- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 転職エージェントの種類によって服装は変える?利用の基本を解説
転職エージェントの種類によって服装は変える?利用の基本を解説
更新日
この記事のまとめ
- 転職エージェントの種類には、総合型と特化型がある
- どちらの種類が向いているかは求職者の転職スタイルによって異なる
- 転職エージェントを利用する際は、カジュアルすぎない服装を選ぶのが大切
- 基本的には転職エージェントの種類に合わせて服装を変える必要はない
- 転職エージェントの面談は服装よりもマナーを守り、事前準備をしておくことが重要
企業と求職者をつなぐ役割を果たす転職エージェント。
転職エージェントを利用する場合は、どのような服装で面談に向かえば良いのでしょうか?
このコラムでは、転職エージェントの概要と種類を紹介したうえで、利用時にふさわしい服装について解説します。
転職エージェントを有効活用し、自分の希望に合った職場を見つけ出しましょう。
転職エージェントとは
転職エージェントとは、企業と求職者をつなぐ人材紹介サービスのこと。
人材を募集している企業から依頼を受け、求人内容に合った人物とのマッチングを図っています。
転職エージェントの仕組み
企業と求職者の間で雇用契約が成立すれば、企業側から転職エージェントに紹介手数料が支払われる仕組みです。
そのため、転職エージェントの利益は企業による成功報酬がメインといえます。
転職エージェントの特徴
転職エージェントは就職・転職サイトと異なり、利用者一人ひとりに担当のアドバイザーがつくのが特徴です。アドバイザーが求職者の希望条件を聞き出し、その人に合った求人を紹介。
登録や紹介に料金が発生することはないので、求職者は無料でサービスを利用できます。
転職エージェントの種類
転職エージェントには、大きく分けて「総合型」と「特化型」があります。この2種類の違いを理解しておきましょう。
総合型
業界や職種を限定せず、幅広い求人を扱う転職エージェント。
ほとんどの業界をカバーしており、求人数が非常に多いことが特徴です。多くの業界の情報を網羅しているので、業界同士を比較検討できるのがメリットといえます。
総合型転職エージェントのデメリットは、特定の業界に関する知識が薄いこと。しかし、幅広い業界を扱う強みがあるため、転職の視野を広げられる可能性があります。
特定の志望先が定まっていない人や、前職の経験を活かして別の業界で活躍したい人に向いているでしょう。
専門型
特定の業界や職種に特化した求人を扱う転職エージェント。
各業界に特化した知識を持っているアドバイザーが、求職者の希望やスキルを深く理解した上で求人を提案してくれます。業界や職種を限定するため求人数は少ない傾向にありますが、専門性の高い求人を見つけることが可能です。
専門型転職エージェントは、志望業界が決まっている人や前職の経験を活かしたい人、業界のリアルな実情を知りたい人に向いているでしょう。
どちらの転職エージェントが良いかは求職者のタイプによって異なります。
転職エージェントのWebサイトを比較し、サービスの強みや実績を調べるのもヒントになるはずです。複数の転職エージェントを並行して利用することも可能なので、希望するキャリアを踏まえながら決定しましょう。
転職エージェントを利用するときの服装
転職エージェントを利用するときは、どのような服装にするべきなのでしょうか?転職エージェントから服装の指定があれば、その内容に従うようにしましょう。
基本は私服で良い
転職エージェントから服装の指定がない場合は、基本的に私服で問題ありません。
エージェントとの面談ではあなたの経歴や希望条件を確認するので、リラックスして行えるのが大切です。面談は企業の面接とは異なるため、常識の範囲内であればどのような服装でも良いでしょう。
あまりにもラフな格好は避ける
Tシャツ・ジーパン・サンダルのように、あまりにもラフな格好にすると、担当者にマイナスイメージを与えてしまいます。
1度マイナスな印象を与えてしまうと、その後のやり取りに支障をきたす可能性も。
転職活動をスムーズに進めるためにも、担当者との信頼関係を築くことが重要です。
迷ったらオフィスカジュアル
私服で迷ったらオフィスカジュアルの着用がおすすめ。
オフィスカジュアルとは、オフィスワークに適した服装で、スーツよりも崩したものを指します。
基本的には、ジャケット・シャツ・パンツまたはスカートといった合わせ方が無難です。
スーツを着たほうが良い場合
企業面接対策を行う場合は、スーツを着用して向かうようにしましょう。
本番の面接を意識し、担当者から服装や身だしなみをチェックしてもらえます。スーツを着た姿を見てもらうことで、採用担当者に好印象を与えるポイントが掴めたり、服装の疑問を解消してもらえたりする場合も。
スーツは自分の体型に合ったものを選び、着用の際はシワや汚れがないかを確認するようにします。
固くなりすぎると本来の自分を理解してもらえないので、スーツを着ても緊張しすぎないようにすることが重要です。
エージェントの種類で服装は変える?
基本的にはエージェントの種類によって服装を変える必要はありません。
複数のエージェントに登録していたとしても、前述したとおりマナーを守った服装であれば指摘されることはないでしょう。
しかし、専門分野に特化したエージェントを利用する場合は、志望する業界に合わせて服装を変えるのも1つの手です。
アパレル業界に特化したエージェントであれば、ファッションの傾向から希望する分野を汲み取ってもらえる場合もあります。
また、外資系などの堅いイメージのある企業を多く取り扱っている場合は、スーツで向かうのも良いでしょう。
転職エージェントを利用するときの持ち物
担当者から持参を指定されているもの以外、特に必要とされる持ち物はありません。下記ではエージェントとの面談で持参していくと便利なものをまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
カバン
転職エージェントから資料をもらうので、カバンはA4サイズの書類がすっぽり入る大きさだと便利です。面談の際は就活用のカバンではなく、私用しているもので問題ありません。
筆記用具
スケジュールの流れや転職のポイントを担当者から伝えられる場合があるので、ペンと手帳は持っていくようにしましょう。
履歴書
面談をスムーズに進行するためにも、履歴書の持参がおすすめ。
担当者は応募書類の書き方をアドバイスしてくれるので、完璧に仕上げようとする必要はありません。添削してもらう気持ちで必要な項目を記入しておきましょう。
職務経歴書
職務経歴書があれば担当者があなたの経歴を理解しやすくなります。
履歴書と同様、不安なポイントや書き方の分からないところがあれば適切なアドバイスをしてもらえるはずです。
服装よりも大切なもの
転職エージェントを利用する際は、服装よりもマナーや事前の準備が重要です。それぞれの押さえておきたいポイントを解説します。
基本的なマナーを守る
転職エージェントとの面談では、遅刻・言葉遣い・態度に注意が必要です。
採用面接よりリラックスできるからといって、くだけた口調にしたり態度を悪くしたりするのは避けましょう。
エージェントが気さくで話しやすい場合でも、面談はビジネスシーンであることを意識するようにします。
遅刻やキャンセルは必ず連絡する
交通機関の遅延やトラブルによって、遅刻・キャンセルをする場合は必ず担当者に連絡をしましょう。
エージェント側は複数の求職者をサポートしているので、連絡なしに遅刻やキャンセルをすると迷惑をかけてしまいます。
また、「面談で遅れる=本番の面接でも遅れる」という不安を与えてしまう場合も。
面談だからと軽く考えるのは避け、丁寧に対応することが大切です。
事前準備をしておく
持ち物や伝えておきたい内容は事前に準備しておくと、より充実した面談にできます。
転職エージェントとの面談は、「どんな転職を希望しているのか」「自分がどんな人間であるか」を示す機会です。
求職活動において志望する業界や職種、譲れない条件がある場合は、事前にその内容を整理しておきましょう。
希望条件の優先順位も考えておくと、担当者があなたに合った求人を探しやすくなります。
また、転職活動やエージェントに関する疑問があれば書き出しておき、当日の聞き漏らしを防ぎましょう。
大手の転職エージェントでは、面談時間の上限を細かく定めている場合があります。事前に伝えたい内容、聞いておきたい疑問をまとめておくと、時間を有効に使えるでしょう。
転職エージェントの面談
転職エージェントの面談をうまく利用するために、面談の目的やおおよその流れを掴んでおきましょう。
面談の目的
転職エージェントによる面談の目的は、担当者が求職者について理解し、就職・転職の希望や方向性を把握すること。担当者は面談を通して求職者が求めている条件を掴み、より精度の高い求人提案につなげます。
面談は、エージェントと求職者がお互いを理解し合う場でもあるので、不明点があれば積極的に質問しましょう。面談で疑問を解消しておくと、その後の就活・転職活動がスムーズに進みます。
面談の所要時間
面接の所要時間は、1時間~2時間ほどが目安。転職エージェントによってはさらに時間がかかったり、30分で終わったりすることもあります。
働きながら転職活動する人に合わせ、20時頃まで面談を受け付けている転職エージェントも多いようです。土日祝の対応についてはエージェントによって異なるので、事前に確認しておきましょう。
なお、基本的に面談の回数は1回のみ。面談後はメールや電話でやり取りすることが大半です。
面談の場所
面談をする場所は、転職エージェントのオフィスが一般的。エージェントによってはサテライトオフィスやカフェでの出張面談に対応していることもあります。
また、大半のエージェントは電話面談に対応しているのが魅力的。自宅からオフィスまでの距離が遠い場合や、現職が忙しくオフィスに行く時間をつくれないときは、電話で相談してみると良いでしょう。
面談の流れ
面談は以下のような流れで進むのが一般的です。
1.自己紹介
まずは転職エージェントの担当者が挨拶と自己紹介を行い、次に求職者が簡単な自己紹介をします。
2.転職理由や経歴のヒアリング
転職の本気度や方向性を確かめるべく、転職理由を聞かれます。
あなたの有しているスキルを確認するため、これまでの職務経歴に関しても質問を受けるでしょう。
転職活動の計画を立てるために、活動状況を聞かれる場合もあります。
3.希望条件の確認
紹介する求人を絞り込むため、職種や年収といった希望条件に関するヒアリングが行われます。
4.求人の提案
担当者が求職者のスキルや希望を把握した段階で、求人提案が行われます。希望する業界や職種によっては面談時点で求人がなく、後日電話で紹介されることあるでしょう。
転職市場は流動的なので、当日に求人紹介がなくても焦る必要はありません。ほかの転職エージェントの面談を受けたり、自分で仕事を探したりしながら、連絡が来るのを待ちましょう。
転職エージェントを有効活用しよう
ここでは、転職エージェントとの面談当日に役立つ知識をまとめました。求職者のよくある疑問を取り上げているので、ぜひご覧ください。
転職理由は正直に話す
エージェントの面談では、ありのままの本音を話すのが良いでしょう。企業の採用面接ではネガティブな転職・退職理由を言わないのがセオリーです。
エージェントの面談ではあなたの本心を伝えることで、担当者が求職者に合った仕事や職場環境を判断しやすくなります。ネガティブな転職理由であっても、希望条件にマッチした求人に出会えるはずです。
ほかのエージェントを利用している事実は伝えておく
面談では転職活動の状況を把握するため、他の転職エージェントへの登録の有無や現在の応募企業を確認されます。これには、重複した求人の紹介を避けたり、面接の日程調整の参考にしたりといった目的があるからです。
他社を利用しているからと不利になることはないので、エージェントの利用状況は事実を伝えて問題ありません。
経歴やスキルは正直に答える
嘘の経歴やスキルを伝えると、結果的に自分に合わない求人の紹介を受ける恐れがあります。面談は採用面接ではないので、無理をして自分を大きく見せる必要はありません。
嘘をついていることが発覚すると担当者との信頼関係にも関わるので、面談では事実を説明してください。
自分の強みをアピールする
自信のあるスキルや実績があれば、面談で伝えましょう。特に、成約件数や売上げ、社内表彰といった客観性のある実績は、積極的にアピールします。
あなたの強みが分かれば、書類・面接対策をする際の参考になるだけでなく、応募企業に求職者を推薦するときのアピール材料にすることが可能です。
興味のない求人は断って良い
紹介された求人は、興味が持てなければ断っても問題ありません。
ただし、自分に合った企業を見逃さないためには、その前に「なぜその企業を紹介してくれたのか」を聞いてみましょう。明確な理由がある場合は、適性や条件を考えて選ばれた求人と判断でき、再考の余地があります。
これといった根拠がなさそうな場合は、求職者目線に立っていない可能性があるので、断るのが賢明です。
求人を断るのは申し訳ないと考える人もいますが、求人が合わない理由を掘り下げることで、担当者は求職者の希望や適性をより深く理解できるようになります。紹介された求人への感想や疑問は、率直に伝えるようにしましょう。
「転職エージェントを活用してみたい!」「自分の適性に合った求人を紹介してほしい」という方は、ハタラクティブを利用してみませんか?
ハタラクティブでは求職者目線の丁寧な面談を行い、就職や転職を目指す方へ手厚いサービスを提供しています。
専任のアドバイザーがあなたの希望条件を把握し、最適な求人をご紹介。
履歴書や職務経歴書の書き方を指導したり、面接対策を行ったりと、内定獲得のためのお手伝いをしています。
「まずは相談だけしたい」という方も歓迎しているので、ぜひ気軽にご登録ください。
就活アドバイザーとして培った経験と知識に基づいて一人ひとりに合った就活に関する提案やアドバイスを致します!