負のループから抜け出そう!モチベーションの保ち方

負のループから抜け出そう!モチベーションの保ち方の画像

この記事のまとめ

  • モチベーションが上がらないのは職場環境や自分の体調、気持ちの持ち方に原因がある
  • 自分に合った対処法を知り、実践してみることが大切
  • 自分を振り返り、職場を見直してみるのもひとつの手
  • 転職という選択肢もある

仕事で常にモチベーションを保ち続けることはできるでしょうか。
毎日活き活きと働いて見える人にも、時にはやる気がでない日だってあるものです。
では、どんな時にモチベーションが下がってしまうのか?多くの人に見られるその原因についてご紹介します。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

モチベーション上がらないのはなぜ?

周りは元気に働いているのに「どうして自分だけこんなにもやる気が出ないんだろう?」と感じている人必見。まずは原因から知りましょう。

8つの原因があります

仕事がマンネリ化している

毎日毎日同じ作業をして、特に褒められることもなく変化もなく・・・のようなワークライフを過ごしている人にありがち。仕事がつまらなくなり、モチベーションを保つことが困難になってしまいます。

自発的に行動するとダメ出しされる

これは、上司などに原因があるかもしれません。良かれと思ってやっていたことを、ことごとくダメ出しされると『自分って必要なのか?』とマイナスな思考になってしまうことも・・・。

全て受け身の仕事

上司から『あれやってて。これやってて。』など仕事を押し付けられている人はこれが原因といってもいいでしょう。人は自分で考えて行動し、それを評価されることで『やりがい』や『喜び』に繋がるものです。

自分は何のために仕事をするのかわからなくなった

仕事に対する目的や意味を失うことです。特に仕事で嫌なことが続いた時に、このような思考になってしまうという人がいます。
『なんで自分はこの仕事をしているんだろう。』と考えると、負のループに陥ってしまします。

自分がこなした仕事の成果がわからない

これは会社によりけりですが、毎日頑張って仕事をしているのにどんな成果が出たのかわからないことに原因があるようです。
成果を『見える化』されることが重要です。

プライベートでの出来事を仕事に持ち込んでしまう

プライベート環境がうまくいっていないと、仕事に対するやる気も失われてしまいます。
『仕事は仕事』『プライベートはプライベート』と割り切れる人ならまだしも、性格上引きずってしまう方はこれが原因ということもあります。

疲れが溜まっている

大きなプロジェクトを背負った人や残業続きの人に見られます。
最初はやる気が出ていても身体がついていかず、最終的に心へ影響してしまいます。

体調が優れない時

これは一時的なものもあるので特に心配はないように思えますが、もし仕事が原因で体調が悪化しているようであれば、冷静に職場環境を見直すことが大切です。

上記に該当するものはあるでしょうか。
まだ原因が明確になっていない方は、自分がなぜモチベーションが上がらないのか、よく考えてみることから始めてみましょう。

未経験OK多数!求人を見てみる

モチベーションを保つ方法

プライベート環境がうまくいかない、仕事がうまくいかない・・・誰しもそんな時期はあるものです。
では、モチベーションを下げないためにあなたができることは何でしょうか。

まずは心を入れ替えてみよう

自分で変化を作る

何か刺激がないとマンネリ化してしまいます。いくら平凡な毎日が好きな人でも、それがずっと続くと飽きてしまうものです。
まずは、仕事で新しいことに挑戦してみるのもひとつの手。上司に一度相談してみてはいかがでしょうか。
あなたが毎日黙々と仕事をこなしている姿を見て、『まさかそんな不満があったとは』と気付き、新たに挑戦できる仕事を与えてくれる上司もいるかもしれません。

ゆっくりと心身を休めて自分の時間を作る

時間に追われてばかりの毎日だと、自分自身を見失ってしまうことがあります。元々、あなたはどうして今の職場を選んだのでしょうか?少なくとも、入社が決まった時には色んな不安や期待、目標を抱いていたでしょう。
時には思い切って有休をとることや、何も予定を入れずぼんやりする休日を作ってみてはいかがでしょうか。
気持ちをリセットしてみるのも大事です。

プライベートで楽しみを作る

どうしても仕事がうまくいかない日が続く時には、プライベートでの楽しみを作りましょう。
毎週○曜日には、恋人とディナー。仕事後に友人とカラオケ・・・などなど、あなたならではの楽しみを作ることが大切です。
「今日頑張れば、楽しいことがある!」と考えることで、嫌な仕事も気持ちに余裕を持って頑張れることだってできます。

モチベーションが高い人を参考にしてみる

あなたの会社でいつもキラキラ働いている人はいますか?
その人がどんな目標を持っているのか、どんな風にモチベーションを上げているかなど、聞いてみるのも良いでしょう。
1番身近にいる人が励みになったり、その人を目標にすることであなた自身のモチベーションが上がる可能性も高まります。

職場環境を見直してみる

『色々試したけどやっぱりやる気がでない』『モチベーションが上がらないのは自分のせい?』と思っている方は、自分を責めずにあなたが働く会社の職場環境を見直してみましょう。
上司や同僚、部下に問題はないか。いくら頑張っても評価してくれない・・・または明らかな嫌がらせなど、理不尽なことは起きていないでしょうか?
仕事が憂鬱すぎて、体調にも影響が出ている場合は深刻です。
『転職』という選択があることも忘れずに!

転職を考えるならハタラクティブへ

仕事のモチベーションを保つ上で大切なことは、『企業理念や職場環境が自分に合っているか』です。
もしあなたが理想としていた『働き方』に大きな違いがあると、モチベーションを保つことも困難。
転職で新たな道を自分で開拓していくこともできます。

ハタラクティブには就活アドバイザーがいます

若年層就職支援を行っているハタラクティブには、経験豊富なプロの就活アドバイザーがいます。
『まだ転職するか迷っている』『まずはどんな会社があるのかを知りたい』という方も一度相談ください。
あなたが考える『理想の働き方』に近づけるよう、サポートします。

この記事に関連するタグ