザーが代わりに質問するのでご安心を。就活に不安がある方や、キャリアチェンジを検討している方は、ぜひハタラクティブにご相談ください!

総合職に関するQ&A

ここでは、総合職に関するお悩みをQ&Aで解決します。

総合職とは何ですか?

総合職とは、将来的に企業の中核業務を担う候補としての採用区分を指します。異動や転勤をしながら、企業内の複数の部署で経験を積んでいくのが一般的で、採用条件として大卒以上の学歴を求められる場合が多いです。高卒から総合職を目指せるかどうか気になる方は「高卒で正社員(総合職)は目指せるか」のコラムをご参照ください。

フリーターから総合職は目指せますか?

フリーターから総合職を目指すのは十分可能です。企業のなかには、若くポテンシャルのある人材を未来の企業を担う候補として求めているところもあります。総合職を目指すのであれば、年齢が若いうちに行動するのが賢明といえるでしょう。「フリーターで総合職の正社員になれる?」のコラムで詳しく説明していますので、参考にしてみてください。

総合職と一般職の違いは何ですか?

企業の中核業務を担う総合職に対し、一般職は主に総合職のサポートをするのが仕事です。総合職は企業内の複数の仕事に携わりますが、一般職の仕事内容は基本的に変わりません。また、転勤や異動がある総合職に対し、一般職は転勤や異動はない場合が多いです。一般職の概要に関しては「パン職って何?業務内容や給与事情を解説」のコラムをご参照ください。

総合職にはどんな人が向いていますか?

総合職には、リーダーシップがある人や旺盛なチャレンジ精神のある人が向いているでしょう。長期的なキャリアプランを描いている人にも向いています。既卒から総合職を目指したい方は、「総合職になるには?就職するための方法や一般職との違いをご紹介」のコラムを参考にしてみてください。

総合職志望ですが転勤が気になります…

総合職は転勤を伴う場合が多いものの、「エリア総合職」「地域総合職」など、その地域限定で勤務を行うものも。このような総合職は、「限定正社員」とも呼ばれます。もし転勤をしたくないのであれば、条件を絞って求人を探してみるのがおすすめです。限定正社員の求人について詳しく知りたい方は、ハタラクティブへお問い合わせください。

この記事に関連するタグ