転職エージェントとは?複数に登録すべき?使うメリットや比較方法も紹介

転職エージェントとは?複数に登録すべき?使うメリットや比較方法も紹介の画像

この記事のまとめ

  • 転職エージェントとは、民間企業が運営する転職支援サービスのこと
  • 転職エージェントには総合型と特化型の2つの種類があり、それぞれ特徴が異なる
  • 選考対策や条件交渉などのサポートをしてくれるのが、転職エージェント利用のメリット
  • 転職エージェントを活用して希望の求人に出会うためには、自分に合ったサービスを選ぶ

転職エージェントの利用に興味はあるものの、活用方法や選び方が分からないという人もいるでしょう。転職エージェントを活用すると、自分一人で行うのに比べてスムーズに転職活動を進められるのがメリット。しかし、転職エージェントの就活アドバイザーに任せきりにしていては希望の求人と出会うのは難しいでしょう。自分の企業選びの軸を確立しておく、紹介が減ってきたら積極的に頼むなど自発的に動こうという姿勢が大切です。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

転職エージェントとは

転職エージェントは、民間企業の運営する転職支援サービスのことです。
転職エージェントの大きな特徴は、運営企業によって扱う業界や支援対象が異なること。大きく分けて総合型と特化型に分けられます。以下、詳しく見ていきましょう。

総合型エージェント

総合型エージェントには、主に次のような特徴があります。

・求人数が多い
・扱う業界が幅広い
・対応地域が比較的広い
・企業担当と応募者担当が分かれている

総合型エージェントの経営企業は大企業であることが多く、その事業規模を活かして多くの求人と業界を扱っています。また、対応している地域も多いので求人を検討しやすいのも特徴です。また、事業規模が大きいため分業制になっていることが多く、就活アドバイザーは企業担当と応募者担当に分かれているところが多いようです。

特化型エージェント

一方、特化型エージェントの主な特徴は以下のとおりです。

・特定の業界や支援対象者を扱う
・就活アドバイザーが業界や企業のことに比較的詳しい
・企業に合った対策方法を教えてもらいやすい
・業界の動きに詳しい傾向がある
・一人のアドバイザーが企業と応募者両方を担当する

特化型エージェントの経営元は中小企業が多く、業界や支援対象を特化してサービスを展開しているのが特徴です。そのぶん、業界の動きに詳しい傾向があります。また、一人のアドバイザーが企業への取材と応募者への対応どちらも担当することが多いので、企業の様子を直接応募者に伝えられるのがメリットといえるでしょう。

転職エージェントについてより詳しく知りたい方は、「サポートが充実!転職エージェントとは」のコラムも参考にしてください。

未経験OK多数!求人を見てみる

転職エージェントの4つの比較方法

転職エージェントの利用を検討する際には、自分の希望する転職先と合っているかなどのポイントをチェックしながら比較していくと良いでしょう。以下、転職エージェントを比較する際のポイントをまとめています。

1.希望の転職先に近い求人を紹介していそうか

転職エージェントを比較する際には、自分の希望に近い求人を紹介してもらえそうかを考えながら検討すると良いでしょう。エージェントによって紹介している求人が異なるからです。希望の転職先の条件をあらかじめいくつか挙げておくと良いでしょう。まずは、「業界や職種をまたいで多様な求人から紹介してほしい」「希望業界が決まっているので職場のことを詳しく知っているエージェントに紹介して欲しい」など、転職先の選び方から絞り込むのがおすすめです。

2.支援対象は自分に近いかどうか

転職エージェントの支援対象が自分に近いかどうかを検討するのも大事です。転職エージェントにはそれぞれ想定している支援対象があり、その対象に合った求人を紹介しています。よって、自分と離れた対象のサービスを選んでしまうと、自分に合う求人がほとんどないことも。エージェントを選ぶ際には、支援対象をしっかりチェックしましょう。

3.サービスが充実しているか

転職エージェントが行っているサービスを確認しておくのも有効です。転職エージェントでは転職活動をサポートするサービスを提供していますが、企業によって異なるので自分の受けたいサービスをしてもらえるかどうかを確認しておくと良いでしょう。転職エージェントでのサービスには、求人紹介のほかに選考対策や企業とのアポイントメント代行、無料セミナーなどがあります。

4.就活アドバイザーは相談しやすそうか

就活アドバイザーは転職活動をするうえで重要な存在なので、自分が相談しやすいかどうかは大事といえます。就活アドバイザーと相性が合わないと、希望の求人をうまく紹介してもらえなかったり転職の悩みを相談しづらかったりと転職活動に良くない影響があるからです。就職アドバイザーの雰囲気にくわえ、誠実に向き合ってくれているかなども見て選びましょう。

転職エージェントを利用する6つのメリット

転職エージェントを利用すると、希望に近い求人を紹介してもらえる可能性が高かったり選考対策をしてもらえたりするなどのメリットがあります。以下、詳しく見ていきましょう。

1.希望に近い求人を紹介してもらえる可能性が高い

転職エージェントを利用することで、希望に近い求人を紹介してもらえる可能性が高まるでしょう。就活アドバイザーは求人を紹介する際に、応募者に合っていて採用可能性の高い仕事を紹介するからです。よって、自分に合った転職エージェントを選ぶと、転職活動が成功しやすくなるといえるでしょう。

2.選考対策をしてもらえる

転職エージェントを利用すると就活アドバイザーによる選考対策を受けられるのも魅力。応募先企業が決まったら書類選考と面接がありますが、その際に書類の添削や面接練習を受けられるところが多いようです。就活アドバイザーは就活のプロであるだけでなく応募先企業の欲しい人材像をよく把握しているので、適切なアドバイスが受けられるでしょう。

3.応募先企業との条件交渉をしてもらえる

応募先企業との条件交渉をしてもらえるのも転職エージェントを利用する大きなメリットです。自分で応募する場合は、なかなか企業と条件交渉をしづらいもの。しかし、就活アドバイザーが企業と応募者の間に入り、内定を得たあとに応募の働きやすいように交渉してくれます。よって、自分で応募するのに比べて有利な条件で就職できる可能性があるでしょう。

4.応募先企業とのやり取りを代行してもらえる

転職エージェントを利用して転職活動をすると、面接日程の調整といった応募先企業とのやり取りを代行してくれるのもメリットの一つです。働きながら複数の企業と連絡を取り、日程調整を行うのは大変なもの。転職エージェントでは就活アドバイザーが応募者の予定を聞いたうえで企業と日程調整をしてくれるので、忙しいなかでの転職活動がスムーズに進みやすいでしょう。

5.非公開求人を紹介してもらえる可能性がある

転職エージェントを利用すると、そのエージェントでしか紹介されない非公開求人に応募できる可能性があります。非公開求人とは求人サイトには掲載されていない、転職エージェントのみで扱っている求人のこと。一般の転職サイトに掲載すると応募が集まりすぎてしまうような良い条件であることが多いのが特徴です。もし条件が合えば、就活アドバイザーに紹介してもらえるチャンスが狙えるでしょう。

6.自分とは違った視点で求人選びができる

転職エージェントでは、カウンセリングを元に就活アドバイザーが求人を選んで紹介するので、自分とは違った視点で選んだ求人を検討できます。自分だけでは視野が狭くなりがちですが、就職のプロの視点から選んだ求人を検討することで、自分だけでは分からなかった新たな適性を発見できるきっかけとなるでしょう。

転職エージェントの利用の流れ

転職エージェントを活用しての転職活動は登録に始まり、面談、求人紹介と次のような流れで進みます。以下、それぞれ詳しく見ていきましょう。

登録する

まず、転職エージェントへの登録を行います。これまでの経歴や持っているスキル、希望業界や職種といった基本的なデータを入力します。一般的には、Web上で簡単に登録できるところが多いようです。

面談を受ける

転職エージェントへの登録が済むと、就活アドバイザーとの面談日程を決めます。初日には就活アドバイザーと希望業界や職種などの擦り合わせを行い、どのような求人に応募していくかを検討するのが目的です。ここで、転職活動の大まかな方向性を決めます。

求人紹介

求人応募の方向性が決まったら、就活アドバイザーが面談時にヒアリングした応募者の希望や適性をもとに、応募する求人を提案します。就活アドバイザーは応募者本人の希望内容にくわえ、適性を見て内定を得られそうな求人を紹介するようです。

求人応募

就活アドバイザーから紹介されたものの中から応募する求人を決めます。応募求人が決まったら就活アドバイザーが応募先企業へアポイントメントを取り、応募者が選考を受ける旨を伝えます。応募者が応募書類を作成し就活アドバイザーに渡すと、その後の企業とのやり取りはすべてアドバイザーを通じて為されます。

企業の選考

応募書類の選考に通過すると、企業から担当の就活アドバイザーに面接日程を調整してもらうよう連絡があります。その時点で就活アドバイザーに希望の日時を告げておくと、アドバイザーは企業と連絡を取り、日程調整をしてくれます。

内定・入社意思の確認

面接を経て内定を得たら、入社意思の確認です。そこで承諾すると、内定先企業との間で現在働いている企業の退職日と転職先の入社日を相談・調整をします。その後、退職手続き・入社準備に入ります。

転職エージェントへの登録から内定への流れについては、「転職エージェントの効果的な使い方とは?登録から内定までを徹底解説」のコラムも併せてご覧ください。

転職エージェントの面談までに用意する3つの書類

転職エージェントとの最初の面談までには、源泉徴収票や記入済みの履歴書、作成済みの職務経歴書を用意しておきましょう。以下、事前に準備しておく3つの書類を詳しくご紹介します。

1.源泉徴収票

転職エージェントとの面談時には、企業から発行された最新の源泉徴収票を持って行くと良いでしょう。面談の際、転職先の検討のために就活アドバイザーから年収を聞かれる可能性が高いからです。よって、自身の年収を大まかにしか把握していない場合には、源泉徴収票を持って行くと安心といえます。

2.記入済みの履歴書

最初の面談では、経歴確認のために履歴書の提出を求められる場合が多いようです。持って行かないとその場で記入を求められる可能性も高いので、事前に作成しておきましょう。

3.作成済みの職務経歴書

面談では履歴書の提出のみで良い場合もあるでしょうが、職務経歴書も作成しておくと就活アドバイザーにより詳しく職歴を把握してもらえるのでおすすめです。職務経歴書では履歴書に書ききれない具体的な業務内容や仕事で得た成果などを書きましょう。

転職エージェントの面談で聞かれる3つの内容

転職エージェントとの面談では転職の目的や転職先の希望条件、経歴やスキルといったことが就活アドバイザーに質問されます。以下、具体的に見ていきましょう。

1.転職の目的

まず初めに、転職する理由について聞かれます。現在の企業を退職したいと思った理由や次の転職先への希望などを確認することで、就活アドバイザーが紹介する求人とミスマッチがないようにするためです。聞かれた際には正直に答えるのが良いですが、ネガティブな内容の場合は伝え方に気をつけましょう。最後は前向きな内容で締めくくるのが大事です。

2.希望する勤務条件

就活アドバイザーからは転職先に望む勤務条件を聞かれるので、事前にいくつか挙げておきます。
条件の数があまりに多くてもすべてを満たす求人を紹介してもらうのは難しいので、思いつくまま紙に書き出し、優先順位をつけるのがおすすめです。就活アドバイザーに伝えるのは、最終的に上位3つほどが目安といえるでしょう。

3.これまでの経歴やスキル

就活アドバイザーとの面談でこれまでの経歴やスキルを聞かれた際に答えやすいよう、端的にまとめておきましょう。事前に職務経歴書を作成しておけば、その場で直接就活アドバイザーに読んでもらえるので内容が伝わりやすいです。

転職エージェントの面談でのマナーについては「転職エージェントとの面談時のマナーや注意点をご紹介!」のコラムをご参照ください。

転職エージェントで応募先を決める際の5つの観点

転職エージェントで紹介された求人から応募先を決める際には、次のようなポイントに着目すると良いでしょう。以下、それぞれ解説します。

1.現職に対する不満を解消できるか

応募先企業に入社することで、現職で感じている不満を解消できるかは大事なポイント。
たとえ他の条件が良かったとしても、今の不満が解消されなければまた同じ理由で退職を考えるようになるからです。まずは現職に対する不満を明らかにしたうえで、その内容が転職によって解消されるのかをしっかり自分の中で整理しましょう。

2.社風と合致しているか

良い条件の求人に対してすぐに応募したいと思っても、応募先企業の社風が自分と合っているかどうかを確認しましょう。社風が合っていないとそもそも採用可能性が低いうえ、採用されたとしても不満が出てすぐにまた退職を考えるようになるからです。長期間働くことを考えて、自分と合っている社風の企業を選びましょう。

3.長く働き続けられそうか

長く働き続けられそうかという点も応募先を検討するための大切な条件の一つ。そのため、待遇だけでなく細かい勤務条件や社風、社内の育成制度など様々な角度から検討するのが大事です。合わない求人に無理に応募しても短期離職に繋がりかねないので、慎重に判断してください。

4.これまでの経験やスキルを活かして働けそうか

応募先企業でこれまでの経験やスキルを活かして働けるかどうかも大事な点。できればこれまでの経験やスキルを活かしたほうが転職先を選ぶ際に有利に働き、応募先からも評価されやすいからです。また、未経験でポテンシャル採用を狙う際の転職であっても、これまでの業務経験やスキルから少しでも役立てられるものの方が有利といえるでしょう。

5.自分の描いたキャリアビジョンに合致しそうか

具体的なキャリアビジョンがあるなら、応募先企業への入社が自分の目標と逸れないかどうかも大切。たとえ求人の条件が良くてもそこで働いていたら自分の目標にたどり着かないのであれば、結局は再度転職を検討するようになるからです。求人条件に惹かれて応募するのではなく、自分は仕事を通じてどのような目標を達成したいのかを念頭に入れたうえで選びましょう。

転職エージェントをより有効活用するコツ

転職エージェントを利用する際には、次のようなポイントを意識しておくと良いでしょう。以下、それぞれ説明します。

転職を迷っていても登録してよい

転職するかどうか迷っているという段階であっても、転職エージェントへの登録は可能です。カウンセリングの際、転職を迷っていると就活アドバイザーに伝えれば相談に乗ってくれるでしょう。
しかし、あくまで求人を紹介するサービスなのでまったく転職の意思がないのに「話だけ聞きたい」という姿勢はマナー違反なので注意してください。

就活アドバイザーに任せきりにせず自発的に動く

転職エージェントでは転職活動を全面的にサポートしてもらえますが、就活アドバイザーに任せきりにせず自発的に行動するのが大事です。たとえば、「紹介してもらえる求人の量が減ってきたと感じたら求人を探してくれるよう就活アドバイザーに頼む」「自分の希望と合致しない求人を紹介されても言われるがままに応募せず、自分の譲れない点をはっきりさせておく」といった点が挙げられるでしょう。
就活アドバイザーの言うとおりにすれば良いという考えでなく、「自分の希望の就職先を選ぶためにサービスを利用する」といった意識を持って転職活動を進めましょう。

就活アドバイザーは変更が可能

就活アドバイザーとの相性が良くないと感じたら、変更してもらうことができます。
就活アドバイザーによく話を聞いてもらえなかったり、紹介された求人がどれも合わないと思ったりすることもあるでしょう。その際には、就活アドバイザーを変更してもらうよう申し出てみてください。たいていの場合、すんなり変更してもらえる可能性が高いです。

転職エージェントで転職活動を成功させる3つのコツ

転職エージェントを活用して転職を成功させるには、複数のサービスを検討してから利用する、応募先企業を選ぶ際の軸をしっかり決めておくといったコツが必要です。以下、それぞれ解説します。

1.複数の転職エージェントを検討する

転職エージェントは何となく決めるのではなく、複数のサービスを調べてよく検討しましょう。転職エージェントにはそれぞれ特徴があり、強みも違うからです。サービスの内容を見て、自分に合ったエージェントを探してみてください。支援対象や扱う業界が自分にマッチしていれば、希望の求人に出会える可能性が高まります。

2.紹介された求人を吟味して応募する

希望の転職先を見つけるためには、就活アドバイザーに紹介された求人のなかから吟味して応募するのが大事です。自分の希望とどのくらいマッチするのかを確認しながら選ばないと希望の就職先を見つけるのは難しいでしょう。就活アドバイザーに言われるがままに応募するような主体性のない姿勢でなく、あくまで自分の希望を軸に応募を検討してください。

3.企業選びの軸を確立する

転職エージェントで希望に合った求人を紹介してもらうためには、まず企業選びの軸を確立しておきましょう。自分の望む条件を明確にしておかなければ、就活アドバイザーもどんな求人を紹介すれば良いのか分からないからです。転職先に望むことを挙げて優先順位をつけ、上位3つくらいまでの条件をもとに検討すると求人選びが効率良く進められます。

フリーターや既卒、第二新卒といったスキルや経験に自信のない20代の方には、ハタラクティブのご利用がおすすめです。ハタラクティブは比較的業務経験の少ない20代の方に向け、ポテンシャルや人柄を重視する企業の求人をご紹介している転職エージェント。専任の就活アドバイザーが丁寧なカウンセリングを通じてご希望の条件を伺い、あなたに合ったお仕事についてアドバイスを行います。
ハタラクティブのご登録・ご利用はすべて無料ですので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

転職エージェントに関するQ&A

転職エージェントを利用して転職活動をする際には、自分に合ったサービスを選ぶのが大事です。ここでは、転職エージェントについてよくある質問と回答をご紹介しています。

 

転職エージェントを利用するメリットは?

転職エージェントを利用するメリットには自分に合った求人を紹介してもらえるほか、転職活動を全面的にバックアップしてもらえる点などがあります。転職エージェントを利用すれば企業とのやり取りを代行してもらえたりスケジューリングをしてくれたりするので、忙しい中でも活動しやすいでしょう。転職エージェントのメリットは「転職エージェントを利用するメリット」のコラムでも詳しく解説していますので、併せて参考にしてください。

転職エージェントを使わないと転職できない?

転職エージェントを使わなくても転職活動は可能です。しかし、一人で転職活動を進めるのに不安な人や就活のプロからのアドバイスをもらいたい人は転職エージェントを活用すると活動をスムーズに進めやすいといえるでしょう。また、転職エージェントは、未経験の業界にチャレンジしたいというときにも強い味方になります。詳しくは「転職エージェントで成功!未経験業界への転職」のコラムをご覧ください。

転職エージェントの選び方は?

転職エージェントを選ぶ際には支援対象が自分に近いかやサービスは充実しているかといった点で選びましょう。支援対象が自分に近いエージェントのほうが、希望に近い求人と出会える可能性が高まります。ネームバリューに惑わされず、自分に必要なサービスをじっくり見極めましょう。転職エージェントの選び方については「転職エージェントの賢い使い方とは?サービス内容や選び方についても解説!」のコラムでもご紹介しています。

経歴に自信がなくても転職エージェントを利用できる?

職歴などの経歴に自信がなくても、転職エージェントの利用は可能。経歴やスキルに自信がない人でも、ポテンシャルを感じて採用する企業は多いからです。よって、経歴やスキルに自信がないなら、若年層向けでポテンシャル採用を行っている企業の求人を多く紹介しているエージェントが向いているでしょう。ハタラクティブでは20代の既卒やフリーター、第二新卒といった方々に向けてポテンシャル採用を行う企業の求人をご紹介していますので、一度ご相談ください。

この記事に関連するタグ