高卒で入れる優良企業はある?おすすめの就職先や探し方のポイントを紹介!

高卒で入れる優良企業はある?おすすめの就職先や探し方のポイントを紹介!の画像

この記事のまとめ

  • 高卒で入れる優良企業を探すには、大企業の小会社グループ会社を狙うのがおすすめ
  • 優良企業を探すときは「福利厚生の充実」や「社員の離職率」などがポイントになる
  • 高卒の人が入りやすい優良企業には、プログラマーのように人手不足が深刻な仕事が多い
  • 就活前の準備では「自己分析」や「志望理由の明確化」が重要
  • 学歴の差を埋めるため「資格取得」や「実務経験」を経て、優良企業を目指すのも良い

高卒で入れる優良企業があるのかと不安に思う人もいるでしょう。高卒の就職先は中小企業や、いわゆるブルーカラーの職種が多いといわれています。しかし、高卒で優良企業へ就職している人がいるのも事実。このコラムでは、高卒で優良企業に入るための方法や、応募先企業の探し方について解説します。高卒だからといって諦めず、優良企業への就職を目指しましょう!

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

高卒で優良企業に就職するのは難しい?

高卒で優良企業に就職するのは、大卒に比べて難しいのは確かです。優良企業の多くは大企業であり、応募資格に「大卒」と書かれていることが多いからです。しかし、高卒でも優良企業に就職できる可能性は十分にあります。高卒でも就職しやすい業界・職種を選び、就職活動のポイントを押さえれば、優良企業へ就職するチャンスをつかめるでしょう。

高卒者の需要は高まっている!?

若手の人材不足が深刻化しているため、高卒の需要が高まっているというデータもあります。高卒の有効求人倍率は平成22年からの10年間、伸び続けているのです。また、高卒の就職先は製造業や小売業が中心だったのに対し、営業職やエンジニアなどの求人が増えており、優良企業へ就職できる可能性が高まっているといえます。

参照元
厚生労働省
令和元年度『高校・中学新卒者のハローワーク求人に係る求人・求職状況』取りまとめ

ハタラビット

自分の適職とは?
ハタラクティブで
相談してみませんか?

こんなお悩みありませんか?

  • 自分のやりたいことがわからない…
  • 就職・転職のタイミングがつかめない
  • 就活って、何からはじめたらいいの?

就活に関する不安や疑問にもハタラクティブでは、1つ1つ向き合います!
あなたに合った求人のご紹介だけでなく、今の転職市場のお話や必要な準備など、ご状況に合わせて、専任の担当が丁寧にサポート
今すぐでも、少し先の就活でもOKです!
まずは気軽に相談してみませんか。

未経験OK多数!求人を見てみる

高卒から優良企業へ就職するための方法

高卒から優良企業へ就職するには、採用されやすい業界・職種を選ぶのがおすすめ。学歴不問で積極的に採用している業界や、実力を付ければ学歴に関係なく活躍できる職種を選ぶと良いでしょう。
また、優良企業は大企業だけに限りません。大企業に比べて採用倍率が低い、隠れた優良企業を探すのも良い方法です。

業界・職種から選ぶ

高卒で優良企業を目指すためには、採用されやすい業界・職種を選ぶのがポイント。優良企業は大卒で枠が埋まってしまうことが多いので、採用倍率を考えずに応募すると失敗が続いてしまうリスクがあります。
しかし、学歴よりも入社してからの技術習得を重視する職種や、人手不足のため積極的な採用を行っている業界であれば、高卒でも優良企業に入れる可能性が高いでしょう。

大企業以外の優良企業を探す

大企業以外にも優良企業は存在します。知名度が低い企業でも、特定の分野で高い評価を得ていたり、海外需要で伸びていたりするなど、隠れた優良企業があるのです。
また、大企業の子会社・グループ会社から優良企業を探すのもおすすめ。「親会社に準じた福利厚生がある」「有給消化率が高い」といった、大企業のメリットを受けられる可能性が高いです。なおかつ、親会社が株式の半分以上を所有しているため、経営が安定しており、一般的な中小企業より給与面の待遇が良いことも。大企業に比べて採用倍率が低いので、高卒でもチャレンジしやすいといえるでしょう。
ただし、大企業の子会社・グループ会社だからといって、すべてが優良企業というわけではないので注意。親会社の株式保有率によって子会社・グループ会社との関係性が異なり、会社の経営方針や社風にも影響します。親会社とのパワーバランスや、どの事業のどのような仕事を引き受けているのかなどを確認すると良いでしょう。たとえば、管理職のほとんどが親会社出身の人であれば、親会社との主従関係が強いと考えられます。

優良企業を探すときのポイントは?

優良企業に明確な定義はありませんが、いくつかの特徴があります。この項では、優良企業を探すときにチェックしておくべきポイントを解説。以下のようなポイントが揃っていると、働きやすい会社だと考えられるでしょう。

財務状況が良い

会社の財務状況が良いことで、高い給与や賞与を維持できます。財務状況とは、資金の調達や運用、予算消化の状況を客観的に見るデータです。良い財務状況が続いていれば、倒産のリスクが少なく、好条件で働き続けられると予想できます。
財務状況は会社四季報や日経会社情報などで調べると良いでしょう。単年ではなく、数年間のデータから会社の将来を予測するのがおすすめです。

福利厚生が充実している

福利厚生は働きやすさに影響します。福利厚生の充実は、社員の働きやすさを大事に考えている証拠です。
福利厚生には、法定福利厚生と法定外福利厚生があります。法定福利厚生は健康保険や厚生年金保険など、法律で義務付けられた福利なので、会社による差はありません。
優良企業を判断するうえで注目するのは法定外福利厚生です。法定外福利厚生は会社が独自に設けている施策や制度。たとえば、短時間勤務やフレックスタイム制などの勤務時間に関する制度や、住宅手当・家賃補助といった経済的支援、提携施設の割引制度などがあります。
会社によっては、誕生日に休暇が取れる「アニバーサリー休暇制度」や、仮眠休憩が取れる「シエスタ制度」などのユニークな福利厚生を設けていますが、自分が必要とする制度があるかどうかで判断するのがおすすめ。
法定外福利厚生の充実度は、優良企業かどうかを判断するための1つの指標と考えられます。

残業時間・残業代の管理がしっかりしている

優良企業は残業時間が少なく、また、残業した場合は適切な残業代を支払っています。
残業とは法定労働時間を超えた「時間外労働」のこと。労働基準法で定められている法定労働時間は原則的に1日8時間、1週40時間となっており、これを超えた場合は割増賃金が発生します。割増賃金の割増率は時間外労働で2割5分以上、休日労働で3割5分以上です。
また、法定労働時間を超える場合、企業は労働基準法第36条「時間外・休日労働に関する協定届」、通称36協定を届け出る必要があります。
上述のような法定労働時間・割増賃金の割増率を守り、法的手続きをきちんと踏んでいるかどうかは、優良企業を見極めるための大事なポイントです。
一般的には、1ケ月の残業が20時間以内なら優良企業といわれています。

社員の離職率が低い

社員の離職率が低いのは、従業員満足度が高い証拠であり、優良企業の可能性が高いです。離職率を調べるときは「3年後離職率」を見るのがおすすめ。3年後離職率とは、入社してから3年以内に辞める人の割合のことで、計算式は以下のようになります。

起算日に入社した社員のうち3年間の離職者数 ÷ 起算日に入社した社員数 × 100%
(例)離職者数10名 ÷ 社員数50名 × 100% = 離職率20%

全国の主要産業における平成30年の平均離職率は14.6%で、新卒入社の3年後離職率は、大卒が平均約3割、高卒が平均約4割です。平均よりも3年後離職率が高い場合、社員が定着しない何らかの理由があると考えられます。内閣府が発表している「平成30年版子供・若者白書」の「初職の離職理由」によると、最も多い理由は「仕事が自分に合わなかった」、次いで「人間関係がよくなかった」となっており、会社による配属のミスマッチや、上司・先輩とのコミュニケーション不全などが原因になることが多いようです。
平均離職率は業種による差が大きいのもポイント。宿泊業・飲食サービス業が26.9%と最も高く、次いで生活関連サービス業・娯楽業が23.9%となっています。志望する業界の平均離職率を確認し、応募先企業の離職率が平均を上回っていないかを確認すると良いでしょう。
3年後離職率は就職四季報で調べられます。情報を開示しない「NW(No Answer)」と書いている会社の場合、情報を開示できない理由があると推測できます。優良企業を見分けるための客観的な指標になりますので、ぜひ参考にしましょう。

参照元
厚生労働省
平成30年雇用動向調査結果の概要 入職と離職の推移
新規高卒就職者の事業所規模別離職状況
新規大卒就職者の事業所規模別離職状況

内閣府
平成30年版子供・若者白書 特集 就労等に関する若者の意識

継続的な成長をしている

業界全体や会社が継続的な成長をしている企業には優良企業が多いです。過去5年~10年の間、どのような成長過程を踏んでいるかを確認すると、会社の将来性を予測できます。
企業の成長性は、「売上高」「経常利益」「総資産」「従業員」などから分析しましょう。売上高が良くても、事業拡大のために多額の投資をしていれば経常利益は前年に比べてマイナスというケースもあり、1つの指標だけでは判断ができないので注意。経営状況は、会社のWebサイトにある「IR情報」などで確認ができます。
また、会社がどの成長ステージにいるのかを確認するのも有効です。たとえば、積極的な人材確保や資金調達などの動きがあるなら成長期、基幹事業の拡大や人事管理部門の新設といった動きがあるなら安定期に入っていると考えられます。事業撤退や事業所の閉鎖が行われている会社は衰退期に入っている可能性があり、倒産のリスクが高いと予測できるでしょう。
そのほか、民間の人材斡旋会社が独自に調査したアンケート結果から「社員のモチベーションの高さ」や「自社の評価」を参考にするのも良い方法。社員自身が「この会社は成長している」「これから伸びる」「新しいアイデアを聞いてくれる」と回答しているなら、優良企業の可能性が高いと考えられます。

高卒で大企業に就職するメリット・デメリット

高卒で大企業に就職するメリット・デメリットを紹介します。大企業への就職はメリットばかりが目立ちますが、大企業だからこそのデメリットも。「会社の規模が大きいから就職したい」という理由で志望するのではなく、メリット・デメリットを理解したうえで、自分に合った選択をするようにしましょう。

メリット

大企業のメリットには条件面の良さや教育環境の充実、社会的信用の高さなどがあります。

給与や福利厚生などの条件面が良い

大企業の給与は、中小企業に比べて良いというデータが出ています。厚生労働省が発表している「企業規模別にみた賃金」によると、会社の規模が大きいほど、賃金が高いことがわかります。

男性 大企業 380,300円、中企業 323,200千円、小企業 297,100千円
女性 大企業 270,900円、中企業 248,100千円、小企業 228,700千円

また、大企業と中小企業では賞与の差が大きいといわれています。上述のとおり、男性の賃金において大企業と小企業の差額は83,200円ですが、賞与では一般的に数十万円の差があるといわれており、その結果年収に大きな差が生じるのです。
さらに、福利厚生が充実しているため、制度や手当が整っているのもポイント。退職金制度や企業年金制度を導入していたり、家族手当や住宅手当などの手当や補助が支給されたりするなど、資金力がある大企業では好条件で働けるのがメリットです。

参照元
日本経済団体連合会
2020年夏季賞与・一時金 大手企業業種別妥結状況(加重平均)

厚生労働省
令和元年賃金構造基本統計調査 企業規模別にみた賃金

研修制度がしっかりしている

大企業は研修制度がしっかりしているため、丁寧に教育してもらえるのが良いところです。人材育成を重要視しており、新入社員研修だけでなく、階層別研修やグローバル人材育成研修など、さまざまな研修を受けられる環境が整っています。会社によっては、海外研修を経てMBAのような資格を取得させてくれるところも。
人材育成に多額の費用をかけられるのは大企業ならではといえるでしょう。

ネームバリューがある

大企業のネームバリューは社会的信用に影響します。勤め先が知名度の高い大企業だと、住宅ローンや自動車ローンの審査が通りやすくなるなど、会社の名前で個人的信用も高くなるのがメリットです。
また、転職の際には「大企業に勤めていた」という実績がアドバンテージになる可能性もあります。

内部昇進試験で出世や昇給が可能

人事評価制度が整っている大企業では、内部昇進試験によって出世や昇給のチャンスがあります。内部昇進とは、同じ条件で入社した社員全員が、入社後に実績を積めば昇進の機会を得られるという制度です。特に、営業職のように個人の実績が評価に直結する職種なら、昇進の可能性を高めやすくなります。
昇給については、企業規模が大きいほど引き上げ率が高いことが厚生労働省から発表されており、5000人以上の企業が97.1%、100~299人の企業は89.1%という結果に。昇給率の高さも大企業のメリットといえるでしょう。

参照元
厚生労働省
賃金引上げ等の実態に関する調査 賃金の改定の実施状況

デメリット

大企業には、規模が大きいからこそのデメリットがあります。大勢の社員を管理するための制度や施策が、結果的にデメリットになっていることが多いようです。

大卒とは初任給から違い、生涯賃金に差がある

内部昇進制度がない大企業では、学歴によって初任給に差があり、生涯賃金に大きな差が生まれることになります。
厚生労働省のデータによると、大企業に就職した大卒の初任給は約213,000円で、高卒は約168,000円。入社時点で45,000円もの差があります。
生涯賃金においては、大卒の男性が2億7千万円であるのに対し、高卒では2億1千万円と、6千万円もの差になるのです。一般的に、企業規模が大きいほど生涯賃金は高いといわれています。

参照元
厚生労働省
令和元年賃金構造基本統計調査結果(初任給)の概況 企業規模別にみた初任給

与えられる仕事が大卒と異なる

大企業の中には学歴で配属先を分けているところがあります。大卒の人には管理部門や人事部門などの、企画業務や管理業務を任せるのに対し、高卒の人には工場や建築現場での肉体労働的な作業を任せるというケースです。学歴で仕事が分けられていると、希望する職種につけないことも。やりたい仕事が明確にある場合は、企業規模ではなく職種で応募先を選ぶのが良いでしょう。

裁量が大きくないことが多い

大企業は個人の裁量が大きくないことが多いです。組織の規模が大きいほど管理が複雑になるのを避けるため、仕事がマニュアル化されているのが原因。役割が細分化され、仕事の幅が広くないこともあるようです。また、稟議書や報告資料など、上長の押印を必要とする複雑な手続きが多いという特徴も。「意思決定が遅い」「現場の意見が通りにくい」といったことが大企業のデメリットとなっています。

高卒でも優良企業に就職しやすい業界・職種

高卒で優良企業に入るには、就職しやすい業界・職種を選ぶのがおすすめです。この項では、人手不足の影響で積極的に採用している業界や、学歴に関係なく採用している職種を紹介します。

製造業

製造業の工場作業員は未経験でも仕事が覚えやすいので、高卒でも採用される可能性が高いです。大手製造業なら勤怠管理がきちんとしており、残業代や夜勤手当なども支給されるので安心。また、取得できる資格が多いという特徴も。有資格者になると特別手当が支給されることもあるので、働きながら少しずつ難しい資格にチャレンジすると良いでしょう。作業員をマネジメントする管理者として、キャリアアップすることも可能です。

自動車メーカー

大手自動車メーカーのほとんどが高卒採用枠を設定しています。自動車メーカーは規模が大きいため、採用人数が多いのが特徴。特に工業高校の人には入りやすい業種です。
募集職種の多くは製造ラインで働く「組み立て工員」ですが、中には生産技術・保全や研究開発の募集があることも。高卒で研究開発の仕事につくのは狭き門ではありますが、高卒採用枠から入社した人が開発責任者になった実績を持つ会社もあります。
また、大手の自動車部品メーカーも高卒採用枠を設定しているところが多いので狙い目です。

営業職・販売職

営業職・販売職は学歴よりもポテンシャルで採用されやすい職種なので、高卒の人にはおすすめ。求められるのはコミュニケーション能力です。会話力や提案力は学歴によって差がつくものではないため、入社後の成長を見込んで採用します。
また、仕事の実績が評価や給与に反映されやすく、努力次第で昇給・昇格ができるのも良いところ。学歴に関係なくキャリアアップが可能です。
どのような業界にも営業の仕事は存在するので、将来性も高いといえるでしょう。営業職・販売職で身につけたコミュニケーション能力や、仕事で出会った人とのつながりが転職に活きることもあるようです。

プログラマー

プログラマーは学歴に関係なく採用されやすい職種です。学校でプログラミング教育がなかったため、学歴による差がないという特徴があります。また、プログラマーは2030年には約59万人不足すると経済産業省が予測を出しており、人手不足が著しい職種でもあるのです。そのため、企業規模が小さくても優良企業が多いのが良いところ。大企業では学歴で不利になるケースがありますが、中小企業なら高卒でも就職するチャンスが多いといえるでしょう。
就職支援付きプログラミングスクールを使えば、就職前にプログラミングスキルを習得できるうえ、就職先を紹介してもらえます。優良企業を中心に紹介しているスクールもありますので、スクールから就職を目指すのもおすすめです。

参照元
経済産業省
IT人材需給に関する調査(概要)

建築

建築業界は人手不足で、特に現場で働く若手の人材を求めています。建築業界で大企業に入るためには中小企業で「施工管理者」となり、経験を積んでから転職するのが現実的なルート。施工管理者とは現場監督のことで、未経験でも採用されやすい職種です。現場で経験を積み、「施工管理技士」という国家資格を取得すれば大手の建設会社へ転職できる可能性が高まります。
建築業は学歴よりも経験と資格が給与に反映されるので、高卒の人におすすめといえるでしょう。

不動産

不動産業界にはオフィスビルや商業施設、マンションや賃貸住宅などさまざまな取引がありますが、個人住宅の取引を扱う営業職は学歴不問で募集していることが多いので、高卒でも採用されやすい職種です。給与形態は「基本給+インセンティブ」であることが多く、がんばり次第で稼げるのが特徴。入社時には学歴による差があっても、成績が良ければ大卒の給与を越えることができます。また、宅地建物取引士の資格を取得すると手当が出る会社が多いので、さらに給与アップを見込めます。

優良企業に就職するためには何から始めればいい?

優良企業に就職したいけれど、何から始めればわからないと悩む人が多いでしょう。この項では、就職活動を始める前の準備として、大事なポイントを解説します。

自己分析をして自分の強みを把握する

自己分析とは過去の経験を振り返り、自分自身を分析することです。経験から何を学び、その後どのような行動をしたかを振り返ると、自分の考え方や強みを導き出せるでしょう。
自己分析によって、自分の強みが活かせる業界・職種を選びやすくなります。
また、面接で自分を面接官に売り込む「自己PR」のためにも自己分析は重要です。自分自身の特徴を理解できていなければ、効果的なアピールができないからです。高卒の場合、同じスペックであれば大卒の方が有利になるため、自己PRが非常に重要になります。
まずは自己分析をして、あなた自身が自分の一番の理解者になりましょう。

「大企業だから」ではなく、志望理由を明確にする

応募先企業への志望理由は必ず聞かれますので、明確に答えられるようにしましょう。「大企業だから」という理由で就職すると、自分に合っていない会社に就職してしまうこともあります。また、面接で明確な志望理由が答えられなければ、採用される確率は低くなるでしょう。同業他社が多数ある中、「なぜこの会社を選んだのか」という理由を明確にしておくことです。
志望理由を明確にするために重要なのが企業研究。応募先企業が求めている人材像を確認し、自己分析の結果と合っているかを確認しましょう。
将来のキャリアプランを考えて、実現できるかを基準にするのも良い方法です。

面接対策をする

面接対策として、最低限のビジネスマナーは覚えておきましょう。面接でマナーを守れないと、ビジネスでもマナー違反をするのではとマイナス評価になってしまいます。きちんとした身だしなみはもちろん、「面接では携帯電話をオフにする」「遅刻をしない」「入室の際に挨拶をする」などの基本的なマナーを確認しておきましょう。
また、想定される質問を用意し、事前に練習をしておくのも重要です。質問には結論から答えるといった、効果的な話し方を練習しておけば、落ち着いて面接に臨めるでしょう。

優良企業への就職を有利にするための手段とは?

優良企業へ就職するために、学歴の差を埋める有効な手段があります。資格や実務経験があれば、応募先企業で即戦力になると見込まれ、就職活動で有利になるでしょう。

資格を取得する

応募先企業で活かせそうな資格を取得すると就職で有利です。特に、資格を持っていなければ業務ができない「独占業務資格」を取得すると、資格が業務と直結するため、採用される確率が高くなります。たとえば、「電気工事士」「日商簿記検定2級」「危険物取扱者」などは、受験資格に学歴が必要ないので、挑戦しやすい独占業務資格です。このような資格があると、面接官に「何ができるか」をアピールしやすくなります。
また、さまざまな業界で活かせる汎用性の高い資格を取得しておくのもおすすめ。たとえば、ファイナンシャルプランナーの資格があれば、不動産業界や生命保険会社、銀行など就職先の選択肢が増えるでしょう。

実務経験を積んでから転職する

まずは中小企業に就職して経験を積み、スキルを身に着けてから転職するという方法があります。この場合は、将来どのような業界・職種に就職したいかをあらかじめ決めておき、そこで役立つ経験を積めるように就職することが重要です。特に、現場作業員や溶接工などの肉体労働から、営業事務や経営企画などのオフィスワークに転職するのはハードルが高くなります。どのような経験を積むかで、その後のキャリアがある程度絞られてしまうので、よく考えて選びましょう。

高卒から優良企業への就職を目指すなら就職エージェントを利用するのがおすすめ。自己分析や履歴書の書き方について、就活アドバイザーからアドバイスを受けられます。ハタラクティブでは学歴以上に人柄やポテンシャル面を重視している求人が多く、高卒で就職決定している人が多くいるのが特徴です。また、企業選びのポイントや応募先企業で働くメリット・デメリットをマンツーマンで相談できるので、就活アドバイザーと一緒にキャリアの方向性を決めることができます。

この記事に関連するタグ