公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・中間管理職とは、自分よりも上位の管理職の指揮下にある管理職のことを言う
・セクション、人単位での目標の設定、人材育成など業務は多岐に渡る
・上司と部下の橋渡し的存在。企業や組織に無くてはならない存在
管理職(マネジメント)側に立つことは、出世街道の登竜門と言われています。管理職の中でも、企業・組織の真ん中に位置しているのが、「中間管理職(ミドルマネジャー)」。
上司と部下の架け橋となり、会社の業績アップに貢献。人選や人材育成を行い、会社を円滑に回す。多岐に渡り業務をこなす中間管理職について注目してみました。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
中間管理職とは、自分よりもさらに上位の管理職の指揮下に配属されている管理職のことを言います。
中間管理職の理解を深めるために、まずは管理職についてお話しましょう。
簡単に言うと職位のことです。職種にもよりますが、ほとんどの企業では、営業部・広報部・総務部・人事部・経理部・商品開発部など、多数のセクション(部門・部署)を設けています。
従業員をそれぞれの適所に配置しますが、その際、それぞれのセクションごとに取りまとめ役である長を配置。この長を、一般的に管理職と呼びます。
管理職には、係長・課長・部長といった職位があります。ある程度の裁量を持ち、自分自身の意思・判断で部門や部下を成長させ、会社に貢献することが目的です。
権限を一任されており、現場の状況を見て主体的に物事を進めることができます。
この判断の範囲を「決裁権(最終的に意思を決定する権限)」と呼び、決裁権を持つ役職を「管理職」と呼ぶのです。
冒頭でもお伝えしたとおり、「自分よりもさらに上位の管理職の指揮下に配属されている管理職」を中間管理職と呼ぶので、係長・課長・部長の中では、係長と課長が当てはまります。簡単に言うと、上司も部下もいる人間です。
現場の仕事を深く理解し、経営者視点を持つことができる中間管理職。経営者側の立場にも現場で働く社員側の立場にも経つことができる、双方の橋渡し的存在です。中間管理職がうまく機能しないと、企業の持続的な成長は期待できません。
中間管理職とは、企業の成長に欠かせない必要不可欠で重要な存在です。
では、どのくらいの年齢で管理職を目指せるのでしょうか。ほとんどが課長は40代、係長は30代という企業が多いように感じます。入社してから10~20年くらいで、管理職のチャンスが訪れると考えられるでしょう。
ただ、企業によって方針が異なり、若手を起用するところも少なくありません。20代での出世も夢ではないと言えるでしょう。
実際に、中間管理職とはどんな仕事を担っているのでしょうか。経営に携わる上司たちと、実際に現場で働く従業員たちの間に入り、上手く指示を出すのがミッションです。役割を見ていきましょう。
所属しているセクションに目標を掲げます。その目標を元に、各従業員に達成すべき目標を考え割り振ります。部下一人一人の性格や得手・不得手など、適正を見ながら適切な目標を設定。
部下の能力を考慮しつつ、非現実的ではない目標の設定が求められます。
目標を与えた後、進捗状況を確認し、評価。目標を達成しているかどうか結果を見て、新たな目標を設定したり改善できるよう指導を行ったりします。仕事量が適正でなければ改善を行います。
部下に仕事を割り振って終わりではなく、仕事に行き詰まっているとき、現場にいたときの経験を元にアドバイスを与え鼓舞するのも重要な役割の1つです。また、今後の業務において必要となるであろうスキルの取得を勧めるのも大切。
ブラッシュアップとスキルアップの両方をサポートし、無理なく自然に成長できる体制や環境を整えます。
人事異動・休職・退職などの理由でチームやプロジェクトから欠員が出た際、新たに補充を行うのも中間管理職の役目です。必要に応じて都度、メンバーを補強。補充した結果、仕事が回らなくなったなどのマイナスな事態にならないよう、人選は慎重に行います。
上司と部下の橋渡し的存在である中間管理職。悪く言えば、板挟み状態になってストレスを感じる方も少なくありません。どんな苦労を抱えているのでしょうか。いくつかピックアップしてみます。
・上司と部下の間に挟まれる立場で両方へ気遣わなくてはならない。気苦労する
・上司にとっても部下にとっても、頼られる存在を目指さなくてならない。結果、悩みを相談する・弱みを見せる相手が少ない
・さらに職位が上の人がいるからと部下に軽く見られることがある
・部下の失敗は自分の指導不足。責任をとる覚悟が必要
・職場環境の構築や人材の育成など、仕事の責任が大きい
・経過(努力)は評価されず、結果を見られる
また、人手不足などの企業になると、本来の管理職の業務(マネジメント)以外の業務(プレイヤー)も求められるなど、近年では過剰な業務量にも注目が集まっています。
働く以上、誰かに認められるのはモチベーションが上がりうれしいものです。評価の1つである出世。次はメリットにも注目してみましょう。
・役職者になると給与がアップする
・自身の裁量で物事を決定できる
・自身の能力をアップできる。大きく成長できる機会となる
・責任が伴う分、やりがいを感じられる
・オンリーワンの存在だからこそ、使命感やがんばらないといけないという気持ちが沸く
・経営に関する重要な情報を得ることができ、会社を動かす一員だということを実感できる
・上司や部下に感謝される
いかがでしたか?
企業にとって、組織にとって重要な役割を担う存在だからこそ、気苦労の数だけやりがいもあるものです。
目標を持ち、会社を動かす立場になれば、さらなる成長を望めるでしょう。
何にでも向き・不向きはあるものです。どんな人に適した職位なのかまとめてみました。
予算を大幅に削られる、他部署から改善依頼がくる、目標をさらに上げられるなど、予定とは違う事態が発生することは少なくありません。
無理難題に対していつまでも愚痴るよりも、先々を見据えて新たな壁に向かってどうしたら良いのかをフレキシブルに切り替えられる人が向いていると言えるでしょう。
トラブルが生じた場合、自分一人で解決するのではなく、チーム・部署単位でみんなを巻き込み解決するのがベスト。偏った意見ではなく、いろいろな人の意見を取り入れまとめることで、自分自身・部下たちの成長の機会にもなります。
個人個人の成長が、やがてセクションそのものの大きなレベルアップ・パワーアップに繋がるのです。
セクションの長となる以上、受け身のスタンスでは誰もついて来ないでしょう。自ら発信し主体的に動く背中を見せることで、部下たちが「この人についていこう」と思います。
「黙ってついてこい」そんなワンマンタイプでは、チーム全体の成長は難しいでしょう。部下一人一人とコミュニケーションを取り、同じ目標に向かって達成できるよう協働。
誰もがなくてはならない存在なんだと、チームに一体感を与えることが重要な役割です。
以上が向いている人の特徴です。サークルの部長だった・学級委員だった・生徒会に所属していた…そんな経験をお持ちで、アグレッシブに行動していた人であれば、中間管理職に就いてもやりがいを持ち挑めることでしょう。
「なかなか評価されない」「昇進が遅い。もっと責任ある仕事をしたい」そんな方は、転職を検討してみるのも1つの手。
ハタラクティブでは、専任の就活アドバイザーがあなたに合った就職活動をサポートしています。面接対策から人生相談まで、幅広くお悩みをヒアリング。求人紹介を通じ、充実した毎日を送るためのお手伝いをさせていただきます。
転職をお考えでしたら、ぜひご相談ください。
関連キーワード
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
マネジメント経験とは?転職時にアピールするコツと例文
進退伺いって何?含まれる意味と書き方は?
辞められたら困る人に共通する特徴とは?優秀な人ほど去っていく理由も解説
年下の上司にむかつくのはナゼ?うまく付き合うための接し方をご紹介
総務とはどんな仕事?具体的な仕事内容をご紹介します!
限定正社員という新しい働き方のメリットとデメリット
団体職員とはどういう職業?公務員との違いや年収相場もご紹介
転職エージェントとの面談内容とは?
転職エージェントで東京暮らしを叶える
理工学部の就職先におすすめの業界や職種は?就活の進め方もご紹介!
第二新卒の転職活動は誰に相談すれば良いの?成功の秘訣
子供が二人生まれた場合いくら必要になる?
風邪で仕事は休むべき?欠勤の判断ラインと伝え方
失業保険を受給する条件は?知っておくべき注意点
契約社員とは?正規雇用との違いについて
退職を言いづらいと感じる方へ!対処法や円満退社へ繋げるコツを紹介します
異動願いを出すときのポイント!マナーと注意点
関連キーワード