- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 「失敗してもいい」と思うことが成功に近づく秘訣!ミスの対処法を紹介
「失敗してもいい」と思うことが成功に近づく秘訣!ミスの対処法を紹介
更新日
この記事のまとめ
- 「失敗してもいい」という考え方を身につけることが成功に近づく秘訣
- 仕事で失敗したときは、原因を探り再発防止に努めることで成長につなげよう
- ミスに適切に対処したら、「失敗してもいいから次に活かそう」と気持ちを切り替えよう
- 「失敗してもいいからやってみる!」という前向きな姿勢で仕事に取り組もう
- ミスマッチが原因で失敗が続く場合は、転職して職場を変えるのも選択肢の一つ
「失敗してもいい」という考え方を身につけて、ミスを乗り越えたいという人もいるでしょう。仕事で失敗したときは、原因を探り再発防止に努めることや、気持ちを切り替えることが大切です。また、スキルや適性などのミスマッチが原因で失敗が続くなら、転職も選択肢の一つです。
このコラムでは、「失敗してもいいからやってみる」と前向きになる方法や、失敗したときの対処法を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
「失敗してもいい」という考え方を身につけよう
人生の失敗から学ぶことは多くあります。「失敗してもいい」という考え方を身につけて、自信を持って仕事や就職の面接などに臨むことが、成功に近づくための秘訣です。
失敗は誰にでもあること。ただし、失敗を自分自身で早めにフォローしたり、ミスした後に落ち込む姿を他人に見せなかったりする人は、周りに失敗を気づかれにくいでしょう。
失敗したときは、過度に落ち込まないことが大切です。気持ちが沈んでいると、注意力が散漫になったりモチベーションが上がらなかったりして、ミスを繰り返してしまうことも。負のループを打開するためには、早めの軌道修正がポイントです。
仕事で失敗したときはどのように対処するべきか、次項で詳しく見ていきましょう。ミスをした後になかなか立ち直れないときや、「失敗してもいい」と気持ちを切り替えられないときは「仕事の失敗を忘れる方法とは?負の連鎖に打ち勝つには」のコラムも参考にしてみてください。
仕事で失敗したときの対処法
ことわざにも「失敗は成功のもと」という言葉があるように、仕事でミスをしても、適切に対処することで成長につながる可能性があります。仕事で失敗したときは、原因を探り再発防止の対策を講じることが重要です。では、失敗したときの対処法を見ていきましょう。
- ・できるだけ早く上司に報告する
- ・周囲のアドバイスを受け止める
- ・ミスの原因を考える
- ・気持ちを切り替える
上記の対処法を実行して、「失敗してもいい。この教訓を次に活かそう」と前向きな考え方で仕事に取り組むことが成功に近づく秘訣といえるでしょう。ここでは、これらの対処法について解説しますので、参考にしてみてください。
できるだけ早く上司に報告する
仕事で失敗したときは、できるだけ早く上司に報告しましょう。嘘をついたり事実を隠したりせずに、ミスの内容や、どのような状況なのかを分かりやすく伝えることが大切です。速やかに報告することで、被害の拡大を防げる可能性があります。
周囲のアドバイスを受け止める
報告した後は、上司の指示・アドバイスに従いましょう。必要に応じて先輩や同僚にも相談し、アドバイスをもらったら真摯に受け止めることが大切です。「こういうところに注意しよう」といった指摘に耳を傾けて、反省や改善に活かしましょう。ただし、「失敗したからダメだ」と自分を過度に責める必要はありません。失敗を客観的に振り返るために、フラットな気持ちでアドバイスを受け止めましょう。
ミスの原因を考える
次に、自分の仕事のプロセスを振り返り、ミスの原因や改善点を考えてみましょう。「あのとき、こうしておけば良かった」といったことに気づけば、今後の仕事に活かせるでしょう。一方、「自分なりにベストを尽くした」と思うなら、「失敗したことは仕方ない」と気持ちを切り替えることをおすすめします。
気持ちを切り替える
最後に、失敗をどのように活かすかを考えて、気持ちを切り替えましょう。失敗したことで落ち込んだままでいると、今後の成功につなげるといった発想ができなくなります。ミスを成功につなげるには、「失敗してもいい。次に同じような状況になったら、こうしてみよう」という前向きな考え方が重要です。
「失敗した時の対処法とは?ミスが起こりやすい状況と繰り返さないコツを解説」では、失敗を繰り返さないためにできる工夫を紹介しているので、ぜひご一読ください。
仕事で失敗したときに避けるべき行動
仕事で失敗したときに避けるべき行動には「ミスと向き合わずに逃げてしまう」「失敗を引きずってしまう」といったことが挙げられます。失敗を繰り返さないためにも、これらの行動を避けることを意識してみましょう。
ミスと向き合わずに逃げてしまう
失敗と向き合わずに逃げてしまうと、その経験から学ぶ機会を失ってしまう恐れがあります。また、反省や改善をしないことによって、ミスを繰り返してしまう可能性も。このような事態を避けるためには、失敗と向き合って適切に対処することが重要です。「仕事が失敗続きで辛い…ミスが続く際の対処法と気持ちの切り替え方を解説」でも、失敗を防ぐ方法を紹介していますので、ぜひチェックしてみてみてください。
失敗を引きずってしまう
失敗を引きずってしまうと、自信を失くしてしまったり、集中力や注意力が下がったりして、ミスが続いてしまうことも。ミスを適切に振り返ったあとは、早めに気持ちを切り替えることが大切です。
「仕事での失敗で落ち込むときの対処法!しないほうが良い行動とは?」でも、仕事の失敗で落ち込んだときの対処法を紹介していますので、ぜひご一読ください。
ミスマッチが原因で失敗が続くなら転職も選択肢の一つ
失敗したあと適切に対処したものの、ミスが続く場合は、上司にアドバイスを仰ぐ、業務量の調整や部署の異動を申し出るといった対策をしてみましょう。また、自分の適性や職場環境などのミスマッチが原因で失敗が続くなら、転職するのも選択肢の一つです。仕事で失敗が続くときの対策は、「仕事で失敗ばかり…もしかして向いてない?特徴や原因から改善策を考えよう」でも解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
「今の仕事は自分に合っていないかも」「転職するかどうか悩んでいる」という方は、ハタラクティブへご相談ください。ハタラクティブは、若年層に特化した就職・転職エージェントです。豊富なカウンセリング実績を持つキャリアアドバイザーが、希望職種や性格などを丁寧にヒアリング。あなたの適性に合う仕事を、厳選してご紹介します。
カウンセリング後はLINEで気軽に相談できるため、働きながら転職活動をする方も安心です。キャリアアドバイザーが、模擬面接や企業情報の提供などによって、自信を持って面接に臨めるよう手厚くサポートします。利用はすべて無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
「失敗してもいい」という考え方を身につける方法に関するFAQ
ここでは、「失敗してもいい」という考え方を身につける方法に関する質問に回答します。
「失敗してもいいからやってみる!」と前向きになる方法は?
仕事のプレゼンや転職の面接など、人生のさまざまな場面に失敗はつきものです。ミスをしたときは、「失敗は成功のもと」と考えて、できるだけ早く適切な対策を講じるのが、前向きになるためのポイントです。落ち込んだときに立ち直る方法は、「仕事で落ち込んだときに立ち直るには?効果的な対処法を解説」でも紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
職場で失敗したときの対処法は?
失敗したことに気づいたら、できるだけ早く上司に報告しましょう。周囲からアドバイスをもらったり、ミスの原因を考えたりして再発防止に活かすことも大切です。これらの方法で失敗を適切に振り返ったら、「失敗してもいい、この経験を成功につなげよう」と気持ちを切り替えましょう。なお、自分のスキルや職場環境などのミスマッチが原因で失敗が続く場合は、転職するのも選択肢の一つです。ハタラクティブでは、転職支援の経験が豊富なキャリアアドバイザーが、希望や適性に合った求人を紹介します。「自分に合う仕事を見つけたい」という方は、ぜひご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。