- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- マイペースな人に向いている仕事は?おすすめの職種12選と働き方のコツ
マイペースな人に向いている仕事は?おすすめの職種12選と働き方のコツ
更新日
この記事のまとめ
- マイペースな人の特徴は、「コツコツと仕事に取り組める」「他者と比較しない」など
- マイペースな人には、1人でできる仕事や自由度が高い仕事が向いている
- マイペースな人に向いている職種は営業や事務、IT関連などいくつもある
- マイペースな性格の人には、チームワーク重視の仕事はあまり向いていない
- マイペースな人は、周囲の人に相談や報告をして進捗状況を伝えることが大事
マイペースな人の中には、「自分の性格に合う仕事が分からない」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。マイペースな人は、周囲の意見に左右されず、集中力を持って自分の作業に取り組めるのが特徴。一方、自分のペースを崩さないため、協同作業が苦手だったり「仕事が遅い」と言われたりすることもあるでしょう。このコラムでは、マイペースな人に向いている仕事を紹介。特徴を参考にして自分に合う仕事を見つけましょう。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
マイペースに仕事をしている人が持つ4つの特徴
マイペースに仕事をしている人には、「他者の意見に流されにくい」「コツコツと仕事に取り組める」「他者と自分を比較しない」「チームで働くことが苦手」といった特徴を持っています。以下で詳しく解説するので、自分の性格が該当するかどうかチェックしてみましょう。
1.他者の意見に流されにくい
マイペースに仕事をしている人は、他者の意見に流されにくいという特徴があります。自分の中に軸やこだわりを持ち、それを周囲の人へ伝えられるという点は、マイペースな人の長所といえるでしょう。
2.コツコツと仕事に取り組める
マイペースな人は、集中力を持って自分のペースで仕事に取り組むため、コツコツと作業を進められるのが特徴です。特に、自分の好きなことや、得意なことに力を入れて取り組む傾向もあるので、仕事では「マイペースでおっとりした性格だが仕事が早い」と、高い評価を得られることも珍しくありません。
3.他者と自分を比較しない
他者と自分を比較しないという点も、マイペースな人が持つ特徴といえます。仕事をするうえで競争心や向上心は大切です。しかし、常に誰かと比較していると、過度に自分を卑下し「あの人と比べて自分は仕事ができない」とネガティブになってしまう場合も。マイペースに仕事をしている人は、他者と自分を切り離して考える傾向にあるので、ネガティブ思考になりにくいようです。
4.チームで働くことが苦手
マイペースな人は、チームで働くことが苦手といった性格の特徴もあります。チームワークが必要な仕事では、自分の作業スピードがチーム全体に影響を及ぼすので、他者のペースややり方に合わせなければなりません。しかし、マイペースに仕事をしたい人は、「協同作業が苦手」という性格の人が多い傾向にあるため、チーム意識を持てずに自分の作業だけを進めたり、チームのスケジュールに合わせなかったりする可能性があります。
マイペースに仕事をする人は明確な期限を設けてみよう
マイペースに仕事をする人は、明確に「●月●日の●時まで」と、期限を設けるのがポイントです。期限が迫っているときは、周囲の人にサポートを依頼したり、忘れないよう定期的にリマインドしたりするなどの工夫をしましょう。
マイペースな人にはどんな仕事が向いている?
ここでは、マイペースな人に向いている仕事の特徴を5つ紹介します。
1.1人で取り組める仕事
2.自由度が高い仕事
3.自分の判断で進められる仕事
4.時間をかけて取り組める仕事
5.クリエイティブな発想が活かせる仕事
「自分はマイペースな性格だ」「のんびりした性格に向いている仕事を知りたい」と感じている方は、どのような環境だと働きやすいか下記を参考に考えてみましょう。
1.1人で取り組める仕事
マイペースな人には、1人で取り組める仕事がおすすめです。チームで働く仕事は、お互いに助け合える良さがある一方で、周りの状況を気にしたり、進捗状況をこまめに報告したりする必要があります。1人で進められる仕事なら、周りに合わせることなく自分のペースで作業ができるでしょう。「一人でできる仕事一覧!高収入や在宅の職種もご紹介」のコラムでは、1人でできる仕事を一覧で紹介しているので、参考にしてください。
2.時間や場所の自由度が高い仕事
「マイペースな性格だから自由がきく仕事をしたい」という希望がある人には、時間と場所の制約が少ない仕事がおすすめです。たとえば、始業・終業時間が固定されている職場より、フレックスタイム制度を取り入れている職場のほうが合っているでしょう。また、リモート勤務制度を導入していて、自宅・カフェ・車の中など好きな場所で働ける会社を選ぶのも一つの手です。
3.自分の判断で進められる仕事
マイペースな人は、同僚や上司から細かく指示されたり、仕事のやり方を決められたりするのが苦手な傾向にあります。そのため、目標は設定されているとしても、1から10までマニュアルどおりではなく、自分の判断で進められるような仕事に就くのが良いでしょう。
4.時間をかけて取り組む仕事
マイペースに仕事がしたい人には、時間をかけて取り組む仕事が向いているでしょう。スピード感を重視する職場でマイペースに仕事をしていると、「仕事が遅い」という印象を与えてしまうことも。一方、地道な作業を積み重ねて結果を出すような仕事であれば、自分の能力を発揮しやすいといえます。
5.クリエイティブな発想を活かせる仕事
マイペースな人の中には、自由な発想でアイデアを生み出したり、イメージを広げたりするのが得意な性格の人もいるでしょう。独自の発想力や創造力は、芸術家やデザイナーのように、アイデアを必要とする仕事で活かせる可能性があります。クリエイティブな発想が活かせる仕事に就きたい方は、「クリエイティブな仕事がしたい!未経験から就職する方法や向いている人とは」のコラムも参考にご覧ください。
マイペースに仕事をしたい人に向いている職種12選
ここでは、マイペースに仕事をしたい人に向いている12種類の職種を紹介します。
1.営業職
2.事務職
3.研究職
4.店舗経営やWebサービスの提供などの自営業(フリーランス)
5.農家・漁師
6.WebライターやエンジニアなどIT関連の仕事
7.マンション管理人
8.ドライバー
9.図書館司書
10.靴職人やガラス職人、音楽家や芸術家などのアーティスト
11.法務職
12.警備員
「自分の性格に合っているか」や、「自分の働いている姿」をイメージしながら下記の解説を読み進めてみましょう。
1.営業職
営業職というと、「ノルマに縛られて大変そう」というイメージを持つ方もいるでしょう。しかし、営業は結果が重視される仕事なので、仕事のやり方やスケジュールの立て方の自由度が高いことで知られています。マイペースであっても、「自分のやり方で結果を出したい!」という意欲があれば、営業は肌に合う可能性があります。特に、外回りの営業はオフィスにいない時間が多く、自分のペースで仕事を進めやすいでしょう。
正社員
ソリューションセールス
年収 456万円 ~ 730万円
-
賞与あり,昇給あり,諸手当あり,土日祝休み
2.事務職
事務職は営業職をはじめ、ほかの部署のサポート役として、来客対応・電話対応・データ入力・書類整理などを行う仕事です。スタッフが仕事をしやすいように気を使ったり、効率よく作業をしたりすることを求められますが、残業が少なくプライベートと両立しやすい点でマイペースな人に向いています。事務職は基本的に社外での業務がないので、1つの場所で落ち着いて働きたい方、コツコツと作業したい方にも適性があるでしょう。
正社員
一般事務
年収 315万円 ~ 360万円
-
昇給あり,諸手当あり
3.研究職
研究職には探究心や発想力が必要です。そのため、一つの物事に対して、とことん調べたり考えたりすることが好きな性格の人に向いているでしょう。研究職は、社会の発展に貢献できる可能性がある仕事です。ただし、研究にかけた労力が必ず結果につながるとは限らないので、研究そのものに楽しみを見出せる人に適しています。「研究職にはどんな種類がある?就き方や向いている人の特徴も解説!」のコラムでは、研究職の仕事のやりがいや、メリット・デメリットについて解説しているので、あわせてご覧ください。
4.自営業(フリーランス)
自営業は企業に雇用されるのではなく、自分でお店を開いたり、クライアントから直接案件の依頼を受けたりして収入を得る働き方です。自分で働き方や働く場所を決められる点で、マイペースな人に向いているといえるでしょう。状況によっては多忙な日々が続くことがあるものの、自分の裁量で仕事が進められるのは、自由な働き方をしたい人にとってメリットです。後述する職人やアーティスト、IT関連の仕事をフリーランスで行う人もいます。自営業としての働き方に興味がある方は、「自営業として起業するための4つの手順」で詳しくまとめているのでご覧ください。
5.農家・漁師
農家や漁師という職種も、コツコツと努力を続けられる人に向いています。自分の作るものや獲るものにこだわり、販売することで収益を得られる仕事は、マイペースな性格の人に適した仕事といえるでしょう。なお、自然の植物や生物に関わる仕事のため、天気や季節によって仕事内容や仕事量は変動します。
6.WebライターやエンジニアなどIT関連の仕事
マイペースな人のなかには、Webライター・Webデザイナー・プログラマー・システムエンジニア・データアナリストなど、IT関連の仕事に就く方もいます。以下で、それぞれの仕事内容や特徴を解説するので参考にしてください。
Webライター
Webライターは、コラム記事やネット広告の文章などを書く仕事です。常に納期を意識する必要があるものの1人で取り組めるうえ、未経験からチャレンジしやすいのがメリット。また、自宅でも作業ができるため、副業としてWebライターをはじめる人も増えているようです。
Webデザイナー
クリエイティブな発想に自信がある人や、デザインに興味がある人には、Webデザイナーもおすすめ。依頼主の要望に沿うようWebサイトのレイアウトや、ロゴなどをデザイン・コーディングするのが主な仕事内容です。Webデザイナーの仕事は、自分の創作意欲を発揮できる一方で、すべてを受け入れてもらえるとは限りません。また、作業自体は1人で進められますが、依頼主と意見の擦り合わせを行うため、コミュニケーション能力も必要という点も覚えておきましょう。
なお、Webデザイナーは「Webクリエイター」と呼ぶこともあります。
システムエンジニア
マイペースに仕事をしたい人は、システムエンジニアも向いているでしょう。システムエンジニアとは、情報システムにおける「上流工程」を担当する人を指します。クライアントの要望に対し、要件分析・要件定義・詳細設計・システム改良を行うのが主な仕事です。プロジェクト全体のスケジュール管理や、プログラマーへの指示出しなどもシステムエンジニアが行います。
システムエンジニアの年収は高水準であることも知られています。パソコンの知識を活かし、マイペースに仕事をしつつ高収入を目指したい方は、「システムエンジニアの年収は高い?安い?収入アップの方法も紹介」のコラムもチェックしてみてください。
プログラマー
プログラマーは、システムエンジニアから指示された内容をもとに、実際に使用できるよう機械やアプリなどにプログラミングを行うのが主な仕事です。納期は定められているものの、1人で作業を行うのでマイペースな人に向いています。なお、仕事ではプログラム言語を使用するので、専門的な知識や資格、スキルが必要です。プログラマーの仕事内容や年収をさらに詳しく知りたい方は、「プログラマーの仕事」をご覧ください。
データアナリスト
データアナリストは、データを収集し細かく分析する仕事です。クライアント企業にある顧客データを基に、ニーズを分析したり予測したりします。分析システムを使いこなすスキルをはじめ、提案力や分析力も必要です。データを読み解いたり、戦略を練ったりするのが好きな性格の方は、データアナリストに向いているでしょう。
外資系やスタートアップ企業の仕事もおすすめ
自主性を発揮したいマイペースな人には、外資系やスタートアップ企業の仕事もおすすめです。特に、少人数の企業の場合は、既存のやり方よりも個人の実力・行動力・発想力などが重要となります。成果を出したときは、年齢や就業年数に関係なく年収アップや昇進が期待できるのも特徴です。「転職するならベンチャー企業?それってどんな会社なの?」のコラムでは、ベンチャー企業のメリット・デメリットを解説しています。
7.マンション管理人
マンション管理人は管理人室に駐在し、マンション内の清掃や設備の点検、住人・来客の対応などを行う仕事です。マンション管理人は、トラブル発生時に対応を行う必要がありますが、毎日の仕事量はそれほど多くありません。時間に追われる働き方ではないので、マイペースに働きたい方に向いているでしょう。
8.ドライバー
トラックやタクシーなどのドライバー職は、基本的に1人で業務を行います。トラック運転手は荷物の集荷や荷積み、配送などが主な仕事内容です。配送時に顧客へ営業活動を行うこともありますが、運転中は1人。また、効率の良い配送ルートを自分で決められるので、仕事に裁量が与えられることも多いようです。タクシードライバーは接客業のため、トラックドライバーと比べるとコミュニケーション能力が求められます。
9.図書館司書
図書館司書は、マイペースに静かな環境で仕事がしたい人に向いています。本の陳列や整理、カウンターで本の貸出・返却の対応などが主な仕事です。ほかにも、傷んだ本の修繕や蔵書の点検、イベントの発案・運営、選書(図書館に置く本を選ぶ)なども図書館司書が行います。司書の資格を取得する方法や仕事内容については、「図書館司書の仕事内容を解説!やりがいや就職先も紹介」のコラムで詳しく解説しているので、チェックしてみてください。
10.職人・アーティスト
マイペースに仕事がしたい人には、職人やアーティストもおすすめです。たとえば、靴職人やガラス職人、絵画や楽曲を製作するアーティストなどが挙げられます。「手に職をつけたい」「職人として一つの道を極めたい」と考える人にとっては、適した職業といえるでしょう。アーティストは、「いかに独創性があるか」が重要な仕事です。自分の感性やアイディアを形にして、第三者へ届けたいと考えている人に向いています。近年では、SNSをきっかけに人気が出るアーティストも増えているようです。
11.法務職
マイペースに仕事をしたい人には法務職も向いているでしょう。企業の法務部で契約に関わる書類の作成を行ったり、労務管理が正しく行われているかチェックしたりします。法務職に就くためには、弁護士や行政書士など、法律に関する知識や資格が必要です。一般的に、難易度が高い職業といわれていますが、そのぶん年収も高い傾向にあります。また、1つの場所で落ち着いて仕事ができる点がメリットといえるでしょう。
正社員
法務担当
年収 340万円 ~ 551万円
-
土日祝休み,残業少なめ,プライベート重視,昇給あり,諸手当あり
12.警備員
警備員は、施設内の巡回や駐車場での交通誘導などを行うのが仕事です。活躍の場は、ショッピングセンターやオフィスビルなどがあります。警備員は現場の状況に応じて、臨機応変に動くことが求められる仕事です。普段は定型的な業務が多いので、自分のペースを乱さず働けることから、マイペースな人におすすめの仕事といえます。警備員の仕事内容を詳しく知りたい方は、「警備員の仕事」のコラムもご参照ください。
マイペースな人に向いていない仕事
「チームワーク重視の仕事」「柔軟な対応が必要な仕事」「締め切りが設けられている仕事」は、マイペースな人にはあまり向いていないといえるでしょう。マイペースに仕事をしたいと考えている方は、以下を参考にしてください。
チームワーク重視の仕事
チームワークを重視する仕事は、マイペースな人にはあまり向いていないでしょう。チームで取り組む仕事は、目的のために互いに協力し、仲間と達成感を共有できるというメリットがあります。しかし、自分のペースを大切にしたいと考える人にとっては、思い通りに仕事を進められないことにストレスを感じてしまう可能性があるでしょう。
柔軟な対応が必要な仕事
マイペースな人のなかには、対応の柔軟性を求められる仕事が苦手な方もいるようです。たとえば、接客業でお客さまとトラブルが起きたときは、状況に応じて最善の対応を考えなければなりません。また、予定通りに仕事が進まないときには、別の方法を模索したり、予定変更を余儀なくされたりすることもあるでしょう。目の前にある仕事と同時に、イレギュラーな出来事への対応が必要な職種は、マイペースに仕事をしたい人に向いていないといえます。
締め切りが設けられている仕事
マイペースな人は「納期は●月●日」のように、締め切りが設けられている仕事を窮屈に感じる方もいるでしょう。締め切りを意識するあまり、本来持っている能力を存分に発揮できないことがあるからです。また、納期が迫っているにも関わらずマイペースに仕事を進めていると、スケジュールが乱れ周囲に迷惑をかけてしまう可能性もあります。
一方で、締め切りがあるからこそ納期に向けて集中でき、実力を発揮しやすいという方もいるようです。自分の性格や希望する働き方によって、どちらが向いているかを判断すると良いでしょう。
マイペースに仕事をする人が意識すべきこと
マイペースに仕事する人は、「何を求められているかを考える」「仕事の優先順位を決める」「困ったときは誰かに相談・報告する」「納期を守る」といったことを意識するのがポイントです。男性・女性関わらず、「仕事が遅い」「のんびりした性格」などと周囲から言われ悩んでいる方は、以下の解説を参考にしてみてください。
何を求められているかを考える
マイペースに仕事をする人は、自分の作業に集中するあまり「何を求められているか」を見失ってしまうことがあります。たとえば、取引先企業の意向を汲まずに、自分のこだわりばかりを優先してしまえば仕事として成立しません。自分のペースや気持ちを大事にするだけでなく、「相手がどう感じるか」も意識するよう心掛けましょう。
仕事の優先順位を決める
マイペースに仕事をする人は、作業の優先順位を決めるようにしましょう。作業の締め切りや提出者などをまとめ、優先度順に並べ替えると、ひと目で情報が分かるのでおすすめです。自分がやりたい仕事から始めるのではなく、優先度の高い仕事や協同者の多い仕事から優先的に着手することを意識しましょう。
作業スケジュールを立ててToDoリストを作成しよう
マイペースな人が仕事をするときは、スケジュールを必ず確認する習慣をつけましょう。納期や締切から逆算して作業スケジュールを立て、ToDoリストを作成すると、時間の意識や優先度の高い仕事が可視化できるのでおすすめです。「作業効率を高めたい!3つの考え方とサポートツールで働き方を変えよう」のコラムでは、作業効率を上げるコツやサポートツールを紹介しているのでご一読ください。
困ったときは誰かに相談・報告する
仕事をするうえでは、「締め切りまでに間に合わないかも…」「作業の進め方が分からない…」というときは、誰かに相談や報告をするのも大切です。進捗状況を報告しないと、「本当に間に合うのか?」と、周囲に思われてしまう可能性も。また、何も報告せず納期に間に合わなかった場合、取引先からの信用を失ってしまう恐れもあります。ギリギリまで1人で抱え込まず、早めに相談しアドバイスやサポートを受けましょう。
納期を守る
自分のペースや進め方に、こだわりを持って仕事に取り組むのは悪いことではありません。しかし、マイペースな性格かどうかに関わらず、納期を守るのは社会人として当たり前のこと。自分のペースを優先するあまり、業務に関わるメールや急を要する確認なども、後回しにしてしまう人もいるようです。約束を守れなければ、「仕事が遅い人」「仕事ができない人」といったネガティブな評価につながる可能性もあります。作業スケジュールに影響を及ぼす場合もあるので、メールの返信はできる限り早めに行い、納期は厳守しましょう。
「マイペースな人」「仕事が遅い」と言われたら?
「マイペースな人」「仕事が遅い」「とろい人」などと言われたときは、「周りをイライラさせてしまっている…」と落ち込み過ぎず「それも自分の個性だ」と捉えることが大切です。ただし、仕事をするうえでは、納期・コミュニケーション・効率は、欠かせない要素ということも忘れてはいけません。マイペースな人は夢中になれば仕事で、高い能力を発揮できる一方、周囲が見えなくなってしまう場合があります。日頃から上司や同僚とコミュニケーションを図り、指導やサポートを仰げる関係性を構築しておくことが大切です。周囲との関係がうまくいかない場合、環境や仕事内容が自分に合っていない可能性もあります。
マイペースな人は、自分に合った仕事に就くことで本来持つ能力を発揮でき、ストレスなく働けるでしょう。「今の仕事は自分に向いていないのかも?」「どんな仕事が合うか分からない」とお悩みの方は、就職・転職サービスのハタラクティブへご相談ください。ハタラクティブは、既卒やフリーター、第二新卒など20代の若年層に特化した就職・転職エージェントです。プロのアドバイザーが、求職者の性格や希望に合う求人を紹介します。カウンセリングをとおして、ご自身の強みや弱みを把握することも可能です。サービスはすべて無料なので、お気軽にお問い合わせください。
マイペースな人にまつわるQ&A
ここでは、マイペースな人に向いている仕事や、マイペースな人が仕事を進めるときのコツについて、Q&A形式で解説します。
マイペースな人に向いている仕事は?
営業・事務・Webライター・プログラマーなど1人でできる仕事がおすすめです。ほかにも、ドライバーや警備員、フリーランスといった働き方も向いているでしょう。このコラムの「マイペースに仕事をしたい人に向いている職種12選」では、具体的な仕事の種類を紹介しているので、ぜひご覧ください。また、ハタラクティブでは自分に合った仕事をお探しの方に求人をご提案しています。
マイペースな人に向いていない仕事は?
チームワーク重視の仕事やマニュアルが細かく決められている仕事は、マイペースな人には不向きです。また、複数の作業を同時進行しなければならない仕事、常に時間に追われる仕事などもあまり向いていないといえます。自分のペースを大事にしたい場合は、1人でできる仕事や自分の裁量で進められる仕事が合っているでしょう。「黙々と作業したい!できるだけ人との関わりが少ない仕事」のコラムでは、自分のペースで働ける仕事を紹介しています。
マイペースに仕事をするのはダメですか?
職種や業務の進捗状況などによって判断は異なります。納期を過ぎたり進捗状況を報告しなかったりすると、周りに迷惑を掛けてしまう場合も。マイペースであっても、締め切りを守って仕事をする人、周りの人の気持ちを考えられる人は、周囲から信頼されるでしょう。「知っておこう!仕事に必要なコミュニケーション力を解説」のコラムでは、仕事をするうえで必要なコミュニケーションの取り方を解説しているので、参考にしてください。
仕事が遅いのが悩みです…どうすれば良い?
スケジュールを立て優先順位が高い順に業務を行うのが、仕事のペースを上げるコツです。また、業務によっては自分のこだわりを追及するよりも、期日を守ることを重視している場合があります。上司や同僚に業務を効率良く終わらせるコツを質問したり、ときには自分の手に負えない仕事を誰かに依頼したりするなどの工夫も必要です。「仕事の遅さを改善する方法10選」では、仕事のスピードを早める方法を解説しているので、参考にしてください。
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!
この記事に関連する求人
完全週休2日制◎東証プライム上場企業で医療機器の営業職を募集中!
医療機器営業
大阪府
年収 282万円~451万円
結婚式場の運営企業でウェディングプランナーとして活躍しませんか?
ウエディングプランナー
茨城県/東京都
年収 240万円~384万円
SNS好きの方必見☆未経験OK!Webデザイナーに挑戦しませんか?
webデザイナー
東京都
年収 343万円~437万円
残業なし◎充実の教育体制がある会社で営業職として活躍しませんか?
反響営業職
埼玉県/東京都
年収 276万円~442万円
お客さまの困りごとにも対応◎業績安定の大手企業で警備職を募集!
セキュリティースタッフ職
東京都/神奈川県
年収 304万円~469万円