新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
ストレス発散できないことで悩んでいる人も多いでしょう。
ストレス社会と呼ばれる現代において、自分なりのリフレッシュ方法を知っておくことは大切です。
ストレスを溜め込み過ぎて心身ともに疲れ切ってしまう前に、自分に合った気分転換方法を見つけましょう。
このコラムでは、ストレス発散方法だけでなく、うまく予防するコツについても紹介します。日ごろからストレスを感じやすい人は、ぜひ参考にしてください。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
ストレスを発散しにくい人には、「真面目」「趣味がない」などの特徴があります。これから紹介する特徴のなかに該当するものが多いほど、ストレスを溜め込みやすい気質といえるでしょう。
真面目で自分に厳しい人は、何事も頑張り過ぎてしまう傾向にあります。
ストレス発散のために休もうと思っても、「これくらいのことで休むのは甘えだ」という考えが邪魔をして、うまくリラックスできないことがあるようです。
疲れを自覚していたり、周囲から指摘されたりした場合には、あまり自分に厳しくし過ぎず、素直に心と体を休めましょう。
時間がないことも、ストレスを解消しにくい原因の一つとされているようです。
忙しさが続くほど、自分のために使える時間を確保しにくくなり、ストレスが溜まりやすくなるという状況に陥ってしまいます。忙しいなかでも、合間の時間を活用して趣味を楽しんだり、ちょっとした休息を取ったりするなどリフレッシュする機会を設けましょう。
夢中になれる趣味を持たない人も、ストレスを溜めやすい傾向があるようです。「趣味に没頭していたらいつの間にか嫌なことを忘れていた」ということは珍しくありません。趣味がない人は、そういった「自然とストレスが軽減する」時間を持てないようです。
しかし、趣味がないからと無理に見つけようとするのは、かえってストレスになってしまう可能性も。あまり難しく考えず、スキマ時間にちょっとした楽しみを見つけるというだけでもストレス解消になるでしょう。
ストレスを発散できずに溜め込んでしまう人には、我慢をし過ぎてしまう人が多いようです。
もちろん社会に出た大人であれば多少の我慢は必要。しかし、度が過ぎてしまうと身体的な影響が出てしまう可能性があります。疲れたら素直に休む、辛いときは誰かに相談するなど、プライベートでは自分を労ってあげましょう。
溜め込んだストレスが、日常生活に支障をきたす恐れもあります。ストレスによって余裕がなくなり、周りとの調和がとりづらくなるのもその例です。
もし自分や周囲の人に次のような様子が見受けられた場合、ストレスをため込んでいる恐れがあるので注意してください。
過度のストレスは、心の余裕を奪います。余裕がなくなると、ネガティブな発言が多くなったり、周囲に当たったりするなど、行動に表れてしまうことも。
そのような状態が続くと、周りの人が声をかけづらくなり、段々離れていってしまう恐れがあります。
ストレスは蓄積させると、生活リズムが不規則になる、眠りが浅くなる、イライラしやすくなるなど、心身に影響を及ぼします。これらが長引くと、場合によっては体調不良を引き起こすことがあるため、注意が必要です。
ストレスを溜め過ぎた状態では、前向きな考え方ができなくなります。
わけもなく将来が不安になったり、悲しくなったりする場合は、ストレスが原因である可能性も。何かおかしいと感じたら、我慢して一人で抱え込まず、信頼できる人に話を聞いてもらうなどの対処法を取りましょう。
関連記事
ストレス軽減のためには、自分に合った解消法を知ることが大事。
昨今、インターネット上や人のうわさ話でいろいろなストレス解消法を見聞きします。しかし、周りが進めているものが必ずしも自分にも合うとは限りません。
自分に適した解消法を見つけられなければ、実践してもストレス軽減の効果が表れにくいでしょう。
自分に合ったストレス解消法を見つけるには、まず自身がどういったときにリラックスできるタイプなのかを知ることが必要です。
自分のタイプがぱっと思いつかない人は、普段どのような場合に落ち着いて過ごしているかをイメージしてみましょう。もしそれが難しいのであれば、反対に自分が居心地の悪さを感じたり、疲れたりする場面を考えてみてください。ネガティブな感情を抱きやすいシチュエーションを思い浮かべ、それらを消去していけば、自然と自分がリラックスできる状況が定まってきます。
自分のタイプが分かれば、それに適したストレス解消法を選択しやすくなるでしょう。
深呼吸やストレッチは仕事中でも簡単に行えるストレス解消法の一種です。オフィスでストレスや不調を感じた際には、次に紹介する解消法を試してみると良いでしょう。もし自分でストレスを感じていないと思っていても、1~2時間ごとに少し休憩をとるのがおすすめです。
オフィスでパソコン作業などをメインとしている人は、こまめに目を休ませるのがリフレッシュに効果的です。また、緊張や集中しているときは呼吸が浅くなりがちなので、目を閉じながら深呼吸を行うことでより気分がすっきりするでしょう。
腰痛や肩こりといった筋肉の緊張はストレスの原因になりやすいため、適度にストレッチで体をほぐしましょう。椅子に座ったまま上半身を後ろに反らせたり、首を回したりするだけでも十分気分転換になります。トイレや給湯室に移動して体全体を伸ばしてみるのもおすすめです。
疲労を感じるときにはお菓子や飲み物を口にするのも効果的。もちろん仕事中なので限度はありますが、疲れているときには自分へのご褒美としてちょっとした甘いものを食べてみてください。自分のお気に入りのお菓子を探してみると良いでしょう。
ずっと同じ空間にこもっているとストレスも溜まりやすくなるので、たまには休憩を兼ねてオフィスの外に出てみるのも一つの手です。外の空気をおもいきり吸い込んで吐く動作を何度か繰り返すうちに、自分の中にたまっていたモヤモヤした気持ちなども徐々に晴れていくでしょう。天気の良い日であれば、なおさらリフレッシュ効果が期待できます。
休日は自分が心地良いと思う場所で、好きなものだけに触れるようにすると良いでしょう。いくつかオフタイムのストレス解消法の例を紹介するので、自分に合いそうなものがあればぜひ参考にしてみてください。
ストレス発散に効くのは気持ちのアウトプット。誰かに自分の思いや悩みを吐き出すのはストレスの軽減に効果的だとされています。ストレスが溜まるとふさぎ込みがちになる人もいるようですが、何でも気兼ねなく話せる友人や、家族と過ごす時間を持つことを忘れないようにしましょう。
人に愚痴を言ったり相談したりするのが苦手な人は、紙に向かって気持ちを吐き出してみるのがおすすめ。自分の考えや溜まっている感情を書き出すことにも、ストレス発散の効果があります。自分の心の内を文字にすることで、新たな気づきや問題に対する解決策が見いだされることもあるでしょう。
舞台や映画を観ながら笑ったり泣いたりして、感情に刺激を与えてみましょう。感情をおもいきり表に出すことは、心のデトックスにつながるともいわれています。
外に出るのが億劫に感じる人は、部屋の中で撮りためておいたドラマを一気見してみるのもおすすめです。
おいしいものを食べて幸せを感じるのもストレス解消法の一つです。忙しいと食事を抜いてしまったり、コンビニのお弁当に頼ってしまったりと食事の時間をないがしろにしがちな人も、休みの日にはゆっくりと食を楽しむ時間を作ってみてください。
動物や自然に触れることで癒し効果を得られます。たとえば、犬を飼っている人におすすめなのが、休みの日に緑豊かな公園まで一緒に散歩にでかけること。日光浴をしながら愛犬とのんびり過ごす時間は、日々のストレスも忘れさせてくれるでしょう。
体を動かすのが苦でない人は、運動してリフレッシュするのが良いでしょう。一人で黙々とランニングするのも良し、仲間とジムで楽しみながら運動するも良し。自分のタイプに合った方法で行うのがおすすめです。ウォーキングやランニングといった単純な動きに集中すると、いろいろ考え込んでいた頭をすっきりさせられます。
ストレスを解消させることだけでなく、それをいかに予防するかも重要です。
それには、ストレスの原因を知ることやうまく気持ちの切り替えをするのが効果的。それぞれどのように実践すべきなのかを知っておきましょう。
ストレスの原因が分かれば、前もって予防に努められます。これについて、例を挙げて解説してみましょう。
新しい業務の担当を任された場合、分からないことだらけで不安になる人は少なくありません。ここで感じる不安が、いわゆるストレスの種であるといえます。
この不安を取り除くためには、業務遂行のための流れや、各ステップですべきことを明確に書き出してみるのが一つの策です。やるべきことが明確化されていれば、不安も自然と軽減されます。書き出した内容をもとに日々のTo Doを決め、1日1日の仕事を確実にこなしていくことで徐々に自信もつき、ストレスを感じることは少なくなるでしょう。
このように、ストレスの原因を知り、早い段階から対策を打つことで必要以上なストレスを増やさずに済みます。
オフタイム中はとことん仕事のことを忘れましょう。
仕事のストレスをゼロにすることは難しくても、自分の考え方や気持ちの切り替え次第で極力減らすことはできます。
休みの日にも仕事のことを考えてしまうという人もいるようですが、これはできるだけ辞めましょう。休み中に仕事について悩んでも解決できるとは限りませんし、考えた時間の分だけ給料が増えるわけでもありません。それならばいっそ、「職場を離れたら仕事のことは思い出さない」と割り切って過ごしたほうが気持ちも晴ればれするでしょう。
また、オフタイムで思う存分リフレッシュできれば、その分、休み明けの仕事に集中して取り組みやすくなるというメリットもあります。
社会で生活している以上、全くストレスのないまま暮らしていくのは難しいもの。ある程度のストレスとはうまく付き合っていく必要があります。
しかし、「自分では対処しきれないほど強いストレスを受ける職場で働いている」といった場合などは話が別です。些細なミスで必要以上に叱咤されたり、同僚から嫌がらせを受けたりするなど理不尽な職場環境がストレスの原因であれば、その場から逃げても恥ずかしいことではありません。
もし、そのような環境下で仕事を続けるべきか悩んでいる人は、一度転職エージェントに相談してみるのも良いでしょう。
若年層の就職・転職に特化したハタラクティブでは、プロのアドバイザーが親身になってあなたの悩みや相談にお答えします。
応募書類の書き方や面接の練習などさまざまなサポートを行っているため、転職活動が初めてという方でも安心してご利用ください!一人ひとりの悩みをしっかりとヒアリングし、その人に合った求人をご提案しますので、「自分にどんな仕事が合うかわからない」という方にもおすすめです。
ハタラクティブと一緒に、あなたが活きいきと働ける場所を探しましょう!
関連キーワード
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
仕事でのストレス!どう解消したらいい?
仕事に限界を感じている人へ…見逃せないサインや対処法をご紹介
営業職のストレス解消法は?耐性をつけるには?限界がきたら転職も考えよう
仕事に疲れたときに実践したいストレス対処法
職場で感じる日々のストレス。原因と対処法を考えよう!
イライラする原因とは?自分に合った解消法を見つけよう
イライラする時はどんな時?原因と解消法について
職場のストレスをなんとかしたい…対処法をご紹介!
仕事中のイライラ解消方法とは?
精神的に疲れた時はどんな症状が出る?仕事を休むタイミングは?
過剰なストレスを溜めないための方法は?
仕事で気疲れしやすい人必見!どんな症状が出る?解消法もご紹介
仕事をする上で知っておきたい!ストレスコーピングとは
仕事に疲れたら…ストレスへの対処法を実践してみよう!
通勤時間に感じるストレスの概要と解消方法
ストレス耐性強化には抵抗力・免疫力・メンタル力が重要
ストレスを制し、転職活動を制する術!
「仕事のストレスが限界!」どうしたらいい?
ストレスを感じるときを面接で聞かれたら?NG回答例