- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 残業が多い会社の特徴とは?
残業が多い会社の特徴とは?
更新日
この記事のまとめ
- 残業が多い企業の特徴には、リストラによる人員不足や離職率が高く一部の人に仕事が集中するなどの理由がある
- 単純に業務量が多すぎる企業や、上司が個人の能力や業務状況を把握していないこともある
- 付き合い残業が常態化している企業も少なくない
仕事は毎日深夜までだけど、やりがいはある…と頑張りすぎてしまうと体を壊しかねません。残業が多い会社の特徴を知って、今後の転職に活かしましょう。
残業の多い企業が問題視される中で、残業時間の削減に取り組む企業が増えてきています。一方で、残業が当たり前となっている会社がまだまだ多いのも現実です。ワークライフバランスが叫ばれている中、残業の時間が長い会社が多いのはなぜでしょうか。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
目次
残業が多い会社の特徴
社員が少ない
リストラ・雇い止めなどで大幅に人員が減った会社などでは、今までと同じ仕事量を残った社員でこなすことになります。必然的に人手不足を残業という形で補うことになるのです。
業務量が膨大
残業が多いと言えば、ブラック企業をイメージしがちです。しかし、優良企業といわれるところでも、高収入を得られるかわりに仕事量が多く、残業が発生する場合があります。
業務を任せられる人がいない
労働条件や職場環境が悪いことで社員の入れ替わりが激しく、残っているのは経験が浅い社員ばかりというケースです。
能力の高い社員にばかり仕事が集中してしまい、一部の人のみが残業している環境となってしまいます。
上司のマネジメントが適正ではない
社員の能力や仕事量に応じた適正な人員配置がされず、残業時間が多いことも。部下をまとめる上司は、個人の業務遂行能力や業務進捗、残業の時間などをしっかりと把握しておく必要があります。
長時間労働が評価される風潮がある
時間に重きが置かれた従来からの労働スタイルがいまだに根強い日本。
特に経営陣や管理職などの世代にとっては、昔から当たり前のようにやってきた働き方です。
上司が残業していれば、先に帰りづらいと思った部下が「付き合い残業」をしてしまうのは自然な流れ。効率を重視し残業を減らす取り組みは、会社が率先して行動しなければ一般社員まで浸透しません。
今の仕事にいくらやりがいを感じていても、残業の多い日々を送っていては体が持ちません。健康を害してまで働くことが自分のためになっているといえるのでしょうか?
プライベートとの調和が保たれているからこそ仕事も充実していくという考え方もあります。将来のことを思えば、転職を考えても仕方がありません。
今の仕事と同様のやりがいを感じられ、ワークライフバランスもしっかりと保たれている…そんな会社への転職をお考えなら、ぜひハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、正社員を目指す方のための就職・転職支援サイト。
お仕事の紹介はもちろん、応募書類のチェックや面接対策、面接日程調整まで、専任コンサルタントがきめ細かくサポート致します。
正社員での就職を目指すフリーターの方や、転職を検討中の第二新卒の方などもぜひご利用ください。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
この記事に関連する求人
未経験OK!ヨガスタジオで運営も担うインストラクターを募集☆
ヨガインストラクター
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 264万円~370万円
完全週休2日制◎在宅医療の現場で活躍するサポートスタッフを募集中!
在宅クリニックの診療をサポート…
東京都
年収 302万円~346万円
未経験OK!ヨガスタジオで運営も担うインストラクターを募集☆
ヨガインストラクター
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 270万円~378万円
訪問/契約ノルマなし☆コインパーキングの企画提案・営業の仕事です◎
法人営業/個人営業
愛知県
年収 276万円~442万円
未経験OK!ヨガスタジオで運営も担うインストラクターを募集☆
ヨガインストラクター
岐阜県/静岡県/愛知県/三重県
年収 264万円~370万円