公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・コミュ症とは、他者とのコミュニケーションが苦手な人を指す言葉
・ダウナー系コミュ症は、人見知りがあり自分から話しかけるのが苦手な人
・アッパー系コミュ症は、自分が一方的に話したり自己主張したりするのが好きな人
・コミュ症に向いている仕事は工場のライン作業や清掃員、トラックドライバーなど
・コミュ症でも適性のある仕事を見つければ正社員になれる
「コミュ症で仕事が続かない」「仕事に就ける自信がない…」。そんな風に悩む人に向けて、コミュ症の人が活躍できる職種を紹介します。人に話しかけるのが苦手な人、会話をうまく続けられない人は、仕事や就職に対する自信も失いがち。しかし、コミュ症でも、自分に合った仕事を見つければ正社員になることは可能です。コミュ症を改善する5つのヒントをご紹介するので、ぜひ目を通してみてください。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
コミュ症とは、他者とのコミュニケーションを苦手とする人を指すネットスラング。
「コミュニケーション障害」というと医学的に認められた症状を指しますが、コミュ症はもっと軽い意味合いで使われています。
例えば、初対面の人と会話するのが苦手な人が、「私はコミュ症だから」と自虐する時に使われることがあるでしょう。
コミュ症の特徴は、対人関係に苦手意識があり、人と話すことが苦痛だったり、会話を続けることが難しかったりすることです。また、相手の顔を見て話をすることができない、うまく喋れないといった傾向もあります。
その他の特徴も以下に挙げてみましょう。
・自分から話しかけることが苦手
・会話のキャッチボールがうまくできない
・空気の読めない発言をしてしまう
・話題が思い浮かばない
・人との距離感がつかめない
・話すことで劣等感を抱いてしまう
・自分に自信が持てない
・あがり症
上記のようにコミュ症の特徴にはいろいろな面がありますが、インターネット上ではコミュ症を2種類に分ける考え方があるようです。
その1つは、「ダウナー系コミュ症」と呼ばれるもの。もう1つは「アッパー系コミュ症」です。
この2つについて詳しくみていきましょう。
2つのタイプがあるとされるコミュ症ですが、それぞれにはどんな違いがあるのでしょうか。
・人見知りやあがり症が見られる
・人と会話するのが苦手
・声が小さい
・自分に自信がない
・会話のときに言葉がすぐ出てこない
・決断力が乏しい
・話しかけられると軽くパニックになる
ダウナー系は自己主張を控えがちなため、意見を言わない人というイメージを持たれがちです。
さらに、初めて会う人に対しての緊張感が大きく、仕事にも影響を及ぼす可能性があります。
ダウナー系は人との関わり自体を避けてしまう傾向にあるため、ビジネスシーンでコミュニケーション能力を発揮するにはある程度の努力が必要です。
・自己中心的な一面を持つ
・周りの空気を読めない発言をしてしまう
・自己主張が強い
・人の言うことを聞かない
・自分が一方的に話す方が好き
・自分の価値観を人に押し付けがち
アッパー系はダウナー系とは真逆の性質を持っていますが、ビジネス面において不利になりやすいのは同じだといえます。
自己主張が強いアッパー系は、自分の伝えたいことだけを一方的に話してしまいがちです。さらに、会話の空気が読めないため、相手に気を遣うことができずに敬遠されてしまうことも。
自分を全面的に押し出してくるタイプは、周りから距離を置かれることもあり、仕事にも支障をきたしかねないでしょう。
ここでは、「人とコミュニケーションをとるのが苦手…」と自覚している人におすすめの5つの仕事を紹介します。
人との関わりを最小限に留めたい人におすすめなのが、工場のライン作業。
ライン作業とは、製品の工程ごとにベルトコンベアに人を配置し、流れてくる部品を組み立てたり、食品を加工したりする仕事です。
ライン作業はマニュアル化されているので、未経験の人や働くことに自信がない人がチャレンジしやすいメリットがあります。
無言で作業に集中する時間が長く、周囲の人とコミュニケーションをとることは少ないので、同じ作業を丁寧にこなせる人に向いているでしょう。
警備員は施設警備や道路交通整備を行う職種。沢山のお客さんと話す場面はないため、コミュ症の人にも抵抗が少ない仕事の1つです。
資格がなくてもなれますが、「警備員指導教育責任者」や「機械警備業務管理者」などの資格があれば業務の幅が広がり、給与アップを目指せるのもメリット。
目立つ仕事ではありませんが、社会の安全を守る縁の下の力持ちとしてのやりがいを感じられるでしょう。
長距離ドライバーは車を運転する時間が圧倒的に長く、職場の人やお客さんとのやり取りが少ない仕事です。職場の人間関係に煩わされたくない人におすすめですが、夜間も走行したり、車内で睡眠をとったりと、体力的に厳しい面があるのは覚えておきたいところ。
人と関わらずに自分のペースで働きたい希望があり、なおかつ体力的な自信がある人や運転が好きな人に向いているでしょう。
働く先にもよりますが、清掃員も1人で黙々と作業をこなすタイプの仕事です。清掃員の活躍の場としては、個人の家に出向いてキッチンやトイレなどを清掃するハウスクリーニング、ビルやショッピング施設などで清掃を行う働き方があるでしょう。ホテルの清掃では、リネン類の交換も業務に含まれます。
お客様とのやり取りを避けたいなら、個人宅での仕事よりビルや公共の場所での清掃がおすすめ。
オフィスの清掃は早朝に行うことも多いようです。
プログラミングの経験がある人、パソコンやIT関連に興味がある人には、プログラマーもおすすめの職種。システムやソフトウェアをつくるのが仕事ですが、分野はWebサイトやゲーム、家電製品、企業の社内システムなど実にさまざまです。
プログラマーはシステムエンジニアが作成した仕様書に従い、プログラム言語を用いてプログラミング作業を行います。
チームで仕事をするのでコミュニケーションは必要ですが、作業のほとんどは1人で取り組むため、コミュにケーション能力に自信がなくても大丈夫。論理的な思考力や、エラーが出ても粘り強く取り組む忍耐力が必要になります。
もちろん、コミュ症でも正社員になることは可能です。ご紹介した例のように、自分にとって働きやすい職種を見つければ、人間関係が苦手でも正社員として活躍できるでしょう。
コミュニケーション能力はこれから磨いていくこともできますし、別のところで自分の得意分野を見つける道もあります。
「自分はコミュ症」と自覚する人は、他人と関わる上で人より苦労が多いかもしれません。かといってあなたに合った仕事がないわけではないので、前向きに仕事を探してください。
中には、「自分はコミュ症だけど、コミュニケーションスキルを求められる仕事に就きたい…」という希望を持っている人もいるのではないでしょうか。
そんな希望を叶えるためにも、コミュ症を克服するための方法を下記で詳しく見ていきましょう。
最初は、簡単な挨拶からはじめてみるとよいでしょう。
顔と顔を合わせてする挨拶になれてきたら、今度は「今日は気持ちいい天気ですね」「午後から雨の予報ですね」といったお天気の話など、何気ない会話を持ちかけてみます。
会話のキャッチボールをしなければいけない!と構えてしまうと、どうしても話かけづらいものです。もっと気持ちを楽にして、「会話を続けなければ」という意識を持ちすぎないようにしましょう。
話題を考えないと話ができない…と思い悩む必要はありません。気負いすぎてしまうと、たとえ話を振ることができたとしても長くは続かないでしょう。
そんなときは、相手との会話の中で、聞き手に徹する方法をとってみます。相槌や共感を示す言葉をかけ、相手が話しやすいように聞く側に回りましょう。話が楽しくなるように、相手の話によく耳を傾けることがポイントです。
まず、相手に興味を持つことからはじめてみましょう。
大切なことは、相手の目を見て話をすることです。目を見て話をするのが苦手だ、という人も多いはず。しかし、目が合うことで相手は「私の話を聞いてくれている」と思えます。
目と目を合わせて話をすることに慣れてきたら、次は相手の良いところを見つけてみましょう。長所を探すことで、より相手に興味が湧いてきます。
人に嫌われたくない…と思う気持ちを抱いたままでは、なかなか人と交わるのは難しいでしょう。
「こんな話をしたら気を悪くするかな」「私と話すの嫌じゃないかな」といったマイナスの感情を持っていては、いつまで経っても自分に自信を持つことができない可能性があります。
自信を持つためには、相手の気持ちを妄想することをやめて、現実の相手ときちんと向き合うことが大切です。
相手が自分を嫌だと思っているかどうかは、話してみないとわかりません。
まずは、話しかけることからはじめて、少しずつ自信をつけていくとよいでしょう。
他人に話しかけられないのは、何を話せば良いかわからないからかもしれません。話のネタになるものがない場合、なかなか人に声をかけづらいものです。世間話はどんな内容でも構いませんが、相手のことを考えて話を振るのであれば、興味のある話題を選ぶとよいかもしれません。
たとえば、TVが好きな人なら、ドラマやお笑い、アニメなどの好きなジャンルに的を絞って話を振ります。
しかし、相手の趣味をあまり把握していない場合は、ネタ選びに困るはず。そんなときは、リサーチするように話しかけてみるのも一つの方法です。
「いつもどんなTV見ていますか?」「お笑いは好きですか?」といった話の振り方をしてみてもよいでしょう。
返答がそっけなくても落ち込まないことがポイント。
そのまま話がフェードアウトしてしまったとしても、気にせずにいることが大切です。
「コミュ症を克服して、好きな仕事に就きたい」「コミュ症の自分にできる仕事を探している」という方は、一人で頑張らずにプロの力を頼ってみてはいかがでしょうか。
就職に関するサポートを行っているハタラクティブでは、プロのアドバイザーがマンツーマンでカウンセリングや求人提案を実施。気さくなスタッフに、どんな悩みも気軽に相談することが可能です。
アドバイザーと一緒に企業ごとの対策をするため、面接に不安がある人もご安心を。
コミュ症の方に合った仕事選びは、ぜひハタラクティブにお任せください。
アドバイザーとの二人三脚であなたに合った仕事を見つけましょう!
自分のことを「コミュ障」だと思っている方は、就職や仕事に不安をいだいているのではないでしょうか。ここでは、コミュ障の方のお仕事に関するお悩みをQ&A方式で解決していきます。
コミュ障でも就職できますか?
もちろんできます。就活では、たとえ上手く話せなかったとしても仕事に対する熱意・意欲を伝えることが大切です。また、自分にとって働きやすい職場や仕事を探すことも就職成功のカギとなります。一人での就活が不安な場合は、エージェントを利用するのも1つの手。ハタラクティブは、プロのアドバイザーがマンツーマンで就職・転職活動をサポートしています。気になる方はぜひ一度ご相談ください。
コミュ障を改善する方法を教えてください。
コミュ障を改善したい場合は、「会話を続けることを意識し過ぎない」「相手の目を見て話す」「気持ちを楽にする」といった方法を試してみましょう。どうしても自分から話しかけることに苦手意識があるなら、聞き手側に回るのも有効です。コミュ障を克服する方法について詳しく知りたい方は、このコラムの「コミュ症を克服する5つの方法」を御覧ください。
コミュ障におすすめの仕事は何ですか?
コミュ障の方には、人との関わりが少ない仕事がおすすめです。具体的には、黙々と作業に集中できる工場でのライン作業や清掃員、プログラマーなどが向いているでしょう。コミュ障の方に最適なお仕事については、このコラムの「コミュ症の人に向いている仕事5選」に詳しく掲載されているので、ぜひご一読ください。
職場の人間関係を円滑にするコツは?
仕事での付き合いだけでなく、飲み会やランチに誘われたら積極的に参加すると良いでしょう。仕事仲間のこれまで分からなかった一面を見ることができるため、親睦を深められる可能性があります。また、ある程度親しくなった相手には自分から積極的に話しかけてみるのもおすすめです。詳しくは、「コミュ障向けの仕事&就職方法とは?」の「仕事は人間関係が重要!好印象を与えるコツとは」をご覧ください。
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
コミュ障向けの仕事&就職方法とは?
コミュ障でも安心して仕事ができるためには
対人恐怖症でもできる仕事は?おすすめの職種と各種支援をご紹介
人嫌いは仕事ができない?おすすめの仕事と人との関わり方をご紹介
人と関わらない仕事はある?大卒の人におすすめな仕事を紹介!
人と接しない仕事はある?バイトから正社員を目指せるおすすめの職業を紹介
人と接しない仕事はある?関わりが少ない業務とは
できる仕事がないと感じる原因とは?対処法とおすすめの仕事
知っておこう!仕事に必要なコミュニケーション力を解説
面接でアドリブの回答をするコツとは?成功の秘訣をご紹介!
人嫌いで仕事のコミュニケーションが苦手…対策は?
コミュニケーション能力は誰にでも身につく!その高め方とは
コミュ力が高いと有利?就職で求められるスキルとは
コツコツできる仕事とは?タイプ別におすすめの職種をご紹介!
正社員で人と関わらない仕事の求人探し
今から高められる?コミュニケーション能力とは何か
職場に嫌いな人がいる…あなたならどうする?
事務的な人ってどんな意味?そっけない人への上手な対応方法
天職とは?自分の天職を見つけよう
無能な人の仕事の特徴は?話し方や生き方にも現れる!