- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 上司と合わないと思う6つの理由!してはいけない言動と対処法も紹介
上司と合わないと思う6つの理由!してはいけない言動と対処法も紹介
更新日
この記事のまとめ
- 上司と合わないのは上司が自分のことしか考えていないため
- 上司と合わない場合は自分から歩み寄ることも大切
- ミスの連発やマナーの欠如など、上司と合わない原因が自分にある場合もある
- どうしても上司と合わない場合は転職を検討するのも手
- 上司と合わないからといって反抗的な態度を取るのは悪手
職場に合わない上司がいて、不満やストレスを感じてしまう人は多くいます。しかし、円滑に仕事を進めていくにも上司との接点をなくすことはできません。そのため、合わない上司がいる場合には、適切な対処が必要になります。
このコラムでは、上司と合わないときの対処法や、状況を悪化させないコツを紹介します。上司との関係に悩んだ場合の心得とポイントを押さえ、自分に合う対策をとりましょう。
- 今の仕事がつらい・・・
- 自分に向いてる仕事あるのかな?
- 職場を変えても、結局同じかも・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
上司と合わない原因は何か
会社では、上司の指示に従って仕事を進めることが一般的です。しかし、その上司とどうしても反りが合わず、仕事のやりにくさを感じてしまう人もいるでしょう。上司と合わない原因として、フォロー不足や上司としての仕事をしていないといった不満が原因として挙げられます。
このコラムでは、上司と合わないときの対処法や、状況を悪化させないコツをご紹介。上司との関係に悩んだ場合の心得とポイントを押さえておきましょう。
上司と合わないと思う6つの理由
上司と合わないと感じる状況が続くとは、仕事に影響が出てしまう恐れがあります。そのため、適切な対処を知っておくことが必要です。その対処をするためには、まず上司と合わない理由を把握することが先決です。上司と合わない理由は人によって異なりますが、いくつか主な理由があるため、当てはまるものがないか確認しましょう。
1.自分勝手に振る舞う
部下のスケジュールを考慮せずに多くの仕事を振ってきたり、社員によって態度を変えたりするなど、自分勝手な振る舞いをする上司です。このような上司には「相手のことを考えて仕事をしてほしい」と思ってしまうでしょう。仕事を振るのとは反対に、「自分も関わる予定だった仕事を上司が1人で進めてしまい、経験を得るチャンスやスキルアップの機会を失った」ということもあるようです。
2.自己流の仕事の進め方を強要する
上司から仕事の進め方について細かく指示される、非効率的な自己流の作業方法を勧められるなどといった例です。仕事の効率を上げる方法は人によってやり方が異なり合う合わないがあるため、「作業の仕方を指定されるとかえって時間がかかる」とストレスを感じて、仕事の効率も落ちてしまうでしょう。
3.感情的になる
「聞きたいことがあっても声をかけると機嫌が悪くなる」「プロジェクトがスムーズに進まないとイライラが態度に出る」といった、感情的な上司を苦手とする方は多いです。上司の言動は、職場の雰囲気に影響を与えます。常に無愛想であったりイライラしたりする上司がいると、仕事の進みも遅くなってしまうでしょう。部下の立場からすると、感情的な上司には、もう少し冷静さを保ってほしいという不満が募るようです。
4.性格が合わない
勤務態度や普段の言動に問題がなくても、単純に性格が合わないという上司にも苦手意識が生まれてしまいます。たとえば、休憩時間は1人で過ごしたいというタイプの部下に対して、コミュニケーションをとりたい上司が話しかけにいくといったような場合です。最初は「自分を気遣ってくれているんだな」と思っていても、毎日同じことが繰り返されるとありがた迷惑に感じてしまうことも。このように、性格の不一致から上司と合わないストレスを抱えてしまうパターンもあります。
5.手柄を自分のものにする
部下の功績を自分のものとして、さらに地位のある上司に報告するという問題行動のある上司です。このタイプの上司は出世欲が高く、自分の地位を上げることを優先しがちになります。そのため、周囲を思いやる言動があまり見られないことが多く、当然部下からも慕われません。
6.問題が起きても解決法を提案してくれない
上司は部下の面倒を見て、職場をまとめる役割を持っています。そのため、仕事で問題が起きれば、部下に解決法を指示したり、自らフォローに入ったりなど、問題解決をしなければなりません。
しかし、上司の能力が低いと、問題が起きても適切な指示を出さない、また、出した指示に従っても問題が解決しないなどの状況になる場合があります。そのような上司は単純に頼りにならず、信頼もできません。
さらに、問題が解決しないことを部下のせいにするような上司であれば、その理不尽な対応に「自分とこの上司は合わない」と感じてしまうでしょう。
「使えない上司にありがちな6つの特徴!部下はどう対処すればいい?」でも、部下に不満を抱かせやすい上司の特徴を解説しています。
上司と合わないと思ったときの6つの対処法
上司と関わらずに仕事を進めることはできないという職場環境は多く、接点を持たずに仕事をすることはできません。しかし、合わない上司と接していると、こちらの心身が疲弊してしまう可能性があります。
そのため、上司と合わないと思ったときには、適切な対処法を実践して、上司との関わりをうまく乗り越えていく必要があります。
1.「仕事での人間関係」だと割り切る
上司はあくまで仕事上だけの関係と捉え、プライベートでは上司のことを考えないようにするのがストレスを溜め込まないコツです。そのほか、「性格や価値観は人によって異なる」「すべての人と良好な関係を築けなくても大丈夫」ということを頭に入れておけば、上司に限らず苦手な人に対して気負わずにいられるようになるでしょう。
2.相手を変えるのではなく自分が変わるようにする
人を変えることは難しいですが、自分が変わることはできます。上司の態度や言動を変えようとするよりも、相手のいうことを受け流したり最低限の関わりだけで済むよう行動をする方が楽です。自分がどのような理由で上司と合わないと思っているのかを分析し、そのためにどう動けばいいかを実践すれば状況が変わってくることもあるでしょう。
3.上司を反面教師にする
上司と合わない、苦手だと思ったときは、「自分が嫌だと感じる人間にならないようにするためのチャンス」と発想を転換させるのも一つの方法です。たとえば、上司が自己中心的と感じるのであれば、以下の流れで気持ちを整理しましょう。
・なぜ「上司は自己中心的」と思うのかを考える
・「◯◯すると相手を嫌な気持ちにさせる」と知る
・「自分は決して同じ言動をしない」と心に決める
職場で嫌なことがあっても、自分が成長できる機会と肯定的に捉えることで、平常心を保ちやすくなると考えられます。
4.相手の良い面を探す
「上司と合わない」と感じると悪い部分に目が行きがちですが、「決断力がある」「注意深いのでミスが少ない」など良い部分も意識して見るようにしましょう。誰でも長所・短所があることを念頭に置き、ポジティブな視点を大切にすれば人間関係の悩みを少なくできると考えられます。
5.さらに上の上司に相談する
上司が頼りなく、問題が起こった場合に適切な指示が期待できない場合には、その上司のさらに上の上司に相談しましょう。上司の上司に相談すれば、適切な指示がもらえる可能性があります。
また、普段からの上司の仕事についても相談する機会があれば、上司が上から注意をされて、仕事の態度を改める可能性もあるでしょう。
6.成果を出して出世する
成果を出し、出世をすれば上司の指示に従って仕事しなくても良い立場となれる可能性があるでしょう。そのため、上司と合わない場合は、仕事を頑張ることで問題が解決できることもあります。
ただし、日本の企業はまだまだ年功序列が多く、出世の評価は上司が行うことから、上司と合わない状況で出世する難易度は高いことを理解しておきましょう。また、上司によっては部下の成果を自分のものにしてしまう場合もあるため、注意が必要です。
上司との関係を改善したいなら、「厳しい上司の心理を知ろう!耐える毎日から上手なお付き合いに」もあわせて参考にしてください。
上司と合わない原因は自分にもある?
上司と合わないと感じる理由にはさまざまな原因がありますが、苦手意識を持ってしまうのは自分が原因であることも。「上司が変わってくれれば…」と思う前に、普段の自分の仕事や態度に問題はなかったか振り返ってみるのも大切です。
毎日のようにミスをしていないか
たとえば、毎日のように仕事でミスをする、同じ間違いを何度も繰り返すなどをしていれば、当然上司から叱責を受けます。「毎日自分を怒ってくる上司が嫌いだ」と思っている場合、自分がミスを繰り返しているのならそれは上司のせいではありません。一度してしまったミスを防ぐための方法を考えたり、注意を受けたことをメモして見える場所に貼ったりするなど、できる範囲で何かしらの対策をするべきでしょう。上司と合わないと悩んでいる方は、そうすることで自分のミスが減り叱責も受けなくなって、上司との関係性が回復する可能性があります。
社会人としてのマナーに欠けていないか
上司と合わない理由の一つに、ビジネスマナーに欠けていることも要因として挙げられます。挨拶、返事、敬語などを徹底することは社会人にとって当然のマナーです。それが守れていないと、上司だけでなく周囲の同僚、取引先の会社などとも関係が悪化してしまうでしょう。
対処してもどうしても上司と合わないときの3つの行動
上司と合わないと思う場合には、適切な対処が必要ですが、いくら対処をしてもどうしても解消されないこともあるでしょう。
そのような場合には、別の角度からの解決法を検討してみるのがおすすめです。
1.異動を希望する
自分の力で現状を改善するのが難しい場合、まずは異動を希望してみましょう。社内で定期的に異動希望者の募集をしている企業もあるため、人事部からのお知らせなどは要チェックです。特に異動希望者の募集がなく、なるべく早めの異動を希望する場合は、人事部に自分の状況を話して異動が可能か確認してみてください。
2.転職を検討する
上司と合わない場合には、さらに上の上司に相談することや、異動願いを出すなどの対処法があります。しかし、これらの方法で上司の上司や会社が何も対応してくれない場合は、転職をしてその職場から離れることを検討しても良いでしょう。
無理に合わない上司の下で仕事をして、何も対応してくれない会社で仕事を続けると、自分の心身が疲弊してしまうことになります。
そのようなことを避けるためにも、新しい環境を求めて転職をしましょう。
3.職場以外に自分の居場所を見つける
職場以外に自分の居場所がないと、誰にも相談できずストレスを1人で抱え込みやすくなり、上司と合わない場合も解決法が見つからないといった状況に陥ってしまうことがあります。そのようなことにならないためにも、趣味を見つける、プライベートの友人と集まる機会を増やすなどして、職場以外に自分の居場所を作るようにしましょう。
職場以外の居場所があることで、合わない上司の相談や愚痴をこぼすことができ、ストレスを発散する場も作ることができます。
上司と合わない場合もしてはいけない5つの言動
合わない上司と接していると、ネガティブな感情が強くなってしまい、その感情が態度に出てしまう人もいます。しかし、感情を態度に出してしまうと、上司と部下という関係性から、状況が悪くなってしまう可能性があります。
そのため、上司と合わない場合に感情が態度に出てしまわないように、どのような言動に注意する必要があるのかを事前に把握しておきましょう。
1.反抗的な態度に出る
合わない上司であっても、立場上は上司の方が上です。そのため、上司からの指示を無視することや反論するような反抗的な態度は取らないようにしましょう。
そのようなことをしてしまうと、組織としての連携が崩れてしまい、ほかの人の仕事にまで影響を与えてしまう可能性があります。
また、部下の評価は上司が行うため、上司への反抗的な態度は社内評価を落としてしまう恐れもあるでしょう。
2.合わないのは自分が嫌われているからだと決めつける
上司と合わない理由はいろいろと考えられます。そのため、上司と合わない理由を「自分が上司から嫌われているから」と決めつけて、諦めてしまうことはやめましょう。
もし解決を諦めてしまうと、ずっと上司と合わないままの関係性で仕事を続けていくことになってしまいます。
また、自分が人から嫌われていると思い込むことで、ネガティブな感情をさらに強めてしまう可能性もあるので注意しましょう。
3.上司と頑張ってコミュニケーションを取ろうとする
合わない上司との関係性を改善することは良いことです。しかし、合わない人と無理にコミュニケーションを取ろうとしても、無意識にネガティブな感情が出てしまうことや、強いストレスを感じてしまうこともあるでしょう。また、その反応を上司が察知してしまえば、良い印象を与えられない場合もあります。
そのため、合わない上司とは無理に距離を詰めようとするのではなく、徐々に関係性を改善していくことを意識しましょう。
4.合わない上司の不満や愚痴を同僚に言う
職場に合わない上司がいる場合は不満やストレスを抱えてしまいます。その不満やストレスがあることの愚痴を、職場の仲間にこぼしてしまう人も見られます。しかし、職場で愚痴をこぼせば、その話が職場を回って上司の耳に入ってしまう可能性があります。
もし、上司に不満やストレスを感じていることを知られてしまうと、関係性がより悪くなってしまいます。そのようなことにならないよう、職場で上司の愚痴を言うことは控えましょう。
5.合わないことを我慢する
「退職したいけど、我慢していれば状況が好転するかもしれない」と考えて、上司と合わないと感じる毎日を耐えているうちに、心身に不調をきたしてしまうことあります。最初は小さなストレスでも、我慢を続けていればいつかは限界が来てしまう可能性も。あくまでも自身の体調を一番に優先しましょう。
上司との関係をいい方向にしたいと考えている方は、「上司に怒られた!ポジティブに受け止める方法」もご覧ください。
上司と合わないときは自分が考え方を変えよう
上司と関わらずに仕事を進めることはできません。そのため、上司と合わないと思った場合には、その理由を把握して適切な対処をする必要があります。ただし、対処しても上司とはどうしても合わないという場合には、無理をせずに転職を検討しましょう。
ハタラクティブでは、20代のフリーター・第二新卒・既卒者を中心に、マンツーマンで就職・転職活動をサポート。ハタラクティブは実際に取材をした企業の求人の取り扱いも多くあるため、仕事内容の詳細や社風などを事前に確認でき、「思っていた仕事内容と違った」「上司と合わない」といった入社後のミスマッチを防げます。アドバイザーとは電話やメール、チャットなどで連絡がとれるため、在職中の方も気軽に相談が可能です。履歴書の添削や面接の対策も丁寧に実施しているため、自信を持って本番に臨めます。自分に合う企業に就職したい方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。
今まで数々の20代の転職、面接アドバイス、キャリア相談にのってきました。受かる面接のコツをアドバイス致します!
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円