資格なしからできる仕事はある?おすすめの職種を11種ご紹介!

資格なしからできる仕事はある?おすすめの職種を11種ご紹介!の画像

この記事のまとめ

  • 資格なしからできる仕事は、「営業職」「事務職」「介護職」などがある
  • 資格なしからできる女性におすすめの仕事は、「美容部員」「医療事務」「保育補助」
  • 資格なしからの就活は、企業理解を深めて志望度の高さをアピールする
  • 資格なしからできる仕事を探すときは、業界や職種を絞り過ぎないことがポイント

「資格なしでできる仕事はどれくらいあるの?」と気になる方もいるでしょう。このコラムでは、資格なしから就ける仕事を11種ご紹介します。資格なしからできる仕事は、未経験でもできる仕事が多いため、学歴や経歴に自信がない場合もおすすめです。また、「業界・職種を絞り過ぎない」「業界・企業研究を欠かさない」など、仕事探しのポイントについてもまとめています。ぜひ参考にしてください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

資格なしからできる仕事はある?

資格なしからできる仕事はある?の画像

資格なしからできる仕事は、営業職や事務職、介護職などが挙げられます。希望の業界や職種を絞り過ぎなければ、無資格が就職で不利になることはないでしょう。なお、仕事によっては、資格取得によって就活が有利に進められることもあります。ただし、保有していれば必ず採用されるわけではないので、資格に捉われることなく広い視野を持って仕事を探しましょう。

資格なしから就けない仕事

資格なしからは就けない主な仕事は、以下のとおりです。

・美容師
・医師
・看護師
・弁護士
・薬剤師
・建築士

資格なしだと就けない仕事は、それほど多くありません。資格が必須の仕事は専門的なスキルや知識が必要とされるため、資格取得の難易度が高い傾向にあります。難易度が高い分、資格取得のための勉強に多くの時間を割くことが必要です。資格の有無が就職に影響するか気になる方は「資格なしで就職可能!就活で重視されるポイントや内定獲得のコツを紹介」をご覧ください。

ハタラビット

自分の適職とは?
ハタラクティブで
相談してみませんか?

こんなお悩みありませんか?

  • 自分のやりたいことがわからない…
  • 就職・転職のタイミングがつかめない
  • 就活って、何からはじめたらいいの?

就活に関する不安や疑問にもハタラクティブでは、1つ1つ向き合います!
あなたに合った求人のご紹介だけでなく、今の転職市場のお話や必要な準備など、ご状況に合わせて、専任の担当が丁寧にサポート
今すぐでも、少し先の就活でもOKです!
まずは気軽に相談してみませんか。

未経験OK多数!求人を見てみる

資格なしでできるおすすめの仕事一覧

ここでは、資格なしから就職できるおすすめの仕事を8つ紹介します。また、これから紹介する仕事は、経歴や年齢も不問の求人が多いのが特徴の一つです。年齢制限に不安がある方や経歴に自信がない方も、ぜひ参考にしてください。

1.営業職

営業職は、資格なしから就ける仕事です。営業職と聞くと、飛び込み営業やテレアポをイメージして、「自分には向いていない」と思う人も多いでしょう。しかし、営業職には、電話・メールを通して営業するインサイドセールスや、既存の顧客を担当するルート営業など幅広い種類があります。なんとなく苦手意識を持っている方も、ぜひ検討してみてください。

営業職の仕事内容

営業職の仕事内容は、自社の商品やサービスを顧客にアピールして、契約・購入に繋げる仕事です。顧客との関わり方が大切なため、コミュニケーション力や問題解決力が求められます。まず社内研修をクリアしてから実務経験に入る流れの会社も多いでしょう。

2.介護職

介護職は、高齢化社会の影響で常に人手不足のため、資格なしから応募できる求人が多くあります。ただし、訪問介護の場合は資格が必要です。資格なしで介護職を希望する場合は、施設で仕事をする働き方になるでしょう。

介護職の仕事内容

介護職の仕事内容は、お年寄りの入浴介助や食事介助などです。提供する食事の調理や、施設の清掃など施設利用者の体に触れない「生活援助」という種類の仕事もあります。

3.飲食店のホールスタッフ

飲食店のホールスタッフは、資格なしの状態から就職できる仕事です。お客さまと直接関わるため、対応力やコミュニケーション能力が求められます。細やかな気遣いを求められることも多いため、察する能力が高い人におすすめの仕事です。

飲食店のホールスタッフの仕事内容

飲食店のホールスタッフの仕事内容は、お客さまの注文を聞いたり料理を提供したりすることです。注文を聞き取り、スムーズに厨房へオーダーを流すために、お店のメニューを覚えて対応する必要があります。

4.事務職

事務職は、基本的なパソコンの操作ができれば、資格なしから始められる仕事です。事務職には、営業事務や医療事務などさまざまな種類があります。必須の資格はありませんが、MOSや秘書技能検定などの資格を持っていると、自分が持っているスキルのレベルを証明しやすいでしょう。

事務職の仕事内容

事務職の仕事内容は、データ入力や資料作成などがあります。事務職の種類によっては、銀行に行って入金したり営業職の人と打ち合わせをしたりする仕事もあるため、求人ページに記載された仕事内容が自分に合っているかをしっかり確認しましょう。

5.プログラマー

プログラマーは、実力があれば資格なしの状態からできる仕事です。プログラミングスキルがない方は、未経験でも応募できる求人を選びましょう。IT業界は人手不足の傾向が強いため、未経験歓迎の求人を出している会社が多くあります。

プログラマーの仕事内容

プログラマーの仕事内容は、システムエンジニアが作った設計書をもとにプログラミングを行うことです。プログラミングは、PHPやJavaなど仕事内容に合ったプログラミング言語を使用します。仕事をするには、まずプログラミング言語を修得する必要があるので、学習意欲がある人に向いている職業です。

6.歯科助手

歯科助手は、資格なしからできる仕事です。医療系のため、資格が必須と思う人も多いでしょう。しかし、資格なし・未経験から応募できる求人もあるため、興味がある場合はぜひチェックしてみてください。

歯科助手の仕事内容

歯科助手の主な仕事は、歯科医師のアシスタントをすることです。患者さまの誘導や器具の準備、予約の受け付けなどといった業務があるでしょう。

7.コールスタッフ

コールスタッフは、資格なし・未経験から就職できる仕事です。電話応対のスキルが必要とされますが、まずは研修で必要なポイントを学び、仕事をしていくなかでスキルを身につけて成長できるかが大切でしょう。人と話すのが好きな方におすすめです。

コールスタッフの仕事内容

コールスタッフの主な仕事は、商品・サービスに対する問い合わせや注文に電話で対応すること。デスクワークが中心なので、体力仕事や立ち仕事に自信がない人におすすめの仕事です。

8.郵便局員

郵便局員は資格なしから目指せる仕事です。学歴不問の場合がほとんどであるため、多くの人が応募できます。郵便局窓口で行う仕事の場合、コミュニケーション力や提案力があると活躍が見込めるでしょう。

郵便局員の仕事内容

郵便局員の仕事は、郵便・銀行・保険の3つの窓口に分かれています。郵便は、はがきや切手の販売が主な仕事で、銀行では口座の管理、保険では商品の案内などの仕事があります。求人に応募する際は、仕事内容をよく見て、どの窓口担当を募集しているのか確認しましょう。

ほかにも、資格なしでできる仕事を知りたい方は「未経験でもできる仕事はある?正社員になりやすい業種や就活のポイント」をご覧ください。

資格を取る前に無資格から応募できる求人を探してみよう

資格取得が必須の仕事でも、採用の時点では「無資格歓迎」という求人があります。資格取得を目指す人の中には、「資格を取ってから求人に応募したい」と考える人もいるでしょう。しかし、資格取得に時間を割いている間に、採用のチャンスを逃すことも。また、資格を取ったけど、「実際に仕事してみたら自分に向いていなかった」と思うパターンもあります。まずは、無資格から応募できる求人を探し、実際に仕事をしてから資格取得を検討するのも一つの手です。

資格なしからできる女性におすすめの3つの仕事

この項では、資格なしからできる女性におすすめの仕事を紹介します。紹介する仕事の中には、家事・育児などが忙しい主婦やシングルマザーに向けて、シフトに融通が効く仕事も。今後の就職・転職を進めるうえで、ぜひ参考にしてください。

1.美容部員

美容部員は、入社後に実務経験を重ねながらスキルを身につけるため、資格なしから目指せる仕事です。化粧品や美容分野に興味・関心がある方は、やりがいを感じられる仕事になるでしょう。また、シフト制の職場が多いため、平日に休みを取りやすいことも魅力の一つです。

2.医療事務

医療事務は、資格なしで就ける求人が多い仕事です。受付や会計が主な仕事のため、高度な知識は必要とされません。また、医療事務の経歴があると、転職時にほかの病院でも採用されやすくなるでしょう。出産・育児のため仕事を辞める場合や転居する場合も、次の仕事が見つけやすいことは医療事務のメリットです。医療事務の詳しい仕事内容については、「フリーターから目指す正社員の医療事務」をご覧ください。

3.保育補助

子どもが好きな方には、保育補助の仕事もおすすめ。保育補助は、園内の清掃や園児の昼寝の見守りなどが仕事です。保育士のサポートが仕事なので、資格やスキルは必要ありません。保育補助はシフトの自由度が高い傾向にあるため、家庭と両立させたい方におすすめだといえます。

資格なしの仕事を探すときの3つのポイント

この項では、資格なしから応募できる仕事を探すときのポイントを解説します。資格なしでできる仕事も、ポイントを押さえておかなければ採用を逃す恐れも。以下でポイントを確認して、効率良く就活できるようにしましょう。

1.業界・職種を絞り過ぎない

資格なしの仕事を探すときは、業界・職種を絞り過ぎないようにしてください。業界・職種を絞り過ぎると、選考を受けられる機会も少なくなるからです。初めから希望を絞り過ぎず、広い視野を持って仕事を探すと、自分に合う資格なしでできる仕事が見つかるでしょう。経験を積んでスキルアップすれば、将来的に高収入や待遇の良い職場に転職できる可能性もあります。

2.業界・企業研究を欠かさない

資格がない場合は、業界・企業研究が重要です。応募先の業界や企業に関する知識が多ければ、面接官に「志望度が高い」という印象を与えやすくなります。資格がない場合は、選考で専門的な知識やスキルをアピールするのは困難になることも。そのため、選考では志望度の高さをアピールした方が、面接官の信頼を得やすいでしょう。

3.就職・転職エージェントを活用する

就職・転職エージェントを活用するのも一つの手。エージェントは、専任のアドバイザーがカウンセリングをして、一人ひとりに合った求人を紹介してくれるサービスです。アドバイザーが、多くの求人から無資格から働ける仕事を探してくれるので、1人でやみくもに求人を見るよりも効率良く就活・転職ができるでしょう。

転職エージェントであるハタラクティブは、若年層向けの就職支援を行っています。履歴書の添削や面接対策などを含むすべてのサービスが無料となっているので、経歴や学歴に自信がない場合もぜひお気軽にお問い合わせください。

資格なしから就ける仕事に関するQ&A

ここでは、資格なしから就ける仕事に関するよくある疑問をQ&A方式でまとめました。高卒フリーターからの就職についても解説していますので、ぜひご一読ください。

資格がなくても応募できる求人なら取得しなくても良いですか?

問題ありません。ただし、資格取得者のほうが採用されやすい可能性があるため、資格がない場合はほかの強みを明確にしておくと良いでしょう。資格取得に固執し過ぎると、採用チャンスを逃す恐れもあります。自分の強みは「自分の強みを見つける方法と面接時の伝え方を探ろう!」のコラムを参考に見つけてみましょう。

アルバイトしながら資格の勉強するのはありですか?

アルバイトをして就労経験を積みつつ、専門的な知識を勉強するのは良い方法といえるでしょう。ただし、難易度の高い資格を取得するために就活までの期間が長くなり過ぎないよう、注意が必要です。「フリーターからの就職に役立つ「資格選び」のポイントとは?」のコラムでおすすめの資格をご紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。

高収入の資格がなくてもできる仕事に就職したいです

無資格から稼げる仕事かどうかは、求人によってさまざまです。そのため、高収入を得ることを長期的な目標にするのも一つの手。モチベーションを持って働くことで、スキルアップやキャリアアップ転職ができ、収入の増加も見込める可能性があります。

高卒フリーターから資格なしで働ける仕事はありますか?

高校卒業後フリーターをしていた方も、資格なしから就職できるでしょう。「高卒から正社員へ 体験談」では、ハタラクティブを通して高卒から正社員就職した方の体験談をまとめています。就職・転職支援を受けたい方は、20代のフリーター・既卒・第二新卒向け就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。

この記事に関連するタグ