公開日:
【このページのまとめ】
・ビジネスシーンでは、「報・連・相」を重視したコミュニケーションが欠かせない
・コミュニケーションは自分ばかりが話すのではなく、相手と会話のキャッチボールをするように心がけることが大事
・「挨拶」を積極的に行うことで、徐々にコミュニケーションを深めていくことができる
コミュニケーションとは言葉を使い、気持ちや意見を相手に伝達すること。伝達する手段は複数あり、相手との対面時に限らずメールや手紙などのやりとりもコミュニケーションに含まれます。
コミュニケーションスキルは社会全般で重要視されており、ビジネスシーンにおいても同様。
企業においては、業績や能率を高めるために欠かせないこと、また、できて当たり前と認識しているところも多いようです。
では、コミュニケーションは具体的にどのように行うとプラスの効果をもたらすのでしょう。
自分のコミュニケーション力に不安がある方は、ぜひ当記事でノウハウを確認してください。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
ビジネスシーンにおいては、同僚や上司、お客さまなどさまざまな人との関わりが欠かせません。
家族や友人などとは違い、思うがままにストレートに意見を伝えるわけにはいかないため、相手の存在を重んじ、話し方や所作などにも配慮が必要とされるでしょう。
特に職場では、報告・連絡・相談の励行が基本とされています。省略した言い方として「報・連・相」と呼ばれていることが多いです。
仕事はチームで行うことが一般的であり、上司やチームリーダーに、タスクの進み具合や新しく入ってきた情報、困っていることなどを伝える必要があります。
報連相を行うことで得られるメリットは、ミスや停滞原因などが早期発見できること、都度の迅速な軌道修正に繋げられること、成功例を共有できることなどです。さらに、これらのメリットにより、チーム全体が活性化し、スピード感をもって業務を成し遂げることができるとされています。
コミュニケーションは、やり方によって印象を大きく左右する可能性があるので注意が必要です。
まずは、コミュニケーションが下手な人と上手い人それぞれの特徴を確認しておきましょう。
・タイミングが悪い
・一方的に話し続ける
・余計な所感を入れる
・感情的に話す
・話が長い
コミュニケーションは相手があって成立するものです。
自分だけのタイミングでいきなり話しだされても、相手は聞く準備ができていないことが多いもの。
話を始めるときは、「いまよろしいですか」などと確認をとることがベターです。
伝えたいことは、ある程度頭の中でまとめたほうがよいでしょう。
話が脱線したり、重要でない部分の内容が長いのは、聞く側にとって辛いものです。
前置きは短めにし、相手に時間を割いてもらっているという意識をもって簡潔にわかりやすく伝えることがポイントです。
・相手の状況を確認して話し出す
・ボディーランゲージを加える
・聞き役に徹することができる
・質問の仕方がうまい
・アイコンタクトや笑顔がある
「話し上手は聞き上手」というフレーズをよく耳にしますが、この場合の聞くには「耳をすまして聞く」「相手に尋ねる」の2つの要素が入っているといわれています。
会話はキャッチボールで例えられることが多いように、自分のことばかり話すのは一方通行となり、コミュニケーションとはいえません。
相手が話しやすいような質問の仕方をするなどして、話す機会をこちらから作るよう心がけるのも円滑に会話をする1つの手法とされています。
コミュニケーションが下手な人と上手い人の特徴を踏まえたところで、自分がどのように振るまったらよいかをおさえておきましょう。
次項には職場で手軽に始められるコミュニケーションの例を掲載しています。
コミュニケーションが苦手な方は、「何を話したらいいのかわからない」「話が続かなかった場合の沈黙が怖い」という思いがあるかもしれません。
しかし、一度声をかけてみたら意外と話しやすかったり、相手から話題を振ってくれる場合も多いようです。
いきなり、たくさん話そうとせず、まずは挨拶をしっかり行うことからはじめてみてはいかがでしょうか。
挨拶は、どなたにとっても一番取り組みやすい声掛けでしょう。
最初は「おはようございます」「お疲れさまです」のやり取りのみでも、回数を重ねると自然と親近感が湧くものです。
職場の方や仕事に関わる方には特に、積極的に挨拶を行っておくのがベターです。
挨拶に慣れたら、徐々に天気やニュースなど、当たり障りのない内容を少しずつ加えていくとよいでしょう。
ここでは、明るい話題を心がけ、暗い話やマイノリティーな話は避けるよう気をつけることがポイントです。
まずは、よく顔を合わせる近隣の席の方から話かけてみるのがオススメ。
アイコンタクトやほほえみを添えるとより好印象を与えることが期待できるでしょう。
以上、コミュニケーションの重要性とコツについてご紹介してきました。
しかし、あなたが自分から歩み寄りコミュニケーションを図ろうとしても、もともとある職場の雰囲気によっては円満な関係性を築けない場合も考えられます。
上記の事を試みても円滑なコミュニケーションが取れず、居心地の悪い状態が続くようであれば思い切って転職を視野に入れてみてもよいでしょう。
若年層の転職をサポートするハタラクティブがご紹介するのは、実際に赴いてヒアリングした企業ばかり。
企業目線のニーズや雰囲気、働いている方の声なども詳しくお伝えすることが可能です。
ハタラクティブでは、職場探しから入職後のアフターケアに至るまで、きめ細やかなサポートを実施。転職のプロのアドバイスを参考にしたいという方はぜひご利用ください。
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました…
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
コミュ障向けの仕事&就職方法とは?
コミュ症におすすめの5つの仕事!会話が少ない職種は?
仕事をもっと有利に!コミュニケーション能力を高めよう
人嫌いで仕事のコミュニケーションが苦手…対策は?
人と接しない仕事はある?バイトから正社員を目指せるおすすめの職業を紹介
人と接しない仕事はある?関わりが少ない業務とは
仕事を楽しむための方法とは?工夫次第で辛い仕事を楽しめる
営業の仕事に必要なスキルとはについてのページ
コツコツできる仕事とは?タイプ別におすすめの職種をご紹介!
今から高められる?コミュニケーション能力とは何か
コミュ障でも安心して仕事ができるためには
コミュニケーション能力は誰にでも身につく!その高め方とは
既卒や第二新卒で求められるコミュニケーション能力って何?
仕事ができる人、できない人の違いとは
人と関わらない仕事はある?大卒の人におすすめな仕事を紹介!
正社員で人と関わらない仕事の求人探し
仕事をしたくない…それでもニート生活から脱出する方法