- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 仕事のストレスで涙が止まらない!対処法と起こり得る心身への影響を紹介
仕事のストレスで涙が止まらない!対処法と起こり得る心身への影響を紹介
更新日
この記事のまとめ
- 仕事中に涙が止まらないときは、一人になれる場所へ
- 仕事中に涙が止まらない原因は、職場でのストレスが考えられる
- ストレス解消には、体を動かすことや相談が効果的
- 仕事中に涙が止まらない人は、ストレス性の病気の可能性がある
仕事中に、涙が止まらない状況になってしまった人もいるのではないでしょうか。職場で涙が出る場合、仕事で大きなストレスを抱えている可能性が高いでしょう。放っておくと、体調や精神面に影響することもあるので注意してください。このコラムでは、仕事中に涙が出たときの対処法や、起こり得る心身への影響を紹介しています。今の仕事にストレスを感じ、体調や精神面に変化を感じている人は、参考にしてください。
- 今の仕事がつらい・・・
- 自分に向いてる仕事あるのかな?
- 職場を変えても、結局同じかも・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
仕事中に涙が止まらないときの対処法
何かの拍子に、仕事中にも関わらず涙が止まらない状態になってしまう人もいるでしょう。もし、今涙が止まらないのであれば、まずは落ち着くことが大切です。
一人になれるところへ行く
仕事中に涙が止まらないときは、ひとまずその場を離れて、一人になれるところへ行きましょう。お手洗いや階段の踊り場、ロッカールームなど、就業時間中の人通りの少ないところがおすすめです。屋外のような、人目が気になる場所は、避けたほうが無難でしょう。涙が止まらない状態を引き起こす理由は人それぞれですが、その場を離れるだけでも心を落ち着かせる効果が期待できます。涙が止まり、気持ちが落ち着いてから、職場へ戻るようにしてください。
体を動かす
仕事中に涙が止まらない、または、泣きそうになったときは、体を動かすのも良いでしょう。オフィスワークでも立ち仕事でも、同じ姿勢を続けていると、筋肉が緊張状態になってしまいます。座り仕事の人は、立ち上がって軽く歩いてみたり、手足を伸ばしたりして、凝り固まった筋肉をほぐしてあげましょう。血行が促進されることは、心のリラックスにも効果があります。
最低限の連絡をする
仕事中に涙が止まらないときは、その場を離れて落ち着くのが最優先です。しかし、気持ちが落ち着くまでには時間が掛かることもあるでしょう。どのような状況であれ、社会人の最低限のマナーとして、無断で職場を離れることは避けてください。簡単にでも、状況と理由を連絡しておくべきです。周囲に一言掛けてから席を立つか、社内の人と連絡が取れるよう、スマートフォンを持って行くようにしましょう。
仕事で涙が止まらない人がやるべき3つの対策
仕事中に涙が止まらない状況を経験した人は、仕事や自分自身に何らかのストレスを抱えている可能性があるでしょう。同じことを繰り返さないためにも、対策を講じておくことが大切です。
規則正しい生活
規則正しい生活は、心身を健康に導いてくれます。仕事中に涙が止まらない人は、仕事や人間関係などにストレスを感じ、心や身体のバランスが崩れている可能性があるでしょう。まずは、規則正しい生活を心掛け、心身を癒やしてあげることが大切です。
睡眠をとる
健康的な生活を送るためには、十分な睡眠が欠かせません。「6時間以上眠ると良い」といった目安を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。しかし、適切な睡眠時間は、人によって異なり、日中に眠くならない程度が良いといわれています。6時間で十分な人もいれば、8時間寝ても足りない人もいるようです。日中に、どうしても眠くなってしまったときは、15分程度の昼寝をするのも良いでしょう。
食事を摂る
規則正しい生活をするには、バランスの良い食事も欠かせません。仕事のストレスで涙が止まらない状況は、心身に負担が掛かっていると考えられます。そのようなときは、なるべく消化に良い食べ物を選ぶと良いでしょう。美味しいものを食べて、幸福感を得ることも、ストレス解消に効果的です。
体を動かす
体を動かすことも、規則正しい生活を送るうえで重要なポイントです。普段、運動の習慣がない人は、簡単なものから生活に取り入れていきましょう。「仕事中に涙が止まらないときの対処法」で紹介したように、体を動かすことで筋肉の緊張をゆるめ、血行が促進されます。リラックス効果が期待でき、ストレス対策としておすすめです。
仕事中は、ストレッチやヨガなど、体をほぐすタイプの運動を行ってみてください。深呼吸をするだけでも、リラックス効果はあります。
身近な人へ相談する
仕事中に涙が止まらないのは、異常事態と考えて良いでしょう。何かしらのストレスや問題を抱えていて、それが解決できず、辛い思いをしている可能性があります。信頼できる身近な人に相談してみるのも、対策として有効です。上司や同僚に相談しづらければ、産業医や人事のメンタルヘルス担当者などに相談しても良いでしょう。
職場に相談できる人がいなければ、家族や友人でも構いません。問題自体は解決しなくとも、親しい人に悩みを聞いてもらい、笑うことも大切です。笑うことは、自律神経のバランスを整える効果があるといわれています。悩みを聞いてもらえるだけでも、気持ちが軽くなるでしょう。
相談する人がいない場合は、国の機関を利用してください。厚生労働省では、電話やメールで相談できる窓口を用意しています。人に悩みを話すことで、自分の中で整理がつくこともあるでしょう。どこに相談すれば良いか分からない人は、こういった行政の相談窓口を活用してみてください。
参照元
厚生労働省
メンタルヘルスや健康
仕事から離れる
涙が止まらないほどのストレスを感じているのなら、仕事から一旦離れてみましょう。公休日と有給やそのほかの休暇制度を組み合わせて、長めの休暇をとります。数日仕事から離れるだけでも、気分が良くなることもあるでしょう。
数日休んでも、心に変化がなければ、今の仕事を継続するべきか、検討してください。まずは、休職や部署異動を使って、今の職場から離れることを考えてみましょう。ただし、休職は法定休暇や有給休暇と異なり、法律で制度化されていません。なお、体調不良を原因に休職する場合は、医師の診断書が必要な場合もあります。詳しくは、「休職の申請方法って?休業との違いや受け取れる手当を知ろう」で解説しているので、参考にしてください。
休職について法的規制はないため、会社によっては休職という制度を設けていない場合があるでしょう。しかし、厚生労働省では、労働安全衛生法を根拠に、「労働者の心の健康の保持増進のための指針(メンタルヘルス指針)」を定めています。労働安全衛生法第69条によると、事業者は、労働者の健康保持・推進を図るために必要な措置を講ずるよう、努めなければなりません。これらにもとづき、事業者(雇用主)は、労働者の心の健康を維持するための措置を行うことになっています。休職制度がない会社でも、上司や人事に相談して、対応を考えてみましょう。
参照元
厚生労働省
労働者の心の健康の保持増進のための指針(メンタルヘルス指針)
e-Gov 法令検索
労働安全衛生法
趣味を満喫する
仕事で涙が止まらないほどストレスを抱えているときは、仕事から解放されて、好きなことを楽しむことも大切です。スポーツや音楽など、自分の趣味を満喫する時間を作りましょう。逆に、以前は楽しめていた趣味を、心から楽しめなくなったときは要注意。うつ病や適応障害など、精神的な病気の影響として、これまで楽しかった趣味を楽しめなくなるということもあるようです。趣味の時間を作っても気が楽にならなければ、これらの病気を疑いましょう。
涙が止まらない原因となる仕事の3大ストレス
仕事中に涙が止まらない状況に陥るということは、それなりのストレスを抱えている可能性が高いでしょう。ストレスとは、「ストレス要因」と「ストレス反応」、「ストレス耐性」の3要素を含んでいます。「ストレス要因」とは、ストレスのもととなる、外部からの刺激のことです。人によって、家庭や職場、地域生活など、ストレス要因はさまざまでしょう。「ストレス反応」は、ストレス要因によって、身体や心に現れる反応のことです。「仕事中に涙が止まらない」という事態も、ストレス反応の一つといえます。「ストレス耐性」は、ストレス要因を受けたときに、もとの状態に戻ろうとする力のことです。
ここでは、仕事中に涙が止まらなくなってしまう人が感じているであろう、3つのストレス要因を解説します。原因が分かれば、ストレス軽減のための対策が取れるでしょう。気持ちが落ち着いたら、今後どのように対応すれば、仕事中に泣くことがなくなるか、考えてみてください。
1.職場の人間関係
ストレス要因として多いのは、人間関係です。仕事中に涙が止まらない人は、職場の人間関係に悩んでいるのでしょう。上司や先輩に苦手なタイプがいて、出勤するだけで気が重いという状況も、十分なストレス要因です。気軽に相談できる人がいないことで、ちょっとした不安や悩みが深刻化してしまうこともあるでしょう。職場で信頼できる人がいなければ、孤独を感じることも多くなります。まずは、家族や友人など、信頼できる人に相談し、気持ちを落ち着かせましょう。
2.長い労働時間
長い労働時間が強いられ、ストレスと感じている人も多いでしょう。労働時間が長くなれば、精神的・身体的に疲れが溜まります。また、プライベートの時間を十分に取れないため、仕事の疲れを癒やす時間もありません。こうなると、疲れが取れないまま、仕事に向かう日々が続いてしまうでしょう。労働時間がストレス要因となって、仕事中に涙が止まらない人は、一度仕事から離れることが大切です。思い切って休みをとり、心身ともに回復させましょう。
労働時間に関する法的定義は、「所定労働時間とは?8時間以上はアリ?賃金や残業代の計算方法も解説」で解説しているので、参考にしてください。もし、サービス残業や違法な時間外労働をさせられている場合は、専門機関に相談するのも手です。厚生労働省では、労働時間をはじめとした、さまざまな労働問題の相談窓口を設けています。「違法な働き方をさせられているかも」と思ったら、相談してみると良いでしょう。
参照元
厚生労働省
総合労働相談コーナーのご案内
3.待遇の悪さ
仕事中に涙が止まらない人は、仕事の待遇の悪さにストレスを感じている可能性があります。上述の長時間労働や、休暇がとれないこと、労働時間や内容と賃金が見合っていないなど、さまざまな理由で、仕事に不満を抱えている人も多いでしょう。また、給料が少なければ、休日に好きなことをするお金がなく、プライベートを満喫できていない可能性もあります。
こういった待遇から、仕事自体が嫌になり、涙となって現れることもあるでしょう。業務量や労働時間と、賃金が見合っていないと感じる人は、「仕事が割に合わないことへの対策は?辞めるのは有効?転職で給料アップを!」もご確認ください。
涙だけではない!仕事のストレスがもたらす影響
仕事中に涙が止まらない状況になった人は、ほかにもストレスを原因とした影響が出ている可能性があります。下記に、主な心身への影響を挙げました。少しでも違和感があれば、早めに専門医を受診するようにしてください。
過食・拒食
ストレスを原因として、食べることを拒否したり、食べること自体が難しくなったりする「拒食」の影響や、自分ではコントロールできないほど大量に食べてしまう「過食」の影響が出ることがあります。さらに、痩せていく・太っていく自分の姿を見て、体型変化に対して、異常に恐怖心を抱くようになることもあるそうです。栄養不足や摂り過ぎは、当然体にも良くない状況といえます。「最近ご飯が喉をとおらない」「つい暴飲暴食してしまう」という自覚がある人は、注意しましょう。
下痢・便秘
精神的なストレスは、腸にも影響をおよぼします。精神的なストレスを感じていると、腸が過敏になり、下痢や便秘といった身体への影響を引き起こすようです。先述の過食や拒食といった状態と合わせて、不規則な食生活が影響している可能性もあります。
頭痛・倦怠感
頭痛や倦怠感、めまい、耳鳴りなどの影響は、精神的なストレスが原因となっていることがあります。そのほか、不安感や注意力の低下、感情が希薄になるといった精神的な影響も併発することが多いようです。
不眠・過眠
不眠や過眠も、ストレスからくる影響の一つです。不眠には、なかなか寝付けない状態だけでなく、睡眠中に何度も目覚めてしまうことや、早朝に目覚めてしまうことも含みます。さらに、夜に十分な睡眠をとっても、日中に眠くなってしまう過眠も、精神的ストレスが要因となることが多いようです。「最近よく眠れない」「寝ても寝ても眠い」という人は、注意したほうが良いでしょう。
病名や診断が付くことも
仕事中に涙が止まらない人は、仕事のストレスによる病気を抱えている可能性が高いでしょう。特に、頭痛や胃痛といった症状で内科を受診しても、異常が見られなかった場合は、ストレス性の症状である可能性があります。また、うつ病をはじめ適応障害など精神的な病気の可能性もあるので、精神科や心療内科を受診してみましょう。
上記で紹介した以外にも、仕事でのストレスを原因として心身に現れる影響は多くあります。仕事中に涙が止まらない経験をした人は、何らかの病気になっている可能性も踏まえて、専門医の受診を検討することも大切です。
現状の要因が職場のストレスであるなら、仕事から離れるのも一つの手段。「自分なりの手は尽くしたけど状況が改善しない」「ストレス過多で心身に影響が出ている」などで、転職を考えるようになったら、ぜひハタラクティブへご相談ください。ハタラクティブは、若年層の転職活動に特化した就職エージェントです。やむを得ない事情や病気などにより、短期間で仕事を辞めてしまった場合、経歴に自信がない人も多いでしょう。ハタラクティブでは、学歴や職歴に自信がない方の転職サポートを得意としているので、まずはお気軽にご相談ください。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円