- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 強い人ってどんな人?どうしたらメンタルを鍛えられる?
強い人ってどんな人?どうしたらメンタルを鍛えられる?
更新日
この記事のまとめ
- 一般的に「強い人」とは、「メンタルが強い人」や「肉体的に強い人」を指すことが多い
- メンタルが強い人は自分と他人の違いを認め、どちらも尊重できる
- 強い人になるには自分の弱さを知り、すべて受け入れることが大切
- 健康的な生活を送り体力面と精神面を整えることが強い人になるコツ
- 強くなれずに仕事で悩みを抱えたら、周囲の強い人や就活エージェントに相談すると良い
日々の生活や仕事での悩みをなかなか解決できず、「強い人になりたい」と考える人もいるでしょう。一口に「強い人」と言っても、メンタルが強い人や肉体的に強い人など、そのイメージは人それぞれ。
このコラムでは、特にメンタルが強い人に焦点を当てて、その特徴やメンタルを鍛えるコツを紹介します。強い人について知り、強くなれれば、抱えている悩みを解消する糸口が見つけられる可能性も。ぜひ参考にしてください。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
強い人とは?
「強い人」とは、一般的には「メンタルが強い人」や「肉体的に強い人」を指すことが多いようです。そのほか、「個性が強い人」や「感受性が強い人」、ネガティブな意味合いが強い「我が強い人」「支配欲が強い人」などを指すこともあります。
さまざまな意味を持つ「強い人」ですが、多くの人が憧れるのは、誰に何を言われても揺らぐことなく行動できる「メンタルが強い人」でしょう。仕事をするうえでも、メンタルが強ければ何事にもポジティブに挑戦し、成果を上げやすい傾向があります。
メンタルが強い人の7つの特徴
メンタルが強い人は、自分自身を理解し、自分なりの意見を言えるといった特徴のほか、他人との違いを認めてお互いを尊重できるので、無理にみんなから好かれようとはしません。また、明確な目標を持っているので、多少の変化にも柔軟に対応できます。ストレスを上手に発散できるのも特徴です。
「強い人になりたい」という人は、まずは以下で紹介するメンタルが強い人の特徴を知ることから始めてみましょう。
1.自分のことを理解している
メンタルが強い人は、自分がどのような人であるかをしっかりと理解していています。
自分の長所や短所、個性、くせのほか、自分ができること・できないことも把握し、すべてを受け入れたうえで考えたり、行動したりすることができるのが特徴です。
2.自分の意見を言える
自分なりの意見を持ち、それをはっきりと言えることもメンタルが強い人の特徴です。
周囲の評価に惑わされることなく、「自分はどう考えるか」を伝えることができます。自分自身を知り、信じているからこそできることです。
また、自分と他人は違うことを理解しているので、他人の意見も素直に聞き入れることができるのもメンタルが強い人の特徴でしょう。
3.みんなに好かれようとしない
メンタルが強い人は、すべての人から好かれようとはしません。
「自分と他人は違う人間で、考え方や好みが違って当然」と知っているからです。そのため、みんなから好かれるために、誰にでも良い顔をしたり、空気を読んで無理に自分を曲げたりすることはしません。また、自分を大切にするのと同じように、他人のことも尊重することができます。
4.自分ですべてを抱え込まない
自分ですべてを抱え込まず、必要に応じて他人に助けを求められるのもメンタルが強い人の特徴です。
前述したとおり、メンタルが強い人は自分のことをしっかりと把握しています。それと同時に、他人の長所や得意なことも、フラットな視点で認めることができる人です。自分よりも他人に任せた方が上手くいくと判断したら、一人で抱え込まずに素直にお願いできるのが特徴です。
5.変化を柔軟に受け入れる
どのような変化も柔軟に受け入れることができるのも、メンタルが強い人の特徴でしょう。
メンタルが強い人は、一つのものの見方や考え方に固執しません。発想を転換したり、違う角度から物事を捉えてみたりすることができるので、変化に柔軟に対応していくことができます。
6.明確な目標を持っている
メンタルが強い人は、明確な目標を持っている人が多い傾向にあります。
常に目標の達成に向かって考え、行動するため、他人からの評価や言葉一つひとつに左右されることはありません。たとえ壁に当たったとしても、目標のためにくじけることなく忍耐強く努力を続け、乗り越えられる強さがあります。
7.ストレスを上手く発散できる
ストレスを上手く発散できるのも、メンタルが強い人の特徴の一つ。
メンタルが強い人は、自分なりのストレス発散法を持ち、適度にガス抜きをすることができます。気持ちに余裕があるのでいつもフラットな状態で人に接したり、物事に対応したりすることができるのです。
ストレスを発散できず溜め込みがちという人は、「ストレス発散できない人の特徴とは?解消法や予防策も解説!」のコラムも参考にしてみてください。職場や家で手軽にできる効果的なストレス発散法を紹介しています。
強い人になるために…メンタルを鍛える5つのコツ
強い人になるには、自分の弱さを知ることやありのままの自分を受け入れること、他人と比べないことが大切。また、健康的な生活を送ることや過去を引きずらずに前向きに考えることも必要でしょう。
ここでは、メンタルを鍛える5つのコツを紹介します。「メンタルを鍛えて強い人になりたい」という人はぜひ参考にしてください。
1.自分の弱さを知る
強い人になるためには、まずは自分の弱さを知ることが大切です。
前述したとおり、メンタルが強い人は、自分の弱さを知ったうえで、より良い結果を出すにはどうしたら良いかを考え、行動することができます。自分の弱さを把握することは、強い人になるための第一歩といえるでしょう。
また、すでに乗り越えた自分の弱さについて、「どのように克服したか」を見返してみることも強い人になるためのコツの一つ。自分なりの克服法を持つことや弱さを克服した成功体験は、自信に繋がり自分を強くしてくれるはずです。
自分について知る方法は?
自分についてよく知るためには自己分析がおすすめです。自己分析は、紙に自分の歴史を書き出し、その中から自分の特性や価値観を掘り起こしていく方法や、Webサイト上にある自己分析ツールを利用する方法などさまざまあります。方法によって見えてくることも違うので、複数の方法を試してみるのも良いでしょう。自己分析については「効果的な自己分析のやり方とは?」でも詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
2.ありのままの自分を受け入れる
ありのままの自分を受け入れることも、強い人になるためには欠かせません。
完璧さを求め「こうあるべき」という気持ちが強過ぎると、自分の足りない部分ばかりに目が行き、自分なりの良さを見失ってしまうことも。自分に自信を持てなければ、「強い人」から遠ざかってしまいます。そもそも人は不完全なものです。「完璧である必要はない」と理解し、良いところも悪いところも含め、ありのままの自分を受け入れれば、強いメンタルを保つことができるでしょう。
3.自分と他人を比べない
自分と他人を比べないことも、メンタルを鍛えて強い人になるためのコツです。
自分と他人は異なる人間で、考え方から価値観、性格、外見に至るまで、すべてが同じ人は存在しません。それを理解し、他人と比べたり、必要以上に人からの評価を気にしたりせず、「自分」を大切にしましょう。自分なりの軸がしっかりと定められていれば、他人と比べて落ち込んだり、自信をなくしたりすることもなくなり、強い人になれるはずです。また、自分と他人を比べずに違いを認めることで、他人を尊重することもできるようになるでしょう。
4.健康的な生活を送る
健康的な生活を送ることも、強い人になるためには大切です。
規則正しい生活で万全の体調をキープできれば、メンタル面が整いやすくなり、何事にも前向きに捉えられるようになります。
また、日々の生活に運動を取り入れることで、肉体的にも強い人になれるでしょう。運動が苦手な人は、ストレッチやウォーキングなど挑戦しやすく大きな負担にならないものから始めるのがおすすめです。洗濯や掃除といった家事も立派な運動になります。ちょっとした運動でも継続すれば体力がつくのはもちろん、達成感や自信に繋がり、メンタル面でも強い人になれるでしょう。
5.過去を引きずらない
強い人になるために、意識的に過去を引きずらないようにすることも大切なコツです。
誰にでも失敗して反省したり、落ち込んだりすることはあるでしょう。しかし、それをいつまでも引きずっていると、前に進めず、新しいことにも挑戦できなくなってしまいます。失敗した過去は、「次に活かすための糧」とポジティブに捉えるようにしましょう。失敗に対する不安や恐怖が薄れ、何事にも積極的にチャレンジできる強い人になれるはずです。
強い人になれず前に進めない…
誰でもすぐに強い人になれるわけではありません。物事の捉え方や生活習慣など、焦らずできることから少しずつ変えていきましょう。
「自分ひとりでは、何をどう改善すれば良いのか分からない…」という人は、周囲にいる「強い人」に相談してみるのもおすすめです。具体的な改善点をアドバイスしてもらえるでしょう。また、「強い人になれず就活を乗り切れるか不安…」という人は、就活エージェントを利用するのも一つの手です。
若年層の就職や転職活動のサポートサービスを提供するハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行い、悩みや仕事環境に対する希望を丁寧にヒアリング。「強い人になれず、自分に自信がない…」という方の長所や魅力もしっかりと引き出し、アピールできるようにアドバイスします。
また、あなたの性格や特性を考慮して適職をピックアップしていくので、「失敗しそうで怖い」と不安を抱える方も安心です。企業への応募や選考日程の調整はアドバイザーを通じて行うので、選考対策に集中できるのもメリット。応募書類の添削や面接対策など、万全のフォロー体制を整えているので、強いメンタルで自信を持って就活に臨めるでしょう。さらに、入社後の不安や悩みに対するフォローも行っています。これらのサービスはすべて無料ですので、どうぞお気軽にお問い合わせください。
強い人に関するお悩みQ&A
ここでは、「強い人」に関するお悩みをQ&A方式で解決していきます。参考にしてみてください。
強い人と弱い人の違いは?
大きな違いは物事の捉え方にあります。強い人はポジティブに物事を捉え、行動できる人が多いようです。一方、弱い人は「失敗したらどうしよう…」とネガティブに考え、身動きが取れなくなってしまうことも。「ネガティブな口癖をやめてポジティブシンキングになろう」では、ポジティブ思考について詳しく紹介しています。ぜひご覧ください。
強い人になる方法を教えてください
メンタルを鍛えることで、精神的にも肉体的にも強い人になれるでしょう。メンタルを鍛えるには、自分自身を理解してありのままを受け入れることや、他人と比べないことが大切です。また、健康的な生活を送り、過去を引きずらず前向きな思考になることも欠かせません。詳しくは「強い人になるために…メンタルを鍛える5つのコツ」の解説をご参照ください。
強い人になれない原因は何?
強い人になろうと思っても簡単になれるものではありません。原因を考え悩むよりも、強い人の特徴を知り、できそうなものから真似てみるのがおすすめ。継続して真似ているうちに習慣化し、強い人になれるでしょう。「メンタルを鍛える方法とは?前向きな気持ちになるための習慣も紹介」のコラムもぜひ参考にしてみてください。
強い人になれば仕事も上手くいく?
メンタルが強い人は物事を前向きに考えられるので、仕事が上手くいきやすい傾向があります。また、肉体的に強い人になることもポイントの一つでしょう。健康で体力のある状態であればフットワークが軽くなり、どのようなことにも対応しやすくなります。そのほか、「仕事に自信がない人の要因は?不安を解消する方法を解説!」のコラムもご参照ください。
強い人になれずに仕事が続かない…
仕事が続かないのは、必ずしも強い人になれないことが原因とは限りません。「仕事の逃げ癖を治したいと思ったら?原因と克服方法を解説!」も参考にして、仕事が続かない本当の原因を見つめ直し、適切な対策を講じましょう。仕事が合わないことが原因で、転職を考える場合には、ぜひ「ハタラクティブ」にご相談ください。
今まで数々の20代の転職、面接アドバイス、キャリア相談にのってきました。受かる面接のコツをアドバイス致します!
この記事に関連する求人
動画×ソーシャルメディアの新規サービスにも携われるコンサルタント♪
ソーシャルメディアコンサルタン…
東京都
503万円~804万円
ビジネスオープンポジション★不動産に関わるサービスを提供しませんか?
ビジネスオープンポジション
東京都
502万円~804万円
働きやすさに配慮!学ぶ姿勢のあるITソリューション営業歓迎♪
ITソリューション営業
東京都
500万円~800万円
実績を正当に評価!介護経営ソリューションの新規事業メンバーを募集
介護向けソフト・システム新規事…
東京都
500万円~800万円
創業以来17期連続で黒字を実現する企業でオープンポジション募集中
若手オープンポジション
東京都
450万円~720万円