新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
公開日:
【このページのまとめ】
・正社員なのに時給換算で1000円以下、非正規雇用なのに正社員と同じ仕事をしているなど割に合わない状況はさまざま
・不満が出てきたら、プライベートを充実させる、給与アップのために出世を目指すなどの対処法のほか、転職するという手がある
・割に合わないという理由で転職する場合、面接では「効率的に働いて成果を上げたい」など前向きな理由を伝える
仕事でやりがいを実感するには、自分が遂行している仕事を正当に評価してもらう必要があります。どんなに成果を出したとしても、正しい査定をしてもらえなければ、「こんなに頑張っているのに割に合わない」と感じてしまうからです。
では、仕事をしていて割に合わないと感じるのはどんな時なのでしょうか。また、割に合わない仕事に不満を募らせている場合、どのような対処法があるのでしょうか。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
「割に合わない」とは、労力の割りに結果が伴わないことや、大した得にならないことを指す言葉です。では、具体的にはどういった時に割に合わないと感じるのでしょうか。
正社員として責任ある仕事をしているのに、給与を時給換算してみたらアルバイトとほとんど変わらなかったというケースがあります。正社員には安定性がある、福利厚生が受けられるなどのメリットがあるものの、やはり時給1000円以下だと不満が出てきてしまうでしょう。
報酬が優遇されない非正規雇用の立場なのに、正社員並みの労力を要求してくるという職場も存在するようです。同じ職場で同じ内容の仕事をしているのに、非正規雇用だからといって安く使われていると思うと、仕事に対するやる気もなくなってしまいます。
若手が最前線で仕事を処理しているのに、何もしていない年配社員が高い給与をもらっているということもあります。これは、その企業が年齢や勤続年数に比例して賃金が上がっていく「年功序列制度」を採用しているからでしょう。
とはいえ、自分がその年齢になったときに同じように高い給与をもらえる保証はありませんから、今頑張っている人が評価されないのは釈然としません。
ノルマの設定がある、クレーム対応をしている、危険を伴う仕事をしている、人間関係のストレスが大きすぎるなど、精神的に辛い仕事をしているのに給与が低い場合も「割に合わない」と感じることがあります。
とはいえ、仕事には合う合わないがありますから、今の仕事が自分に合っているかどうかも併せて考えてみたほうが良いかもしれません。
では、仕事が割に合わないと感じたら、どうすれば良いのでしょうか。
仕事内容に見合った給与をもらえないなら、仕事の質を落とせば給与と釣り合いそうな気がしてきます。しかし、適当な仕事は周りの人たちに迷惑がかかりますし、自分自身の成長を妨げることになってしまいますから、あまりおすすめはできません。
趣味を見つけて、それに没頭しましょう。プライベートで思う存分楽しめれば、「割に合わない」という気持ちから離れることができます。ただし、お金のかかる趣味だと給与が低いことへの不満がより大きくなりますから、お金のかからない趣味が理想です。
給与を上げる方法としては、出世することが挙げられます。すぐにできることではないので時間がかかりますが、「給与面以外では今の会社に満足している」という人には最適の方法です。
目の前の仕事をしっかりこなし、周りからの信頼を集めながら着実に実績を積んでいきましょう。
給与を上げてもらえないか交渉するのも1つの手です。ただし、上司との仲が険悪になる可能性もあるので慎重に行いましょう。また、「嫌なら辞めても良いよ」と言われればそれまでなので、交渉が成立しなかった場合は転職するくらいの覚悟が必要です。
給与交渉がうまく行かなかった場合は、思い切って転職してしまっても良いかもしません。きちんとした評価制度を設けている会社で働ければ、今までより収入が上がったり、もしくは労働時間が減ったりと、精神的・肉体的に楽になり、「割に合わない」と感じることが少なくなるでしょう。
転職の際に気になるのは、「割に合わない」ことを退職理由にしても良いのかという点ですが、これに関しては特に問題ありません。
しかしながら、面接などで退職理由を聞かれた際に「割に合わないから」と答えるのは避けたほうが良いでしょう。なぜなら、会社批判や愚痴、わがままと捉えられ、マイナスイメージに繋がる恐れがあるためです。
前の会社に対して、自分の頑張りが認められず悔しい思いをした方も多いかもしれませんが、面接はその会社に入るための自己アピールの場ということを忘れず、前向きな表現を心がけましょう。
もし、「残業が多い割に給与が少ない」という理由を前向きに言い換えるとしたら、「効率的に働いて成果を上げたい」「成果を正当に評価してほしい」などになります。また、これらは上司に提言するなどして、解決を試みたことも伝えておくと面接担当者も納得しやすくなるでしょう。
転職をスムーズに進めるなら、就職支援サービスを活用してみてはいかがでしょうか。
ハタラクティブは、フリーターや高卒、既卒、第二新卒といった若年層に特化したサービスを提供している就職エージェントです。
就活アドバイザーが1対1で丁寧に対応しますので、「自分にどんな仕事が合うのかわからない」という方にも、ぴったりのお仕事をお探しできます。まずはお気軽にご相談ください。
ご利用者の口コミ
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
Kosuke Karasawa
カウンセラーの人が親身になって下さり、コロナ禍でもありながら、内定…
2020/09/29
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
仕事についていけない!辞める前に試すべき対処法を解説!
仕事を辞める言い訳は本音と建前を使い分けよう!
興味ない仕事に疲れていませんか?
「仕事したくない」は病気?原因と対処法をご紹介
新入社員が辞めた理由と離職率の傾向
上司が合わない場合の付き合い方と対処方法
仕事を辞めたい…甘えだと判断される場合と辞めるべき理由の違いを解説!
新入社員だけど仕事を辞めたい!早期離職は転職に不利になる?
仕事が面白くない…満足のいかない毎日をどうする?
自衛隊を辞めたい人へ!退職する際の注意点や転職に向け知っておきたいこと
ニート脱出の第一歩?コンビニバイトの仕事内容や特徴
仕事がつまらない時の対処方法はある?
評価されない仕事ばかりな原因は?依頼を断るスキルの身につけ方
仕事上の「適当」OKとNGその差は?
転職のきっかけは何?決意に至った詳しい理由と面接での回答方法
ニートにおすすめのバイトを紹介!働くのが怖い人への不安解消法も教えます
仕事による吐き気はストレスが原因?セルフチェックの仕方や対処方法を解説