上司に怒られた!ポジティブに受け止める方法

上司に怒られた!ポジティブに受け止める方法の画像

この記事のまとめ

  • 怒られたときは、しっかり謝罪し、相手の話を冷静に聞くことが大切 
  • 怒られるのは悪いことではないと考え、今後の仕事に活かそう 
  • パワハラ上司との関係が改善できない場合は、第三者に相談してみよう

仕事をしていると、上司や先輩に怒られる場面があります。そんなとき、落ち込んでしまったり、やる気を失くしてしまったりする人も多いでしょう。 
しかし、ネガティブに受け取っているだけでは、社会人として成長するチャンスを失ってしまう可能性も。考え方を変えるだけで、怒られることはスキルアップに繋がるかもしれません。 
このコラムでは、怒られ上手な人についてまとめました。ポジティブな考え方を身につけて、明日からの仕事に活かしましょう。
 

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

◆怒られ上手な人とは

怒られ上手な人とは、怒られることをポジティブに受け止め、相手の怒りを増幅させずに謝罪できる人のこと。怒られ上手な人になることは、自分のスキルアップやキャリアアップにも繋がります。
下記を参考に、自分の考え方や行動を振り返ってみましょう。
 

【怒られている内容を冷静に分析する】

怒られ始めたら、まずは反論せず最後まで話を聞くことが大切。
自分が正しいと思っていても、相手の話を素直に聞き、何に対して怒られているのか分析しましょう。怒られている原因が分かれば、次回に活かすことができます。
もし、理不尽なことで怒られたときや、絶対に自分が正しいと思う場合でも、途中で反論してしまうと事態が悪化する可能性も。怒られている内容と向き合い、冷静に対応しましょう。
 

【分からないことは相手が落ち着いてから質問する】

怒られた内容で分からないことがあった場合は、怒られたすぐ後よりも、相手の怒りが収まった頃や落ち着いたタイミングに質問します。
また、積極的に質問することで、意欲や熱意をアピールできるでしょう。
 

【怒られたら頭を下げて謝る】

怒られたときは、「申し訳ございませんでした」と謝罪し、頭を下げましょう。
頭を下げることに抵抗がある人もいるかもしれません。しかし、頭を下げて謝ることは、反省の気持ちが伝わるだけではなく、相手を落ち着かせる効果もあるのです。
怒られているときに「私は悪くない」という態度でいたり、ポカンとした表情でいたりすると、相手の怒りを増幅させてしまう可能性があるので絶対に避けましょう。
 

【上司の怒る前兆を把握する】

よく怒る上司がいたら、普段からその人に注目してみましょう。いつも怒る内容や感情の動きを知ることで、自分が怒られるときが分かるようになります。
怒る前兆が分かれば心構えができるので、怒られるときに落ち着いて対応できるようになるでしょう。
 

未経験OK多数!求人を見てみる

◆辛くならないための考え方

仕事で怒られたときは、誰でも少なからず落ち込んでしまうもの。怒られるのが嫌だから仕事を辞めたい!と思う人もいるでしょう。
怒られるのが辛くならないためには、下記の考え方を参考にしてみてください。
 

【自分のために怒ってくれていると考える】

怒った側も、怒りたくて怒ったわけではありません。怒っている時間は自分の仕事が進みませんし、気分も悪くなります。
それでも怒ったのは、あなたに成長して欲しいと思っているからではないでしょうか。怒られたときは、自分のために時間を割いて怒ってくれている、とポジティブに考えましょう。
 

【新人のうちは怒られて当たり前】

経験が少ないうちは、ミスをしないで仕事を進めるのは難しいもの。入社したばかりの頃は、ミスをして怒られるのは当たり前だと割り切るのもひとつの方法です。
大切なのは、同じミスを何度もしないこと。一度怒られたポイントはしっかり覚え、同じミスを繰り返さないように注意しましょう。
 

【怒られたのは仕事のやり方であって、人格ではない】

仕事で注意されたり、至らない点を指摘されたりしたとき、自分を否定されたかのように感じてしまう人もいるでしょう。
しかし、仕事のやり方を怒られたのであって、人格を否定されたわけではありません。今後、仕事の取り組み方に注意すれば良いのです。
ただし、稀に「どういう育ち方をしたらこうなるの」「親の顔が見たい」「よく結婚できたね」など、人格を否定するような発言をする人もいます。
そんなときは、同僚や先輩に相談してみるのがおすすめ。良い対処法を教えてくれたり、愚痴を聞いてくれたりするでしょう。
 

【自分を褒める習慣をつくる】

怒られると、自分で自分を責めてしまう人もいるでしょう。怒られたことに対して反省するのは大切ですが、必要以上に自分を責めても意味はありません。
自己肯定感を高めるためには、自分で自分を褒めることが大切です。例えば、普段の仕事の中で小さな目標を設定し、達成できたら自分を褒めるなど、習慣づけてできると良いでしょう。
 

◆パワハラ上司への対処法

上司からパワハラを受けた場合、一体どのように対処すれば良いのでしょうか。
もし、上司との関係が改善できそうな段階であれば、「報連相」を密にするなどコミュニケーションをとる努力をしてみましょう。
積極的にコミュニケーションをとり、業務の細かい情報をあらかじめ伝えておけば、上司が「あの仕事はいつ終わるの?」「進捗どうなってる?」とイライラすることも減るはずです。

また、社内の窓口や外部機関に相談することを考え、記録をとっておくのもおすすめ。その場合、「いつ、どこで、だれが、なにをしたか」など、第三者にも状況が伝わるように記録することが大切です。
可能であれば、文字だけではなく、ICレコーダーなどを用いて録音すると良いでしょう。
どんなに努力をしても改善されない、反りが合わないという場合は、異動願を出す方法もあります。上司から受けたパワハラの記録があれば、よりスムーズに異動できるでしょう。

もし、会社の規模が小さく異動しても嫌な上司と関わる必要がある、今の会社で働き続けるのは精神的に辛いなどの場合は、思い切って転職してみるのもひとつの方法です。

転職活動を効率的に進めたい方は、転職エージェントを活用するのがおすすめ。
ハタラクティブでは、アドバイザーが応募書類の添削や面接対策を行っています。また、面接日や入社日の調整も代行しているため、働きながら転職活動をしている方でもスムーズに進められるでしょう。
転職についてお悩みの方は、まずはハタラクティブにご相談ください。