公開日:
【このページのまとめ】
・後輩に好かれるには、威圧感は厳禁、相手の気持ちに共感する姿勢が好ましい
・「ピグマリオン効果」は、後輩の承認欲求を満たすとともに成果も生みやすい
・後輩が発言しやすい職場環境を作ってあげることが大切
・無理をさせすぎない、という寛容な見守りが必要
後輩との距離感や指導に悩んでいる方は、意外と多いようです。
年代や育った環境、趣味などが違うと、相手が後輩でなくとも共通項が見つけられずに話が続かないことがあります。
逆に、仕事だからとビジネスライクに接するばかりでは、相手のモチベーションが下がるかもしれません。後輩に慕われる、ほど良い接し方を考察していきましょう。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
社会人になる以前に後輩と接する機会というのは、学生時代に部活動やサークル活動をしていないとそうそうありません。
自身に弟や妹がいたとしても、家族というカテゴリーでは接し方に悩むことは、さほどないでしょう。ましてや、自分が末っ子や一人っ子であれば、年下と接する機会さえないと思われます。
部活動経験があるから大丈夫と思っていても、社会人という立場では、また微妙に違うかもしれません。そこで、後進の育成と円滑な業務遂行のため、後輩に好かれる方法を探っていきましょう。
まず第一に、人にされて(言われて)嫌なことは自分もしない、ということが大切です。これは後輩との付き合いというよりも人間として、という方が正しいかもしれません。
悪口を言わない、といった基本的なことではなく、後輩が「人として認められている」「もっと頑張ろう」と思える方法を紹介してします。
仕事にも人間関係にも慣れていない後輩にとって、会社は緊張する場だと思われます。そのような中にいると、些細なことを不安に感じたり戸惑ったりするでしょう。
そこで先輩として大切な態度は、不安な気持ちに理解を示す、ということだと言われています。「そんな小さなこと…」というような言葉や態度は避けるほうが賢明です。
まずは、相手の心に寄り添う姿勢を示すことが必要でしょう。後輩の話に耳を傾け「それは大変だったね」「確かに心配だよね」と、一旦受けとめることが大切。
共感してもらえることで、後輩は安心感を得るでしょう。そのうえで、アドバイスや指導を行うと後輩の心に響くと思われます。
ピグマリオン効果は、1964年に米国の教育心理学者によって提唱された教育方法です。人間は、他者から期待された通りの成果を出す傾向がある、という研究結果が示されています。
「あなたなら達成できるよ」「これだけ頑張っているんだから、きっとうまくいくよ」など、ポジティブな言葉がけをすることで、多くの人はモチベーションが向上。その結果、成果を上げることが可能になると言われています
学校教育の現場だけではなく、ビジネスにも大いに効果が期待できそうです。
有名な教育方法に頼るのも良いですが、下記のように環境や状況を整えてあげることも効果がありそうです。
後輩が、悩み事や疑問を相談しやすい雰囲気を作ってあげることが効果的でしょう。先輩とはいえ全能ではないので、やはり言葉によるコミュニケーションは大切だと思われます。
後輩の承認欲求が満たされるうえ、先輩も現状確認やアドバイスができるため、大きな実りがあるでしょう。
たいていの人は、上からものを言われると癇に障るもの。そこで、後輩に対する言葉遣いに気をつけることが大切だと言えるでしょう。
会社に限らず一般的に、威圧的な態度をとったりネガティブな発言をする人は快く思われません。
後輩に対し、自身の自慢や「昔はこうだった…」という話、上司の悪口などを言うのも避けましょう。先輩としての評価を下げることになるだけだと思われます。
自分のやり方や考え方を、参考までに話すのは良いでしょう。しかし、人や状況が違うと同じように成功するとは限りません。
柔軟な対応や寛容な姿勢が大切だと言えます。
後輩との人間関係の悩みは、下記のようなちょっとした心がけで解消できることもあります。
先輩といえども、仕事上でミスをしてしまうことはあるかもしれません。そのときに、言い訳をしたり保身に走ったりする先輩は、後輩から尊敬されないでしょう。
ビジネスマンとして、人間として、次へのステップのために真摯に向き合うことが求められます。
人には相性がというものがあります。ビジネスとは言え、ドライになれず思い悩む方もいるでしょう。
後輩が、あるいは先輩である自身が、それで心身に異常をきたしては元も子もありません。無理をしすぎないということも大切です。
「今の職場は人間関係が悪く心身に支障をきたしている」「チームで協力して働きたいが、現職では叶えられそうにない」といった悩みがある人は、転職を検討するのもよいでしょう。
転職をする場合は、ミスマッチを防ぐためにも、自分の適性に合致するところを見つけることが大切です。そのためには、仕事内容や労働環境、社風などをしっかり確認したうえで企業を選ぶことが重要。
そうは言うものの、ひとりで情報を収集するのは大変でしょう。その場合、就活エージェントにサポートしてもらうのも、ひとつの方法です。
ハタラクティブでは、経験豊かな就活アドバイザーが、個々の希望やスキルに応じて求人情報を提供します。その他、履歴書の書き方や面接のポイントなどもアドバイス。就職後も細やかなフォローを行っています。
まずは、お気軽にご相談ください。
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました…
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
年下の上司にむかつくのはナゼ?うまく付き合うための接し方をご紹介
苦手な人・嫌いな人との接し方とは
職場にめんどくさい人がいる!相手を知って仕事をスムーズに進めるコツ
職場で嫌われる人の特徴とは?行動や話し方、あてはまったら要注意!
嫌いな人との仕事はどうすれば良い?心を楽にする対処法
人のせいにする人の心理とその対処法
人嫌いは仕事ができない?おすすめの仕事と人との関わり方をご紹介
職場で嫌がらせを受けたらどうする?主な代表例と対処法
社会人1年目が辛いのはなぜ?理由は仕事や一人暮らし?!解決策を解説
会社で孤立したらどうする?孤立する人の特徴と改善方法
仕事を辞める時の伝え方とは?配慮すべき点を解説
仕事が嫌いで辛い!対処方法はある?
イライラする原因とは?自分に合った解消法を見つけよう
もう無理はしない!関わりたくない人との付き合い方
自己PRの例文を紹介!転職・新卒就活を成功させる履歴書や面接のコツも
これって圧迫面接?面接官が威圧的な態度を取る理由
履歴書のツボ!「現在に至る」を使うときとは?