当事者意識とは?積極的に仕事に取り組める人材の特徴と主体性の持たせ方

当事者意識とは?積極的に仕事に取り組める人材の特徴と主体性の持たせ方の画像

この記事のまとめ

  • 当事者意識とは、ある事柄に自分が関係していると認識することを指す
  • 当事者意識がないと、人任せで自己中心的な考え方になる
  • 当事者意識が持てないのは、失敗した責任を取りたくないという考えが働くため
  • 当事者意識を持つと、成長が早まり周りから信頼されるメリットがある
  • 当事者意識を高めるためには、問題意識を持って積極的に行動する必要がある

当事者意識に自信がない方に向けて、当事者意識を持つための方法をまとめました。当事者意識を持つと、仕事で早く成長できたり、周りから信頼されたりするメリットがあります。反対に、当事者意識が低いと、いつまでも他人頼みで成長できません。コラムを読んで当事者意識について理解し、当事者意識を持つために心掛けるべき行動を知りましょう。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

当事者意識とは

当事者意識とは、ある事柄に自分が関係していると認識し、「自分が解決をする」「自分が行動を起こす」という意識を持つことを表します。ビジネスシーンでよく「当事者意識が欠如している」といわれるように、当事者意識を持たないことにはマイナスのイメージがある場合が多いようです。
たとえば、自分の仕事に対して主体性を持って取り組む人は、当事者意識が高いといえます。反対に、自分の仕事なのに人任せにしたり、「やらされている」という気持ちで取り組む人は当事者意識が低いといえるでしょう。

社会人に求められる当事者意識

社会人として仕事をするうえで、自分の業務に対する当事者意識を持つことは必須ともいえます。さらに、担当業務にとどまらず事業全体についても当事者意識を持つことで、全体を俯瞰して捉えることができるでしょう。

業務目的に対する当事者意識

自分が担当している業務の目的に対して当事者意識を持つことは非常に大切です。目的をしっかりと理解し当事者意識を持てば、「遂行するためにはどうしたら良いのか」「もっと効率的に取り組む方法はあるか」と、業務改善につながることもあるでしょう。

事業課題に対する当事者意識

担当業務だけでなく、事業全体に対する課題についても当事者意識を持つことが求められます。事業課題を「自分ごと」に捉えられないと、担当業務を行う意味や目的を見失うこともあるようです。

未経験OK多数!求人を見てみる

当事者意識が低い場合に見られる6の特徴

当事者意識は責任感や主体性にもつながるもので、ビジネスシーンで求められる心がまえの一つです。では、当事者意識が高い人と低い人には、どのような差があるのでしょうか。以下では、当事者意識が低い場合に見られる特徴を紹介していきます。

1.自発的に動くことが少ない

自発的に動かない人は「指示待ち人間」とも呼ばれ、仕事でやるべきことを誰かに指示されるのを待つ傾向があります。指示が出れば動きますが、それ以上の行動をとることはなく、自発的に行動したり、トラブル時の対応は苦手だったりする傾向。これらの行動は、仕事への当事者意識の低さからきていると考えて良いでしょう。
指示待ち人間の心理的な特徴とは?脱却するポイントや向いている職業も紹介」では、指示待ち人間の詳しい特徴を紹介しています。指示待ちの状態を変えたい方は、ぜひこちらもご覧ください。

2.人任せにしがち

当事者意識が低いと、「誰かがやってくれるだろう」といった考え方になりがち。自分が動くよりも人任せにする場面が増えちょっとした調べものなども「分からないから教えてほしい」とすぐに人に頼る傾向が見られます。

3.自分を優先してしまう

当事者意識が低いと自己愛が強いという特徴もあります。自分が安全であることを第一とし、傷つくことや悲しむことを極端に恐れる傾向があったり、自分の都合を最優先にしたりすることが多いでしょう。
また、何か自分に不都合なことが起こると保身に走り、自分の身を守ることを優先させる場合も。他人にあまり関心がなく、「自分がよければ良い」と考える傾向があります。

4.自分に自信を持てない

当事者意識が低い人は自分に自信を持てず、「自分にはできない」と考える特徴もあります。これは、他人任せで責任感を持たなかったために成功体験を積んでこなかったことが大きく関係すると考えられます。自信が持てないため、積極的に行動が起こせず、当事者意識を持ちにくくなるといえるでしょう。

5.物事を簡単に諦める

当事者意識が薄いと仕事や物事を最後までやり遂げず、うまくいかないと思ったらすぐに辞めてしまう傾向があります。「自分にはできない」という思い込みがあり、責任感や危機感に欠けているため、嫌なこと、面倒なことからは初めから逃げ腰になるからです。
そのため、いろいろな物事が中途半端になりやすく、周りから見ると仕事を投げ出しているように見えてしまいます。

6.言い訳をすることが多い

当事者意識が低いと、責任から逃れるための言い訳をすることが多くなる傾向があります。仕事でミスをして注意されると「仕事が難し過ぎるせい」「あの人がそうしろと言った」と責任転嫁をすることも。ミスを他人や環境のせいにして自分の行動を反省することは少ないようです。

社内体制が当事者意識を低くしている場合もある

組織における役割を明確にしていない、業務目標が分からない、曖昧な評価基準など、社内の体制が労働者の当事者意識を低くすることもあります。

当事者意識を持つメリット

当事者意識が低い人の特徴や、当事者意識が持てない原因を紹介してきました。では、なぜ当事者意識を持つことに意味があるのでしょうか。ここでは、当事者意識を持つメリットを紹介していきます。

自分自身の成長につながる

当事者意識があると責任感を持って仕事ができるため、成長スピードが早まります。ミスをしても他人のせいにせずに自分を振り返ることで、失敗を糧にできるでしょう。当事者意識を持つことは、積極的にスキルを磨いたり、周囲の人と意見を交換したりする姿勢につながり、仕事を通してより深い経験が積めるはずです。

周りからの信頼を得られる

当事者意識を持って行動すると、仕事や自分の役割に対する責任が芽生え、周りに信頼されるようになります。周囲に信頼されると、人間関係がスムーズになり、より仕事がはかどるように。日ごろの仕事ぶりが職場の人たちに認められていれば、本当に困ったときに助けてもらえるメリットもあります。

モチベーションを持って行動できる

当事者意識を持って仕事に取り組むことで、仕事上の目標が生まれモチベーションを持って働けるようになります。仕事を自分ごとと捉えて取り組んでいるぶん、得られるやりがいも大きいでしょう。自分で仕事の進め方を決めるようになるので、「もっと改善できる部分はないか」と考える醍醐味も生まれます。

当事者意識を高めるために有効な8つの方法

当事者意識を高めて仕事に取り組むことは、自分自身の成長につながります。当事者意識が持てなくて悩んでいる方は、以下の方法を試してみましょう。

1.自分から積極的に行動する

環境や周りの人に対してどれだけ愚痴をこぼしても、状況は変わりません。仕事においては、目の前のことに対して自ら行動を起こすことが重要になってきます。
「できないから、やらない」ではなく、「自分が成長することで人の役に立てる」と考えてみましょう。他人のためにという意識を持つことが第一歩です。

2.発言や行動には責任が伴うことを自覚する

責任感とは、「自分の役割を最後まで全うする意識」のことです。この「自分の役割」を意識してみると役割を果たそうとする責任感が生まれます。
働くことは、自分の言動や行動すべてに責任が伴います。仕事をすることで、周りの人との関わりが生まれます。これを自覚することで責任感が生まれ、仕事と向き合えるようになるでしょう。

3.うまくいかなくても他人に責任転嫁しない

仕事でもプライベートでも当然失敗することはありますし、うまくいかないことはたくさんあります。それについて「あの人のせい」「働く環境が悪い」といったように人や環境のせいばかりにしていては、何も成長しません。
どんなことがあっても、まず「なぜできなかったのか」「何が足りなかったのか」と考える癖をつけることで、次のステップへ進めます。そういった意識が、自分を変えて成長させる行動につながるでしょう。
仕事に失敗したときは、「仕事で失敗したときの対処法は?立ち直り方も解説!」も立ち直るためのヒントにしてください。

4.任されたことは最後まで投げ出さない

当事者意識や責任感について考え込むことも良いですが、まずは「最後まで投げ出さない」癖をつけましょう。できないと決めつけてすぐに人に頼ってしまったり諦めてしまったりしていては、それまでやってきたことも無駄になってしまいます。一つの物事をやり遂げることで評価され、それが積み重なり信頼となるのです。

5.まず行動で示す

主体性がある人は、言葉よりもまず行動します。自分自身で考えて取り組む作業は、成功体験にもつながりやすく、自信を持つきっかけにもなります。
愚痴や文句を言う前に、どうしたらその状況を打開できるのかを行動で示してみると良いでしょう。

6.相手の立場に立って考えられるよう努力する

周りの人の気持ちを考えて、全体を見ようとする意識を持つことで当事者意識を高められます。周囲の人の気持ちや状況が把握できない人は、行動を起こせず指示待ちになってしまいがち。広い視野で現状を把握し、今自分は何ができるのかを考えて行動に移していきましょう。

7.諦めるよりもうまくいく方法を考える

当事者意識が高い人は、うまくいかないときに「なぜうまくいかなかったのか」を考えられます。他人のせいにするのではなく、自分に何が足りなかったのかを考え、次につなげようとするのです。自分次第でどのようにでもなるという考えを持ち、常に成長をしていくことが当事者意識を高めていくことになるでしょう。

8.自信を持ってできることを見つける

自信を持っていることがあれば、他人から指示されて動くのはむしろ嫌だと感じるはずです。自信のある分野では自然な当事者意識が生まれやすく、それに伴い責任感や主体性が芽生えます。
自分にとって得意な分野を見つけることで、当事者意識を持って行動できるようになるでしょう。自分に向いている職業を探している方は、「向いている職業の見つけ方!適職の診断方法や自己分析のやり方を解説」がヒントになる可能性があります。

当事者意識を持つことは、自分の人生を真剣に考えることにつながります。将来について考えた結果、就職や転職にチャレンジしたいと思った方は、ハタラクティブにご相談ください。
若年層に特化した就職・転職エージェントのハタラクティブでは、正社員を目指す方へのカウンセリングや求人提案、面接対策などのサービスを提供しています。
フリーターの就職実績が豊富なハタラクティブでは、「初めての就職が不安」という方も手厚くサポートします。一人ひとりの状況に合ったアドバイスをしているので、まずは登録をしてみましょう!

この記事に関連するタグ