公開日:
【このページのまとめ】
・基本的なビジネスマナーができていない、ミスが多い、仕事が遅いなどが、怒られやすい人のタイプとして挙げられる
・怒られてしまったときはすぐに謝罪し、言い訳や反論などは避けたほうが無難
・気持ちを前向きにするためには、身近な人への相談やリフレッシュする時間を設けるなどがおすすめ
仕事に失敗はつきものです。上司や取引先に怒られ、失敗のたびにひどく落ち込む人がいます。ふさぎ込んだままでは、周囲にも気を使わせてしまうほか、次の仕事にまで悪影響を及ぼしかねません。
そこで、当記事では怒られた際の対応方法やリカバリー方法などについてご紹介しています。失敗を引きずらずに前向きに仕事するためにも、社会人としての心構えを身につけておきましょう。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
あなたの周りに、なぜかいつも怒られている人はいませんか?実はそういう人たちには、いくつかの共通点があったのです。
挨拶をする、目を見て話す、正しい敬語が使える、TPOに相応しい身だしなみができる、時間を守る、報連相を徹底する…これらのビジネスマナーは基本中の基本。
最低限の社会人スキルが乏しい人は怒られやすい傾向にあると言えます。
同じミスを繰り返してしまうのは、周囲の信用を下げてしまう行為です。なぜミスをしたのか原因を探り、二度と同じ失敗をしないよう、自身で考え努力をする必要があります。
丁寧でミスが無くても、極端に仕事の処理速度が遅い人も、怒られる原因の1つとして挙げられるでしょう。
MTGで決まったこと、上司からレクチャーされたことなど、言われたことを理解し遂行することが大切です。話を聞かず、理解していないままにしておく人では、仕事に対する真剣味が足りないと思われ、怒られるきっかけを与えてしまうことになるでしょう。
失敗して怒られた際、「しかし」「でも」などと言い訳をしてしまう人は怒られやすいタイプの特徴として挙げられます。自分のミスを認め、まずは素直に謝ることが大切でしょう。
怒られたときにまずすべきことは、誠実に謝罪をするということ。なぜこのようなことが起こってしまったのかの状況説明や弁解はその後です。
このときに絶対に避けるべきは言い訳や反論。相手の言い分はすべて聞き、反省の姿勢を示しましょう。
また、どういう風にミスをリカバリーしたかの対処法と、今後同じような失敗を繰り返さないための対策などを考えておくことも大切。謝罪の際、一緒にここまで上司に伝えることができたら、プラスの評価に変えることも十分に可能でしょう。
最後には、相手への感謝の気持ちを忘れずに。怒られたショックで、相手のことを敵だとネガティブな認識をしがちです。しかし、相手も怒りたくて怒っているわけではない、自分のことを思ってくれている、自分の味方だと冷静に思えることで少し気持ちが楽になります。
「ご迷惑をおかけし誠に申し訳ございません。丁寧にご指導いただきありがとうございます」と謝罪に併せて感謝の意を伝えましょう。
仕事でミスして怒られると、前向きな気持ちになるのはなかなか難しいものです。しかし、うまく感情をコントロールして前に進まなければ、モチベーションが上がらず作業効率の低下やミスの助長などに繋がりかねません。
負のスパイラルを避けるためにも、その都度しっかり気持ちを前向きにすることが大切です。仕事で怒られて気分が落ち込んだときに試してほしい方法を集めましたので、ぜひ参考にしてみてください。
いったん業務から離れ、気分転換する時間を作ってみましょう。リフレッシュ方法は人それぞれ。コーヒーを飲む、外を散歩する、音楽を聞く、友人と会うなど冷静な気持ちに切り替えることが大切です。
失敗してしまった自分自身はもちろん、叱責した相手に対しても許す気持ちを持ちましょう。「自分はダメな人間ではない」「誰にだって失敗することはある」「言いづらいことを言ってくれた」など、常にポジティブな意見を持てるよう癖付けることが大切です。
「失敗した」「怒られた」と、落ち込んだ感情のまま立ち止まるのはおすすめしません。リフレッシュして自分を許したら、次は問題と向き合う時間を作ります。
ミスした原因を冷静に分析し、同じ失敗を繰り返さないための対策を練りましょう。
いつも通りの判断ができない、頭が真っ白になる…失敗したことや怒られたことのショックで、自分一人でモチベーションを上げることが難しいこともあります。
ときには、上司や先輩、同僚などに相談してみるのも1つの方法。話すことで気持ちがラクになったり、思いがけないアドバイスをもらえたりと、メリットは多いでしょう。
理不尽に怒られている、今の職場では強いストレスを感じるなど、仕事に対するお悩みはありませんか?心身からSOSが出る前に、転職を考えてみることも賢明な方法と言えます。
転職エージェントであるハタラクティブでは、求人のご紹介や履歴書・職務経歴書の添削、面接指導などを実施。転職にまつわる有益なサービスを通じ、失敗しない・後悔しない転職活動をお手伝いできます。
まずはお気軽にお問い合わせください。
ご利用者の口コミ
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
Kosuke Karasawa
カウンセラーの人が親身になって下さり、コロナ禍でもありながら、内定…
2020/09/29
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
仕事で怒られる人に共通する特徴とは?対処法についても解説
仕事で怒られることがストレス…!対処法とは?怒られやすい人の特徴も解説
仕事で怒られるのはなぜ?対処法は?
怒られない仕事の特徴とは?ミスが不安な人向けの対処法もご紹介
仕事や会社で毎日怒られるのはなぜ?ストレスで辛いときの対処法
仕事で怒られるのが怖い…考えられる5つの原因と4つの克服方法
会社で怒られるのは悪いこと?成長のチャンスを掴もう
上司に怒られるのが怖い!ポジティブに受け止める方法
仕事の理不尽はどう対処する?上司に怒られるストレスやイライラの解消法!
怒られるのが怖い?仕事上の叱責は成長のチャンス!
ニートを脱出しよう!「仕事が怖い」を乗り越えるコツ
仕事で失敗したときはすぐに報連相!ミスから早く立ち直る3ステップ
仕事で失敗ばかり…ミスが続く際の対処法と落ち込んだ気持ちの切り替え方
厳しい上司の心理とは?好かれる対応や上手な付き合い方をご紹介
仕事がわからない!相談の仕方と「何がわからないか」の対処法
これってパワハラ?怖い上司への対処法
「要領が悪い人」の特徴とその改善点
人のせいにする人の心理とその対処法