新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
「もう仕事したくない…」「働きたくないな…」「でも生活のために仕事をしなくては…」こう思ったことがある方も少なくないでしょう。
仕事をしたくない、ともやもやイライラしながら毎日生活をするのは誰にとってもストレスであり、さらに仕事のモチベーションやパフォーマンスを下げてしまう可能性も。
ここでは、なぜ仕事をしたくないと思ってしまうのか?そう思った時にどう対処したらいいのか?などを解説します。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
そもそも「仕事をしたくない」と思ってしまう原因とはなんなのでしょう?
仕事が合っていない
今の仕事内容が自分に合っていないと、毎日仕事をするのも何となくだるい、などと思ってしまうこともあるでしょう。
職場の人間関係や雰囲気が悪い
職場では1日の間の多くの時間を過ごします。
その職場の人間関係が悪かったり雰囲気が合わなかったりすることは、大きなストレスになります。
正しい評価が得られない
どんなに仕事をしても、しっかり業務をこなしても正しく評価を得られない場合は、仕事に対するモチベーションが維持できず、仕事をするのが億劫になってしまうでしょう。
ミスが重なり自信がなくなった
ミスを繰り返して自分の仕事に対する自信を失ってしまうと、仕事を続けていくのが嫌だ、自分には合っていないから辞めたい、などと考えてしまうこともあるでしょう。
限界までストレスが溜まっている
仕事やプライベートのことでストレスが溜まっている状態だと、目の前の業務に集中できず働きたくないと考えてしまうことも。
パワハラやセクハラ、モラハラ、社内イジメなどによる負担も大きなストレスです。
フリーター、無職の期間が長く仕事をするのが怖い
フリーターや無職の期間が長い場合は、働くことに対してハードルが高く、恐怖を感じてしまう人もいます。
仕事をしたくない、もう辞めたい…こう思った時、どうしたら良いのでしょうか?
対処法をご紹介します。
仕事が合っていないと感じる場合
部署異動を願い出たり、上司に担当業務の変更を相談してみたり、今いる会社でできることをやってみましょう。
それでも自分には合っていない、辞めたいと思う場合は、転職を検討するのもひとつの手です。
過労やストレスが原因の場合
心身ともに疲れている場合は、まずはきちんと休みましょう。
睡眠や食事、運動など生活習慣を見直し、趣味やストレス発散なども行うと良いです。
それでも改善しないときは、生活リズムや体力に見合わないような重労働、規則正しく生活ができない環境などが自分に合っているのか見直す必要があるかもしれません。
なんとなくやる気が出ない場合
なぜ働きたくないのか、やる気が出ないのかの理由や原因を、思いつく限り書き出してみましょう。原因が明確になれば対処法もはっきりするはずです。
また、何となくだるい、やる気が出ないなどの症状がある場合は、仕事の目的や目標を改めて明確にする、生活リズムを正す、運動をするなども効果的。もし症状がひどい場合は、メンタルクリニックなど専門医に相談してみましょう。
働くのが怖い場合
フリーター歴や無職の期間が長く働くのが怖い場合は、アルバイトや契約社員など、まずは自分にとって負担が軽そうな仕事から始めましょう。
それでも踏み出せない時は、なぜ働こうとしたのか思い出したり、将来の生活について考えたり、自分の心と向き合ってみることも大切です。
仕事をしたくないのですが、どうしたらいいですか?
業務内容や社風、職場の人間関係などに不満や悩みを抱えていると、仕事をしたくないと考えてしまうこともあるでしょう。一過性のものであれば問題ありませんが、悩みが続くようであれば転職を視野に入れるのも1つの手です。不安な方は、「仕事したくない病にかかってしまったら、どうする?」を参考にしてみてください。
就職して働きたくないのですが、働かないとダメですか?
ニートやフリーター生活は、年齢が上がるにつれて継続は厳しいものになります。そのため、できるだけ早く就職して働いたほうが良いといえるでしょう。就職に対するマイナスイメージを抱えている場合は、仕事のポジティブな面も見てみるのがおすすめ。仕事選びのコツは「仕事をしたくない…それでもニート生活から脱出する方法」をチェックしてみてください。
仕事のモチベーションを上げる方法を教えて下さい。
仕事をしたくない原因を探し、それに合った対処法を試してみましょう。仕事をやりたくない理由は、仕事が合わない、ミスが有り落ち込んでいる、人間関係の悩みがあるなど、人によってさまざまです。自分に合った対処法は、「仕事をやりたくない時のモチベUP法」で探してみましょう。
仕事をしたくありません。今すぐ会社を辞めてもいいですか?
前向きな退職や、仕事が原因で心身の不調を感じている場合は、会社を辞めても良いでしょう。ただし、単純にやりたくないだけなら、仕事は仕事と割り切るなど、考え方を変えてみるのも効果的。
それでも気持ちが変わらないなら、「仕事をやりたくない!そんな時の対処法」を試してみましょう。転職を検討するなら、ハタラクティブへお気軽にご相談ください。
「仕事を辞めたい…」「職場に行きたくない…」と思っても、原因を明確にすることで対処できるケースがあります。
もしそれでも仕事をしたくない、辞めたい、という気持ちが強かったり、仕事や職場環境が合っていない場合は、転職を検討してみるのはいかがでしょう?
ハタラクティブでは、カウンセリングからあなたの適性や希望に合った仕事をご紹介。専任のアドバイザーがマンツーマンでサポートするので、初めての就職や転職で不安な方も安心してご利用ください。
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
「仕事したくない」は病気?原因と対処法をご紹介
「もう働きたくない」と感じる理由や仕事に疲れたときの対処法
仕事をやりたくない時のモチベUP法
仕事をやりたくない!そんな時の対処法
仕事に限界を感じるサインは?能力不足やストレス?症状や相談先も解説
働きたくない…何もしたくないと思うのは甘え?
仕事行きたくない病になってない?気分を変えるのに有効な方法
仕事が長続きしない人の特徴は?原因は人間関係だけではない?
仕事がしんどい時の対処法とは?プレッシャーで「辞めたい」と感じる人へ
仕事をしたくない…それでもニート生活から脱出する方法
仕事をすぐ辞める人の特徴は?理由は甘え?改善策や転職のポイントを紹介
どうしても仕事に行きたくない時はどうする?休みたい理由や対処法を解説
仕事が苦痛なのはなぜ?「つまらない」「暇」と感じる理由とは
仕事を辞めたい…甘えだと判断される場合と辞めるべき理由の違いを解説!
会社に行きたくない時にやるべき対処法
「仕事がどうでもいい」と感じる原因と対処法!転職も視野に入れるべき?
仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!長く働くにはどうしたらいい?
もう無理はしない!関わりたくない人との付き合い方
働きたくない心理の改善方法とは
仕事から逃げたいのは甘え?「怖い」「辛い」と感じている時の対処法