覚えることが少ない仕事とは?正社員の楽な仕事や負担が少ない仕事を紹介

覚えることが少ない仕事とは?正社員の楽な仕事や負担が少ない仕事を紹介の画像

この記事のまとめ

  • 覚えることが少ない仕事の特徴は、ルーチンワークや業務量が少ないことなど
  • 覚えることが少ない仕事でも、正社員の求人はある
  • 興味があることや好きなことなら、仕事を覚えるのが苦になりにくい
  • 建設やIT関係、営業などは正社員を目指しやすい職種
  • 正社員で覚えることが少ない仕事に就きたいなら、エージェントの利用も手

正社員で就職したいけど、覚えることが少ない仕事が良いと考えている人は多いのではないでしょうか。仕事を覚えることが苦手な人は、覚えるのが苦になりにくく、自分に合った仕事を見つけることが大切です。学歴を問わない仕事も、覚えることは比較的少ないのでおすすめ。このコラムでは、覚えることが少ない仕事に就く方法も紹介しているので、参考にしてください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

覚えることが少ない仕事とは?正社員求人もある?

「覚えることが少ない仕事」を望む人は、「楽な仕事をしたい」「仕事できつい思いをしたくない」と考えているのでしょう。楽な仕事の定義は人によって異なります。たとえば、体力のある人が肉体労働をしても、つらいとは思わないでしょう。しかし、体力が乏しい人にとってはきつい仕事と感じることもあります。どんな状況を楽と感じるかは人それぞれです。
覚えることが少ない仕事といっても、体力的に楽な仕事、精神的に楽な仕事、業務内容が単純で楽な仕事などがあるでしょう。もちろん、正社員として募集されている職種の中にも、楽だと感じる仕事はあります。自分にとっての「覚えることが少ない仕事」「楽な仕事」が何なのか明らかにして、自分に合った仕事を探しましょう。

未経験OK多数!求人を見てみる

覚えることが少ない仕事と特徴

覚えることが少ない仕事の例を紹介します。覚えることが少ない仕事の特徴は、以下のようなものです。

・ルーチンワークである
・自分の得意分野を活かせる
・専門知識が不要である
・業務量が少ない
・基本的に誰にでもできる仕様になっている
・新しいことを覚える必要がない

「覚えることが苦手」「物覚えが悪い」という方は、このような特徴のある仕事をすると良いでしょう。比較的楽な仕事は、アルバイトや契約社員など正社員以外の求人しかないと考える人もいますが、正社員求人にもこのような仕事はあります。

業務内容が単純な仕事

覚えることが少ない仕事は、「専門性や学歴が問われない仕事」と言い換えられます。正社員であっても学歴や経歴不問で募集されている仕事は、専門性が不要なため楽な仕事といえるでしょう。

倉庫内作業の仕事

倉庫内作業は、覚えることが少ない仕事の代表格です。単純作業が多いため、記憶力に自信がない人でも安心ででしょう。倉庫内作業の基本的な作業内容は以下の4つが挙げられます。

・倉庫に保管されてある商品のピッキング
・ラベルを見て行き先ごとに仕分ける
・トラックへの荷物の積み込み
・トラックから降ろされた荷物の検品

このように、覚えることが非常に少なく、基本的な作業方法さえ覚えれば、あとは反復作業としてこなせる仕事です。ただ、重い荷物を運ぶことも少なくないため、体力的にしんどいと感じることもあるでしょう。

ゴミ収集車の仕事

ゴミ収集車の仕事も、覚えることが少ない仕事といえます。仕事内容は、ゴミ収集車を運転して収集ルートを回り、地域のゴミを回収することです。ごみ収集のルート把握には頭を使うものの、慣れれば問題ないでしょう。
また、アルバイトであれば運転はせず、助手席に乗ってゴミ収集のサポートをします。テキパキ作業できるかは大切ですが、覚えることは少ないでしょう。

介護職

介護職は、学歴を問わず募集されている仕事です。覚えることが少ない仕事とは言い切れませんが、就職のハードルは低いでしょう。介護職は、介護施設や障がい者施設で利用者の生活をサポートします。入浴や排泄の援助を行う身体介護、掃除や洗濯など日常的な作業を行う生活援助なども、仕事の一環です。身体介護を行う場合は資格が必要なものの、入社後に取得できるようサポートしている施設も多いでしょう。
少子高齢化に伴って人手不足となっている業種であり、未経験者を歓迎している施設も豊富です。人と触れあえ、笑顔を間近で見られるのがメリットの仕事といえます。コミュニケーションが好きな方なら、負担は少なく取り組める仕事でしょう。介護職への就職については、「高卒で介護職員に。その仕事内容は?」も参考にしてください。

販売員

覚えることが少ない仕事として、販売員も挙げられます。販売員の仕事は、お客さまに商品を販売するだけではありません。店内のディスプレイや整理整頓、清掃、商品の検品作業なども担当します。お客さまから質問されることもあるため、商品知識は身につける必要があるでしょう。しかし、入社後に習得していけば問題ないため、就職しやすい仕事です。ただし、「お客さまの悩みにしっかり寄り添えること」は必要なので、コミュニケーション力は重要といえるでしょう。
また、「販売員」といってもアパレルや雑貨、ドラッグストアなど業界は多岐に渡ります。正社員の求人はもちろん、最初から「店長候補」として募集をしている会社も多いでしょう。

飲食店スタッフ

飲食店のスタッフも、覚えることが少ない仕事です。飲食店には、お客さまに注文を伺ったり提供をしたりするホールスタッフと、キッチンで調理や仕込み、洗い物などを行うキッチンスタッフがあります。どちらの作業もマニュアル化されており、先輩スタッフによるサポート体制も整っているため、未経験の方も安心して入社できるでしょう。
ただし、ホールスタッフでは接客が中心となるため、コミュニケーション力やトラブル処理能力が求められます。キッチンスタッフでは注文が重なったときにも冷静に対応できる力や、仲間と協力してものごとを進める力が重要です。どちらも入社後に徐々に培っていける力ではありますが、プレッシャーに弱いと「大変」と感じる可能性もあります。
販売員同様、正社員や店長候補としての求人が豊富で、就職しやすい職種といえるでしょう。

ホテル業界のスタッフ

ホテルでは受付でお客さまのご案内をするフロントスタッフ、お客さまのリクエスト・問い合わせに答えるコンシェルジュ、ベッドメイキングを担当するハウスキーパーなどが活躍しています。ほかにも、併設しているレストランや宴会場、ブライダルなどの部門で働く人も。多岐に渡る職種で活躍できる業界ですが、どの仕事でも「お客さまをおもてなししたい」「人に喜んでもらいたい」という気持ちが大切です。入社後は、基本的なマナーから所作まで身につくようマニュアルに則った指導が行われます。礼節をわきまえて対応できるようになってからの独り立ちとなるので、安心できるでしょう。
観光スポットや主要都市であるかなどにもよりますが、正社員の求人は多い傾向があります。特に、近年はインバウンド需要の高まりにより、求人も増加傾向にあるようです。覚えることが少ない仕事とはいえないかもしれませんが、おもてなしの気持ちがあれば、学歴や経験問わず活躍できるでしょう。

建設業界での作業員

建設業界は覚えることが少ない仕事であり、学歴や経験を問わず就職しやすい業界です。主に、土木と建築に分けられます。土木とは、道路や水道などのインフラ整備が主とする仕事です。一方、建築は住宅や施設などの建築工事がメインとなります。高卒や中卒など学歴に自信がない方も目指しやすいのは、現場での作業員です。現場監督の指示のもと、建材を運んだり重機の操作をしたりします。資格が必要な業務も多いため、入社後に取得していくのがベターです。
体力が必要な仕事ではありますが、ものづくりが好きな方はその工程に携われるらめ、大きなやりがいを感じられるでしょう。経験・スキルを積んだり資格を取得したりするほど、任せてもらえる仕事も増えるため、、喜びにもつながるようです。
建設作業員であれば、体力が重視されるため、20代・30代は重宝される存在だといえるでしょう。正社員の求人も多くあるので、チェックしてみてください。「建設作業員の仕事内容とは?平均年収や求人の特徴も解説」でも、建設業界の仕事について解説しています。興味がある方は、一読ください。

ルーチンワークが期待できる仕事例とその特徴

ルーチンワークといえる仕事は、一度やり方を覚えてしまえば新しいことを覚える機会は少ないでしょう。そのため、長期的に見れば覚えることが少ない仕事です。もちろん、ルーチンワークの職種でも正社員を募集している会社はあります。ルーチンワークの仕事例についてもチェックしていきましょう。

工場の作業員

工場の作業員のなかでもライン作業を担当するチームは、ルーチンワークが期待できるため、覚えることが少ない仕事といえるでしょう。ライン作業とは、同じ作業を繰り返し行う単純な作業のことを指します。マニュアルは、誰が着手してもできるような分かりやすい内容になっていることが一般的です。担当する作業内容によるものの、一度仕事を覚えられれば高度なスキルがなくても活躍できるでしょう。
業界や扱っている商品にもよりますが、比較的正社員の求人募集も多く、就職しやすい職種といえます。

トラックドライバー

トラックドライバーの仕事は、荷物の集荷や配送、配達などを行うことです。配送・配達の荷物量やルートが決まっていることが多いうえ、イレギュラーが入っても担当地域内で対応できることが多いでしょう。毎日小さな差はあっても、ルーチンワークができる仕事です。そのため、覚えることが少ない仕事であるといえます。さらに、運転中は一人の時間が確保できるので、他人に気兼ねすることない時間も多いことが特徴です。ルーチンワークをしたい方はもちろん、運転が好きな方や一人で業務をしたい方にも適した仕事でしょう。
通信販売や宅食サービスなどの需要が拡大し、トラックドライバーのニーズも増えています。今後は人手不足も懸念されており、正社員として就職しやすい職種といえるでしょう。

清掃員

清掃員の仕事も、覚えることが少ない仕事だといえます。閉店後のお店やオフィスビル、マンションなどの清掃が主な業務です。清掃方法はマニュアル化されているため、特別なスキルがなくても活躍できます。時間内に指定された箇所を掃除すれば良いので、自分のペースで気ままにできることが多いようです。
正社員の求人もあり、なかには未経験者を歓迎しているところもあります。

警備員

ひと口に警備員といっても、施設警備や交通誘導警備、輸送警備などさまざまな種類があります。なかでも施設警備は、ルーチンワークといえるでしょう。施設警備とは、ショッピングセンターやオフィスビルなどを警備する仕事です。トラブルが少ないため、対処する機会も少なく、覚えることが少ない仕事といえるでしょう。空調の効いた室内での仕事で快適に過ごせるので、年を重ねても続けられます。
正社員の求人も多くありますが、定年退職してから嘱託社員として継続する方もいるようです。

料金所スタッフ

覚えることが少ない仕事として、料金所のスタッフが挙げられます。高速道路や有料道路などの料金所で、運転手から料金を徴収する仕事です。ドライバーから質問を受けることもありますが、基本的な作業は変わりません。研修制度が充実しているため未経験からでもチャレンジしやすいでしょう。
正社員の求人はありますが、40代以上の方が多く活躍しているようです。

体力的な負担が少ない仕事例とそれぞれの特徴

体力面での負担が少ない仕事をしたい方は、デスクワークの仕事がおすすめです。デスクワークの仕事なら、正社員の求人も多くあります。また、残業や夜勤は負担が大きくなるので、勤務時間や勤務時間帯にも注意してみてください。体力的な負担が少ない仕事は、覚えることが少ない仕事である傾向もあります。下記で、一般的な業務内容や需要を紹介するので、参考にしてください。

事務職

オフィスでの事務処理を行う事務職は、体力的な負担が少ない仕事です。業務内容は、書類の作成や伝票整理、来客・電話対応、備品管理などでしょう。それぞれの作業は単純なものが多いので、覚えることが少ない仕事です。ルーチン化しやすい業務なので、精神的なストレスも少ないといえるでしょう。
無理なく長く勤めたい方に人気のため、正社員の求人募集が出る機会は少なく、倍率も高い傾向があります。未経験から事務職での就職を目指す方は、「未経験から事務職を目指して大丈夫?業務内容と求められるスキルをチェック」も参考にしてください。

受付

体力的な負担が少ない仕事として、受付があります。会社のエントランスで、電話の取り次ぎや来客対応を行う仕事です。ノルマや残業は少ないため、精神的にも負担が少ないでしょう。社内外の人と触れ合える楽しみもあります。来客対応中以外は座っての業務となるため、肉体的な疲労は少ないでしょう。
覚えることが少ない仕事であるうえ、「華々しい会社の顔」というイメージがあり、人気の職種です。正社員だけでなく、派遣社員として活躍する方法もあります。

図書館のスタッフ

体力的な負担が少なく、覚えることが少ない仕事として、図書館スタッフが挙げられます。主な業務内容は、本の管理や配架、貸出・返却の対応などです。配架とは、返却された本を元の位置に戻す作業を指します。多少身体を使いますが、「体力が重要」というほどではありません。比較的ゆったりした時間を過ごせることが多い傾向にあります。
資格が必要な「図書館司書」という仕事もありますが、実際には無資格で働ける求人も募集されているようです。こまめに求人をチェックしていれば、出会える可能性があるでしょう。

SE・PG(IT関連)

SE(システムエンジニア)やPG(プログラマ)といったIT関係の仕事は、基本的にデスクワークなので、体力的な負担は少ないでしょう。
システムエンジニアとは、クライアントからどのようなシステムが欲しいのかヒアリングをして、ソフトウェアを作成する仕事です。ソフトウェアの設計書作成やプログラミング、テスト、保守・運用などを行います。プログラマは、ソフトウェアの設計書をもとに、実際にプログラミングをする職種です。
ITの広がりとともに職種のニーズも高まり、正社員の求人数は多い傾向があります。今後のさらなる需要を鑑み、未経験者に対する教育制度を整え、歓迎している会社も多いようです。覚えることが少ない仕事とは言い難いですが、パソコン作業が苦にならない人は、チャレンジする価値はあるでしょう。

精神的な負担が少ない仕事例とそれぞれの特徴

精神的な負担の少ない仕事を望む人もいるでしょう。正社員であってもノルマや責任がなく、マイペースに取り組める仕事は、精神的な負担が少ない傾向があります。覚えることが少ない仕事も、プレッシャーが少ないため気楽に取り組めるでしょう。そのほか、危険が伴わないこと、人間関係のトラブルがないことなども、精神的負担が少ない仕事の特徴といえます。また、人によっては給料の安定や転勤の有無などで精神的な安心感を得られることもあるでしょう。

コールセンタースタッフ

コールセンターのスタッフは、覚えることが少ない仕事で、精神的な負担も軽いといえます。クレーム対応や営業電話だけでなく、お客さまから掛かってきた電話を担当者につなげる業務や、問い合わせへの回答も業務の一部です。顧客満足度を知る調査のために、お客さまに電話を掛けることもあるでしょう。業務に関する知識をしっかり身につけていれば問題なく対応でき、精神的な負担を感じることも少ないと考えられます。
需要は高いものの、スタッフの多くはアルバイトや契約社員が多く活躍しているようです。とはいえ、正社員の求人がないわけではありません。アルバイトや契約社員から正社員へ登用されるケースも少なくないでしょう。「高卒でコールセンターの正社員を目指す」のコラムも、一読ください。

ビルメンテナンス

ビルメンテナンスは、比較的精神的負担が少なく、覚えることが少ない仕事です。ビルの保全やモニターの監視、ボイラーの管理、清掃・点検・修繕などを行います。トラブルや業務内容の変化が少ない傾向にあるため、仕事を覚えてしまえば精神的な負担を感じることは少ないでしょう。休日や休憩時間も多く、ワークライフバランスを保ちやすいのもメリットです。
ビルメンテナンスの仕事はビルを維持するのに欠かせない仕事であることから、常に一定数の需要があります。しかし、資格保有者が対象だったり、優遇されたりすることも多いので、正社員として活躍したい場合には資格取得も視野に入れておきましょう。

男性と女性で人気の求人は違う?

人によって「覚えることが少ない仕事」「楽な仕事」と感じるものには差があります。ここでは、男女別に人気の職種をまとめました。すべての人に当てはまるわけではありませんが、参考にしてください。

女性に人気の職種

女性には事務や受付など、デスクワークの職種が人気なようです。覚えることが少ない仕事の中でも、体力的に楽な仕事は、女性にも続けやすいでしょう。また、安全面の観点からも、肉体労働や危険を伴う業務は避けたいと考える方が多いようです。

男性に人気の職種

男性にはシステムエンジニア(SE)やプログラマ(PG)、ドライバーといった職種が人気な傾向があります。SEやPGはデスクワークであるのに加えて、自分の専門分野・知識を活かせるので、業務内容が負担にならないと感じる人も多いでしょう。一方、ドライバーは、ある程度ルーチンワークでマイペースに業務を進められ、精神面や業務内容を楽と感じる人が多いようです。また、そもそも「プログラミングが面白い」「運転が好き」など作業を楽しんでいる場合もあるでしょう。好きなことなら、覚えることが少ない仕事だと感じる可能性もあります。

人気の職種は倍率が高め

体力的・精神的・業務内容になんらかの「楽さ」がある仕事は、人気職種である可能性が高いでしょう。覚えることが少ない仕事も、人気です。表立って話題に上がる場合も多く、日々注目を浴びている職種であるといえます。しかし、人気の職種はその分、求人倍率が高くなっていることも。早く就職をしたい方は、この事実を理解したうえで就職活動をしていきましょう。

在宅勤務は楽な仕事?
楽に働く方法として、出勤の必要がない在宅勤務にも注目が集まっています。通勤が不要になるため、体力的・精神的な負担が減る一方、メリットばかりではありません。そもそも、業務内容やセキュリティ観点から、在宅勤務ができない仕事もあります。また、出勤時に比べて勤務態度が見えないため、成果重視になり評価が厳しくなる可能性もあるでしょう。困ったときに周囲の同僚や上司に気軽に相談しづらく、仕事がはかどらないこともあります。さらに、自宅を仕事しやすい環境にするため、作業スペースを確保するのも必須です。在宅勤務が必ずしも楽な仕事ではないことは、頭に入れておきましょう。

自分が「楽」と感じる仕事を見つける5つのポイント

ここでは、具体的に「自分が楽に感じられる仕事」や「覚えることが少ない仕事」を見つけるための5つのポイントをご紹介します。

1.就職でゆずれないポイントを明確にする

自分が就職する際、なにを条件とするのか明確にしてください。複数ある場合は、ランキング付けして1~2つ程度に絞っておきましょう。ノルマがなく、人間関係のトラブルもなく、体力的な負担もないのが理想…という方は少なくありません。しかし、すべてを満たす仕事を見つけるのは困難です。最低限のポイントを決めて置くと、仕事探しがスムーズになります。

仕事に興味をもつ
覚えることが少ない仕事に就くには、覚えることが苦にならない仕事を選ぶのも手です。仕事内容に興味がなければ、覚えるのも難しくなります。逆に、好きなことや興味のあることなら、どんどん新しいことを吸収できるでしょう。「自分は仕事が覚えられない人間だ」と思っている人も、その仕事に興味が湧かないだけで、興味のある仕事なら覚えられる可能性があります。また、仕事の全体像が見えていないと要所要所は理解できていたとしても、それをつなぎ合わせることができません。自分の担当作業だけでなく、全体像も意識して、どのような仕事のための作業なのかを認識すると、仕事を覚えやすくなるでしょう。

2.求人の詳細を確認する

「ゆずれない条件」は、就職の軸となります。求人を探しながら、就職の軸に合致するか、確認していきましょう。
たとえば、「残業がないこと」が条件なのであれば、「月給▲▲▲円(▲▲時間分の残業代▲▲円を含む)」という記載には要注意。みなし残業制度(固定残業代)は、労働者の「早く仕事を終わらせたい」という意欲を高めるために導入されている一方で、一定の残業が発生する可能性があることも示しているからです。「残業少なめ」や平均残業時間についてふれているかを基準に見たほうが良いでしょう。

3.会社のWebページをチェックする

求人情報だけでは、イメージを掴みづらいものです。会社の歴史や事業規模、新規開拓分野、企業理念などを見ればそこで働くイメージがわき、ミスマッチを防げるでしょう。また、採用ページには求めている人物像や先輩社員の話などが載っており、それらを参考に自分と合っている社風かも確かめられます。

4.第三者の意見を参考にする

会社の口コミサイトや就職支援サービスなどで、会社の実情について把握しておくことも大切です。しかし、口コミサイトは回答者の主観が大きかったり、事実であっても会社のなかのほんの一端だったりすることも少なくありません。「こういう意見もある」と受け止めつつ、できれば就職支援のプロからの客観的な意見も聞いてみると良いでしょう。

5.指導内容を振り返る

自分に合う仕事に就いても「仕事を覚えられない」と感じる人は、仕事の振り返りを行いましょう。どれだけ優秀な人でも、頭の中で記憶しておくのには限界があります。「仕事内容をすぐに忘れてしまう」という人は、まずはメモを取ってみることを意識してください。メモを取れば、仕事内容を忘れてしまってもすぐに確認できます。また、メモを取ると聞くだけではなく、書くという作業も追加されるので、より頭にも残りやすくなるでしょう。休憩前や終業前に、その日の仕事を振り返ることも大切です。プライベートの時間を充実させることも大切ですが、その日教わった仕事を忘れてしまっては、仕事を覚えられないでしょう。先程のメモを活用すると、よりスムーズに仕事を思い出せます。

「覚えることが少ない仕事に就きたい」「正社員で楽な仕事ってある?」とお悩みの方は、ハタラクティブにご相談ください。
就職・転職支援サービスを行っているハタラクティブでは、プロの就職アドバイザーが、マンツーマンでヒアリングを行い、あなたの適性に合った求人をご紹介します。自分に合った仕事を見つければ、仕事を覚えることが苦でなくなることもあるでしょう。就職・転職をお考えの方は、どうぞお気軽にお問い合わせください。

この記事に関連するタグ