公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
「おしゃれな仕事」と聞いて、どんなものが思い浮かぶでしょうか?一口におしゃれな仕事といっても、男女でそのとらえ方は異なるようです。このコラムでは、男女それぞれの考える「おしゃれ」の要素ごとに、具体的な職業をご紹介しています。また、仕事の探し方についてもご紹介していますので、おしゃれな仕事をお探しの方は、ぜひ参考にしてみてください。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
「おしゃれな仕事」に対するイメージは、女性は「おしゃれが自由にできる」というものだったり、男性は「自分のステイタスになる」というものだったりと、男女によって異なる傾向です。初めに、女性と男性の考えるおしゃれな仕事について解説します。
女性にとっては、自身がおしゃれを楽しめるかどうかや、業務内容におしゃれなイメージがあるかといった点がポイントとなるようです。
制服がある、美的センスが問われるなど、華やかなイメージのあるものはおしゃれな仕事として認識されやすいでしょう。キャビンアテンダントやグランドスタッフなどの航空関係職や、インテリアコーディネーター、スタイリストなど、美的センスを活かして働く仕事に憧れる女性も多いです。
ファッションが好きな女性にとっては、業務上、服装や髪型を自由にできるのは、「おしゃれに働ける仕事」として人気が高い傾向があります。
仕事とプライベートを両立させ、充実したおしゃれな毎日を送りたいという女性も。収入よりも残業や休日出勤などがなく、プライベートに影響しないような仕事も人気があります。
一方、男性の考えるおしゃれな仕事は、自分よりも人に「おしゃれ」と思われるようなものが多い傾向があるようです。
男性にとっては、人からおしゃれと思われるような仕事、言い換えると「かっこいい」「自慢できる」仕事が該当するようです。主な要素は社会的地位や収入の高さ、人気のある仕事などが挙げられます。
男性にとって、仕事においてステータスは重要な要素となるようです。社会的地位の高い仕事は人から尊敬を集めるので、自慢できるといえるでしょう。
男性にとっては、収入の高さも仕事で重視されるポイント。稼げるということはそれだけ能力のある証拠であるうえ、豊かな生活が送れるからです。また、仕事で稼いでいることが人の称賛を浴びやすいのも、自己肯定感を高めるうえでも重要でしょう。
仕事において、人から好印象を受けることを点も重視する男性も多いようです。一般的にかっこいい印象のある仕事に就いている人は、その人自身も魅力的という評価を受ける傾向が。そのため、人から好印象を受ける仕事、すなわちモテる仕事が人気があります。
人の指図を受けて動くより、業務においてある程度自分に裁量があることを重要ポイントの一つにする男性も。自分のスタイルで働ける仕事は、思いどおりに業務を進められるので、理想の働き方ができるでしょう。
関連記事
おしゃれな仕事として女性の考えるものには、ネイリストや秘書、男性の考えるものには商社マンやフリーランスといったものが挙げられます。ここでは、前項で解説した内容別に、男女それぞれのおしゃれな仕事をご紹介します。
女性の考える「おしゃれな仕事」を、それぞれの内容別に解説します。
1. おしゃれなイメージを持たれる仕事
「おしゃれなイメージを持たれる仕事」には、ネイリストなどの美容関係、航空職、センスが問われるインテリアコーディネーターなどが挙げられるでしょう。
ネイリストは、お客さまの爪にマニキュアやジェルネイルをする仕事。細かい技術や、センスが問われる仕事です。専門学校に通って技術を身につけることもできるほか、経験を積めば独立してネイルサロンを開業することもできます。日常的にファッションに触れながら、自身のセンスを磨いていく仕事なので、おしゃれなイメージがあるでしょう。
メイクアップアーティストは、お客さまの顔にメイクを施す仕事です。ビューティーサロンや結婚式場といった場所で働く以外に、フリーのメイクアップアーティストとして出張して仕事をすることも。常に流行に敏感でいながら、どんなメイクが求められているのかを考えることが必要なため、おしゃれに敏感な仕事といえます。
美容部員は、化粧品会社に在籍し、デパートの化粧品コーナーなどで主に接客を行う仕事です。お客さまの悩みやニーズを聞き出し、合う化粧品やメイクを提案します。化粧品は季節ごとにトレンドがあり、どんなものが流行っているのかを敏感にとらえる必要があります。また、お客さまに服装や状況に合わせたメイクを提案することもあるので、おしゃれに密接に関わる仕事です。
航空職関係の仕事には、主にキャビンアテンダントとグランドスタッフが挙げられるでしょう。キャビンアテンダント(客室乗務員)は、飛行機で乗客対応を行ったり、客室と操縦室の橋渡しを行ったりします。グランドスタッフは、飛行場での旅客対応が主な仕事。飛行機は海外からの旅行客も多く利用するので、どちらも語学力は必須です。
インテリアコーディネーターは、お客さまの「こういう家に住みたい」というイメージをヒアリングしたうえで、ライフスタイルに合う具体的な住空間を提案する仕事です。家具のレイアウトのほか、壁や天井、照明の色や素材などを考え、実際の商品を選んで提案します。センスに加えて、相手を納得させるようなプレゼンテーション能力が必要です。
2. 自由な服装で働ける仕事
自由な服装で働ける仕事には、美容師やアパレル販売員など美容やファッションに関わる仕事や、通訳など比較的服装に縛りがない仕事が挙げられます。
美容師は、自身も流行に敏感である必要があるので、髪型や服装などのファッション性が高い場合が多いです。店舗のイメージに合えば、自分の好きな服装で働けるでしょう。
アパレル販売員は、お客さまに服を提案する仕事なので、美容師同様に高いファッション性が求められるでしょう。アパレル販売員は自分の好きなテイストのブランドで働く場合が多いうえ、勤務するブランドの服を着て仕事をする必要があるので、おしゃれを楽しみながら働けます。
通訳は、さほど服装に縛りがない仕事といえるでしょう。公的な場所で仕事をする場合には、TPOに合った服装が求められますが、普段の仕事では自由な服装で働けることがほとんど。そのため、おしゃれをしながら働くことも可能です。
3. プライベートと両立させられる仕事
プライベートと両立しやすい仕事には、比較的勤務時間がきっちり決まっている仕事が挙げられるでしょう。主に企業内で、カレンダーどおりに休日が決まっているような仕事が当てはまります。
マーケティング職は、自社の商品やサービスを流通させるため、市場調査などを行う仕事です。近年はSNSやWebでのマーケティングに注目が集まっています。流行に敏感で、世間のニーズを読む力や
センスが求められるでしょう。
事務職は定時で帰れることが多く、プライベートを充実させやすい仕事の一つといえます。また、華美でなければ、オフィスカジュアルとしてある程度のおしゃれも許されており、自分らしく働きたいと考える女性に人気があります。
男性の考える「おしゃれな仕事」をそれぞれ要素別に解説します。
1. 社会的地位の高い仕事
社会的地位の高い仕事の代表的なものとしては、弁護士や医師、大学教授といった、難易度が高く専門性の高い仕事が挙げられるでしょう。
弁護士は裁判の代理人だけでなく、大手事務所に所属して大企業の企業法務を担当したり、個人事務所で法律相談を受けたりと、働き方はさまざまです。高収入のイメージがありますが、働き方によって大きく収入が変わってくる仕事でもあります。
医師も、弁護士同様大学病院でや公立病院、個人クリニックなど働く場所によって労働量や収入が大きく変わります。専門医を取得して開業を目指したり、大学病院に残って研究を続けたりと、いろいろな働き方があります。
2. 稼げる仕事
稼げる仕事には、社会的地位のある仕事同様、高度な知識が求められる専門職が多く当てはまるでしょう。
一級建築士がほかの建築士と違う点は、家屋だけでなく、学校などの公共施設など、あらゆる建築物の設計ができること。その分給与も高く、資格を持っているといろいろな分野で活躍できるでしょう。
公認会計士は高難易度の試験で有名ですが、企業の財務状況の調査や会計に対する助言を行う仕事です。企業経営になくてはならない仕事のため、企業の経営者とのやり取りも多く、報酬も多いといえるでしょう。
3. モテる仕事
モテる仕事には、大手企業社員や、金融関係の職員が挙げられるでしょう。
商社マンとは、商社に勤める総合職の職員を指します。商社は給与水準が高く、若手でも比較的多くの収入を得ることができます。また、大手商社は都会に所在することが多いので、高い給与と都会的なイメージから、モテる仕事であるといえるでしょう。
銀行員といった金融関係は、商社同様に給与水準が高い傾向があります。また、その安定性から結婚相手として人気があり、モテる仕事の一つです。
4. 自由な権限のある仕事
自由な権限のある仕事は、いわゆるフリーランスや経営者など、基本的に仕事の裁量が自分にある仕事が当てはまるでしょう。
フリーランスは仕事相手を自分で選べるうえ、仕事量も調節しやすい特徴があります。仕事を進めるスタイルに決まりがないので、いつ仕事をするのかも自由な場合がほとんど。そのようなフリーランスの自由さに憧れる人は多いでしょう。
おしゃれな仕事のなかでも選ばれる傾向があるのは、堅実な仕事や職場に縛られないものが多いです。共通するのは、仕事の続けやすさ。仕事にある程度の華やかさを求めつつも、「景気などに左右されにくく勤続しやすい」「自由な働き方ができる」など、長く働き続けることを想定した仕事選びがなされているといって良いでしょう。
堅実な仕事とは、総務や人事といった事務職や、企画・マーケティング職のように企業に所属する仕事が挙げられるでしょう。結婚や出産などのライフイベントを経ても同じ企業に復職しやすいため、長期的に働きやすいという特徴があります。
通訳や翻訳、資格やスキルをもとに、特定の職場に縛られず自由な働き方ができる仕事も人気です。育児や介護といった事情や感染症の拡がりなどから、近年、在宅でもできる仕事に注目が集まっています。家族の転勤などにも対応できるため、続けやすい働き方といえるでしょう。
職場に縛られないフリーランスや自営業の人のなかには、おしゃれな仕事部屋を作る人もいます。書斎として部屋を確保し、棚を作りつけにして仕事に関する本をたくさん置けるようにしたり、ビジネスチェアを置いて長時間勤務できるようにしたりと仕事が進めやすいレイアウトにするほか、自分の好きな小物を飾るなどお気に入りの場所にする人も。仕事がはかどる空間はどんなものかを考え、逆算して仕事部屋を作ると、自分にぴったりのおしゃれな仕事部屋が出来上がるでしょう。
おしゃれな仕事の求人を探す方法としては、大きく分けて就職サイトの活用と就職エージェントへの相談の2つが挙げられるでしょう。以下、それぞれ解説します。
就職サイトで探すメリットは、その求人の豊富さにあります。就職サイトでは日々たくさんの求人が追加されるので、幅広い選択肢から応募先企業を検討することができます。また、いつでも閲覧できるので、自分の好きな時間に就活を進められるのもポイントです。一度にいくつもの求人に応募でき、自分のペースで選考を受けられるのも良い点でしょう。
一方、デメリットは2つあります。一つは大量の求人の中から自分の目当てのものを探すのが大変という点。求人に目を通すのも大変なので、検索をうまく使って効率よく探す必要があるでしょう。
もう一つは、企業とのやり取りをすべて自分でこなさなくてはならない点。複数応募しているときには、それぞれのエントリー状況によって選考日程を調整しなくてはならなかったり、電話やメールでのやり取りが繁雑になってしまったりすることがあるでしょう。自分の就活をしっかりスケジューリングする必要があります。
就職エージェントは民間企業による就職支援サービスですが、エージェントによってそれぞれ扱う業界や職種、対象者が異なるのが特徴です。自分に合ったエージェントを探すと、希望の仕事を紹介してもらえる可能性が高まるでしょう。就活アドバイザーが、カウンセリングで求職者の希望条件や経歴をヒアリングしたうえ、自社の持っている求人からマッチしたものをいくつか紹介します。また、就職エージェントの求人のなかには「非公開求人」といい、一般の就職サイトには載せずそのエージェントを通じてのみ応募できるものがあるのも特徴です。
「おしゃれな仕事に就きたい」「おしゃれな仕事にはどんなものがあるか知りたい」という方は、若年層向け就職エージェントのハタラクティブをご活用ください。ハタラクティブの就活アドバイザーが、マンツーマンのカウンセリングであなたのご希望をうかがい、求人のなかからあなたに合ったものを厳選してご紹介します。ハタラクティブの所有求人には、経歴よりも人柄やポテンシャルを重視した企業が多いので、経歴やスキルに自信のない方も安心。「おしゃれな仕事の求人があるか知りたい」という方は、お気軽にお問い合わせください。
ここでは、おしゃれな仕事に関する主な質問と回答についてまとめました。
未経験でできるおしゃれな仕事はある?
未経験でできるおしゃれな仕事には、営業職や販売職など、未経験での求人がある職種のなかから、おしゃれに関する仕事を選ぶと良いでしょう。たとえば、アパレル販売員などは、自分の好きな服を着ながらセンスを活かして働けるのでおすすめです。未経験でできる仕事については「未経験でも就職できる仕事の特徴は?求人の見極め方やおすすめ業種を紹介」のコラムも参考にしてみてください。
おしゃれな人が多い仕事にはどんなものがある?
百貨店や宝飾店などの販売員や、インテリア、建築関係などセンスを活かしてする仕事、美容師やメイクアップアーティストなど美容にまつわる仕事におしゃれな人が多いとされています。業務上、美意識に深く関わるものが挙げられるといえるでしょう。おしゃれな仕事は、主に女性に人気があります。女性に人気のある仕事に関しては「転職希望の女性にはどの職業が人気?注目の仕事一覧」をご覧ください。
おしゃれに関わる仕事にはどんなものがある?
おしゃれに関わる仕事は、ファッション業界、美容業界などの仕事が主に挙げられるでしょう。人をきれいにする仕事や、靴や服などのファッションを提案する仕事は直接おしゃれに関われるので、好きな人にはやりがいを感じやすいといえるでしょう。美容にまつわる仕事は「美容関連の仕事」でもご紹介しています。
業務中もおしゃれができる仕事はどんなもの?
業務中にも自分の好きなおしゃれが楽しみたいという人は、「服装自由」の仕事を探すと良いでしょう。服装自由な仕事は、公的な場所以外では服装に縛りのない通訳や、自分1人で進められるフリーランス、または自分の好きなファッションで働けることから、先述したアパレル販売員が挙げられるでしょう。アパレル販売員に興味のある方は、職種図鑑の「アパレル店員の仕事」の内容を参考にしてみてください。
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
運転免許は履歴書にどう書けばいい?
フルコミッションって違法なの?歩合制の知識
専門学校を卒業したけど就職がなかなか決まらない…理由と対処法を解説!
面接のメールの2回目に返信する内容は?例文も合わせてご紹介!
失業給付の待期期間とは?自己都合退職の場合やバイトの可否を解説
第二新卒で内定をもらえる人の特徴とは
警察官になるにはどうすれば良いの?流れと有利になる資格を解説!
仕事の辞め方がフリーターの就職を左右する!?
転職は学歴よりも実績?中途採用で重視される点とは
第二新卒の志望動機の書き方は?事務や未経験業種の例文を掲載
上司のパワハラはまず相談!職場での対処法やハラスメントの種類を解説
何をしたら仕事ができる人になれる?できる人の共通項
履歴書のサイズでもう迷わない!A4・B5の特徴や証明写真について解説
就活とバイトの両立ってできるの?その方法とは?
面接の自己PRを攻略!企業に合ったアピール方法とは?
就活の際は参考にすべき?企業の経営に関わる資本金とは
上座と下座はバッチリ?面接であなたが座る位置とは
応募書類を作成する前に…履歴書の書式と書き方
転職をすると給料は下がる?収入アップを目指すための交渉術
派遣と正社員、それぞれのメリットとは?