人と関わらない仕事ってあるの?一人での作業が中心の職種を紹介

人と関わらない仕事ってあるの?一人での作業が中心の職種を紹介の画像

この記事のまとめ

  • 全く人と関わらない仕事はなくても、人と接する機会が少ない仕事はある
  • コミュニケーションの少ない仕事は、工場のライン作業やデータ入力、清掃など
  • 人との関わらない仕事は人間関係のトラブルが少ない傾向
  • 「人と関わらない」に限定せず、自分の適性に合った仕事を見つけよう

人間関係が不安だったり、黙々と作業をするのが得意だったりすると、できるだけ人と関わらない仕事に就きたいと考えることもあるでしょう。しかし、基本的に仕事はチームで進めるため、全く人と関わらないのは難しいのが実情です。とはいえ、最低限のコミュニケーションで仕事が完結する職種や業務があるのも事実。このコラムでは、人と関わらない仕事や関わりが少ないとされる仕事をまとめました。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

人と関わらない仕事・コミュニケーションの少ない仕事

人との関わりが少ない仕事として挙げられるのは、ドライバーや工場作業、清掃員など。事務系ではデータ入力やプログラマーが挙げられます。

ドライバー

荷物を積み込み、目的地へと出発すれば運転中に人と関わることは少ない傾向にあります。
荷物の配送や搬入時は多少のコミュニケーションは必要ですが、業務時間のほとんどは1人で過ごせる環境です。

工場のライン作業

商品の梱包や機械の組み立てなど、工場のライン業務も仕事中には人と話す機会は少ないでしょう。業務内容は同じ作業を繰り返し続けるルーティンワークなので集中力が必要ですが、作業内容はマニュアル化されているのが一般的。作業難易度も決して高くないため、1人で黙々と作業したい人にはぴったりの仕事といえます。

データ入力

ライン作業と同じく、作業に没頭できるという点ではデータ入力の仕事も該当します。ルールに則って決まった事柄を入力していく仕事のため、1人で黙々と作業を進める集中力やスピード感が求められます。

清掃員

ビルの清掃員は、チーム内で最低限のコミュニケーションが取れればうまくいきやすい仕事。基本的には自分の担当エリアを進めるので、自分のペースで作業を進めやすいといえます。黙々と作業ができること、キレイになるという形で成果が目に見えることはやりがいに繋がるでしょう。詳しくは「清掃業の仕事内容とは?メリット・デメリットと向いている人もご紹介」のコラムをご覧ください。

警備員

警備員の仕事は、警備業法という法律で種類が分かれています。商業施設などの警備をする「施設警備」、工事現場近くの通行をスムーズにするための「交通誘導警備」、現金輸送車などの警備を担当する「輸送警備」、いわゆるボディーガードを指す「身辺警備」の4つです。一般的にイメージが強いのは最初の2つ。チームで業務に取り組むという点は清掃員と似ています。仕事によっては夜間の勤務もあり、なるべく人と接点を持たない働き方も選べるでしょう。

プログラマー

さまざまなシステムやソフトウェアを作るために、コンピュータープログラムを組むのがプログラマーの仕事。プログラムを組むには、プログラミング言語を習得する必要があります。組んだプログラムにバグ(間違い)がないか確認するのも大切な業務の1つ。プログラミングスキルと高い集中力が必要な仕事です。業務はプロジェクト毎にチームで進めることが多いですが、作業中は1人で集中するため、会話をする機会は比較的少なめです。

Webデザイナー

Webサイトのデザインを行う仕事のため、パソコンに向かって行う作業がメインになります。クライアントとのイメージのすり合わせや進捗報告といったコミュニケーションは必要ですが、業務については1人でできるでしょう。

ゲームテスター

ゲームテスターとは、発売前のゲームをプレイすることによって、製品にバグなどの問題がないかどうかやストーリーに矛盾点がないかなどを確認する仕事のことです。短期間でゲームを進めて行かなければならないので、時間制約やバグ発見のために細かい部分のチェックなど大変な部分もありますが、ゲーム好きな方におすすめとなります。

電気・ガス検針員

電気やガスの検針員は、各家庭のガスメーターや電気量の確認をするのが仕事。1人で黙々と取り組むことができます。住宅地域を回るので住民の人々と顔を合わせる機会はありますが、何かを売ったり買ったりする仕事ではないので、挨拶程度で済むでしょう。1人で仕事をしたいという人にはおすすめです。

新聞配達員

新聞配達員は、早朝や夕方に新聞を契約者のポストに投函していく仕事です。バイクや自転車を使って指定の住宅ポストに新聞を投函をするのが業務のため、基本的にお客様と顔を合わせることはありません。ただし、配達前に行うチラシを入れたり新聞を折ったりする作業時は、同僚と会話することもあるでしょう。

未経験OK多数!求人を見てみる

「人と関わらない仕事」は存在する?

人と関わらない仕事をしたいと思っても、まったく誰とも関わらない仕事はほぼ存在しないのが現実です。職種を問わず、会社で働いていれば上司や同僚と関わりを持つことが業務上必要になるため、まったくコミュニケーションを取らない状態というのは発生しづらいでしょう。
1人で業務を進めるイメージのあるフリーランスも、自分から働きかけなければ仕事が発注されません。作業自体は1人でも、実際は企業や取引先と直接やりとりする機会は多いようです。どのような仕事でも、「まったく人と関わらずに仕事をする」ことは難しいのではないでしょうか。

関わる「人」は限定できる

一言で「人と関わらない」といっても、関わる「人」を限定することで働きやすくなることもあります。社外の人との関わりが苦手なら、社内で完結する仕事を選ぶのがポイント。経理や事務、社内SEなどの仕事は、基本的に社内の人間を相手に仕事を進めます。清掃員や工場作業員は、顧客や消費者との関わりが少ないでしょう。いずれも黙々と作業を進められる仕事です。

人との関わりが少ない仕事は増える傾向

人と全く関わらない仕事はほとんど存在しないものの、人との関わりを少なくできる仕事は、IT化の拡大や働き方改革により、今後増えていくと予測できます。

IT化によりオンラインで完結する仕事が増えたため

IT化の影響で、オンラインで完結する仕事が増えています。紙に書いて上司に確認してもらう…といった方法から、パソコンで書類を作成してオンラインで提出する方法に切り替わっているため、上司や同僚と顔を合わせる機会は減っているといえます。

働き方改革により柔軟な働き方が推奨されているため

世の中の多様化に合わせて働き方改革が行われ、出社せずに自宅で業務を行うテレワークを取り入れる企業も増えています。出社しないので同僚や上司とのやり取りはオンライン。ときには電話やオンラインミーティングを行うこともありますが、基本的には一人で黙々と作業を行えます。

正社員で人と関わりの少ない働き方も叶う

正社員に対して、在宅勤務やリモートワークを許可する企業は増加傾向にあるといわれています。
総務省が実施した調査によると、2021年3月時点でのテレワーク実施率は38.4%。2020年3月に比べると倍増しています。背景には新型コロナウイルスの流行があるものの、感染拡大が収まってからもテレワークを実施する企業も見られることから、テレワークという働き方そのものが定着しつつあるといえるでしょう。

参照元
総務省
情報通信白書

仕事で人との関わりを減らすメリットとデメリット

仕事で人との関わりを少なくすることで、人間関係のトラブルを回避することができます。ストレスの緩和や、自分の仕事のペースを守れるといったメリットにつながるでしょう。その一方で、人と関わらない仕事は単純作業になる傾向があり、仕事に対するやりがいや収入が低くなりやすいことも懸念されます。

人と関わらない仕事をするメリット

人との関わりを極力減らすことで、人間関係のトラブルを抱えずに済むのは大きなメリットといえます。人と関わることで必ずトラブルになるわけではありませんが、厚生労働省が実施した調査によると、「転職入職者が前職を辞めた理由」で「職場の人間関係が好ましくなかった」と回答した人は、男性で8.1%、女性で9.6%でした。
定年やその他の理由を除いて、人間関係を理由に会社を辞めている人は多くいることが分かります。
また、周囲と協力して仕事を進めている場合、自分のペースで仕事を進められなくなることもあります。トラブルなどで他のメンバーの仕事を手伝う必要があったり、作業を中断して対応する事柄があったりすると、自分の作業が進まず他者との関係を煩わしく思うこともあるでしょう。

参照元
厚生労働省
雇用動向調査

人と関わらない仕事をするデメリット

人との関わりが少ない仕事は1人で完結するものが多く、単純作業になる傾向が見られます。そのため、仕事に対するやりがいを感じにくいと思う方もいるでしょう。また、単純作業がゆえに特別なスキルや経験は求められにくいため、収入も低くなる可能性があります。

人と関わらない仕事で高収入は狙える?

人と関わりの少ない仕事は、前述のとおり作業が単調になりやすく、高収入を狙いにくい可能性があります。そんななかでも「デイトレーダー」「プログラマー」「配達」の3つは、高収入を狙いやすいといわれています。

デイトレーダー

デイトレーダーとは、個人で株や債権の取引を行って利益を得る人のこと。資金や口座、パソコンがあれば始められ、1日で大きな利益を得ることもできる仕事です。ただし、もちろん利益が出ずマイナスになる可能性もあるため、リスクの高い仕事ともいえるでしょう。

プログラマー

人と関わらない仕事・コミュニケーションの少ない仕事」でも紹介したプログラマーは、需要に対して供給量が足りていない状態が続いています。急速なIT化に伴って人手が不足しているため、給与も高くなりやすいといえます。スキルを磨いてフリーランスとして活躍すれば、より多くの収入を目指せるでしょう。

配達

配達も、近年のインターネットショッピングの台頭により需要が高まっている仕事。会社に属していると一般的な会社員と同じほどの収入でも、個人事業主として行う場合は出来高制。取り組み方によっては高収入を狙えます。

人と関わらない仕事の求人はどうやって見つける?

人との関わりが少ない仕事を見つけるのにもっとも一般的なのは、多くの求人が集まる求人サイトでしょう。求人サイトは希望する条件で仕事を絞り込める機能が設けられているため、「在宅」「黙々とできる」など当てはまる条件で検索してみましょう。

より効率よく仕事を探したければ、就職・転職エージェントの利用がおすすめです。求人サイトは自分で求人を探して応募するため対策も自分で行う必要がありますが、エージェントなら専任担当者が希望にあった求人の紹介や応募先に合わせた対策、企業とのやり取りなどを行ってくれます。
また、求人サイトには出ていない非公開求人を持っていることもあるため、自分では見つけられない好条件の求人に出会える可能性も高まるでしょう。

人と関わらない仕事もいいけど…大切なのは自分らしく働くこと

世の中にはさまざまな仕事が存在します。コミュニケーションが苦手だから、人付き合いが下手だから…と対象を狭めず、幅広い視野を持って探してみましょう。
仕事で大切なのは適性を活かすこと。コミュニケーション能力は働くうえで必須といわれますが、職種や会社によってはコミュニケーション能力以上に重視されるスキルや適性があるのも事実です。「コミュニケーションは苦手だけど特定の分野についてアピールできる強みがある」など、自分のアピールポイントに注目して仕事を探してみてください。

もし自分の適性について悩んでいるなら、ハタラクティブに相談してください。ハタラクティブでは利用される方一人ひとりに向き合い、強みや長所を見極めたうえでぴったりな仕事を紹介します。
マンツーマンの丁寧なカウンセリングのなかで、何が得意なのか、それに合った仕事はどんなものがあるのか、一緒に答えを探していきましょう。さまざまな業界・職種をご紹介いたします。

人と関わらない仕事に関するQ&A

コミュニケーションに自信がないと、なるべく人との関わりがない仕事をしたいと感じることもあるでしょう。人と関わらない仕事に関する疑問をQ&A方式で解決していきます。

人と関わらない仕事はある?

どんな仕事であっても「100%人と関わらない仕事」というものはありません。
業務を引き受ける際や、報告時など、人と関わるタイミングは少なからずあります。そのため、「完全に人と関わらない仕事」ではなく「積極的に人と関わらない仕事」を探してみましょう。

人と関わらない仕事のメリットは?

人と関わらない仕事の場合、人間関係によるストレスが溜まりにくいことがメリットです。
人と関わるのが苦手でストレスを感じやすい方は、人と関わらない仕事に就くことで人間関係の不安やトラブルを極力回避でき、負荷がかかりにくくなるでしょう。詳しくは「人と接しない仕事はある?おすすめの職業や正社員求人の見つけ方」でも紹介していますので、ぜひご覧ください。

人と関わらない仕事のデメリットは?

人と関わらない仕事の場合、他者からの評価が得にくいため、キャリアアップが難しい傾向にあるのがデメリットです。
人と関わらない仕事を紹介!メリット・デメリットや仕事の探し方を解説!」で人との関わりと仕事の成果について触れていますので、詳しく知りたい方はご参照ください。

どうやって人と関わらない仕事を探したら良い?

このコラムの「人と関わらない仕事・コミュニケーションの少ない仕事」などを参考に探してみましょう。
自分に合った仕事が見つけられないときは、就職エージェントを利用するのも1つの手です。ハタラクティブでは、希望する条件や就活の悩みなども、真摯に対応いたします。

この記事に関連するタグ