- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 高卒でSEに!内定を勝ち取る就活の仕方とは
高卒でSEに!内定を勝ち取る就活の仕方とは
更新日
この記事のまとめ
- SE(システムエンジニア)は、お客様の求めるシステムを設計開発する仕事
- 具体的な業務内容は、要件分析や設計、実装、試験、納入など
- SEはクライアントや関係者とコミュニケーションをとる機会が多い職種
- SEはITへの知識関心があり、最新の技術を学ぶ意欲がある人に向いている
- 未経験から挑戦するなら、入社後の研修制度が充実している企業を選ぶのがおすすめ
高卒で就職した、またはフリーターになったけど、実は他の仕事にも興味がある、という人はいませんか?
近年ニーズが高まっている職種にSE(システムエンジニア)があります。
企業にもよりますが、意欲と基本的な知識さえあれば学歴は問われず、実務経験のない人でも応募可能な求人があるようです。
今回は、SEの詳しい業務内容、応募から面接までの流れ、高卒から目指す方法など、SEに興味のある方に役立つ情報をまとめました。
【関連記事】
高卒の就職先におすすめの業界・職種一覧!探し方の手段ランキングも紹介
- どの求人に応募すればいい?
- 受かりそうな求人はどれ?
- 希望に合う求人の探し方がわからない・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
SE(システムエンジニア)ってどんな仕事?
高卒からSEになれるのかどうかをお伝えする前に、どのような仕事なのかをご紹介します。
SEの仕事とは「お客様の要望を実現する情報システムを設計・開発すること」です。
一見難しそうな印象ですが、身近な例を挙げてみると以下のようなものが情報システムと言えます。
インターネットを楽しむためのブラウザ
「快適にネットでの情報閲覧を楽しむ」という要望に応えたシステム
音楽制作や家計簿などさまざまなソフト
「音楽を楽しみたい、簡単に家計管理をしたい」という要望に応えたシステム、また、情報システムと一口に言っても企業や事業内容によって業務内容は多岐に渡ります。
設計・開発はもちろん、予算や人員の管理、進捗状況の把握、マネジメント業務など、幅広く手掛けるのがSEの仕事と言えるでしょう。
具体的な業務内容
SEの具体的な業務内容についてまとめました。
要件分析、要件定義
依頼人にヒアリングを行い、どのようなシステムを必要としているのかを洗い出し分析します。
基本設計
システム開発の期間や費用、依頼をどのように実現するかという方向性を考え、システムの機能や表示方法などの仕様を設定します。
実装(プログラミング)
基本設計で設定した実装予定の機能に対して、どのような仕組みや技術で実現するかを考え、詳細に設計します。
プログラマーは、詳細設計を元にプログラミングを行います。
試験
プログラミングが完了した後に、システムがきちんと作動するかどうかをテストします。
納入
テストして問題がなかったら、依頼人に納品します。
以上が基本的なSEの仕事内容です。
次項では業務の流れについて分かりやすく解説しています。
業務の流れ
主な流れとしては要件分析⇒設計⇒実装⇒試験⇒納入というのが一般的でしょう。
分かりやすくなるように、仕事の流れを料理に例えてみます。
あなたはコックさん(SE)です。お客様から「○月○日に友人10人位を招いたパーティーを開く。そこで出す料理(システム)が欲しい!」と注文を頂きました。
まず、料理の見た目・味・食べやすさ、作るのにどのくらい費用と時間が掛かるかなど、お客様とどんな料理にするか打ち合わせ(要件分析)をします。それを基にレシピを考えます(設計)。できたレシピをそれぞれの料理専門のコックさん(プログラマー)に確認してもらいながら料理を作ってもらいます(実装)。
味見(試験)をしてOKならお客様へ提供します(納入)。
このようになります。SEはパソコンの前に座って作業…というイメージが強く、プログラマーと混同している人もいますが、クライアントとの打ち合わせや関係者との調整が多い仕事です。求人情報にも求める能力としてコミュニケーション能力に関しての記載があることもあります。
どんな人が向いている?
SEへの就職・転職を考えているなら必須なのが、IT技術に関心が高く、知識を吸収しようという意欲があること。
他の業種でも就職や転職の面接で興味・やる気が問われますが、技術が移り変わるスピードの早いIT業界では特に求められるポイントとなるでしょう。
就職・転職してからも常に勉強していこうという姿勢が大事です。
そして前項でも触れましたが、コミュニケーション能力も必須。
お客様やメンバーとのやりとりが多いのもSEという仕事の特徴です。交渉や調整が必要な場面も多いため、物怖じしないで意見を言える、シーンに合ったコミュニケーションを取ることができる人は活躍できるでしょう。
高卒からSE(システムエンジニア)になる方法
SEとして働く上で大切なのは、仕事上の能力や、新しい技術をキャッチアップしていこうとする意欲です。そのため「高卒だからSEにはなれないかも」と学歴を心配する必要はなく、積極的に高卒OKの求人を探すことで道は開けてくるでしょう。
企業によっては未経験者を歓迎する求人を出しているので、実務経験がない方はそういった職場を探します。
未経験者歓迎の職場は入社後の研修が充実していることが多いので、求人を見つけたら内容を詳しく確認しましょう。
さらに企業にアピールするためには、独学でプログラミングを学んでスキルや適性があることを示すのも有効。
最近ではプログラミングを教えるスクールもあるので、余裕がある方は活用してみてはいかがでしょうか。
SEを目指すには、まずはプログラマーに就職し、そこから経験を積んでSEにステップアップするというルートも考えられるでしょう。
就職できても高卒SEの扱いは酷いって本当?
高卒でSEを目指す際、高卒者だとほかの社員より給料が少ない、昇進しづらい、異動先の希望が通りづらい、などあまり良くない評判を聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。
転職する時でも、入社後に希望していた部署ではないところに配属になったという話もあります。
中には学歴を加味している企業もあるようですが、多くの企業ではきちんと能力に応じた評価制度を導入しているようです。
特に仕事内容(システムそのものや顧客対応)の良し悪しが、クライアントからの評価に直結するとも言えるSEでは学歴はあまり意味をなしません。
たとえ大卒であっても、実力が伴っていなかったり、技術の習得ができていなかったりすればそれなりの評価しか得られないでしょう。
高卒でも実力があり、目まぐるしく変化する技術をその都度習得していく力があれば、給与、昇進、異動などの心配をする必要は少ないと考えられます。
もし現在お勤めの場所で、高卒SEの評価だけが厳しい/正当でないように感じる場合は、学歴を重視した評価制度を取り入れているのかもしれません。
気になる方は、学歴が評価にどう影響しているのかは聞きづらい内容ですので、「具体的にどのように業務に取り組めば高く評価されるのか」というように面談時などに相談してみましょう。
正社員として就職を考えている高卒やフリーターの方々の間で注目を集めているSEというお仕事。
仕事内容を紐解いてみると、意欲やコミュニケーション能力など技術面以外のスキルも重要視されることが分かりました。
高卒で資格もないけど大丈夫かな?高卒でフリーターから転職したいんだけど…という方も未経験でも技術を習得できる研修制度を設けている企業もあるので、一度SEという仕事での就職・転職を考えてみてはいかがでしょうか。
ハタラクティブでは高卒やフリーターで就職・転職を考えている方を応援!
未経験でも正社員として活躍できる求人も数多く取り扱っています。また、求人探しから面接対策まで丁寧にサポートしているので、転職を迷っている方はまず登録を検討してみてください。高卒ならではの強みを一緒に見つけていきましょう。
やりたいことやできることを一緒に考えて、ライフスタイルやご希望にマッチする仕事探しをお手伝いします!
この記事に関連する求人
多様な職種を扱う人材サービス会社でIT系エンジニアを募集中☆
IT系エンジニア
東京都
年収 286万円~443万円
完全週休2日制◎未経験から挑戦できるITエンジニアのお仕事!
ITエンジニア
東京都
年収 318万円~400万円
入社後研修あり☆自動車や家電などのモデルベース開発エンジニアを募集
モデルベース開発エンジニア
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 304万円~469万円
未経験OK★社会インフラを支えるエンジニアの募集!
プログラマー・システムエンジニ…
東京都
年収 269万円~416万円
リモート勤務あり☆金融機関のシステム開発を担うSE職を募集中!
SE
東京都
年収 258万円~399万円