- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 高卒で入れる優良企業はある?おすすめの就職先や探し方のポイントを紹介!
高卒で入れる優良企業はある?おすすめの就職先や探し方のポイントを紹介!
更新日
この記事のまとめ
- 高卒で入れる優良企業を探すには「福利厚生の充実」や「社員の離職率」などを調べる
- 高卒で入れる優良企業を探す際は、人手不足な業界の求人に注目する
- 高卒で入れる優良企業への就活では「自己分析」や「志望理由の明確化」が重要
- 学歴の差が不安なら、資格取得や実務経験を経てから優良企業を目指すのも良い
高卒で入れる優良企業があるのか不安に思う方もいるでしょう。しかし、高卒から優良企業へ就職している人もいます。高卒から優良企業に就職するには、未経験歓迎の求人や人手不足の業界に注目するのがおすすめです。
このコラムでは、高卒から優良企業に入るための方法や、応募先企業の探し方について解説します。高卒だからといって諦めず、優良企業への就職を目指しましょう。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
就職・転職でお困りではありませんか?
当てはまるお悩みを1つ選んでください
高卒から優良企業に就職するのは難しい?
高卒から優良企業に就職できる可能性は十分にあります。
高卒から優良企業に就職するのは、大卒に比べると難しく感じることもあるかもしれません。優良企業の多くは、応募資格に「大卒」と書かれていることが多いからです。
しかし、高卒の若い人材を欲している企業は存在します。高卒から就職しやすい業界・職種を選び、就職活動のポイントを押さえれば、優良企業へ就職するチャンスをつかめるでしょう。
高卒者の需要は高まっている?
現在は若手の人材不足が深刻化しており、高卒者の需要が高い状態といえます。厚生労働省の「令和5年度『高校・中学新卒者のハローワーク求人に係る求人・求職状況』取りまとめ(7月末現在) 第7表 (p.7)」によると、高卒の有効求人倍率は平成24年から伸び続けている傾向に。また、同資料(p.4)によると、さまざまな業界が高卒者向けの求人を出していることが読み取れます。選べる求人の幅が広いぶん、優良企業と出会える可能性も高まっていると考えられるでしょう。
高卒からの就職について詳しく知りたい方は、「高卒の就職は本当に不利なのか?項目別の比較で大卒との違いを徹底検証!」のコラムもぜひ参考にしてみてください。
参照元
厚生労働省
令和5年度「高校・中学新卒者のハローワーク求人に係る求人・求職状況」取りまとめ(7月末現在)
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
高卒から優良企業へ就職するための方法
高卒で優良企業へ就職するには、採用されやすい業界・職種を選ぶのがおすすめです。学歴不問で積極的に採用している業界や、実力があれば学歴に関係なく活躍できる職種を選ぶと良いでしょう。また、自分に合った仕事ができるのは大企業だけに限りません。大企業に比べて採用倍率が低い中小企業のうち、隠れた優良企業を探すのも良い方法です。
業界・職種から選ぶ
高卒で優良企業を目指すなら、学歴や経歴にかかわらず若い人材を求めている業界・職種のなかから自分に合った求人を選んでみましょう。
学歴よりも入社してからの技術習得や将来性を重視する企業や、人手不足のため積極的な採用を行っている業界であれば、高卒から優良企業に入れる可能性があるといえます。
大企業以外の優良企業を探す
特定の分野で高い評価を得ていたり、海外需要で伸びていたりするなど、大企業以外にも優良企業は存在します。また、大企業の子会社・グループ会社から優良企業を探すのも良いでしょう。「親会社に準じた福利厚生がある」「有給消化率が高い」といった、働きやすい環境が整っている可能性が高いためです。
親会社が株式の半分以上を所有していて経営が安定しており、一般的な中小企業より給与面の待遇が良い企業も。大企業に比べて採用倍率が低いので、チャレンジしやすいでしょう。
「就職するなら倍率が低い企業を選んだ方が良い?適職の見つけ方とは」のコラムでは採用倍率について紹介していますので、ぜひご覧ください。
大企業=優良企業とは限らない
大企業やその子会社・グループ会社すべてが優良企業というわけではないため、注意が必要です。親会社の株式保有率によってできる子会社・グループ会社との関係性が、会社の経営方針や社風に影響していることもあります。親会社とのパワーバランスや、どの事業のどのような仕事を引き受けているのかなども確認すると良いでしょう。たとえば、管理職のほとんどが親会社出身の社員であれば、親会社との主従関係が強い可能性が考えられます。
優良企業を探すときのポイントは?
優良企業に明確な定義はないものの、いくつかの特徴が見られます。以下のようなポイントが揃っていれば、働きやすい優良企業である可能性があるでしょう。
財務状況が良い
会社の財務状況が良いと、高い給与や賞与に期待できます。財務状況とは、資金の調達や運用、予算消化の状況を客観的に見るデータのことです。財務状況は、会社四季報や日経会社情報などで調べると良いでしょう。単年ではなく、数年間のデータから会社の将来を予測するのがおすすめです。良い財務状況が続いていれば、倒産のリスクが少なく、好条件で働き続けられると予想できます。
福利厚生が充実している
福利厚生は、働きやすさに影響します。福利厚生が充実しているかどうかは、企業に社員が働きやすい環境を整える能力がある判断基準の一つとも捉えられるでしょう。
福利厚生には、法定福利厚生と法定外福利厚生があります。法定福利厚生は、健康保険や厚生年金保険など、法律で義務付けられたもので、会社による差はありません。
優良企業を判断するうえで注目した方が良いのは、法定外福利厚生です。法定外福利厚生は会社が独自に設けている施策や制度のこと。たとえば、短時間勤務やフレックスタイム制など勤務時間に関する制度や、住宅手当・家賃補助といった経済的支援、提携施設の割引制度などです。
誕生日に休暇が取れる「アニバーサリー休暇制度」や、仮眠休憩が取れる「シエスタ制度」などのユニークな福利厚生を設けている会社もあるため、チェックしてみましょう。
残業時間・残業代の管理がしっかりしている
残業時間・残業代の管理もチェックしたいポイントです。残業時間が少なく、残業した場合は適切な残業代を支払っている企業は、優良企業といえるでしょう。
残業とは、法定労働時間を超えた「時間外労働」のことです。労働基準法で定められている法定労働時間は原則的に1日8時間、1週40時間となっており、これを超えた場合は割増賃金が発生します。割増賃金の割増率は時間外労働で2割5分以上、休日労働で3割5分以上です。また、法定労働時間を超える場合、企業は労働基準法第36条「時間外・休日労働に関する協定届」、通称36協定を届け出る必要があります。
上述のような法定労働時間・割増賃金の割増率を守り、法的手続きをきちんと踏んでいるかどうかは、優良企業を見極めるための大事なポイントです。一般的には、1ケ月の残業が20時間以内なら優良企業といわれています。
残業が少ない企業を見極めるには、「残業が多い会社の特徴とは?仕事を乗り切るための対処法も解説」で、残業が多い会社の特徴を確認してみてください。
社員の離職率が低い
優良企業かどうか判断する基準の一つに、離職率があります。離職率が低い企業は従業員満足度が高く、優良企業である可能性があるでしょう。
離職率を調べるときは「3年後離職率」を見るのがおすすめです。3年後離職率とは、入社してから3年以内に辞める人の割合のことで、求め方は以下のような計算式になります。
起算日に入社した社員のうち3年間の離職者数 ÷ 起算日に入社した社員数 × 100%
(例)離職者数10名 ÷ 社員数50名 × 100% = 離職率20%
厚生労働省の「令和5年上半期雇用動向調査結果の概要」によると、全国の常用労働者における離職率は8.7%でした。また、同じく厚生労働省の「新規学卒就職者の離職状況(令和2年3月卒業者)を公表します」によると、新卒入社の3年後離職率は、大卒が32.3%、高卒が37.0%です。平均よりも3年後離職率が高い場合、社員が定着しない何らかの理由があると考えられます。
3年後離職率は、就職四季報で調べることが可能です。情報を開示しない「NW(No Answer)」と書いている会社の場合、情報を開示できない理由があることも考えられます。優良企業を見分けるための客観的な指標になるので、ぜひ参考にしてみてください。
参照元
厚生労働省
トップページ
継続的に成長している
業界全体や会社が継続的に成長している場合は、優良企業といえるでしょう。過去5年~10年で会社がどのような成長過程を踏んでいるかを確認すると、将来性を予測できます。「売上高」「経常利益」「総資産」「従業員」などから判断しましょう。
ただし、売上高が良くても、事業拡大のために多額の投資をしていると、経常利益は前年に比べてマイナスになる場合があります。1つの指標だけでは判断できないため、注意しましょう。なお、経営状況は、会社のWebサイトにある「IR情報」などで確認ができます。
また、会社がどの成長ステージにいるのかを確認するのも効果的な方法です。たとえば、積極的な人材確保や資金調達などの動きがあるなら成長期、基幹事業の拡大や人事管理部門の新設といった動きがあるなら安定期に入っていると考えられます。事業撤退や事業所の閉鎖が行われている会社は衰退期に入っている可能性があるため、倒産のリスクが高いと予測できるでしょう。
そのほか、民間の人材斡旋会社が独自に調査したアンケート結果から「社員のモチベーションの高さ」や「自社の評価」を参考にするのも良い方法です。社員自身が「この会社は成長している」「これから伸びる」「新しいアイデアを聞いてくれる」と回答しているなら、優良企業の可能性が高いと考えられます。
優良企業についてさらに詳しく知りたい方は、「優良企業とはどんな会社のこと?」のコラムもあわせてご覧ください。ユーザー目線、株主目線、社員目線からの「優良企業」について解説しています。
高卒で大企業に就職するメリット・デメリット
高卒で入れる大企業に就職するメリット・デメリットを紹介します。大企業への就職に対して、良いイメージばかりをもつ方もいるでしょう。しかし、大企業だからこそのデメリットもあります。「会社の規模が大きいから就職したい」という理由で企業選びをするのではなく、メリット・デメリットを理解したうえで、自分に合った選択をしましょう。
メリット
大企業のメリットは、条件面の良さや教育環境の充実、社会的信用の高さなどです。評価制度や昇給制度も整っていて、実力次第で昇給・昇格もしやすいでしょう。
給与や福利厚生などの条件面が良い
大企業は、中小企業に比べると給与や福利厚生が充実していることがメリットです。厚生労働省が発表している「令和5年賃金構造基本統計調査」によると、会社の規模が大きいほど賃金が高いことが分かります。
引用:厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査 結果の概況 (4)企業規模別にみた賃金 第4表 企業規模、性、年齢階級別賃金、対前年増減率及び企業規模間賃金格差」
また、大企業と中小企業の賞与には一般的に数十万円の差があるといわれており、その結果年収に大きな差が生じる可能性があります。さらに、大企業は福利厚生が充実しているため、手当が加算されるぶん給与が上がったり、制度を利用すれば出費を抑えられたりすることも。退職金制度や企業年金制度を導入していたり、家族手当や住宅手当などの手当や補助が支給されたりするなど、資金力がある大企業では好条件で働けるのがメリットです。
給与や賞与に関してより詳しく知りたい方は、「高卒正社員のボーナス平均額は?大卒との差や企業規模・職種別支給額を解説」のコラムもぜひご一読ください。
研修制度がしっかりしている
大企業は研修制度が整っている傾向にあるため、丁寧に教育してもらえる傾向にあるのがメリットです。大企業の多くは人材育成を重要視しており、新入社員研修だけでなく、階層別研修やグローバル人材育成研修など、さまざまな研修を受けられる環境を整えています。海外研修や資格取得の支援などをしてくれる会社もあるでしょう。人材育成に多額の費用をかけられるのは、大企業ならではのメリットといえます。
ネームバリューがある
大企業のネームバリューは、社会的信用に影響する要素といえます。勤め先が知名度の高い大企業の場合、住宅ローンや自動車ローンの審査が通りやすくなるでしょう。また、転職の際には「大企業に勤めていた」という実績がアドバンテージになる可能性もあります。
内部昇進試験で出世や昇給が可能である
人事評価制度が整っている大企業では、内部昇進試験による出世や昇給も可能でしょう。内部昇進とは、同じ条件で入社した社員全員が、入社後に実績を積めば昇進の機会を得られるという制度です。特に、営業職のように個人の実績が評価に直結する職種なら、昇進の可能性が高めやすくなります。
厚生労働省の「賃金引上げ等の実態に関する調査:結果の概要 賃金の改定の実施状況」によると、企業規模が大きいほど昇給の引き上げ率が高く、5000人以上の企業が97.3%、100~299人の企業は87.4%という結果に。昇給率の高さは、大企業に就職する大きなメリットといえるでしょう。
参照元
厚生労働省
令和4年賃金構造基本統計調査 結果の概況
令和5年賃金引上げ等の実態に関する調査の概況
デメリット
大企業には、規模が大きいからこそのデメリットも。大勢の社員を管理するための制度や施策が、結果的にデメリットになっている場合があるようです。
大卒とは初任給に差がある
学歴によって初任給に差をつけている企業が多い傾向にあり、高卒から就職した場合は生涯賃金に大きな差が生じる可能性があります。厚生労働省の「令和元年賃金構造基本統計調査結果(初任給)の概況 企業規模別にみた初任給」によると、大企業に就職した大卒の初任給は約21万3,000円で、高卒は約16万8,000円です。入社時点で4万5,000円もの差があることが分かります。
与えられる仕事が大卒と異なる
大企業のなかには、学歴で配属先や仕事内容を分けているところもあります。たとえば、大学で学んだ専門知識が活かせる職種には、大卒の新卒者を配置することが多いでしょう。
入社後に配属が決まる企業の場合、希望する職種につけない場合も考えられます。やりたい仕事が明確にある場合は、企業規模ではなく職種で応募先を選んでみてください。
裁量が大きくない傾向がある
大企業は、個人の裁量が大きくない傾向があります。組織の規模が大きいほど管理が複雑になるのを避けるため、仕事がマニュアル化されているのが理由の一つ。役割が細分化されることにより、仕事の幅が広くないこともあるようです。
また、稟議書や報告資料など、上長の押印を必要とする複雑な手続きが必要な企業もあるでしょう。「意思決定が遅い」「現場の意見が通りにくい」といったことが大企業のデメリットといえます。
参照元
厚生労働省
令和元年賃金構造基本統計調査結果(初任給)の概況
高卒から優良企業に就職しやすい業界・職種
高卒で入れる優良企業を探しているのなら、就職しやすい業界・職種を選ぶのがおすすめです。人手不足の影響で積極的に採用している業界や、学歴に関係なく採用している職種を紹介します。
製造業
製造業の工場作業員は高卒求人も多く、中途採用の場合も学歴不問としている会社が見られます。勤怠管理がきちんとされており、残業代や夜勤手当なども支給される会社であれば、安心して働けるでしょう。
また、製造業は、取得できる資格が多いという特徴があります。有資格者に特別手当を支給する企業もあるので、働きながら少しずつ難しい資格にチャレンジすると良いでしょう。作業員をマネジメントする管理者としてのキャリアアップも可能です。
自動車メーカー
大手自動車メーカーは、高卒採用枠を設定している企業が多い傾向にあります。自動車メーカーは規模が大きいため、採用人数が多いのが特徴です。特に、工業高校を卒業した方は、学んだ技術や知識を活かせる可能性があるでしょう。
募集職種の多くは製造ラインで働く「組み立て工員」ですが、生産技術・保全や研究開発の募集をしている企業もあります。高卒で研究開発の仕事に就くのは簡単ではないものの、努力次第で目指すことは可能です。また、大手の自動車部品メーカーも高卒採用枠を設定しているところが多いので、狙い目といえるでしょう。
営業職・販売職
営業職・販売職は、学歴よりもポテンシャルで採用されやすい職種なので、高卒の方も挑戦しやすい職種といえます。営業職・販売職で主に求められるのは、コミュニケーション能力です。会話力や提案力は学歴によって差がつくものではないため、入社後の成長を見込んで採用される可能性があるでしょう。
仕事の実績が評価や給与に反映されやすく、学歴に関係なく努力次第で昇給・昇格ができるのも、営業職・販売職の良いところです。どのような業界にも営業の仕事は存在するので、将来性も高いといえるでしょう。営業職・販売職で身につけたコミュニケーション能力や、仕事で出会った人とのつながりが転職時に活かせる場合もあります。
プログラマー
プログラマーも、学歴に関係なく採用されやすい職種の一つです。
経済産業省の「IT人材需給に関する調査(概要) 3.調査結果のポイント(p.2)」によると、プログラマーは2030年には約45万人不足する予測で、人手不足が著しい職種といえます。大企業のみ狙うのではなく、中小企業も幅広くチェックすることで、高卒から応募できる求人を多く見つけられるでしょう。
就職支援付きプログラミングスクールを使えば、就職前にプログラミングスキルを習得できるうえ、就職先を紹介してもらえます。優良企業を中心に紹介しているスクールもあるため、スクールから就職を目指すのもおすすめです。
建築
建築業界は人手不足で、現場で働く若手の人材を求めている企業が多い傾向にあります。建築業界で大企業に入るためには、中小企業で「施工管理者」となり、経験を積んでから転職するのが現実的なルート。施工管理者とは現場監督のことで、未経験からの採用がされやすい職種です。現場で経験を積み、「施工管理技士」という国家資格を取得すれば、大手の建設会社へ転職できる可能性が高まります。
建築業は学歴よりも経験と資格が給与に反映されるので、高卒から就職した場合もスキルアップやキャリアアップが狙えるでしょう。
不動産
不動産業界にも、高卒から挑戦できる求人はあるようです。個人向け・法人向けと、不動産業界が取引する物件の規模はさまざまです。そのなかでも、個人住宅の取引を扱う売買・賃貸営業職は学歴不問で募集している企業が多く、挑戦しやすい傾向にあるでしょう。
給与形態は「基本給+インセンティブ」であることが多く、実績次第で給与アップが見込めます。入社時には学歴による差があっても、成績が良ければ大卒の入職者の給与を越えることも可能でしょう。また、資格を取得すると手当が出る会社が多いので、さらに高収入が見込めます。
「不動産業界に就職する6つのメリットとは?仕事内容や働き方について解説」では不動産業界に就職するメリットを紹介していますので、ぜひご覧ください。
参照元
経済産業省
トップページ
優良企業に就職するためには何から始める?
「優良企業に就職したいけれど、何から始めれば良いか分からない」と悩む方もいるでしょう。就職活動を始める前の準備として大事なポイントを解説しますので、ぜひご覧ください。
自己分析をして自分の強みを把握する
自己分析とは、自分の強みや弱みを知るために、過去の経験を振り返ることです。経験から何を学び、その後どのような行動をしたかを振り返ると、自分の考え方や強みを活かせる業界・職種を選びやすくなります。
また、面接で自分を面接官に売り込む「自己PR」のためにも、自己分析は重要です。自分自身の特徴を理解できていなければ、効果的なアピールができない可能性があります。面接官に自分自身の強みや魅力を伝えるためにも、自己分析をもとに自己PRを練るようにしましょう。
「自己分析の方法をご紹介!就活や転職に役立てよう」のコラムでは、自己分析の方法をご紹介しています。自己分析のやり方が分からない方は、ぜひ参考にしてください。
「大企業だから」ではなく、志望理由を明確にする
応募先企業への志望理由は必ず聞かれるので、明確に答えられるようにしましょう。「大企業だから」という理由で就職すると、自分に合っていない会社に就職してしまう恐れがあります。また、面接で明確な志望理由が答えられなければ、採用される確率は低くなるでしょう。同業他社が多数あるなか、「なぜこの会社を選んだのか」という理由を明確にしておくことが大切です。
志望理由を明確にするためには、企業研究が役立ちます。応募先企業が求めている人材像を確認し、自己分析の結果と合っているかを確認しましょう。「企業研究ってどうやるの?基本的なやり方と目的を解説」のコラムでは企業研究のやり方についてご紹介しているので、志望理由作成前にぜひご覧ください。
面接対策をする
面接対策として、最低限のビジネスマナーは習得してしておきましょう。面接でマナーを守れないと、面接官は「入社後もマナー違反をするのでは」と懸念を抱いてしまうことも。きちんとした身だしなみはもちろん、「面接では携帯電話をオフにする」「遅刻をしない」「入室の際に挨拶をする」などの基本的なマナーも確認しておきましょう。
また、想定される質問を用意し、事前に練習をしておくのも重要です。本番を想定した受け答えや話し方を練習しておけば、落ち着いて面接に臨めるでしょう。面接の流れとマナーについて気になる方は、「面接の流れやマナーを受付・入室・退室の場面別で解説!」もぜひご一読ください。
優良企業への就職を有利にするための手段とは?
資格や実務経験があれば、学歴の差を埋める有効な手段になり得ます。応募先企業で即戦力になると見込まれ、就職活動で有利になりやすいでしょう。
資格を取得する
応募先企業で活かせそうな資格を取得すると、就職で有利になる可能性があるでしょう。特に、資格を持っていなければ業務ができない「独占業務資格」を取得すると、業務と直結するため採用される確率が高くなります。
独占業務資格とは、たとえば「電気工事士」「日商簿記検定2級」「危険物取扱者」などです。資格により、面接官に「何ができるか」をアピールしやすくなるでしょう。
また、さまざまな業界で活かせる汎用性の高い資格を取得しておくのもおすすめです。たとえば、ファイナンシャルプランナーの資格があれば、不動産業界や生命保険会社、銀行など就職先の選択肢が増えるでしょう。
学歴にかかわらず挑戦できる資格は「高卒でも取れる資格はある?高収入・キャリアアップを目指そう」で紹介しているので、ぜひご一読ください。
実務経験を積んでから転職する
まずは中小企業に就職して経験を積み、スキルを身につけてから転職するという方法もあります。この場合は、将来どのような業界・職種に就職したいかをあらかじめ決めておき、そこで役立つ経験を積めるように就職することが重要です。
たとえば、現場作業員や溶接工などの肉体労働から、営業事務や経営企画などのオフィスワークに転職しようとしても、関連性が薄かったり活かせるスキルが異なったりすることから「なぜその仕事を選んだのか」という説明が難しくなってしまうことも。どのような経験を積むかでその後のキャリアの方向性がある程度決まるため、よく考えて選びましょう。
高卒から優良企業への就職を目指すなら、就職エージェントを利用するのがおすすめです。自己分析や履歴書の書き方について、就活アドバイザーからマンツーマンのアドバイスを受けられます。
ハタラクティブは、若年層向けの就職・転職支援エージェントです。人柄やポテンシャル面を重視している求人を多く取り扱っており、学歴や経歴にかかわらず自分に合った仕事を探せます。企業選びのポイントや応募先企業で働くメリット・デメリットを無料で相談できるので、キャリアアドバイザーと一緒にキャリアの方向性を決めることも可能です。無料でできる適職診断も受けられるので、気になる方はぜひお気軽にお問い合わせください。
高卒で入れる優良企業に関するQ&A
高卒から入れる優良企業に関する疑問をまとめました。高卒から就職することに対しての印象や出世する方法についても回答しているので、ぜひ参考にしてみてください。
都会じゃないと高卒で入れる優良企業はありませんか?
都会でなくとも、自分が働きたいと思う優良企業は見つかるでしょう。地元で働きたい気持ちがある場合は、地域の求人を多く扱っているハローワークを利用するのがおすすめです。一方、働きたい地域にこだわりがない場合は、就職サイトやエージェントを使ってみるのが良いでしょう。
詳しくは「転職エージェントとハローワークの違いを比較!併用は可能?利用方法も紹介」のコラムもご参照ください。
高卒から入社して出世できますか?
将来的に出世したいという目標がある場合は、人事評価制度が整っている企業への就職を目指すのがおすすめです。人事評価について興味がある方は、「自己評価にはどんなことを書けばいいの?アピール方法と注意点をご紹介」のコラムもぜひチェックしてみてください。
高卒からホワイト企業に入るのは難しいですか?
企業研究をしたり、選考に向けてしっかりと対策をしたりすれば、ホワイト企業に入社できる可能性があります。未経験歓迎の求人を探すだけでなく、このコラムの「優良企業を探すときのポイントは?」でも述べたように、企業の財政状況や福利厚生をチェックしましょう。
「高卒は印象が悪いのでは」と心配です…
学歴によって印象が左右されることはないでしょう。選考時の印象が気になる方は、履歴書添削や面接対策など、プロの力を借りて選考対策するのがおすすめです。若年層の就職・転職を支援するエージェントのハタラクティブは、専任のキャリアアドバイザーが一人ひとりに向き合って納得のいく就活をサポートします。ぜひお気軽にお問い合わせください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制!旅行・観光領域に携わる営業職を募集中☆
営業
東京都
年収 360万円~576万円
アミューズメント施設を手掛ける企業で総合職(幹部候補)を募集☆
◆総合職 幹部候補 (営業部/…
東京都
年収 315万円~441万円
約9割が未経験入社!万全の教育体制がある会社で企画営業を募集中★
法人営業
埼玉県/千葉県/東京都/神奈川…
年収 288万円~461万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円
徐々に挑戦できる環境◎オフィスインフラのコンサルティング営業を募集
コンサルティング営業
愛知県
年収 288万円~461万円