- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 暇な仕事とは?正社員の求人はある?業務がなくつらいときの対処法もご紹介
暇な仕事とは?正社員の求人はある?業務がなくつらいときの対処法もご紹介
更新日
この記事のまとめ
- 暇な仕事には業務量が少ない、ストレスがかかりにくいなどの特徴がある
- 暇な仕事には自由時間が多いなどの長所の一方で、比較的給与が低いといった短所がある
- 暇な仕事にやりがいを感じられないなら、転職を考えるのも一つの手
「比較的業務量が少ない仕事は何か知りたい」「今の業務が暇で困っている」など、暇な仕事について知りたい方もいるでしょう。暇な仕事とされるものは、正社員・非正規社員を問わず存在します。暇な仕事は楽な業務を望む人には適している一方で、業務にやりがいや高収入を求める人には向いていないといえるでしょう。このコラムで暇な仕事の内容や特徴について押さえたうえで、改めて自分に合った働き方を考えてみてください。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
暇な仕事の4つの特徴
暇な仕事には、業務量の少なさやストレスのかかりにくさといった特徴があります。以下、主な特徴を見ていきましょう。
1.業務量が少ない
暇な仕事には、業務量が少ないといった特徴が一番に挙げられるでしょう。業務量が少ないとすぐに仕事が終わってしまうので、勤務時間中にすることがなくなってしまいがちだからです。目前にするべきことがなくなってしまうと何をして良いのか分からなくなり、仕事中に暇と感じるようになります。
2.ルーティンワークが多い
ルーティンワークが多いのも暇な仕事の特徴の一つ。ルーティンワークは業務の内容や手順が決まっており、工夫の余地があまりないことから退屈に感じやすいものです。いつも同じことを繰り返してばかりいると飽きてしまううえに慣れると早く作業が終わってしまうため、暇をもてあますようになります。
3.精神的なストレスがかかりにくい
暇な仕事は、精神的なストレスが比較的かかりにくいといった特徴があります。
業務量が少ないので時間に追われることがなく、比較的仕事の責任も軽いのでストレスの原因になる場合が少ないからです。よって、ストレスのかかりにくさから働きやすい仕事ともいえるでしょう。
4.季節によって業務量が異なる
季節によって業務量が異なる仕事は、閑散期は暇になりやすいようです。海の家の経営やスキーのインストラクターなど主に働く季節が決まっている仕事は、オフシーズンになると業務がなくなります。よって、閑散期は暇だと感じやすいでしょう。
「仕事が暇…それって恵まれていること?」のコラムでも、暇な仕事が与える影響について解説していますので、ご参照ください。
暇な仕事のメリット・デメリット
暇な仕事に就くことには、比較的仕事の責任が軽いなどのメリットがある一方、業務にやりがいを感じにくいなどのデメリットがあるようです。以下、それぞれ解説します。
暇な仕事に就く3つのメリット
暇な仕事に就いた場合には、以下のようなメリットがあるでしょう。
1.残業が少なく自由になる時間が多い
暇な仕事に就くと、自由になる時間が多いのがメリットの一つ。暇な仕事はその業務量の少なさから残業になることが少なく、定時で帰れる場合がほとんどだからです。よって、ワークライフバランスが取りやすくプライベートの時間を確保しやすいといえるでしょう。
2.多忙によるストレスがかかりにくい
暇な仕事は業務量が少ないことから、忙しさによるストレスを感じにくいのも良い点。
いつも業務が発生している仕事に対応する場合はとても忙しく、精神的や肉体的に負担がかかりストレスを感じやすい状態になりがちです。しかし、業務量が少ないと心身ともにリラックスして仕事ができるので、安心して続けやすいといえるでしょう。
3.仕事の責任が比較的軽い
暇な仕事は、比較的責任が軽い業務であることが多いのもメリットです。仕事の重要性がそれほど高くない場合が多いので、責任が軽く精神的に負担になりにくい業務といえます。よって、あまり仕事でプレッシャーを感じたくないという人に向いているでしょう。
暇な仕事に就く3つのデメリット
暇な仕事は心身に負担がかかりにくい一方で、やりがいや給料に不満を抱きやすかったり飽きてしまって時間が長く感じやすかったりするようです。以下、暇な仕事の主なデメリットについて見ていきましょう。
1.給料が低いことが多い
暇な仕事には給料が低いものが多いのもデメリットといえます。なぜなら、業務量が少なく責任が軽い傾向があるからです。よって、仕事内容はよくても給料面で不満が出てしまい、ずっと続けるのは難しいと感じる人も多いでしょう。
2.仕事にやりがいを感じにくい
業務にやりがいを感じにくいのも暇な仕事のデメリットの一つ。
やることが少なく責任も軽い場合が多いので、仕事をこなしたという充実感が思うように得られないようです。よって、仕事にある程度のやりがいを求める人は長く続けにくいといった特徴があるでしょう。
3.やることがなく時間が長く感じる
暇な仕事には、やることがないので時間が長く感じやすいという欠点があります。
業務に集中していれば勤務時間が短く感じるものですが、やることがない場合は飽きて逆に長く感じてしまうようです。業務がなくても勤務時間中は拘束されることがほとんどなので、暇を持て余す毎日になってしまう可能性があるでしょう。
暇な仕事がつらいと感じる4つの理由
暇な仕事に対して楽よりもつらいという気持ちが勝る場合、次のような不満点が挙げられるようです。以下、それぞれ解説します。
1.職場の役に立っていないと感じる
暇な仕事に従事している人は、職場の役に立っていないと感じてしまいやすいでしょう。暇な仕事では業務量が少なく責任も軽いことが多いため、周囲の人が忙しく働いているのと比べて自分があまり働いていないような感覚を覚えるようです。よって、あまり職場の役に立っていないのではとネガティブな思いを抱いてしまう人もいます。
2.給与をもらうのに罪悪感を感じる
暇な仕事では、契約で決まっている額であっても給与をもらうのに罪悪感を感じてしまう人もいます。暇な仕事は働いたという実感を得にくく、労働しているという意識が薄いためでしょう。よって、働いていないのにお金だけもらっている気持ちになり、かえって申し訳ないと思うようです。
3.やる気があっても業務に活かされない
暇な仕事でやる気があってもすることがないので、なかなか業務に活かされないようです。よって、やる気だけが空回りしてしまい、仕事をこなしたという達成感が得にくいでしょう。熱意を持って働きたい人にとって、暇な仕事はモチベーションが保たれずつらいと感じるようです。
4.業務量が少なく仕事の充実感が得られない
暇な仕事は業務量が少ないため、仕事をしている充実感が得にくいのが難点。常にタスクがある状態だと働いているという実感を得やすいですが、暇な仕事はやることがなくなってしまいがちなので仕事をこなしたという満足感があまり得られないもの。よって、仕事にやりがいを見いだせなくなってしまう人もいるようです。
暇な仕事にストレスを感じる原因については、「仕事でやることがないときも困らない!ストレスを感じる理由と8つの対処法」のコラムでもご紹介していますので、こちらも参考にしてみてください。
暇な仕事がつらいときの5つの対処法
仕事が暇でつらいと感じるときには、資格取得に励んだり業務の改善点を探したりと時間を有効に使うと良いでしょう。以下、詳しく解説します。
1.業務の改善点を探す
仕事が暇だと感じたら、今の業務に改善点はないかどうか探すのも有効な時間の使い方です。効率よく作業を終えるための工夫を考えるなど業務の改善点を見つけていくと、これまでよりクオリティの高い仕事ができるようになります。結果として良い仕事ができるようになり、働いたという充実感も得られるでしょう。
2.社内資料を作成する
業務にまつわる情報を社内資料にまとめておくのも良いでしょう。社内資料を作っておくと引き継ぎしやすいうえ、新しく入った人に業務を教える際に役立ちます。やることがなくなったと感じたら、少しずつ作成しておくのがおすすめです。
3.職場の整理整頓や掃除をする
業務がひととおり終わって暇になったら、職場の整理整頓や掃除を始めるのも手です。そうすると、いつも綺麗な状態を保つことができ、気持ちよく働けるようになるでしょう。また、一緒に備品のチェックリストを作っておくと物を探す際に役立ちます。
4.PCスキルを身につける
やることがなく暇なときには、業務を利用してPCスキルを身につけるのもおすすめです。普段PCを何となく使用していると、いざというときにどう操作をすれば良いのか分からなくなることも。あらかじめよく使う操作を登録したり練習をしたりするとPCスキルが上がるので、希望すれば他の業務に抜擢されることも可能でしょう。
5.資格取得の勉強をする
暇な時間には何か資格を取得するための勉強をすると良いでしょう。業務にまつわるものや将来目指しているものなど、自分が働くうえで有利になる資格を選ぶのがコツです。今の仕事にまつわる資格を取得すれば業務の幅が広がり、自分の目指す仕事の資格を取れば転職への第一歩を踏み出せます。
暇な仕事が合わなければ転職も検討しよう
今の暇な仕事が楽だと感じるよりも退屈でやりがいがないと思うのであれば、転職を検討してみましょう。今の仕事が合わないなら、自分の適性とずれている場合があるからです。
転職活動に着手する前にするべきなのは、自己分析と転職活動の進め方を決めること。以下、自己分析と転職活動の進め方について解説します。
自己分析のやり方
自己分析をする際には、自分の好き嫌いや得意不得意をこれまでの出来事を振り返りながら挙げていくやり方がおすすめです。ノートに内容とエピソードを簡単にメモしておき、思いつくままに挙げていきましょう。挙げ終わったら、その中で優先順位をつけてみてください。そうすると、自分にとって大事な要素が見えてきます。
転職活動の3つの進め方
転職活動は経済的、精神的なことを考えると退職前から始めたほうが良いでしょう。実際に動く前にどうやって活動を進めていくのかについて考え、自分に合った方法を選ぶのが転職活動成功のコツです。ここでは、転職活動の方法について3つ解説します。
1.転職サイトを利用する
転職サイトを利用して一人で活動を進めるやり方です。あらかじめ希望業界や職種がある程度定まっている人に向いています。
しかし、いつでも自分の好きなタイミングで動ける一方で企業とのやり取りをすべて自分一人で行うため、忙しいなかでのスケジュール管理が負担になる可能性も。また、転職活動に関するアドバイスを受けられる機会がないので、選考がうまくいかないことが続いた場合に書類作成や面接対策で苦戦することもあるでしょう。
2.ハローワークやジョブカフェを利用する
国や自治体が運営する転職支援サービスであるハローワークやジョブカフェを活用するのも一つの手です。ハローワークやジョブカフェは全国各地に所在しており、利用しやすいのが特徴。また、求人検索だけでなく職員によるカウンセリングや無料の就職セミナーを受けられるのもメリットです。一方で、利用者数が多く支援対象が幅広いので、自分が希望する求人がなかなか見つからない、職員が忙しくカウンセリングの時間が取りにくいといったデメリットもあります。
3.転職エージェントを利用する
民間企業の運営する転職支援サービスである転職エージェントを利用するのも良いでしょう。転職エージェントの主な特徴は、運営企業によって支援対象や扱っている業界が異なることです。よって、自分に合ったサービスを選ぶと希望に合った求人が見つかりやすいのがメリット。一方、転職エージェントでは就活アドバイザーが求人を紹介するので、自分で直接求人を検索することはできないのがデメリットといえます。しかし、就活アドバイザーは業界や職種、企業の事情に詳しいので、利用者が最も内定を得やすい求人を紹介してくれるでしょう。
自分に合ったサービスを選んだうえで転職活動を進めると、効率良く進められるうえ早く内定を得られる可能性も高まるので、よく検討してみてください。
暇な仕事から転職を考えている方は、20代向け転職エージェントのハタラクティブをご活用ください。ハタラクティブでは経験やスキルに自信のない転職希望の方に向け、人柄やポテンシャルを重視する企業の求人を多く取り扱っております。専任の就活アドバイザーがあなたの転職活動をしっかりサポートいたしますので、不安なことがあれば遠慮なくお尋ねください。ハタラクティブのご登録、ご利用はすべて無料。どうぞお気軽にお問い合わせください。
暇な仕事に関するFAQ
暇な仕事のメリットとデメリットを検討したうえで、自分に合うものを改めて考えてみると良いでしょう。ここでは、暇な仕事に関してよくある質問と回答をご紹介します。
暇な仕事のメリット・デメリットは?
暇な仕事のメリットは心身ともにストレスがかかりにくい、プライベートな時間が取りやすいといったものです。一方、デメリットには給料の低さややりがいの感じにくさなどが挙げられます。仕事に求めるものがプライベート時間の充実か業務へのやりがいかで、暇な仕事への向き不向きが分かるでしょう。「転職するなら「楽な仕事」が良い?メリットとデメリットとは」のコラムでも楽な仕事のメリットやデメリットをご紹介していますので、併せてご参照ください。
今の仕事が暇でこのままキャリアが積めるか不安…
今の仕事でキャリアが積めるのか不安であれば、暇だと感じる時間にパソコンなどのスキルを磨いたり資格取得のために勉強したりするのも手です。また、どうしても今の仕事では難しそうなら転職を考えるのも一つの方法でしょう。「仕事が暇な時にすることは?時間を有効活用する対応術」のコラムでは、暇な時間を有効活用する方法をご紹介していますので、こちらも参考にしてください。
暇な仕事からやりがいのある仕事に転職したい
やりがいのある仕事に転職したいのであれば、まず自己分析で自分にとってのやりがいは何かを見つけてみてください。自己分析をしっかり行うことで仕事選びの軸が定まり、ミスマッチを防げるでしょう。また、転職エージェントで就活アドバイザーに相談するのも有効な手段。20代向け転職エージェントのハタラクティブでは、経験豊富な就活アドバイザーが適職についてアドバイスを行っていますので、一度ご相談ください。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
ITソリューション事業部/渋谷…
東京都
年収 328万円~374万円
完全週休2日制◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集中!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円