- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 社会人が勉強時間を確保する方法や勉強すべき内容とは?
社会人が勉強時間を確保する方法や勉強すべき内容とは?
更新日
この記事のまとめ
- 社会人は、資格取得やスキルアップ、見識を広めることを目的に勉強している
- 忙しい中勉強時間を確保するには、朝活や隙間時間の有効活用がおすすめ
- 明確な目標を立てたり、時間割をつくることで効率良く勉強できる
- 何を勉強すべきか迷ったら、将来のビジョンに照らし合わせて選ぶと良い
最近は「勉強したい」「勉強しなくては」と考える社会人が、増加傾向にあるようです。日々の業務や人との付き合いなど忙しい中で、社会人はどのように勉強時間を確保しているのでしょうか。今回のコラムでは、社会人が勉強する内容や、時間の捻出の仕方、効率的な勉強方法などを詳しくご紹介します。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
◆社会人が勉強する内容とは?
まずは、社会人がどのようなことを勉強しているのか見ていきましょう。
【資格取得を目指す】
仕事に活かせる資格取得を目標に、勉強している人が多いようです。携わる業務の幅を広げたい、より専門的な知識を身につけたいといった目的があることが考えられます。中には、転職を検討していて転職に役立つ資格を取得しようと勉強している人もいるのではないでしょうか。
【スキルを磨く】
社会人にとって、スキルアップを図ることに力を入れるのも重要なことの1つだといえるでしょう。英語といった語学力やプレゼン能力、プログラミング能力、企画力などの向上を目指すための勉強に取り組む人が多い傾向にあります。
【見識を広める】
柔軟な思考や発想ができるよう、見識を広めることに重点を置く人も少なくないようです。本を読んだり、異業種の人と交流したりすることが幅広い知識の習得につながることもあるでしょう。自分が興味を持っていることだけでなく、関心が低い分野に目を向けてみることも大切だと考えられます。すぐに役立つことではなくても、新しい価値観を得ることで視野を広げることができるのではないでしょうか。
◆社会人が勉強時間を確保するには?
勉強しようと考えていても、社会人は仕事が忙しく平日は残業や飲み会があったり、休日は予定が入っていたりと、仕事と勉強の両立が難しいというのが現状といえます。では、どのように時間を確保すれば良いのでしょうか。
【朝活をする】
平日の朝、30分または1時間早起きをして勉強の時間に充てるのがおすすめです。朝の時間帯は、一番頭がスッキリしているといわれています。身体の疲れもないうえに、時間が限られているため、より集中力を発揮できるのです。時間を制限した方がより集中できるというのは、朝に限られたことではなく、昼や夜の時間帯に勉強する場合にも、1時間だけまたは2時間だけというように時間を決めて取り組むと良いでしょう。
【通勤時間や移動時間、昼休みを活用】
通勤や移動の時間を、勉強のため有効活用することもできるといえます。立ったままや狭いスペースでも勉強できるように、小さめのノートやメモ帳に覚えたい内容を書いておくといったことも1つの方法です。また、昼休みの時間に10分間テキストを読むだけでも、積み重ねていけば知識を身につけることができるでしょう。
隙間時間をどう活かすかが、勉強時間を確保するためのポイントといえるかもしれません。
◆効率的な勉強方法
効率的に勉強するために、以下のことを意識しましょう。
・明確な目標を立てる
・期間を決めて時間割をつくる
・無駄を省く
・集中する
・継続する
目標を明確にすることで、モチベーションを維持しながら勉強に打ち込めると考えられます。ただし、無理して長い時間を勉強に費やしたり、内容を詰め込み過ぎたりせず予定を立てて取り組むことが大切です。
効率良く進めるためには、ノートのまとめ方にこだわることや、漠然と勉強の範囲を広げて関連知識まで覚えることにまで時間を割くのは避けた方が良いかもしれません。独学では限界だと感じたり、継続することが困難だったりする場合には、スクールやサークルに通うのも1つの手段だといえます。
◆何を勉強すべきか迷うときは
なんとなく「勉強しなくては」と思っていながら、何を勉強したら良いかわからないという人も少なくないようです。勉強する内容に迷ったら、以下のことを踏まえて決めると良いかもしれません。
【将来のビジョン】
将来何をしたいか、どうなりたいかということを考えれば、何を勉強すべきかが見えてくるかもしれません。将来のビジョンが具体的であればあるほど、必要なものは何か明確になるといえます。これまでのキャリアとつなげて考え、これから先どのようなスキルをより磨いていきたいか考えてみても良いのではないでしょうか。
【学んだことをどう活かすかが大事】
学んだことを発揮するときに、どう活かせるかを考えて勉強する内容を選ぶことが大切です。勉強した内容を活かせるシーンや、どのようにステップアップしていけるかイメージしてみると良いかもしれません。
転職のために知識を身につけたい、資格を取得したいと考えてはいるものの自分に何が必要かわからない、勉強の仕方がわからないといったことでお悩みでしたら、「ハタラクティブ」にご相談ください。就職のプロが資格を活かせる転職先の情報をはじめ、転職に関わる様々なアドバイスを行っています。まずはお気軽に「ハタラクティブ」にお問い合わせください。
この記事に関連する求人
未経験から活躍できる研修体制あり◎人材派遣事業の営業職を募集☆
人材派遣営業
大阪府
年収 350万円~450万円
東証スタンダード上場企業!全国360店舗以上展開◎携帯販売員の求人
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験OK!フォロー体制が充実した企業で人材派遣営業を募集中☆
人材派遣営業
福岡県
年収 350万円~450万円