転職エージェントとの面談時のマナーや注意点をご紹介!

転職エージェントとの面談時のマナーや注意点をご紹介!の画像

この記事のまとめ

  • 転職エージェントの面談は、本音で話しても問題はない
  • 転職エージェントの面談では、転職理由や希望条件などを素直に伝えよう
  • 転職エージェントの面談では、ビジネスマナーやスキルなどをチェックされる
  • 転職エージェントの面談で着ていく服装は、オフィスカジュアルが無難
  • 面談をキャンセル/遅刻する場合は、迅速な連絡や理由の説明などのマナーを徹底しよう

転職エージェントの利用を考えているものの、面談時にどのように対応すべきか悩んでいませんか?転職エージェントの面談は面接とは違いますが、ある程度のビジネスマナーを意識する必要があります。
話すべきことや服装、注意点など、転職エージェントの面談で必要なことをこのコラムで解説。また、面談を遅刻・キャンセルする場合のマナーも紹介しているので、ぜひご一読ください。

   
こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

転職エージェントの面談とは

転職エージェントとの面談は、一人ひとりの適性や希望条件を把握し、最適な業界や求人を紹介することが目的です。
Webサイトなどで転職支援会社に登録すると、担当の転職アドバイザーがつき、サポートを受けていくことになります。転職に精通しているプロの目線を交えることで、今まで気づかなかった強みの発見に繋がるでしょう。

 

転職エージェントの種類

転職エージェントには、「総合型」と「特化型」の2種類があります。それぞれの特徴を解説するので、転職エージェントを選ぶ際のご参考にしてください。

 
総合型

総合型は、幅広い業界・職種の求人を取り扱う転職エージェントを指します。業界や職種に制限がないため、多数の求人から自分に合った企業や仕事を紹介してもらえるのが大きなメリットといえるでしょう。
アドバイザーのカウンセリングを通して、これまで考えたことのなかった進路を発見できる可能性があります。「転職を考えているものの、具体的なことは決まっていない」という方に向いているでしょう。

特化型

特化型は、特定の業界・職種に絞った求人を取り扱う転職エージェントです。アドバイザーも取り扱っている業界・職種に関する知識が豊富だったり、実務経験があったりすることが多いため、的確なアドバイスやサポートをしてもらえる可能性があります。専門知識を生かした仕事をしたい人にとっては心強いでしょう。

それぞれメリットがある反面、総合型はアドバイザーの対応人数が多くサポートが手薄になりやすい、特化型は専門的なぶん求人が少ないといったデメリットもあります。
両者の特徴やメリット・デメリットも踏まえたうえで、自分の希望に合ったエージェントを選びましょう。

転職エージェントの面談は本音を伝えてOK

転職エージェントとの面談では、本音を伝えても問題はありません。
「転職理由がネガティブで話しづらい」「希望の条件はあるけれど、応募できる求人が少なくなりそうで心配」など、本音で話すことをためらっている方もいるのではないでしょうか?しかし、本音を隠してしまうとアドバイザーに自分の希望がきちんと伝わらず、ミスマッチを引き起こしてしまう恐れがあります。
また、転職エージェントには守秘義務があるため、アドバイザーが話したことが外に漏れる心配はありません。
前職で抱えていた悩みを解決し、次の職場では快適に働けるよう、転職エージェントの面談では本音を話しましょう。

未経験OK多数!求人を見てみる

転職エージェントとの面談の流れを知ろう

転職エージェントとの面談では、当日まで不安なことが多いのではないでしょうか。解消するために、まずは転職エージェントとの面談の流れや内容を把握しておきましょう。

お互いに自己紹介をする

転職エージェントとの初回面談では、まずお互いの簡単な自己紹介を行います。転職業界の動向や転職の流れについて説明もしてもらえるので、分からないことがある場合は気兼ねなく質問しましょう。

経歴や仕事内容を掘り下げる

自己紹介が一通り済んだら、登録者の職歴や経歴を確認します。応募書類作成にも繋がる重要なポイントです。前職でどのような仕事をし、実績を残してきたか具体的に伝えましょう。
たとえば、「飲食店の接客として働いていた」という場合、そこから「どのように接客していたか」「接客の際に大切にしていたことは何か」「嬉しかったことや達成感を得たことは何か」など、アドバイザーの質問に答えながら前職について深堀りしていきます。
アドバイザーと一緒に自分の経歴を掘り下げていくことで、思わぬ長所や適性の発見に繋がるでしょう。深堀りした情報を基に、自己PRポイントをまとめていきます。

転職理由やキャリアプランを伝える

転職に至った理由や、今後のキャリアプランをアドバイザーに伝えます。転職サポートに関わる重要な部分なので、エージェントによっては職歴・経歴よりも先に聞かれる場合もあるようです。
適切なサポートを受けるためにも、前職で不満に思っていた点や悩みなどを包み隠さず話しましょう。
また、転職した後にどうしていきたいか、どうなりたいかといったキャリアプランも共有します。具体的に決まっていなくても、転職理由や適性を基にアドバイザーが一緒に考えくれるので問題ありません。

希望条件を伝える

転職先の希望条件をアドバイザーに伝えましょう。「福利厚生が充実している会社が良い」「土日休みのほうが良い」「転勤がないほうが良い」「年収は◯百万円欲しい」など、どのようなことでも構いません。「この条件を求めるのは贅沢なのではないか」「候補がなくなるのではないか」ということは気にせず、転職先に求める条件を思いつくだけ挙げてみましょう。
もちろん挙げられた条件を満たす職場を見つけるのは難しいですが、アドバイザーと話し合って「どうしても譲れない条件」「譲歩できる点」を割り出すことは可能です。そのため、希望条件も遠慮なく伝えてください。

求人の紹介

これまで洗い出してきた情報をもとに、アドバイザーは登録者に適した業界や求人を探し、紹介していくことになります。転職エージェントによって、一度に数十社紹介される場合もあれば、数社に絞って紹介される場合も。
いずれの場合も、その求人を紹介された理由をアドバイザーに聞いておきましょう。一見すると自分の希望と違っているように思える求人でも、企業の風土や適性など、思わぬ部分でマッチしている可能性があるからです。また、アドバイザーが「きちんと吟味したうえで求人を紹介してくれているか」「企業の内部情報をどれくらい収集しているか」の判断材料にもなります。
なお、紹介された企業に応募するかどうかは登録者の判断に委ねられているため、気が進まない案件は断っても問題ありません。

転職エージェントの面談に必要な準備

転職エージェントで面談する際は、事前に下記の準備をしておくとスムーズに進められるでしょう。

応募書類と筆記用具を用意する

転職エージェントの面談には、応募書類(職務経歴書・履歴書)と筆記用具、メモ帳を用意しておきましょう。
職務経歴書と履歴書は記載済みで写真も添付してあるものを持参。なお、エージェントによっては事前にメールでの提出を求められる場合もあるため、履歴書と職務経歴書はある程度完成させたものを用意しておくのがおすすめです。後からアドバイスも貰えるため、完璧な内容に仕上げる必要はありません。

希望条件やキャリアプランをある程度洗い出しておく

面談の前に転職先の希望条件やキャリアプランをある程度洗い出しておくと、当日の面談を円滑に進められるでしょう。
もちろん具体的なことが決まっていない状態でも問題はありません。しかし、面談の時間には限りがあるため、なるべく時間内に自分の希望を伝えきれるよう準備しておくことをおすすめします。

面談当日にチェックされる3つのポイント

転職エージェントの面談は、登録者に適した企業を紹介し、転職活動をサポートしていくためのものなので、登録者を評価することはありません。
ただし、今後のサポートのために登録者の能力や適性を量る必要があるので、チェックされている部分があるのも事実です。
ここでは、転職エージェントの面談で主にチェックされているポイントをまとめているので、ご参考にしてください。

1.ビジネスマナーが身についているか

言葉遣いや身だしなみなど、社会人としてのビジネスマナーが身についているかチェックされます。
アドバイザーは面接官ではないものの、基本的なマナーを欠いた言動は誰しも気になってしまうものでしょう。場合によっては求人の紹介が困難になってしまう恐れもあります。
そのため、面接でなくても相手への気遣いや思いやりを持った行動を心がけましょう。

2.どのような能力を持っているか

希望する業界で求められるスキルやコミュニケーション能力など、登録者がどのような能力を持っているかをチェックしています。希望に沿った職場に転職するにはどのようなスキルが必要か、どのようなスキルが足りていないかをしっかり伝え、成功に導くためです。
そのため、自分の得意・不得意、長所・短所などはアドバイザーに率直に伝えましょう。強みだけでなく弱みもきちんと伝えることで、今後の改善に繋がる可能性もあります。

3.転職に対する熱意

面談を通して、登録者の転職に対する熱意もチェックされています。転職する意欲が低いと判断された場合、サポートが後回しになり、せっかくの優良案件を逃してしまう可能性も。
転職エージェントは、「すぐに転職したい」「転職後はこうしたい」など、転職に前向きな方を優先的に支援する傾向があります。もし真剣に転職を考えているなら、そのことをきちんとアドバイザーに伝えましょう。

転職エージェントの面談に適切な服装は?

転職エージェントの面談では基本的に服装は自由ですが、Tシャツやハーフパンツなどのラフな格好は避けるのが無難です。ビジネスマナーを守り、かつ普段通りの自分を見せられるようなリラックスできる服装で面談に臨みましょう。

オフィスカジュアルがおすすめ

転職エージェントの面談では、オフィスカジュアルを着ていくのがおすすめです。堅くなりすぎないながら、ビジネスに相応しい清潔感やきちんと感を醸し出せます。
男性の場合はスラックスとポロシャツ、女性の場合はシンプルなブラウスやカットソーにスカートを合わせると良いでしょう。

模擬面接を希望するならスーツ

模擬面接を希望する場合は、スーツを着て行きましょう。
転職エージェントでは、アドバイザーが面接官役となって練習・指導する模擬面接を実施しています。本番の面接により近づけるためにも、スーツで臨むのがおすすめです。
本番に近い状態で模擬面接をすれば、面接中の無意識のクセや話し方など、改善点を明確にしやすいでしょう。

面談をキャンセルや遅刻する場合の4つのマナー

仕事の都合や体調不良、交通機関の遅延など、やむを得ない理由で転職エージェントの面談をキャンセル、あるいは遅刻することもあるでしょう。そのような場合のマナーは、下記のとおりです。

1.お詫びの言葉を述べる

面談をキャンセル・遅刻する場合は、まずその旨を伝えたうえでお詫びの言葉を述べましょう。アドバイザーは自分のために時間を割いているということを意識し、誠意を示すことが大切です。
キャンセルの場合は前日まで、遅刻する場合は遅れそうなことが予想できた時点で迅速に電話で連絡を入れましょう。連絡を入れずに無断でキャンセルするといった行為は避けてください。

2.理由を述べる

遅刻・キャンセルの理由をきちんと述べましょう。やむを得ない理由であればエージェント側も理解し、ある程度考慮してくれる可能性があります。

3.遅刻の場合は現在地や到着時間も伝える

遅刻する場合は、現在地と到着時間も伝えましょう。「今どこにいるか」「何時頃に到着しそうか」を明確に伝えることで、エージェント側がその日に面談可能か判断できます。
もし大幅な遅刻が予想され、その日の面談が不可能になった場合は、改めて別日に面談を取り付けてもらいましょう。

4.キャンセルの場合は改めて日時を決める

やむを得ない理由で面談をキャンセルした場合は、改めて可能な日時を取り付けましょう。転職エージェントは多くの人が利用するため、自分とエージェント側の都合をすり合わせながら日時を決めるのがベターです。

会場に行くのが難しい場合はどうすれば良い?

「遠方に住んでいる」「忙しくて時間がない」「感染症が流行していて不安」など、面談の会場に行くのが難しい場合もあるでしょう。そのような方にも柔軟に対応してくれることがあるため、直接面談に出向くのが難しい旨も遠慮なく相談してください。

 

電話やWeb面談に対応している場合もある

エージェントによっては、電話やWeb面談に対応している場合もあります。
電話面談は、平日の就業後や土日など、日時に融通を利かせてくれることもあるようです。仕事が土日祝休みで面談の都合を合わせるのが難しいという方も、気軽に相談できるでしょう。
Web面談は、オンライン上で音声・ビデオ通話ができるツールを利用して行います。直接会わなくてもお互い顔が見える状態のため、通常の面談と同様の感覚で話ができるでしょう。

 

転職エージェントの面談で注意すべき3つのポイント

転職エージェントの面談では、下記のポイントに注意しましょう。

 

1.不平不満ばかりにならないようにする

前職で抱いていた不満や悩みを話すのは問題ありませんが、話題が不平不満に終始しないよう注意しましょう。
転職エージェントは、どうしたら今より働きやすい職場を見つけられるか一緒に考えていくものです。話す内容が不平不満ばかりになってしまうと、アドバイザーは転職のための対策を打ち出すことができません。
前職に対する不満はできるだけ簡潔にまとめ、今後のキャリアプランや希望などを中心に話しましょう。

 

2.アドバイザーに任せきりにしない

転職に関することをアドバイザーに任せきりにしないようにしましょう。
アドバイザーはあくまで転職活動をサポートする存在であり、次の職場に巡り会うためには登録者本人が主体的に行動しなければいけません。
自分だけでは分からないことや不安がある場合はアドバイザーを頼り、基本的には自分で考えて行動するというスタンスで転職エージェントを活用すると良いでしょう。

 

3.嘘をつかない

転職エージェントの面談をする際は、嘘をつかないことを心がけましょう。
たとえば、できないことをできると言ったり、転職理由をごまかしたりすると、サポートにも支障をきたしてしまいます。また、アドバイザーとの信頼関係を構築できなくなる可能性も。
適切な転職サポートを受けるためにも、アドバイザーには本当のことを話すようにしましょう。

 

転職エージェントからの連絡には迅速に対応しよう

転職エージェントから連絡が来たら、迅速な対応を心がけましょう。
求人案件は有限です。今日紹介された求人が、明日には埋まっているという可能性もあります。求人の案内を見逃さないためにも、アドバイザーからの連絡にはすぐに対応しましょう。
また、迅速に対応することで、アドバイザーに転職への意欲を示すこともできます。

 

相談だけでもOK!転職エージェントに連絡してみよう

転職エージェントの面談やマナーについて解説しましたが、いかがでしたか?
「転職について具体的なことが決まっていない」「今の職場には不満があるけれど、転職の決意が固まっていない」という方も、まずは転職エージェントに連絡してみましょう。相談だけでも受け付けています。

経歴に自信がなかったり、年齢が若かったりするなら、若年者のサポートに特化したハタラクティブを利用してみませんか?
ハタラクティブでは、フリーターや既卒、第二新卒など、就職・転職に悩む若年者を支援しています。
プロのアドバイザーがマンツーマンで相談に乗ってくれるので、転職・就職が初めての方も安心です。応募書類の添削や面接対策など、就職・転職活動でつまずきやすい部分もきっちりフォロー。求人は企業に直接ヒアリングしたもののみを取り扱っているため、じっくり吟味できるでしょう。
転職エージェントのご利用を迷っている方は、ぜひハタラクティブへ!

この記事に関連するタグ